長野県南宮田村

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

下の城(宮田村中越)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 下の城は、googlemapにも掲載されている北の城の南200mほどの所に築かれていた。やはり天竜川に臨む台地縁部分である。

 北の城は、北の城公園として地図にも掲載されているために、だいぶ以前から認知しており、訪れてもいたのであるが、北の城に南曲輪や下の城があったということは、『信濃の山城と館5』の宮坂氏の図を見て初めて知った。というわけで、ちょっと訪れてみようと思ったわけである。

 ところが、近くまで行っても、どこが城址なのか分からない。結論から言うと、台地縁部のヤブになっているところが城址であった。城址全体がヤブに埋もれてしまっているために、どこが城内なのか分かりにくくなってしまっているのである。公園としてきれいに整備されている北の城とは全く対照的である。

 下の城の西側すぐの所まで畑が造成されており、畑の端の窪んだ部分が堀の跡となっている。畑の造成の際にだいぶ改変されてしまっているのであろう、堀は幅も狭く、深さも浅いものとなってしまっている。

 その中央部には虎口が開口しており、そこから内部に進入することができる。ところが進入したとたん、後はヤブ地獄である。郭内部の様子も、周囲の土塁も把握することがなかなか難しい状態である。ただし、台地の東側が天竜川に臨む断崖となっているという点は、北の城と同様である。

 1郭の南北には堀切がある。南側はかなり浅い堀になってしまっているが、堀で区画された南の部分が2郭である。

 1郭の北側には谷戸部が入り込んでおり、もともと天然地形を利用した堀切となっている。その北側が3郭であり、3郭の北側にも谷戸が入り込んでいて自然の堀切という形状を示している。

 遺構はざっとこれだけのものであり、北の城に比べてもかなり小ぶりである。



 下の城の歴史も不明である。北の城と同様に、一種の陣城ではなかったかと思われるのであるが、いつの時代に築かれたのかについて明確なことが分かっているわけではない。あるいは武田勢と伊那勢との抗争に関連しているのであろうか。










1郭北側の堀。 3郭。
1郭西側の堀跡。 1郭西側の虎口。
1郭南側の堀。




宮田城(宮田村北割城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 宮田城は、宮田霊園の西方にそびえる比高120mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。ということで、場所はすぐに分かるのであるが、城址との間には中央自動車道が通っている。これを通り抜けなければ城址のある山稜にはたどり着けない。

 途中に宮田城の案内はないが、宮田霊園の案内は出ている。宮田霊園も中央自動車道を抜けたところにあるので、この案内に従って中央道の下のトンネルをくぐって、山の方に出る。そこで、宮田霊園の案内と反対側の方(南側)に少し進んで行くと、そこに案内板が立てられているのが目に入ってくる。宮田城の案内板である。その前には車を1台停められるスペースもあるので、ここに車を停めて歩きだす。

 城址までは遊歩道が付けられて整備されているので歩きやすくなっている。この遊歩道は山稜を大きく横にジグザグに曲がって登って行く道である。そのため、上までの距離はけっこう長く取られているのだが、傾斜がそれほど急峻でないので、それほどきつくは感じられない。

 この遊歩道を登って行くと、途中に竪堀のところを何度か経由するようになっている。この竪堀はけっこう上の方から下方まで長く延びているもので、これだけの竪堀を掘るというのも大変な大工事であったろう。

 上方に近くなってくると、側面部に帯曲輪がいくつか見られるようになってくる。上方部の切岸加工を行ったがゆえに、こうした帯曲輪が生じてきたものであると思われる。

 最後に東側側面部の帯曲輪から登って行くと虎口があり、その内部が1郭である。虎口周囲は土塁となっていて、その上に木柵が復元されていた。また、郭内部には宮田氏の慰霊碑も建てられていた。

 宮田城はけっこう加工度の高い城郭なのだが、まとまった郭はこの1郭だけであり、基本的に単郭の城である。1郭の規模長軸30mほど。たいして大人数が籠城できるような城ではない。郭内部には案内板が設置されている。

 1郭の北側の土塁が特に高くなっていて、その先が大堀切になっている。長野の城のセオリー通りの構造で、この背後には堀切が何重にもなっている。このうち大堀切と呼べるほどのものは前と後の2本であるが、その間にも堀切を入れ、さらにはその間の土塁状部分にも浅い溝を入れている。こうしてみると三重堀切であるが、その間にも溝を入れており、かなり複雑な構えである。

 しかし、堀切はこれで終わらない。三重堀切から背後の尾根に登って行くと、多少はテラス状の部分も見られる。そうして比高30mほど登って行った先に大きな堀切が見えた。その両端は、竪堀となって下方に落ちて行っている。もともと天然の谷戸部があったのか、かなり大規模な竪堀となっている。

 これでもまだ終わりではない。この堀切からさらに尾根を上に上がって行く。今度は比高20mほど登って行ったところに、またもや大堀切が掘られていた。この両端部も大規模な竪堀となっている。ちなみに東側の竪堀は、先の堀切から伸びる竪堀と、途中で合流するようになっているようだ。

 このように、宮田城は、単郭の城でありながら、これでもかというほど堀切を配置した山城である。なかなかの見どころであり、城マニアにはお勧めの山城であると言っていい。




 宮田城の城主は宮田氏であった。宮田氏は鎌倉時代から室町時代にかけて、各種の史料にあらわれており、この地域の有力領主であったことが分かる。もっとも、鎌倉時代からこのような山城を構えていたわけではなかったと考えられる。

 応永7年の大塔合戦には、小笠原春近方の武将として宮田大和守がおり、結城合戦にも信濃守護衆小笠原配下として宮村殿の名前が見える。その時々に、守護にしたがって各地の戦いに従っていたらしい。

 天文年間の武田氏の侵攻に際して、宮田氏は小笠原氏とともに各地で転戦して抵抗したため、後に孤島において処刑されることとなる。このことについては艮城のページで述べている。

 現在の宮田城が築かれたのは、武田氏の脅威に備えてではなかったろうか。といっても宮田城に籠城することもなく、宮田氏は捕らえられて他の7氏と共に孤島において処刑されてしまったのであった。

 しかし、これで宮田一族が滅亡してしまったわけではなく、天正年間にも宮田左衛門尉や宮田孫右衛門尉などと言った名前が史料に登場してくるという。ただし、その頃まで宮田城が維持されていたかどうかは分からない。

東方から遠望する宮田城。中央自動車道の向こう側にそびえる比高120mほどの山稜である。 入口にある案内板。ここから遊歩道が付けられている。
途中には竪堀を何本か経由することになる。 途中にある帯曲輪。
1郭虎口。 1郭内部。北側には高い土塁がある。
1郭虎口を内部から見たところ。木柵が復元されている。 1郭背後の堀切。一重目。
二重目の堀切との間の土塁部分にも浅い堀状窪みが見られる。 三重堀切の三重目。
その先の尾根から三重堀切方向を見たところ。 その先の尾根は傾斜地形となっている。
その上にある堀切。 さらに上の傾斜地形の上にも堀切が見られる。




小田切城(下の段館・宮田村南割2768)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 小田切城は、宮田村南割2768番地辺りにあった。しかし、どうも場所がよく分からなかった。あまり明確な遺構を残していないため、地形的に見ても、ここが城址だとはっきり確信を持てるような場所ではなかったのである。

 城址には土壙なども残されているようで、古い時代から住居が営まれていた場所であったらしい。



 小田切城は、鎌倉時代にこの地の地頭であった小田切氏の居城であったと伝えられている。
 
 その後も、小田切氏は当地の豪族として存在していたが、天文年間の武田氏の侵攻に際して抵抗したため、宮田氏らと共に、孤島において処刑されてしまうことになる。小田切城もそれ以降は、廃城となってしまったものであろう。










小田切城下の城塁。




中越(なかごし)館(宮田村中越)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 中越館は、大沢からの南側の微高地上に築かれていた。台地上は宅地や畑などになっていて、城館らしい雰囲気をまったく感じることはできない。

 しかし、北側の台地下に降りて、大沢川の方から城址方向を見ると、いかにも城館らしい土手がそびえて見えている。この段丘地形を利用して築かれた城館であったようである。

 それほど大規模なものではなく、方50mほどの規模のものであったと考えられる。



 中越館は、その名の通り、中越氏の居館であった。中越氏は、鎌倉時代の史料にも登場してくる古い氏族である。

 応永7年の大塔合戦の際には小笠原春近衆の一員として中越氏も出陣している。

 天文年間の武田氏の侵攻に際しては降伏したようで、永禄4年の高遠衆の中に中越与次郎の名前が見えている。

 天正6年の諏訪神社の史料には中越山城の名前が見えるというが、これ以降の中越氏の去就は明らかではない。武田氏の滅亡と共に、中越氏も没落してしまったものであろうか。



中越館北側の城塁。 大沢からから見た中越館。