長野県南駒ケ根市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

大田切城(駒ケ根市北割北原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 大田切城は、中央自動車道駒ケ根ICの北東800m、大田切川に臨む断崖上に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 城のすぐ脇に新大田切橋が通っており、この橋の少し南側から東側に入り込んで行くと、北の川岸方向に入っていく道がある。この道を北上すれば、すぐに大きな標柱が見えてくる。この標柱の背後が、大田切城の跡である。

 ところが、この標柱、文字がかすれて読みづらくなってしまっている。なぜかというと、標柱に黒い文字で「大田切城址」と書いた上に、白い文字で同じ「太田切城址」というも字を重ねて書いてあるのである。白い標柱に白い文字を書いているのであるから読みにくいのは理の当然である。どうしてこのような書き方をあえてしてしまったのか理解に苦しむ。おそらく重ねることで字を立体的に表現しようとしたのであろうが、白に白を重ねるというのは愚の骨頂である。

 それでも文字は何とか読めるので、ここが城址であることは明らかである。側面部の開設部分には白い文字が重ねられていないので、こちらははっきりと読むことができる。

 この背後の山林に堀が見えている。
 
 城の規模はそれほど大きなものではなく、おそらく50m四方ほどの単郭のものであったと思われる。ところが断崖上に築かれていたために次第に郭が崩落していき、台地側の3分の1ほどがかろうじて残っている、といった状況になっている。同じ市内の高見古城と同じパターンである。

 したがって見られる遺構は、西、南、東側の堀の一部、ということになる。この堀もだいぶ埋まってしまっているようで、現状では深さ1m程度でしかない。

 この堀に沿って台地縁部まで行って下を覗き込んでみると・・・・少しオーバーハングしているようで、かなり危険である。おそらく、これからも崩落は進んで行ってしまうことであろう。いじれは消滅してしまう運命にある城郭である。



 『吾妻鏡』には治承4年(1180)の事項に、「大田切之城 菅ノ冠者友則の居城」という記述が見られるとのことなので、この人物の居館であったと一応は考えられる。堀が痕跡的になってしまっていることからすると、平安時代末期の城という印象とは矛盾しないように思われるのであるが、城館を示す地名は大田切地区には他にもあるということなので、必ずしも『吾妻鏡』の記述にある太田切の城と一致するのかどうかは明らかではない。

城址の前に立つ大きな標柱。なぜか黒い文字の上に白い文字を重ねてあるために、字が読みにくくなってしまっている。 西側の堀切。
北側はすごい崖である。郭の半分以上が崩落してしまっている。 南側の堀跡。




大北城(駒ケ根市赤穂中割南方)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 大北城は、赤穂中学校の西方200mほどの所に築かれていた。ねずみ川の南側の土手上の地形である。

 「中央アルプス花の道」を通行して、城の南側辺りで東側に曲がり、そのまま進んで行くと、やがて左手に、遠目に見ても、いかにも城址らしい土手が見えてくる。これが大北城の跡である。

 駐車場はないので、路肩に寄せて停めさせていただく。そこから水田の中を歩いて行けば、すぐに城址の手前となる。この辺りから日本アルプスの山容がよく見えており、絶景である。アルプスにはまだ雪がたくさん残っている。

 城の手前には水路が流れており、これがかつての水堀の名残であると思われる。また、西側の台地続きの部分には堀切が入れられている。

 城は高さ4mほどの土手の上になっている。内部に入り込んでみると、高さ1mほどの土塁がきれいに巡らされていることが分かる。城のある部分はもともと比高3mほどの微高地であったようで、その周囲に堀を掘り、掻き揚げた土を土塁として盛り上げたために、高さ4mほどの城塁が形成されたというわけである。

 したがって、ねずみ川に面した北側部分には土塁は盛られていない。

 内部は一面に削平された郭になっており、遺構の保存状態はとても良好である。ところが、ここには城址標柱も案内板も何もない。地元ではあまり城址として認識されていないのであろうか。



 この地域には上穂(うわぶ)氏が中世に領主として存在していた。大北城は、その上穂氏の初期の居館であったと想定されている。

南側から遠望する大北城。 南側の城塁。
西側の堀切。 城内から北側のねずみ川を見たところ。
東側の土塁。 郭内部の様子。周囲に土塁が巡らされている。
北側のねずみ川越しにみた城址。




大城(駒ケ根市赤穂南割大城林)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 大城は安性寺の南400mほどの所にあった。ここに大城林という地名が残されており、かつて何らかの城館が存在していたであろうと推定されている。かつては遺構が存在していたという。

 ところが、その後耕地整理が行われてしまったようで、遺構はすっかりと削り取られてしまった。したがって遺構は湮滅状態である。

 とはいえ、城址があった場所に近づいてみると、いかにも城館らしい土手が見えている。また、南の上穂沢川に面している部分も天然の堀のように見えている。遺構が削り取られてしまっているとはいえ、現在でもなんとなく城らしさを残している。

 昭和49年に行われた発掘調査では、南北に走る堀が確認されているとのことである。



 大城の城主等、詳しいことは分からない。








東側の城塁。 南側を流れる上穂沢川。




射殿城・南割の古城(駒ケ根市赤穂南割)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 如来寺川に臨む微高地に置かれた墓地のある一帯が射殿城であり、その北側200mにある石垣で囲まれた民家の建つところが古城と呼ばれているところである。

 川の南側の微高地に築かれ、周囲に土塁を配し、西側の台地続きの部分を掘り切っている、という点で、射殿城は、大北城とその構造を同じにしている。ただ、その規模はかなり違い、こちらは10m×20mほどしかない。

 確かに周囲には土塁が巡らされているのだが、内部は墓地となっているので、土塁のように見られるものは、墓地の造成に伴って造られたものである可能性もある。ということで、射殿城が本当に城址であるのかどうか、疑問を感じてしまうところである。城館であるならば、もう少し面積があってもよいのではないだろうか。これでは家一軒やっと建てられるレベルでしかない。

 もっとも「射殿城」という地名が残されているので、一応は城館として見てよいもののようである。



 射殿城の北100mほどのところに民家があり、その屋号が「古城」である。また、道路を挟んで東側にあるお宅には「城下」という屋号が付けられている。この屋号からすると、「古城」のお宅辺りに何らかの城館が存在していたのではないかと考えられる。

 古城のお宅は一段高くなっており、特に西側には折れを伴った石垣が構築されている。石垣そのものは後世のものであると思われるが、区画性を持っていることは確かなことである。規模はそれほど大きなものではないが、城館らしきものがここに存在していた可能性が高いと考えられる。



 射殿城・古城について、その歴史等は未詳であるが、しいていえば、上穂氏に関連した施設であった可能性があるといえるだろう。


射殿城北側を流れる如来寺川。 射殿城南側の城塁。
射殿城西側の堀切。
南割の古城の内部は民家となり、周囲の城塁は石垣と化している。




南割の城屋敷(駒ケ根市赤穂南割)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 南割北交差点から西側に300m入っていったところにある、前面に石垣を配置したお宅が南割の城屋敷と呼ばれているところである。

 この辺りの地形は緩やかに東側に向かって傾斜しているので、東側に段差を持った畑や水田が多く構築されている。ここに「城屋敷」という屋号を持ったお宅がある。

 こちらも城に関する歴史等は分かっていないのだが、「城屋敷」という地名からして、何らかの城館が存在していたものと推定される。

 屋敷地は、東側に向かって一段高くなっており、その部分の土手に後世のものと思われる石垣が構築されている。

 その前面の部分は一段低い水田となっており、かつての水堀の名残であると考えられる。城屋敷の名称の通り、城というよりも屋敷のようなものだったのであろう。












南割の城屋敷は民家となっている。前面の城塁と堀跡。