長野県千曲市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』2(宮坂武男)

唐崎山城(朝日山城・藤崎城・千曲市雨宮唐崎)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 以前から鞍骨城を中心としたこの地区の城郭群を訪れてみたいと思っていた。しかし、かなりの山奥にあり時間もかかりそうであることから二の足を踏んでいた。しかし、先日、尼巌城を訪れた際、6月の長野の気候は快適で、山登りをしてもほとんど汗をかかずに歩けるということが分かり、尼巌城に続いて、思い切ってこの城郭群を訪れてみることにした。

 該当する城郭は、鞍骨城、唐崎山城、天城城、鷲尾城の4城である。天城城に行くためのスタート地点としては、唐崎山城、鷲尾城の2つがあるが、地形図を見てみると、唐崎山城から天城城に行くルートの方が平坦で楽そうである。

 そこで、唐崎山城から天城城に行き、そこから鞍骨山城を目指す。鞍骨山城を見た後は,天城城まで戻ってきて、尾根伝いに鷲尾城に行って、下界に降りる、というルートを選択してみることにした。距離はかなりあるが、傾斜はそうでもないので、時間がかかってもそれほどきつくはなさそうである(と期待する)。

 ということでまず唐崎山城を目指すことにした。唐崎山城は蓮華寺の北にそびえる比高120mほどの山稜先端部に築かれている。唐崎山城の西側先端下に神社があるので、車はここに停める。そこに、登山道の案内が出ていた。それによると、唐崎山城までは20分、その先の天城城までは110分とある。「2時間近くかかるのかあ」と思ったのだが、午前中の時間帯だったので、何とかなるだろうと思って歩き始める。車は神社のところに停めて置いた。

一見して登り口が分かりにくいのだが、よく見れば左手に山道が続いている。そこを進んでいくと、すぐにいい道になってくる。斜面をジグザグしながらそれを登っていくのである。あまりきつい道ではないため歩きやすい。やはりこちらから登っていくのは正解だったようだ。

 比高100mほど登ったあたりから、いくつかの平場が見えてくる。といっても切岸加工はあまりされておらず、堀切などもない。自然地形とそれほど変わりのないような郭がいくつか見えてくる。それらを進んでいくと尾根先端近くに到達し、やっと城らしい切岸と虎口状の部分が見えてくる。この上が2郭である。2郭は尾根を加工したもので、東西に長く北側には土塁が配置されている。

 それを進んでいくと、一段高い段差が見えてくる。この上が1郭である。主郭であるとはいうものの規模は小さく、長軸20mほどでしかない。それでも周囲には土塁が廻らされているので主郭らしい雰囲気はある。中央部には水がたまった窪みがあった。これが井戸であるというが、後世に開けられた穴のようにも見えなくはない。

 1郭から南側にかけても尾根が延びておりそちらにも郭があるので、次に南側方向を目指す。南側には3郭、4郭と段々に郭が接続している。4郭の前部分は長方形的に窪んでおり、桝形虎口のようにも見える。その下の5郭とは土橋で接続されている。さらに段郭が数段続いて、こちら側の城域は終わる。

 1郭から登山道方面に向かうと、一段低いテラス状の郭があり、その下が高さ5mほどの切岸となっている。手持ちの図面では、この先が大堀切となっている。しかし、実際には外側部分はたいした深さがなく、堀切と言えるのかどうか疑問を感じる。あるいは後世の改変で埋められてしまったのであろうか。

 唐崎山城はこれだけの城であり、構造が単純なことと、遺構の鋭さに欠けていることから、かなり古いタイプの山城だったのではないかと思われる。まあ、ここはもともとたいして期待していなかったのでそれもしょうがない。

 そこから登山道を進んで天城城を目指していくことにする。

南側から遠望する唐崎山城。ここからの比高は120mほどある。 6郭内部。ヤブが多く、全容をつかみ難い。
2郭内部。 1郭内部。水のたまった窪みがある。
4郭城塁と5郭。 4郭の枡形状虎口と土橋。
尾根筋を分断する大堀切。といったも、あまり明瞭ではない。
 伝承によると、地元の豪族であった雨宮氏の城であったという。雨宮氏は村上氏に属していがた、上田原合戦で戦死してしまう。

 その後の唐崎山城は、鞍骨城の支城として用いられていたのではないだろうか。




明聖霊神砦(千曲市生萱)

 唐崎山城から天城城に向かう道は傾斜が緩やかで平坦な部分も多いので比較的歩きやすい。ところどころ登りもあるが、急斜面といったものはない。距離があるため時間がかかるのは仕方ないとして、気持ちよく歩けるハイキングコースと言ってよい。

 さて、唐崎山城の下にあった案内板の時間表示から計算すると、唐崎山城から天城城までは90分くらいの道のりということになる。長丁場なので、焦らずのんびり歩いていくことにする(実際には45分で到達した)。

 尾根を歩いている途中で、突然切岸のような土手が現れ、その上に石祠が祭られている。それに登ってみると、その上にももう一段、小規模な郭のようなものがあり、先端の土塁の上に3つの祠が祭られていた。そういえば、下の案内板には、天城城に向かう途中に「明聖霊神」と書かれた部分があった。天城城に向かう途中の尾根に、このようにして神を祭った場所が設置されていたのである。この辺りの位置であったと思う。

 などと思いつつ、その背後に回り込んでみてびっくり! そこには見事な堀切が掘られているではないか。しかも両端は竪堀となって落ちている。立派な城郭遺構である。つまり明聖霊神は、信仰の場所であると同時に、砦としての機能をも果たしていたのである。


 歴史等、詳細は不明である。

















明聖霊神の入口。2段構造になっている。 土塁上に祭られている祠。
背後の大堀切。




天城(てしろ)城(千曲市生萱天城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 天城城は、地図にも掲載されている比高320mほどの天城山の山頂に築かれている。

 明聖霊神を過ぎてさらに尾根を進むこと15分。道が2つに分かれている箇所に出た。そこにはちゃんと案内表示があり「天城山山頂→」と書いてある。それにしたがって右手の尾根を進んでいく。

 すると地勢が急に上がってきた。「いよいよ山頂が近いのか」と思いつつ、山の上に出た。確かにそこはピーク部分ではあったが、何の案内板もない。ましてや城郭遺構などもない。そこで「地図ロイド」で地形を確認してみると、それは天城山の1つ手前にある別のピークであることが分かった。天城山の前には別の小山があったのである。そこで岩場を抜けてそのピークを降りて、こんどこそ正真正銘の天城山に登っていく。

 最後の比高30mほどはだいぶ傾斜が急になってくるが、それでもさほどひどいものではない。ゆっくり着実に山頂に近づいていく。

 山頂の一歩手前になって、ついに切岸とテラス状の腰曲輪とが見えてきた。いよいよ城内に到達である。ここまでの所要時間は唐崎山城から45分。下の案内板では90分かかることになっていたから、思ったよりは早く到達できた。さほど急いで歩いたわけでもないのだが、登山ルートの所要時間というのは、かなり幅を持たせて書いているものなのであろうか。

 手持ちの図面では、このテラス状の腰曲輪と1郭城塁との間に大堀切が描かれているが、実際にはそれほど明瞭なものではなく、堀切と言っていいのかどうか微妙なものであるに過ぎない。

 それを登ったところがいよいよ1郭=天城山山頂である。そこにはなぜか「パワースポット」の表示があった。ここは何か神秘な力の宿る山なのだろうか。

 山頂には古墳の石室があった。もっとも上の土ははがされてむき出し状態である。この地域には山頂部を利用した古墳というのがけっこうあるらしい。ここもその1つだったのである。

 1郭は長軸20mほどの楕円形で、対して広くはない。そこから先に進んでいくと、やはり一段低くテラス状の郭がある。側面部の下には腰曲輪も造成されている。そこを降ったところに堀切があって、これによって城域は終わるのではないかと思われる。小規模な砦程度の城である。

 その先は自然地形の平坦な地形になっている。平坦なため郭のようにも見えるのであるが、周囲の切岸加工はまったくされておらず、要するに自然地形のままである。その東南端がピーク状に高くなっており、その北側に浅い土塁のようなものが見られる。しかし、これは城郭遺構というよりは、山頂部分と同様の古墳関連の遺跡のように思われる。

 そこを降っていったところに、あんずの里ハイキングコースの案内と、鷲尾城方向への案内とが立てられていた。帰りはここを曲がれば鷲尾城に寄れるというわけである。その先には「鞍骨城→」の案内があって、今度はそちらを目指して進んでいく。








鷲尾城の山麓から遠望した天城山。ここからの比高は320mほどある。 山頂手前にあった切岸状地形。
1郭下の堀切状地形。 1郭内部にある石室。案内板には「天空の古墳 坂山古墳」とある。
2郭。 3郭下の堀切。
4郭内部。
 鞍骨城に向かう途中の尾根筋にあるこの城は、鞍骨城への関門として重要な機能を有している。そのため、天城城は、鞍骨城の出城としての機能があったものと考えられる。

 となれば、やはり清野氏に所属した城であったということになる。




鞍骨城(倉骨城・鞍橋城・千曲市倉科竹尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 天城城とは尾根続きで南東に800mほど進んだ比高410mほどの山稜のピーク部にある。 

鞍骨城まで850mとの案内表示があったので、30分くらいはかかるのかな、などと考えながら進んでいく。この尾根はわりと平坦で歩きやすい。歩くこと数分で二本松峠のところに出た。ここは下の集落から登ってくる地点に当たる。鞍骨城だけを見たいという方は、下からこの峠までまっすぐに登ってくるのが一番早いと思う。登り口はこの辺りである。ここからだと比高250mほど登っていくことになる。

 それを過ぎて進んて行く。勾配は相変わらず緩やかで、たいしてきつい道ではない。そうして10分くらい進んだところ、いきなり堀切が現れてきた。尾根筋を分断しているもので、深さ5mほどもあるしっかりしたものである。いよいよ城域内に入ったのか?

 しかし、その先はまったくの自然地形であった。切岸加工も削平も不十分である。城域内に入ったのではなかったのだろうか、と思っているうちに、目の前に鉄塔が現れた。手持ちの図面では、鉄塔の先に二重堀切が描かれている。これがその鉄塔なのか。恐る恐る鉄塔の先に進んでみると・・・・そこには見事な二重堀切があった!

 やはりさっきの堀切から城域内に入っていたのである。最初の堀切は、いわゆる遠堀のようなものであろうか。いずれにせよ城域の区画を示すものであったことは間違いない。

 先ほどの堀切と言い、次の二重堀切と言い、なかなかの規模のものであり、期待が膨らんでくるところである。二重堀切の先が9,10,11と数段に区画された部分になる。ここはかなりの広さがあり、多くの兵を駐屯させようとしていた意図が読み取れる。ただし、かなり草が茂っていて、状況を把握するのは難しい。

 進んでいくと9の先で傾斜が急になってくる。そして目の前に4郭の城塁が現れてきた。高さ10mほどの鋭い切岸である。この城は堀切にしても切岸にしても規模が大きい。かなり大きな勢力が拠点的な城郭として築いたものであったと思われる。

 4郭切岸との接点は掘り切られてはいなかったが、両端には竪堀が入れられていた。側面部から城塁をよじ登っていくと、城塁の上端部分には石垣が積まれていた。鞍骨城は石垣を用いた城郭であったらしい。

 4郭を登ると、その先にも高い切岸が迫ってきた。こうした切岸の連続は、攻めてくる敵をうんざりさせるのに十分なものである。この城塁を登っていくと、枡形状の虎口を備えた3郭に到達した。

 その上が2郭である。2郭の側面部にも石垣が積まれている。こちらはかなりしっかりとしたものである。

 ところで、この辺り、本来の登城ルートがどこであったのか非常に分かりづらくなっている。側面部にも回り込む道があったようだし、結局のところ、正規のルートは把握できていない。2郭の西側側面部辺りにもルートがありそうである。

 1郭の下にはテラス状の小郭があり、そこから1郭の虎口に入っていく。入口には「天空の城 鞍骨城」という標柱が立てられていた。鞍骨城も天空の城ブームに乗っかりたいようだ。しかし、眺望があまり利いておらず、遠くを見ることも、遠くから見ることもできないので、とても天空の城といったイメージではない。

 1郭は長軸20mほどの楕円形の郭で、南側には高い土塁が盛られている。その先に進んでいったところが南東の尾根で、そちら側には数本の堀切を入れて分断を図っている。

 1郭から南西の尾根にかけても段郭が造成されている。8郭からかなり降りて行った先にも郭はあるのだが、紙片のスペースの関係で、右の図には描き切れていない。

 ざっと、鞍骨城を見てきたが、思ったよりも大きな城郭であった。この地域には多数の山城が存在しているが、これだけ雄大な規模を有している城はそれほどはない。地域の拠点として、かなりの勢力者によって構築されたことがよく分かる城である。

 さて、この後は、天城城に戻り、尾根伝いに鷲尾城を目指して、それから下界を目指すことにしよう!




天城城から鞍骨城に向かう途中にある二本松峠。 そこからさらに進んでいくと最初の堀切が見えてくる。
鉄塔の先にある二重堀切。 同じく二重堀切。
10郭内部。草が茂っていて分かりにくい。 4郭の城塁。高さ8mほどと、かなり高い。
4郭城塁に積まれている石垣。 1郭城塁。
2郭下の石垣。 2郭内部。
1郭の石垣。 1郭虎口。天空の城ブームに乗ろうとしているようで、「天空の城 鞍骨城」とある。
1郭内部。南側には高土塁がある。 5郭。
1郭側面部の石垣。 6郭と城塁。
 鞍骨城は、倉科地域を支配していた清野氏によって、永正年間に築かれたと言われている。清野氏は村上氏に属し、かなりの有力な勢力であったと考えられる。

 清野氏は機を見るのに敏なタイプだったのであろうか。天文22年、いちはやく、武田氏に内通している。清野氏に裏切られたことによって、村上氏は背後にも敵を持つようになってしまったのである。

 同年の塩田城攻撃の際に、清野氏は武田氏に協力したことにより「信」の1文字を武田晴信から拝領している。

 その後の清野氏は武田氏に属していたが、天正10年に武田氏が滅亡してしまうと、川中島に進出してきた上杉氏に所属するようになる。 

 上杉氏の会津転封の際に清野氏は合計1万4千石を拝領しているというから、かなりの勢力者であった。




鷲尾城(千曲市倉科石杭)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。


 鷲尾城は、倉科簡易郵便局のすぐ北側にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。

 鞍骨城から天城城を目指して戻ってくる。天城城の少し手前の下に「←鷲尾城」という案内があるので、それに従って左手を進んでいく。するとすぐに2本の堀切が見えてきた。この方面の尾根に対して、警戒をしていたようである。

 それからひたすら尾根を進む。基本的に降りだろうと思っていたのだが、登りもけっこうある。それに長い。この尾根道の途中に、堀切、竪堀、水場などを見ることができる。

 そうして進んでいって、先端が近づいてくるにつれて、傾斜の急な下り坂になってくる。ここまで来るのに山道をだいぶ歩いたせいか、下りになると腿の前の部分が張ってくる。それでもどんどん降っていったところに堀切が見えてきた。いよいよ鷲尾城である。鞍骨城から鷲尾城まで、尾根伝いに30分といったところであろうか。

 深さ5mほどのしっかりとした堀切を抜けていった先が細長い郭になっているようだが、内部はヤブだらけで、その形状はよく分からない。どんどん進んでいくと、さらに大きな堀切が見えてきた。深さ7m、幅は10m以上ある。これを越えた先が倉科将軍塚古墳である。

 この地方には山稜上を利用した古墳というのがよくあるようだ。実際、天城城のピーク部も古墳となっていた。倉科将軍というのがどういう人物であったのかは分からないのだが、古代に倉科地域を支配した大勢力者であったのだろうか。案内板は、古墳の頂上部ではなく、西側に降りて行った腰曲輪状の部分にある。

 緩やかな斜面を降っていくと、二重堀切が見えてくる。この先が2郭である。主要部と接しているため、堀を二重にして警備を厳重にしているのだろう。ただし、堀の規模そのものは深さ3m程度と、将軍塚古墳周囲の堀切よりもかなり小さい。

 その先が2郭、さらに進んでいくと、またもや二重堀切が見えてきた。しかしこちらはでかい。深さは10m、幅は20m近くあるだろう。その中央部に高さ2mほどの畝を配置しているため二重堀切となっているのである。

 圧巻なのは、10m近くある1郭の城塁の壁面のほとんどに石垣が積まれているということである。この時代の石垣構築技術からすると、高さ10mもの石垣を一度に積むことはできず、何段もの構造となっているため圧巻である。一見登り道がなさそうに見えるのだが、実際はしっかりと付けられている。ただし、これが本来の登城道であるのかどうかは不明である。

 その上が1郭、長軸40mほどもある大きな郭である。西側には高土塁が盛られているが、土塁の内側にも石垣が積まれている。また、1郭の城塁にはかなりの量の石垣が構築されている。特に南側の虎口近くのものは2mほどもある。このような平石を積み上げるのは、2mほどが限界であったと思われる。それにしても400年以上もの間、よくぞ崩壊せずに残っていてくれたものである。

 1郭の南側下には腰曲輪があり、北西と南西の2か所に尾根が延びている。それぞれ道があるようだったので、登城道は2か所からあったのではないかと思われる。

 現在の登城道は南西のものなので、後はひたすらjこれを降りていく。ところが、こちらの斜面は非常に急峻で、降りるだけでも足元がかなりすべってしまう。これを下から登ってくるのにはかなりの体力を消耗すること間違いない。鷲尾城を下山のコースに選んだのはやはり正解だったというべきであろう。

 だいぶ降りて行って下界が近くなってきたところ、数段の郭が見えてきた。山麓居館の跡なのかと想定したくなる場所である。しかしここには「大善寺跡」という看板が立てられており、寺院の跡であったようである。そこから切通しの通路を通って獣除けの柵を抜けていくと、登り口の大日堂のところに出た。下から登る場合は、この大日堂を目指すことになる。

 鷲尾城と唐崎山城とは、同じ山稜先端にある城で、しかも南北に向かい合っているが、その形状はかなり違う。唐崎山城は古風で鋭さの少ない城であるのに対して、こちらは石垣も構築し堀切の規模も極めて大きい。戦国末期まで使用されていた城のような印象を受ける。

北側から遠望する鷲尾城。ここからの比高は150mほどある。 最初に見えてくる堀切。その先の郭はヤブだらけでよく分からない。
その先にある大堀切。びっくりするほど大規模な堀切である。この先が倉科将軍塚古墳。 古墳の頭頂部。
西側の下には古墳の案内板と標柱がある。 その先に進むと2郭手前の二重堀切が見えてくる。
二重堀切の2郭側。 1郭の大堀切。深さ10近くある。壁面は石垣だらけである。中央の畝によって二重堀になっている。
1郭の城塁。石垣だらけである。 1郭内部から東側の土塁を見たところ。
1郭虎口脇に立てられた城址標柱。 1郭虎口北側の石垣。
同じく南側の石垣。 こちらも同じ石垣。
西尾根には堀切が2本あるが、明瞭なものではない。 1郭下腰曲輪の石垣。上方には1郭石垣も見えている。
山麓近くにある大善寺跡。
 伝承によると、鷲尾城の城主は村上一族の倉科氏であったという。しかし倉科地域は後には清野氏によって支配されることになるので、鷲尾城も清野氏の支配下となり、鞍骨城の支城の1つとなっていたのではないかと想像される。



























大竹屋旅館