長野県伊那市(旧長谷村)

*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』

艮城(伊那市長谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 艮城は、鹿公園の南側にある比高20mほどの台地先端部にあった。ということで、だいたいの位置は分かるのであるが、実際にこの城の場所を探し当てるのはちょっと難しく、私も少し迷ってしまったのであった。

 というのも、城は背後の道路よりも一段と低くなっている先にあり、山林化しているために、どこが城址であるか見当を付けにくいのである。通常、城址というのは一段高い地形にあるので、それによってどこであるかすぐに分かるのであるが、この城は穴城とでもいうべきか、背後の道路よりも低い位置にあるのである。しかも入口の案内表示など何もない。これではなかなか見つけられないはずである。

 地図には鹿牧場が記載されているのだが(現在も営業しているのかどうかは不明)、その少し手前の台地先端部というように思っていくのがよい。北東側の道路から、西側の水田の脇を通って先の方に進んで行くのである。その入口はこの辺りである。駐車場はないので、車は付近の路肩の広いところに寄せて停めさせていただくしかない。

 入り口からあぜ道を進んで行くと、途中に獣除けの柵がある。これをいったん外して内部に入って行く。そして台地縁部に到達すると、その先が堀切状に窪んでいるのが見えてくる。ここまで来るとやっと「城はここなのだ」ということが認識できる。

 城の台地続きの部分は深さ6m、幅8mほどの幅広の堀によって掘り切られている。ちゃんとした道はないが城塁をよじ登って行くと、その上に「艮城址」と刻まれた城址碑が置かれていた。かつては木橋によって接続していたのであろうか。

 城の東側には高さ3mほどの土塁が盛られている。また、南側の入口付近には小規模ながら長方形に土塁が巡らされた構造があり、虎口を守る枡形であったと思われる。枡形を有していることから、ちょっと技巧的な城郭であったことが分かる。

 郭内部は、60m×30mほどの規模で、そこそこの面積がある。きちんと削平されているので、幾棟もの建造物を配置することも可能な空間となっている。

 縁部に寄ってみると、南側の城塁の途中には腰曲輪が造成されているのが分かる。切岸加工をしたことで生じたものなのであろう。

 さらに北西の先端部から下を覗いてみると、その下にはしっかりとした横堀が掘られているのが目に入ってきた。横堀は南側に回り込むように続いて行き、南端部で竪堀となって下方に落ち込んでいる。こちらも枡形同様、なかなか技巧的に見える構造であり、艮城が戦国期の城郭であることを思わせるものである。

 このように艮城は、単郭構造の城郭ながら、しっかりと造作された戦国期の城であったと思われるものである。そこそこ見どころのある城郭であると言っていい。旧長谷村地区では最も遺構をよく残している城である。



 艮城は、天文年間に黒河内朝光の弟であった正信によって築かれた城であったと言われる。

 弘治2年(1556)、武田信玄の軍勢が攻め寄せてくると、城は落城し、正信は捕らえられてしまった。さらに孤島に流されて殺害されてしまったという(孤島とはいったいどこのことであろうか)。城のすぐ脇にある八人塚は、この時武田氏によって殺害された黒河内、溝口、松島、伊那部、戸の島、宮田、小田切、上穂の8氏の首を黒河内の人が葬ったところであると言われている。

 となると、武田氏の侵攻後は廃城になってしまったのかとも思われるのだが、上記の通り、ちょっと技巧的に思われる構造であることからして、その後も、街道の抑えの城として、武田氏によって改修されながらも使用されていた可能性が高いのではないかと思われる。

艮城への入口。案内表示がないので分かりにくい。 1郭城塁。
1郭入口に立てられた城址碑。 1郭土塁。
1郭内部。 西側下の横堀。
横堀は竪堀となって落ちていく。 1郭入口の小枡形。
1郭北西側の城塁。




溝口上ノ城(大徳王寺城・伊那市長谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 溝口上ノ城は、常福寺の東側の台地上にあった。長谷小学校の南側にそびえて見える台地上である。ということなので、城を訪れるためには、常福寺の背後の台地を目指して進んで行けばよい。

 城の中心部は直径30mほどの円形の郭である。台地上まで登って行くと、「←100m左 南北朝時代史蹟 大徳王寺城址」と書かれた案内表示が出ている。そのまま車で進んで行くと、大きな案内板が設置されており、その脇に駐車スペースもあった。案内板には「南北朝時代信濃における大混乱」という表題で、宗良親王に関する説明が書かれていた。

 ここに車を停めて歩きだす。そのまま城内に進入していくと、通路の左側は大きく掘り切られており、お堂の祭られている御山との間が深く隔絶しているのが分かる。巨大堀切である。

 城内に入って行くと、そこは一面の畑となっていた。郭内部を南東に進んでみると、そこにも虎口があり、入口表示があるのが目に入ってきた。こちら側からも入りむことができるようだ。

 現状ではこれだけの城であるが、南側に上城という地名が残されていることから、南側の民家が立ち並んでいるあたりにも郭が存在していたことが推定できる。だから、旧状を知ることは難しいが、かつては広大な城域を誇った城であったと言われている。



 南北朝時代の初期、この城や溝口下ノ城において、北条時行と北朝方の小笠原・諏訪勢との一大決戦が行われることになった。これについては「守矢貞実手記」という史料が残されていて、状況を詳しく知ることができるとのことである。

 籠城戦は4か月にも及んだが、小笠原貞宗は城の西の尾根に付け城を築いて、大徳王寺城を圧迫していった。こうした攻勢の中で城を支えきれなくなり、北条時行は落ちていったという。

 現在、西の尾根に付け城の遺構は認められず、この付け城とは、溝口下ノ城であるとの説もある。

 宗良親王がこの城に拠ったとするのは、その後のことであろうか。大河原城に入城した宗良親王は、伊那地区に勢力を拡大するためにこの城まで進出してくることになる。

 溝口上ノ城は、南北朝時代に宗良親王が葬られた場所とも言われている城である。宗良親王の墓所については諸説あり、はっきりしたことは分からなかったのであるが、明治時代になってこの地区において、菊の御門と、宗良親王の法名である「尊澄法親王」と刻まれた無縫塔が見つかったことにより、宗良親王の墓所として一躍着目されることになったものである。

 このことに関しては、宗良親王が元中2年(1385)にこの地で亡くなったため、伊良親王によってこの辺りに葬られたとする大徳王寺住職による文書も現存しているとのことである。そこで地元の方は、これにしたがって、現在も春と秋に法要を行っているらしい。

 しかし、一般的に宗良親王は吉野に帰って行ったとされている。彼がこの地で亡くなったという点には疑問も残る。結局どちらが正しいのか、現時点では判断ができない。ここで死去したのでなかったとしても、この地にも墓所として祭られることになったものであろう。

 時代は降って、天文年間、保科弾正忠正辰の次男、溝口正慶がこの城に居住していたという。武田氏の侵攻によって溝口氏は捕らえられ、他の7人の伊那衆の武将と共に、孤島に幽閉されて殺害されてしまった。彼らを祭った八人塚は、同じ町内の艮城の近くにある。

城址への入口表示。車で進んで行ける。 西側の案内板。
北西側の御山との間の堀切。深さ10mほどもある。 1郭内部。一面の畑となっている。
南東側にある入口表示。 南側の城塁と堀切跡。




溝口下ノ城(伊那市長谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 美和湖に突き出した断崖上にある中央構造線公園が溝口下ノ城の跡である。ということで、この公園を目指していけばよい。美和湖に架かる神田橋のすぐ南側の辺りである。湖に突き出した断崖上の地形であり、いかにも城を設置するのにふさわしい要害地形となっている。

 公園入口には駐車場があるので、車はそこに停めて置ける。その脇には案内板が立てられているのが目に入ってくる。そこには城に関する説明はなく、中央構造線についての解説のみが書かれている。

 中央構造線とは、ドイツのE・ナウマンにより命名された世界第一級の大断層とのことで、公園の東側から階段を降りていくと、それを見ることができるようになっている。公園そのものも、城址として整備されたものではなく、その名称の通り、中央構造線が間近に見られることを記念して設置されたものである。

 城内は南北100mほどの単郭のもので、台地続きの北側を除く三方向は断崖地形となっている。

 北側にはかつて堀切があって分断されていたようだが、現在ではこれは埋められてしまい、その部分が駐車場となっている。

 公園内部には特に遺構らしきものは見受けられない。ただ、先端部分には東屋が建てられており、美和湖の風景を楽しむことができる。そんなわけで、城郭としての遺構を見学することは期待できない城址ではあるが、地形的な雰囲気からだけでも城らしさを感じ取ることは可能である。

 訪れやすい城であるので、何かのついでにちょっと立ち寄ってみるのもよいだろう。また、地理好きで中央構造線に関心のある方なら必見の城址と言える。



 一般的に溝口下ノ城は、応永年間、小笠原政長の3男、溝口氏長によって築かれたのに始まるといわれる。その後も代々溝口氏の居城であったが、天文18年(1549)、伊那の松尾城に移って行ったという。これは武田氏に属した後の配置転換といったものであったのだろう。

 また、溝口上ノ城の所で述べているように、上ノ城の北条時行を攻撃する際に、小笠原貞宗が陣城として利用したのがこの城であったという説もある。こちらが合っていれば、築城時期は南北朝時代にさかのぼるということになる。

 溝口上ノ城、下ノ城という2つの城郭が近接して存在しているわけなのだが、両者は一体化した城郭ではなく、対立しあう関係にあったようである。





入口の駐車場が堀跡らしい。 先端部から見る美和湖。
先端部の東屋。 東側の堀切跡。この下を降りていったところに中央構造線がある。




熊野城(市野瀬古城・伊那市長谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 熊野城は、市野瀬郵便局の南東にそびえている比高60mほどの山稜に築かれていた。

 城址は城址公園となっていて登城道も整備されているので、道さえわかれば登りやすい山である。ただし、その登り口を探すのがちょっと難しい。市野瀬郵便局のところから東側にまっすぐ入って行くルートが一番分かりやすいので、まずは郵便局を目指すのがよいであろう。郵便局はこの場所である。

 土日であれば郵便局も休みとなっているので、その駐車場にちょっと停めさせていただいても大丈夫なのではないかと思う。そこから道をまっすぐに東側の民家の間に入って行く。すると行きあたったところで、山すそに、右手に上がって行く山道が見えてくる。後はこれをひたすら登って行けばよいのである。

 山道はしっかりとしたもので、けっこう歩きやすい。登り始めて気が付いたのは、山の斜面には一面にツツジが植えられているということである。ツツジ公園ともいうべきもので、ツツジが咲き乱れる季節には、城址は全山ツツジの花に覆われて見どころとなるのではないだろうか。しかし、これだけツツジが密集して植えられているということは、山道となっている個所以外は、ツツジの枝が引っかかって、とても通り抜けられないということでもある。

 登城道は保育園跡からも続いているようで、途中でそこからの道と合流する。そのまま真っすぐに進んで行ったら1郭に到達した。その入り口の部分の脇には土塁があり、小規模ながらも虎口が形成されていた。

 1郭には秋葉神社が祭られており、また城に関する案内板も設置されていた。それによると、室町時代の応永年間(1394〜1427)、平惟茂の孫であった市野瀬兵庫正保がこの地に城を築いて熊野城と称したことに始まるという。

 市野瀬氏は5代続いて行くが、天文8年(1539)、市野瀬正光は武田信玄に属して甲府に移って行った。

 その後、一ノ瀬主水正繁によって一ノ瀬城が築かれたが、その位置や規模は熊野城と変わるものではなかった、といったように説明されている。これでは熊野城と一ノ瀬城との関連がよく分からないのであるが、想像するに、応永年間に築かれた熊野城が、戦国期に至って一ノ瀬城として改修されながら使用され続けていたということなのであろう。

 1郭は草刈りがされてきれいになっていた。1郭は三角形状で、長軸50mほどもある。急峻な山上にしては、意外と広い面積が確保されている。

 1郭の南側は一段高く櫓台状になっており、そこに熊野神社が祭られている。熊野城という名称の由来は、この神社が祭られていることに拠るのだと思われる。この神社の周囲には古木が2本ほど立っているのが目立っている。

 この先の2郭との間には堀切があって、そこに橋が架けられている。橋があるために堀切の存在に気が付くのであるが、堀切そのものはヤブ状態になっており、内部の様子はよく分からない。しかし、深さ2m程度の小規模なものであるようである。

 その先の2郭は尾根を削平した小規模なもので、南北に細長い郭である。南北50mほどの長さはあるが、幅はせいぜい5,6mといった程度のものである。居住性の良い空間であるとは言えない。

 2郭の南端部は堀切となって下方の尾根との間の分断を図っている。この堀切の先は尾根が急に落ち込んでいる。

 『信濃の山城と館6』の図面を見てみると、この尾根の先にも2本の堀切が描かれているのだが、現状ではここから先の尾根は削られてしまっているように見えている。その後の崩落防止工事によって、南端部分は削り取られてしまったものかもしれない。

 熊野城は急峻な独立山に築かれたもので、周囲は天然の切岸となっており、比高のわりには要害性は高い山城である。山上にもそこそこ広い郭が存在しており、籠城には適した山城であると言ってもいいのではないだろうか。


市野瀬郵便局からまっすぐに城山に進んで行く。ここからの比高は50mほどである。 登城道を進んで行くと、城山の側面部には、一面にツツジが植えられている。満開の頃にはきれいだろうなあ。
1郭にある秋葉神社。脇には案内板も設置されている。 1郭内部。意外と広い面積がある。
1郭南端部にある熊野神社。脇には古木が立っている。 2郭との間の堀切には橋が架けられている。堀切そのものはヤブがひどくてよく分からない。
2郭内部。尾根を削平したもので、南北に長い。 2郭先端部の堀切。
堀切を側面から見たところ。 さらにその先にも2本の堀切があったらしいが、現在では削られてしまっているようだ。
登城道から見る市野瀬の市街。




非持(ひじ)城(伊那市長谷非持)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 非持城は、山室川に臨む比高30mほどの台地縁部に築かれていた。城址の先端西側下には鉄塔が建てられている。

 ということで、この鉄塔を目指して進んで行った。国道から台地上に上がる道を進んで行くと、鉄塔の前を通って、台地縁部分まで到達した。この辺りが城址であると思われる。

 しかし、台地上はすでに大規模耕地整理が行われてしまっているようである。一面は広大な水田地帯と化してしまっており、どこが城址なのか、よく分からないというのが現状である。『信濃の山城と館6』の図にあるような地形をちゃんと確認することはできなかった。

 というわけで、明確に城と認識できるような場所ではないのであるが、台地縁部の上の段が「御屋敷」、その下の鉄塔の脇までの部分が「馬場の畑」と呼ばれているらしい。その脇には水路が通っており、これがかつての堀の跡であったと想像される。

 台地の北側は、駒形沢に臨む断崖地形となっている。




 非持城の城主は非持三郎と言われ、享禄・天文年間の頃、ここに居住していたという。

 非持三郎は諏訪氏に属していたのだが、天文18年(1549)、武田氏が侵攻してきた際には、これを防ぐために青柳峠に拠って武田勢を迎え撃ったという。

 しかし、武田氏には抗しがたかったようで、降伏したのであろう。その子の非持越後守は、武田信玄に仕えて高遠衆の一員となった。そのため非持領は安堵されたようである。その後は武田氏の家臣として各地に転戦することとなる。

 天正10年(1582)、織田の軍勢が武田亮に攻め込んできた際には、非持越後守は、高遠十騎の1人として高遠城の大手殿坂口において防戦したが、そこで討ち死にしてしまった。

 非持城自体は、織田方の森武蔵守によって攻撃され落城したという。




城址の水田。 先端部の城塁。