長野県長野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

尼巌(あまかざり)城(雨飾城・東条城・長野市松代町東条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 尼巌城は、松代城の北西にそびえる比高420mのとても目立つ山の頂上に築かれている。松代城からその特徴的な山容がよく見えている。ちょっと丸くて、一見尼さんの頭部のようにも見えるため、このような名称が付けられたのではないかと想像する。頂上近くには岩場も見えており、とても険しそうな山である。

 この城は真田幸隆によって攻略されたことが史料に見えるので、一度は登ってみたいと思っていた。ところが、上記のような、かなりきつそうな山なので、山登りの嫌いな私としてはずっと避けていた。ネットでの情報を見ると、山麓の神社から岩場を通りながらひたすら登っていくようで、時間もかなりかかるらしい。

 ところが、比較的上の方からアクセスできる登山道があるらしいということを小耳にはさんで、その登り口を探してみることにした。それは山の東南側にある岩沢集落で、かなり地勢が高いところまで家が建っている。

 岩沢登り口は地図には掲載されていないため、どこにあるのかよく分からなかった。そこでとりあえず集落の中を一番上まで行こうと思って進んでいく。すると一番上のお宅の上方に「尼巌山登山口」の看板が建てられているのを見つけた。この位置である。しかも駐車場の案内もある。駐車場とはいっても車2台をやっと置ける程度のスペースであるが、これだけあれば十分である。

 車を停めて歩き出すと、奇妙山登山道が見えてきた。そこにも看板があり「←尼巌山」と書いてある。そこでさらに進むと、道は平行に進んでいくのだが、鉄柵のある山道が見えてくる。ここから登っていくのである。鉄柵はイノシシ除けのものであり、また「この辺りはクマの生息地であるので注意するように」との看板も立てられている。鉄柵の金具を外して山道に入り、金具はまたもとのように戻しておく。

 ここからは最初、谷間の暗い急斜面をひたすら登っていくことになる。薄暗いため、いかにもクマが出そうな気がして、緊張しながらの登山である。尼巌山は比較的人気のあるハイキングコースであり本日は日曜日である。きっとハイカーがたくさんいるのではないかと想像していたのだが、岩沢登山口から登る人はほとんどいないようで、人の気配は全くなく、誰にも会わない。

 それでも15分ほど急斜面を登っていったら、山道の傾斜が緩くなってきた。その先に「天の岩戸→」という看板のある分岐点に出た。

 そこから登っていくと登山道の脇に竪堀が見えてきた。図の右下の竪堀の辺りである。この辺りからいよいよ城域内に入るらしい。竪堀に沿って登っていくと、途中にいくつかの帯曲輪状の平場が見えてくる。これらは城郭遺構とみてもよいものである。山上にはあまりスペースを確保できないため、このような中腹部分に多くの平場を造成したのであろう。

 それを進んでいくと石垣が見えてきた。しかし部分的にしか積まれていないもので、おそらくは炭焼き釜の跡なのではないかと思われる。

 さらに進んでいくと岩場の脇を通るようになる。岩がゴロゴロとしている間を抜けていく。しかし、山頂が近づいているようで、上方が明るく見えている。山頂までそんなに遠くない。想像していたよりも大変ではなさそうだ。

 そして最後の岩場を通り抜けると、1郭の真下に出た。手持ちの図面ではこの部分を堀切に描いているが、実際にはそのようなものではなかった。テラス状の部分を抜けたその上が1郭である。そうとう時間がかかるのではないかと思っていたのだが、想像以上に簡単にアクセスできたのであった。岩沢登山口から約30分、比高でいえば250mほどであろうか。時間のかかる登りに30分だから、城内を探索しても、往復1時間あれば戻ってこられるというわけである。というわけで、時間があまりない人は、岩沢登山口から登るのがお勧めである。

 1郭は長軸30mほどの細長い郭である。北側は木が切られており、眺望が利いていた。ここに尼巌城の案内板が立てられていた。また、近くには窪みも見られる。これは井戸というよりは、天水溜めのようなものであったかもしれない。

 1郭から西側に降りていくと、そこに堀切があって分断されている。さらに西側に尾根が続き、浅い堀切のようなものが見えている。

 これを進むとまた堀切がある。その先も尾根を削平した細長い郭が続いて先端の堀切のところに出る。ここまでが城域である。

 尼巌城は史料にも出てくる著名な山城の割には、それほど規模の大きな城ではなく、構造も単純な山城であった。セオリー通りに尾根を削平して、堀切を連続させた連郭式の山城である。そんなに技巧的なところもない。しかし、非常に目立つ急峻な山にあるため、征服したという達成感は半端ないほどである。険しそうな山容のわりには意外に簡単に登れるという点でもお勧めの城郭である。

 険しくて時間がかかりそうだと二の足を踏んでいる人、思ったよりも簡単に制覇できますよ!

松代城から遠望する尼巌城。とても目立った形の山である。ここからの比高は400mほどである。 岩沢登山口。一応、駐車場となっている。
岩沢登山口から遠望する尼巌山。ここからの比高は250mほど。 東側に多数見られる帯曲輪状の削平地。
その上の方に石垣が見られたが、これは炭焼き窯の跡のように思われる。 1郭内部。案内板が設置されている。
1郭から長野平野を遠望したところ。 2郭西側の堀切。
4郭先にある堀切。 5郭内部。
5郭先の堀切。 6郭先端の堀切。
 尼巌城は、古くは東条氏の持ち城であったが、後に寺尾城の寺尾氏に遭われたという。

 天文19年(1550)、寺尾氏は、村上氏に背いて武田氏についたため、寺尾氏は村上義清の攻撃を受け、尼巌城も再び東条氏の手に戻った。

 天文22年(1553)、武田信玄は、真田幸隆に命じて尼巌城を攻撃させる。これによって落城した尼巌城は、それ以後は武田方の持ち城となった。 




塩崎城(五万長者城・白助城・長野市篠ノ井塩崎長谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 塩崎城は、長谷寺の背後の比高150mほどの山稜先端部に築かれている。したがって大手の登城道も長谷寺から続く道だったと考えられ、寺院周辺には居館も想定される。

 ネットで塩崎城について調べたところ、みな、この長谷寺から登っていくルートを紹介していた。ところが国土地理院の地形図を見てみると、主郭の真上の直ぐ脇まで林道が付けられている。しかも城の真上に到達する少し手前の部分は道路が広く描かれており路上駐車可能なようにも見える。

 というわけで、山登りの嫌いな私としては、この林道からアクセスすることにするのが当然である。林道の入り口はこの辺りである。ちゃんと車が通れるような林道であるかどうか不安だったのだが、実際に行ってみると、きちんと舗装されたいい道であり、運転に不安を感じるようなことはなかった。

 城の真上近くまで来ると、確かに道路が広くなって駐車スペースのようになっている個所がある。そこに車を停めて城址方向の山林内部に入っていく。ここから城までは比高20mほど降っていくことになる。

 すると、城に近づく前に、いきなり堀と切岸のようなものが見えてきた。規模は大きくないが、堀であることには間違いなさそうだ。さらに進んでいくと、土橋と虎口状の部分もある。どうやら、城の背後の尾根続きの部分を守備するための番所があったようである。山登りが嫌いで山の上からアクセスしたことによる怪我の功名で、背後の尾根を監視する番所というべき出城を発見したというわけである。この出城については、手持ちの図面にも掲載されていなかった。

 そこから城址方向に向かって尾根を降ること20mほどで、最初の堀切が見えてきた。深さ10m近くもある大堀切である。その中間部分には高さ2mほどの土塁があり、二重堀切の形状を成している。

 それを越えていくと、すぐにまた堀切が見えている。尾根続きの部分は、こうして合計3本の大きな堀切を配置することによって防御を固めている。

 その先が2郭である。2郭は土塁によって1郭との間を区画されている。また1郭土塁に接する部分に窪んだ地形があり、天水を溜めるための施設であった可能性がある。

 土塁から回り込んで降っていったところが1郭である。1郭は長軸30mほどの郭で、背後には高い土塁があり、北側には石組の低い土塁があったようである。

 この1郭を中心にして地形なりに何段もの郭が展開しているという、この地域のお決まりの典型的な山城である。3郭内部の1郭よりには石組の小さな出桝形のようなものがある。遺構であるとすれば実に面白いものなのであるが、ここのみしっかりと崩れずに形状が維持されているところを見ると、後世の産物である可能性が高いと思われる。遺構であるとすれば、出桝形の一種であったろうか。

 塩崎城は、山城の基本をしっかりと抑えた城であり、石垣も一部残されている。また、尾根部分の堀切も大規模で見どころがある。それに車で主郭真上まで上がっていくことができる、ということも私にとっては大きな魅力であった。


南麓の長谷寺下から遠望する塩崎城。ここからの比高は140mほど。 今回は城の上方の林道からアクセスした。まず見えてくる出城の堀切。
出城の城塁。 出城から尾根を降っていくと二重堀切が見えてきた。その奥には一段上の堀切も見える。
二重堀切の内側の堀。 2郭下の堀切。
2郭内部。 1郭内部。背後は高土塁。
3郭を見下ろしたところ。 3郭には石垣積みの一角がある。
4郭を見下ろしたところ。 1郭北側の石垣。だいぶ崩れている。
 塩崎城は、当地の豪族赤沢氏の居城であった。赤沢氏は小笠原氏の一族であり、もともとは伊豆赤沢の地を領していたため赤沢を名乗るようになったという。

 応永7年(1400年)、小笠原長秀が国人領主の村上・高梨・井上氏らとの連合軍と戦った大塔合戦の際には、敗れた小笠原長秀は塩崎城に逃げ込んで立てこもった。しかし、小笠原氏が勢力を回復すると、赤沢氏をここに配置して松本に戻り、その後赤沢氏の当地支配がはじまる。

 応仁・文明年間、府中小笠原氏と伊奈小笠原氏とが抗争を繰り広げている間に、赤沢氏は次第に勢力を失い、代わって力を付けてきた桑原氏が城を奪取し、塩崎氏を名乗るようになった。

 川中島合戦の際には、武田氏がこの城に陣を置いたこともあったと言われる。信玄が来たかどうかはともかくとしても、川中島進出を目指す武田氏の橋頭保となったのは間違いないだろう。

 武田氏滅亡後、塩崎氏は上杉景勝に属していた。しかし、後に屋代秀正と共に徳川方に寝返った。そのため塩崎氏は上杉の攻撃を受け、塩崎城を捨てて佐野山城に籠城した。

 その後の塩原氏は徳川家臣として家名を存続させていくこととなる。




塩崎新城(赤沢城・長野市篠ノ井塩崎越)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 塩崎新城は、長野自動車道のトンネルのすぐ南側にある比高100mほどの山稜に築かれていた。長谷寺の方から、このトンネル方向に進むと、高速の脇を通っている細い道がある。この道がトンネルの上近くになるこの地点に「越将軍塚古墳入口」の案内表示がある。ここから上がっていけば5分ほどで主郭に到達できるのでお手軽な城郭である。

 ただ、この付近に車を停めておける場所がない。この道路の端は溝になっているため、思いっきり寄せて停めることができないのである。車はどこか離れたところの路肩に寄せておいておくしかない。

 この付近の城は、佐野城にしろ、小坂城にしろ、竜王城にしろ、塩崎城にしろ、城址への案内表示がしっかりと出ていたのだが、なぜか塩崎新城への案内表示はいっさいなかった。どうしたものだろう。

 とはいえ「塩崎新城」という名称に期待が膨らむ。塩崎城そのものも、なかなか見どころのある山城だったのだが、「新城」といえば、だいたい「古城」よりも遺構の充実した城である、というのが定番となっている。だから塩崎新城も、塩崎城よりももっとすごいお城であるに違いない。手持ちの図面を見てもなかなかよさそうに思われる。

 などと思いながら先の登城道を進んでいく。途中で道が左右に分かれるところがあるが、城は左手の山であるので、迷わず左側の道を進む。

 すると、2郭外側の堀切のところに出た。ここからが城の中心部分ということになる。そこから2郭の側面部を進んでいく。手持ちの図面では、側面部には数本の竪堀が掘られていることになっているのだが、ヤブがひどくてあまりよく分からない。

 また右手上の2郭内部もヤブがひどくて入る気になれない状態であった。冬場以外に訪れるのはふさわしくない城であるのかもしれない。

 そうして通路を進んでいった先に岩があり、そこに祠が祭られていた。その先の若干くぼんでいるように見える地形が1郭手前の堀切である。

 これも図面を見ると、かなり深くしっかりとした堀切に見えるのだが、実際には外側にはほとんど比高差はなく、ただ1郭が高い位置にあるので、その城塁だけがひどく目立って見えている。

 そこから1郭に登っていく。1郭は城内の最高所であり、見晴らしの良いピーク部分に築かれている。長軸20mほどの小規模な郭である。しかし、こちらもヤブがひどく、通路になっている部分以外はまったくよく分からない状態である。そして、城の案内板も設置されていない。先にも述べたように、この辺りの城郭は、案内表示がきちんとされているものがほとんどだというのに、この城は、まったく無視されているかのようである。塩崎城の新城であるというのに、このようなことでよいのだろうか。

 といった具合で、ヤブが多くてあまり隅々まで見ることのできない雰囲気だったので、この城は早々に撤退することにした。冬場意外に訪れても、ほとんど遺構の確認できない城郭なのであった。









東側から遠望する塩崎新城(手前の山)。比高100mほどである。 高速の側道脇にある越将軍塚古墳の案内。ここから登って行って、左に曲がれば、5分ほどで主郭である。
2郭手前の堀切。 1郭下の堀切。正面向かい側が1郭城塁。
その脇の竪堀。ヤブが多くてよく分からない。 1郭内部。ヤブだらけである・・・・。
 応永9年(1402)、幕府はこの地を御料所として代官細川慈忠を派遣したが、それに反発した当地の豪族たちは、慈忠と敵対行動に出た。村上義清は、塩崎城の近くに新城を取り立てて拠点とした。これが塩崎新城であり、当時の文書(市河氏貞軍忠状)にも「塩崎新城」と出てくるので、この当時「塩崎新城」と呼ばれていたということが確認できる。

 しかし、その後のこの城の動向はよく分からない。

 新城といっても、塩崎城を捨ててこの城に移ってきたわけではなく、塩崎城の支城といったものであったと思われる。




妻女山陣場(長野市松代町妻女山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 妻女山は、永禄4年の第5次川中島合戦において、上杉政虎(後の謙信)が陣取ったと言われている場所である。

 長野市立清野小学校の西方にそびえる比高60mほどの山稜の先端部が妻女山陣場であり、現在、妻女山展望台となっており、l車で訪れることができ、駐車場もあるので、お気楽に訪れることができる場所である。

 戦後、神社が建設されたようで、現在は招魂社の境内となっている。南北に長く、東西幅は最大でも40mほどだが、南北では200m近くある。平場としては十分であり、多数の軍勢を駐屯させることができるだけのスペースがある。

 実際に上杉政虎がここに陣取っていたかどうかは、キツツキの戦法が実際には成り立たないこともあって疑問視されている向きもあるのだが、キツツキの戦法はともかくとして、昔から上杉氏の陣場として伝承されている場所であるから、それはそれで信憑性があるのではないかと思う。




























竹山城(象山城・長野市松代町竹山城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 竹山城は象山と呼ばれている比高150mほどの山稜に築かれている。象山と呼ばれるだけあって、側面から見ると、象のように見えなくもない山である。松代城の南800mほどの近距離にあり、かつての海津城(戦国期の松代城)との関連を想像させる城である。

 竹山というのは、松代藩が成立してから、藩によってこの山に竹が植えられたことにちなんでいる名称だとのことで、それ以前は象山城と呼ばれていたのかもしれない。そういえば確かに、1郭縁から背後にかけては竹がたくさん生えている。

 ところで、象山と言って思い出すのは、幕末の蘭学者佐久間象山である。そういえば、象山は松代藩の出身であり、この近くには象山記念館や象山神社などもある。そのように考えてみると、彼が象山という号を付けたのは、故郷にあるこの山を愛していたからなのかもしれない。

 何しろ象山と言えば変人であったことでも有名であるから、象山という号は彼の傾斜した嗜好によるものなのかと思っていたのだが、そういうわけでもなかったらしい。

 さて、象山には遊歩道が付けられており、城内まで普通に散策できるようになっている。その入り口は東側山麓にある象山神社の側面部にある。この位置である。

 ところが、当初、どこから登っていいのか分からなかった。そこでとりあえず北側の先端部から取りついてみようと思い、先端下の離山神社の入口に車を停めてアクセスを試みた。先端からは民家の庭先をかすめるようにして一応、道が付けられていた。ただし、こちらのルートはあちこちヤブ化しており、また、石段の高さが半端でなく高くなっていることもあり、歩きにくいったらしょうがない。ということで、素直に象山神社から登ってくることをお勧めする。車も象山神社に停められるのではないだろうか。

 登っていくと、まずは比高40mほどのところにある配水場に到達する。ここは立ち入りできなくなっているが、まとまった広さがあるので、3郭とでもいうべき郭であったと思われるのだが、配水場が建設されてしまっているため、遺構は失われてしまっているようだ。

 ここから山の斜面をそのまま登っていくようなルートになる。比高70mほど登っていくことになるのだが、途中には堀切状の部分もある。それを過ぎると、、道は側面部に回り込み、2郭に上がれるようになっている。

 2郭は南北に細長い郭であり、長軸40mほどの規模がある。目立つのは先端近くに櫓台のような高まりがあることである。実際に櫓台であったのか、狼煙台であったのか、その用途は不明であるが、ここに東屋が建てられていて休憩施設となっている。この2郭が城内で最も広い郭であり、実質的な城の中心部というべき場所である。

 2郭から頂上を目指して登っていく。途中にはいくつかテラス状の小郭があり、さらに先端に石垣を積んだ出枡形状の小郭もあって、それを越えて1郭に進入できるようになっている。1郭はそれほど広くはなく、長軸20mほどの三角形の郭となっている。面積がさほどでもないこともあり、どちらかというと物見台的な色合いの濃い郭であったのではないかと考えられる。

 1郭から南側の尾根続きにかけては、3段の腰曲輪が造成されている。それぞれの縁部には石垣が積まれているのが目立っていて、石垣構造をふんだんに使用した城郭であったということが分かる。角の辺りには若干枡形状に見えなくもない部分もあるのだが、はっきりとしたものではない。

 そこから尾根は南側に続いていくが、基本的には自然地形のままである。さらに先に浅い堀切が2本あって城域は終了する。

 竹山城はコンパクトながらも石垣を各所に使用するなど、戦国期に手を入れられた城郭であったと思われる。海津城の詰めの城として整備されたのではないだろうか。

北側から遠望する竹山城。左の山稜は配水場のある部分で、主格部は正面奥の山稜である。 象山配水場。
2郭の虎口。 2郭先端部にある土壇。
2郭から1郭方向を見る。 1郭に続く城塁。
1郭下の石垣。 1郭の虎口。
1郭にある象山の碑。 1郭南側の石垣。
下の腰曲輪の石垣。 さらにその下の腰曲輪の石垣。
南側下の尾根。 その尾根の先にある堀切。
再び腰曲輪に戻る。石垣はずっと奥まで続いている。 北西側から遠望した竹山城。象のような形に見えるだろうか。
 竹山城の歴史について詳しいことは分かっていない。地域柄、清野氏一族の西条氏の要害であったと推定されている。海津城のすぐ背後にあることから、海津城築城の際に、武田氏によって海津城の背後を守る城として活用されたのではないかと思われる。となると、現在みられる石垣などの構造物には、武田氏の手が入っている可能性があるということになる。




金井山城(長野県松代町寺尾金井城跡公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 尼厳山から北側に延びた山稜の比高130mほどの部分が金井山城の跡である。山麓からこの山の側面部を見ると、岩がむき出しの崖があちこちに見えている。側面から取りつくのは困難な山であることは一目瞭然である。

 山稜の先端下には金井山公園があり、ここから登っていくのが一般的なルートである。ただし、かなり長い距離を歩かなければならない。たくさん歩くのは避けたいところである。そこで地図を見てみると、城の南東側の付け根には鳥居峠という峠があり、ここまで車道が通っている。ここから登った方がかなり楽なのではないか、山登りが嫌いな私としては当然そちらのルートを選択したくなる。ということで、まずは鳥居峠を目指していくことにした。

 鳥居峠は車道の幅が広くなっていたので、車を寄せて停めておくことも可能である。ここに車を置いてそこから登り始める。ここから1郭までの比高は60mほど、10分もかからない程度である。峠のすぐ側面は崖になっているので、端の方の比較的傾斜が緩やかそうな所から取りついていく。

 最初は急峻なため登るのが大変だが、すぐに尾根に出るので、後は普通に歩ける道となる。進み始めていくと、すぐに塚状の高まりが見えてきた。上には石室の跡もある。古墳である。この山の尾根にはいくつもの古墳が築かれていたようである。

 そこから斜面を登っていくと、岩がゴロゴロしている場面が続いていく。岩の脇を通り抜けながら城を目指していくのである。ところが城が近づいてくるにつれ、岩の密度が非常に高くなっていく。上の方は岩と岩との間の細い空間を身をよじらせながらすり抜けて、何とか通っていくのである。中には人一人分通るのもやっとという細い隙間しかないところもあり、岩をよじ登っていく場面もある。本来のルートはどのようになっていたのであろう。金井山城は、尼厳城や寺尾城とも連携していたであろうから、この尾根筋にもちゃんとした接続ルートがあったはずなのだが、現状では道らしい道は残っていない。

 最後の大岩を越えると、そこに堀切があった。その上が早くも1郭である。1郭はきれいに削平された長軸40mほどの郭であり、周囲には土塁が廻らされている。この山のあちこちには岩がゴロゴロしているというのに、1郭には岩が1つもない。1郭の内部にあった岩は、造成と共に除去されているのだと思われる。

 また、北側近くには石垣囲みの壇がある。櫓台にしては小さな壇であり、その用途が分かりにくいが、あるいは祠を祭っていたところだったのであろうか。そこに木の案内板が設置されているのだが、すでに字が読めなくなってしまっている。もうすぐ腐食して失われてしまいそうな感じである。

 その北側は一段低くなっており、そことの間に石垣が積まれている。この山中には岩がゴロゴロしているので、石材の調達には苦労しなかったであろう。この一段低い部分のさらに西側には窪んだ空間が設置されている。おそらくこれは枡形を意識して造られた場所だったのであろう。先端が虎口のようになっている。

 その先が大堀切である。深さ7mほどの大規模な堀切であるが、圧巻されるのは1郭側が岩場となっているということである。おそらく岩があった個所を利用して掘り込んだのであろうが、登攀は困難であり、実に要害堅固な構造物である。

 堀切の先が2郭というべきところであるが、こちらは岩がゴロゴロとしており、居住性は非常に乏しい。それでも帯状の細長いスペースはあり、先端の3郭との間を浅い堀切で区画している。

 その先の3郭は地形なりに3段に構成されている平場で、2郭と比較するとそれなりの面積は確保されているのだが、あまり広い郭ではない。

 そしてその先にも堀切がある。これまた急峻な堀切であり、降りていくのが難しそうであったので、降りるのはやめておいた。この先に進んだところにも若干の城郭遺構が存在しているようだが、今回はここまでにしておく。

 金井山城は、それほど規模の大きな城ではなく、収容できる人員もあまり多くはなかったかと思われるが、側面部を崖で守られ、尾根基部には岩場が連続するという要害地形にあり、それらを上手に縄張に取り込んだ城郭であり、そこそこ見どころのある山城だといってよい。 

南側から遠望する金井山城。側面部に岩盤が露出している。ここからの比高は130mほど。 鳥居峠。ここからなら比高60mほどで、すぐに城内に到達できる。
登り始めて直ぐに古墳らしきものが見えてくる、上には石室の跡があった。 途中から岩場になり、このような岩の間をひたすらくぐり抜けていく。
1郭手前の堀切。 1郭内部にある石組みの土壇。
1郭北側の石垣。 1郭北側の大堀切。深さ8mほどもある大規模なものだ。
堀切の反対側から見ると、1郭側は岩盤を利用したものであることが分かる。 2郭内部は岩だらけであまり平場がない。
3郭内部。 3郭先の堀切を上から見たところ。ほとんど直角の壁面である。
3郭手前の一段高い部分恩城塁。
 金井城の城主は海野氏系列の金井氏である。金井氏は村上氏に属し、300貫の知行があったと言われる。

 天文年間、武田氏の川中島進出に伴って、金井氏は武田氏に内応した。それを知った村上義清は金井城を攻撃するが、真田幸隆が地蔵峠を越えて長野盆地に進出し、救援に当たったという。しかし、結局、落城してしまったのではないかと考えられる。




寺尾城(車山城・長野県松代町寺尾愛宕山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 寺尾城は、金井山城と同様に、鳥居峠から派生する尾根続きの部分に築かれている。鳥居峠から南側に延びた比高110mほどの尾根の先端部分であり、金井山城と同様に(あるいは金井山城と共に)、尼厳城との関連性が濃厚な城である。

 そんなわけで、寺尾城も、金井山城と同様に鳥居峠から尾根続きに歩いていくのが楽そうである。しかも金井山城と違い、ほとんど平行移動で行けそうに見える。ただ、距離はけっこう長くなってしまうのだが。そんなわけで、鳥居峠から寺尾城方面に進んでいこうとして脇の土手を登っていったところ、途中に柵があって入り込めないようになってしまっていた。鳥居峠から寺尾城に向かう途中の地点が立入禁止地帯になってしまっているようである。無理に進入できないこともないのだが、通報されてしまうのも困るので、こちら側からのアクセスはあきらめて、素直に正攻法で、南端下の部分から登ってみることにした。

 南側の先端下に近い部分には愛宕社が祭られている。その登り口まで行ってみると、「寺尾城跡登山口」と書かれた案内もある。道が付いているようだ。下の道路は路肩が広くなっているので、車は寄せて停めさせていただいた。そこから石段を登っていく。10mほど登ると方向が変わり、また10mほど登っていく。そこから斜面を回り込むようにして上がったところに愛宕社が祭られていた。この神社には、とてもユーモラスな顔をした天狗のお面が飾られているのが印象的である。

 そこから城までの比高は70mほど。その先には何となく道らしいところもあるのだが、途中から道は分からなくなってしまう。とはいえ、たいしてヤブでもないので、斜面をどんどん登っていく。すると傾斜が緩やかな部分に到達する。4の下の部分である。ここには微妙な段差などが見られなくもないのだが、基本的には自然地形であり、城外であると思う。

 それを進んだ先に、高さ50cmほどのわずかな切岸が見られた。4郭前面の部分である。東側の方は石列になっている。また、中央部分が張り出しになっているような個所もあるのだが、崩れてしまっていてあまり明瞭ではない。いずれにしても防御性は希薄であり、4郭から城内と言っていいのかどうか、やや疑問に感じる。

 4郭は南北に続く100mほどもある大きな郭である。しかしやや傾斜しており、自然地形のままのようにも見える。長さがあることから、ここは馬場と呼ばれているようであり、実際に馬を走らせることも可能ではあるだろう。しかし縁部の区画性(特に南側の先端部)が、かなり甘いので、郭であったとしても、明確に城域内といえるかどうか、非常に悩ましい。

 4郭を進んでいくと、やがて3郭の城塁が見えてくる。その手前には堀切もあり、ここからは明確に城郭加工が施されているということが分かる。堀切の側面部は竪堀となっていて、西側部分にはしっかりとした石積みが残されている。竪堀内部にこのように石垣を置くのは比較的珍しい方だが、竪堀を登ってくる敵に対しての防御構造なのであろう。
 
 3郭は長軸20mほどと、比較的まとまった平場面積を有している。数棟の建造物を置くことが可能である。ここにも側面部には石積みが見られるが、散発的な感じである。

 3郭の先には堀切はなく、切岸のみで2郭と接続している。この上の2郭は3段構成の郭である。もともとかなり傾斜していた地形を無理やりに削平したのであろう。1つの平場には造成できずにこのような構造になったのだと思われる。3段になっているその内部もやや傾斜しており、2郭には一定程度以上の規模の建造物は建てられていなかった様子である。

 2郭の背後には城内で最大の堀切があり、その先が1郭である。1郭の虎口下にはテラス状の郭が付設されており、出枡形のようになっている。1郭は長軸20mほど、周囲に土塁が廻らされていることからも、最上位の郭であることが分かる。1郭北側土塁の手前には「寺尾殿の墓」と刻まれた墓石がぽつんと残されている。城主の墓である。

 1郭の背後にも堀切があり、尾根続き部分を分断している。また、これに面する1郭の城塁にはちょっとした石垣が積まれている。

 この先には若干の平場と5郭とがあり、5郭の先の堀切が城域の末端となっている。
 
 寺尾城は、大規模ではないながらも、要所要所をしっかりとした城郭構造でまとめた典型的な連郭式山城である。郭面積は金井山城よりも広いのだが、堀などの防御構造物の規模は金井山城に比べると小ぶりである。といったところで、防御機能の上では金井山城の方が上位の城郭であったと考えられる。














西側山麓から見た寺尾城。ここからの比高は100mほど。 愛宕社への参道に「寺尾城址登山口」の案内もある。
愛宕社。ここからは道なき道を登っていく。 4郭先端部の石積み。しかし城塁としては低い。
4郭内部。 3郭手前の堀切側面部に積まれた石垣。
3郭城塁と堀切。 3郭内部。
2郭内部。3段構成になっている。 1郭手前の堀切。
1郭内部にある「寺尾殿の墓」。 1郭南側の虎口。、
1郭北側城塁の石垣。 その下にある堀切。
5郭の先の堀切。城域はここまで。 5郭方向から1郭城塁を見たところ。
 寺尾城は、古くからこの地域の領主であった寺尾氏の居城であったという。平素は山麓の居館に住んでいたのだと言われている。
 
 天文19年(1550)、武田晴信が戸石城を攻撃した際に、寺尾氏は、金井山城の金井氏と共に村上義清に背いて武田氏に内通した。そのことが発覚したため、寺尾城は村上義清と高梨政頼との連合軍に攻め立てられることとなる。これに対して武田方の真田幸隆が救援にやってきたが、結局、寺尾城は落城してしまう。

 その後の寺尾氏は上杉景勝に仕えることになる。後に、景勝が会津に転封となると、寺尾氏もこの地を去り、寺尾城は廃城となった。




春山城(車坂城・綿内要害・前山城・長野市若穂綿内春山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 春山城は蓮台寺の背後にそびえる比高250mほどの山稜に築かれている。山稜は南北に長く延びて、大城と小城の2つの区画に分かれている。蓮台寺のある場所が比高50mほどであるので、蓮台寺まで車で訪れて、あとは比高200mほどを歩いて登ることとなる。

 出典が不明なのだが、この地区では古くから「一に春山、二に尼厳、三に鞍骨」と言われているとのことで、この3つが堅固な山城であったことが伝えられている。尼厳城鞍骨城はとても見どころがあり歴史的にも重要な山城であるというのに、その2つよりも重視されているのが春山城だというのである。このような高い山、できることなら登りたくはなかったのだが、尼厳城や鞍骨城よりも評価されていた山城ということになると、登ってみるしかないではないか。というわけで、恐る恐る蓮台寺を目指して車を走らせていく。

 春山城のある山のずっと上方には太郎山があり、太郎山トレッキングコースというのが設定されていて、このコースがそのまま春山城の大城・小城の内部を通るようになっている。したがって、このトレッキングコースを進んでいけば、自動的に城内を訪れることができるというわけだ。そういえば、霜台城も、太郎山トレッキングコースの途中にあったなあ。

 そんなわけで、蓮台寺に着いたら、太郎山トレッキングコースの案内を探せばよい。車は蓮台寺に停めさせていただく。蓮台寺から左手の方向に、軽トラなら登っていけそうな道が付けられている。これがトレッキングコースの入口である。少し進むと、金網の柵が設置されているので、この入口部分をいったん外して内部に入っていく。ここからしばらくは、山道とは言っても幅が広く、傾斜も緩くなっており、山登りが嫌いな人にも優しい道が続いていく。これはけっこう楽ちんである。

 しかし、そんな道ばかりではなかなか山上に到達できないであろう。道は次第に細くなり、やがて急な斜面を登っていくようになる。しかし、すぐ上に空が見えている。早くもこの尾根の上が城址かも、と思って登っていく。そんなわけで蓮台寺から比高100mほど登ったところで平場に出た。しかし、そこは城ではなかった。城の東側の中腹には尾根が張り出しており、その部分なのであった。実際にはここからさらに斜面を比高100mほど登っていかなければならないのだが、先の方に空が見えてくると、もうすぐ山頂に付けるのではないかと期待してしまうので、そうでないと分かった時に、がっかりしてしまうのであった。

 さらに急斜面を登っていくと、再び木の間に空が見えてくる。今度こそ城のある場所である。山頂近くなると、城塁状の地形も見えてくる。これは1郭下の腰曲輪の城塁である。これを経由してさらに進んでいくと遂に堀切が見えてきた。

 1郭と6郭との間の堀切である。登山道はそこから堀切の内部を通って上方に登っていくようになっている。

 堀底の部分には案内板が立てられており、南北それぞれの方向に対しての標識が出ている。ここから堀切をあがって北側の尾根部分が6郭である。6郭の先端部分は岩場となっていて、その間を縫うようにして道が付けられている。この道は、北側先端の山麓方向まで続いているようである。

 翻って先の堀切のところに戻り、南側の1郭城塁を登っていく、高さ15mほどもある城塁である。これを登ったところが1郭である。

 1郭は長軸30mほどの郭であり、北端部には櫓台状の土壇(手前部分は岩になっている)、南端部には土塁が配置されている。また、この郭に城の案内板が立てられている。ただし、名称は「春山城」ではなく、「城ノ峰城」となっており、地元では城ノ峰城という名称の方が一般的であるらしい。

 北側の土塁側面部を塗っていくと、その下の堀切のところに出る。堀切の壁面には岩が露出しており、登りにくくなっている。この先が2郭、3郭となっている。ただし、2郭3郭の形状は明確ではなく、浅い堀切によって区画されているとはいえ、あまりはっきりしない状態の郭である。
 
 その先が4郭である。4郭は比較的広く、1郭に次ぐ面積を有している。といっても長軸20mほどであるが、やや傾斜もしている。それでもある程度の平場面積は確保されており、小屋掛けは可能である。その先にも堀切があって、5郭との間には結構な高さがある。この堀切の4郭側の壁面は岩となっており、岩場を利用して掘り込んだものであることが分かる。

 この堀切の先が5郭。5郭は小規模ながら土塁を巡らせた郭であり、尾根続き側からの防御を強く意識した構造となっている。土塁の下がまた堀切となっており、その先の尾根との分断を図っている。この堀切が大城の末端を知梅すものである。

 以上が大城の遺構であるが、この先も尾根道はまだまだ続いている。先の方には高い峰の先端部分が見えており、そこが小城であることが分かる。まだまだ城郭遺構はあるわけだ。尾根道をさらに進んでいくと、岩と岩との間を利用した堀切が設置されているのが見えてくる。小城との間の尾根を分断している堀切である。側面部もこれまた岩場を利用したような竪堀となっており、側面も含めて尾根をしっかりと分断しようとする意図が読み取れる。

 ここから尾根は少しずつ高くなって上を目指すようになっていく。最初は比較的ゆるやかなのであるが、ダルマ岩の辺りから傾斜が急になって歩きにくくなる。しかし親切なことにこの辺りからロープが張ってある。これにつかまりながら登っていけばそんなに苦労することなくピーク部にある小城に登っていける。

 そうして登ったところが小城である。小城はかなり小規模な砦といった趣の場所で、軍勢の駐屯地というよりは、物見、あるいは尾根背後の部分を守るための防塁といった機能が重視された場所であったろう。2段に削平された平場のみによって構成され、尾根基部部分を深さ5mほどの堀切によって区画している。この堀切が小城の唯一といっていい見どころである。

 その先には平坦な尾根が続いている。トレッキングコースの終点である太郎山はまだまだ先の方である。

 春山城は確かに要害堅固な山に築かれており、堀切などの遺構もしっかりしたものである。ただし、平場面積は意外に多くなく、さほど大勢の人数を籠めておくことはできない。また、水場も見られない。水源がないと長期間の籠城は不可能である。どこかに雨水でも貯めていたのであろうか。

東側から遠望する春山城。右側が大城、左側のピークが小城である。 蓮台寺。ここから太郎山トレッキングコースを登っていく。境内にはハイカーのものと思われる車が数台停まっていた。
山頂が近づいてくると、城塁が見えてくる。1郭下の腰曲輪の城塁である。 1郭と5郭との間の堀底をトレッキングコースは登っていく。
堀切の反対側は岩場となっていた。 5郭先端部の辺り。ここから北端にかけては岩場が連続する。
二対1郭手前の堀切に戻る。 1郭内部。正面奥が南側の土塁。
1郭にある案内表示。ここには春山城ではなく「城ノ峰城跡」とある。 1郭北側の櫓台側面部の岩。
2郭との間の堀切。 3郭にある浅い堀切。
4郭内部。正面は5郭側の虎口。 5郭との間の堀切。
上の堀切を下から見たところ。岩場を利用しているのが分かる。 5郭先端の虎口。
5郭先の堀切。ここも岩が堀切の壁面となっている。 小城に続く尾根の先にも岩場を利用した堀切がある。
さらに進んでいくと小城の下に出る。ダルマ岩の上の岩盤のさらに上が小城である。 小城の1郭内部。
小城2郭から1郭方向を見たところ。 南側の尾根とを分断する堀切。
堀切の先の尾根の平場状部分。 大城と小城との間の尾根から山麓方向を見たところ。眺望が利いている。
 春山城の歴史について、正確なところはよく分からない。この城の下にある綿内の集落は井上氏の知行地であるので、井上氏の詰めの篠であったという説がある。しかし一方では富永氏が築き、居城としたという説もある。

 弘治2年(1556)、今清水氏宛ての高梨政頼書状には「綿内要害落城の砌、最前に入馬相戦之由、粉骨比類なし」と書かれているという。この綿内要害が春山城のことであるとするなら、武田方に属していた春山城は、この時上杉方に攻撃されて落城したのではないかと想像される。

 その後、川中島合戦に関連する構想の際には、上杉景虎がこの城に陣所を置いたこともあったとされる。




綿内の井上氏館(長野市若穂綿内森)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 綿内井上氏館は、綿内小学校の東側500mほどの所にある。小内神社に隣接した南側であり、館内部には森地区公民館がある。

 館の規模は、100m×50mほどのものであったと思われるが、南西側と南東側とが破壊されているので、その形状を正確にたどることはできない。それでも北西側と北東側は堀の跡が明瞭に残っており、旧状をトレースすることができる。特に北端部分が一番分かりやすく、。堀幅は10mほどである。

 
 館主の井上氏は、中世に綿内地域の領主であった一族である。井上一族のもともとの本拠地は、もう少し北方の井上城の周辺であるが、この地域にも進出してきて、居館を築いたものと考えられる。

















北側角部の堀跡と城塁。北西側の小内神社との間の堀跡。
北東側の堀跡。