長野県南駒ケ根市
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』
高見古城(駒ケ根市中沢下割西原)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
高見古城は、県道49号線の新宮川岸という交差点の南西300mほどの所にあった。場所がちょっと分かりにくいので気を付けてアクセスした方がよい。南側の台地に上がり、そこからさらに南側の台地に上がったところの住宅地の脇である。南側に上がる道は比較的細い道であるが、注意して登れば車で進んで行ける。やがて鉄塔が見えてくるので、そのまま進んで行けば、城址が見えてくる。
城は台地縁部に築かれていたのだが、この辺りは長い歳月の間に崩落が進んでしまったようである。現状では本当に台地基部の部分が残されているだけである。それでも、台地側の堀や、1郭2郭の南北にある堀跡と、郭内部の土塁は残されている。
台地縁部に位置し、郭の大半が崩落してしまっているという状態は、同じ市内の大田切城とよく似ている。だが端部分の遺構はよく残されている。
といっても、堀の巾や深さ、土塁の規模などはみな小ぶりなものばかりである。遺構のすべては、あっという間に見終わってしまう。
困ってしまうのは、付近に車を停められる場所がまったくなかったということである。下の県道まで降りていけば停められるので、あるいはそこから歩いてアクセスした方がよいかもしれない。脇の車道に車を停めて急ぎ足で城内を回ったのだが、車が来ないかどうか気になってしまった。
高見古城という名称から、高見城が築かれる以前の高見氏の居館であったと思われる城館である。
堀越しに見た1郭城塁。2郭との間の堀には切られた木が積まれてしまっている。 | 1郭南側の堀と城塁。 |
1郭城塁を堀底から見たところ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
高見城は、香花社の南側一帯にあった。地図上で目立つのはこの神社くらいなので、まずは香花社を目指していくのがよいであろう。
城域は広大であり、かつてはかなり大規模な城郭であったと思われるのであるが、宅地化が進んでいるために旧状を把握するのは意外と難しい城郭である。
香花社のある独立台地はまるで出城のように見える場所である。城の北側を監視するには絶好の場所であったろう。ここには車を停められるスペースがあったので、ここに車を停めて城内一帯を散策してみることにした。
香花社の南側の台地縁部にあるのが、城畑と呼ばれている微高地である。側面部から回り込んで内部に入ってみると、上は小規模な削平地となっていて墓碑がいくつかあり、南側には堀切もあった。城の主要部とするには小さいものであるが、ちゃんと城郭遺構が残されている。居住性はほとんどなく、本城部分の東側を守るための出城的なものであったのではないかと推測する。
そこから中央を通る県道を越えて、西側の台地縁部へ。台地の上はすべて宅地化されて民家の私有地となってしまっているので、内部探索はできない。この縁部に「外城」「西城」といった地名が残されている。
ここで地元の方に会ったので、高見城について質問してみた。しかし「城があったってことは聞いているし、それらしい地名も残っているのだが、詳しいことはわからねえなあ」ということであった。もっとも遺構が宅地に埋もれてしまっているので、そのようになってしまうのも無理はないのかもしれない。それでも「あそこが外城」「そちらが西城」というように城郭地名は把握しておられた。
外城と西城との間には堀切が残されている。また西城の城塁は最も高く、南端に土塁も盛られている。この地形からすると、西城が主郭だったのではないかと想像したくなるのであるが、西城の名称からすると、本城部分はこの東側にあったということになる。
西城の北側にも堀切の跡は残されており、その北側にも土手は続いている。この先に「枡形」と呼ばれているところが2か所あるので、少なくとも一番北側の枡形の所までは城域であったと思われる。
城内の様子はざっとこのような感じであるのだが、これでは全体像が見えてこない。西端に西城があることからすると、その東側が本城であったということになるのだが、東側は街道が通っており、本城を置くようなスペースはない。いったいどのような構造を考えればよいのであろうか。
ここで思うのは、やはり西城が主郭ではなかったかということ。城内で最高所にあるので、ここに主郭を置くというのは自然な発想である。それでは西城に対する東城はどこかというと、東端の城端が東城であり、それに対して西側に位置していたので、主郭のことを西城と呼んでいたのではないだろうか。
城の中心構造部分は南北に細長い台地に連郭式に郭を配置したものであり、街道を隔てて東側に、城畑(東城)、香花社という2つの出城を配置するという構造になっていたのと想定してみたい。こうした出城群によって街道と宿を内部に取り込むという形式の城として機能していた城郭であったものだろう。
この地域は鎌倉時代には中沢氏の所領であったというが、戦国期には高見氏の支配下に置かれることとなる。高見城はその高見氏の本拠地となった居城であったと思われる。
出城のような位置にある香花社。 | 香花社の南側の腰曲輪。 |
城畑東側の城塁。正面奥の森が城畑である。 | 城畑の堀切。小規模ながらしっかりと掘り切っている。 |
城畑の郭内部。いくつかの墓碑がある。 | 外城の城塁。後世の石垣で囲まれている。 |
外城と西城との間の堀切跡。右手が西城。 | 西城の櫓台。ここが一番地勢の高い場所である。 |
西城の北側の堀切跡。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
菅沼城は、常秀院の南200mほどの所にある台地先端部に築かれていた。ところが、この場所が分かりにくく、けっこう迷ってしまった。城址が街道沿いにすぐ見える位置にあるわけではなく、南側の住宅街に入り込んで行かないと見えてこないのである。
城に訪れるためには、常秀院から南側の住宅地を目指し、東西を通っている道路からさらに南側に入り込んで、台地縁部まで近づいて行く必要がある。そうすれば目の前に城塁が見えてくるので、どこが城址であるのかはすぐに分かる。
駐車場はないが、近くに空きスペースがあるので、寄せておけば車は停められるであろう。
そこから歩いて、1と2の間の谷戸部に入り込んでいく。この内部は幅10mほどもある大きな箱堀になっている。この堀底から1郭内部に上がって行く道が付けられているので、それを登って行く。
1郭の城塁は8mほどであるから、すぐに登れる。登ったところが墓地になっており、またそれ以外の部分は一面の畑となっている。1郭の規模は60m四方ほどで、まとまった空間となっている。周囲は切岸加工されているが、土塁は見られない。
1郭の縁部まで接近してみると、下方に腰曲輪が造成されているのが目に入ってくる。1郭周囲を切岸加工した結果、生じたものである。
堀切を隔てた2郭は郭というよりは土塁のような構造物である。居住性は乏しいのだが、ここには赤い稲荷神社が祭られている。
そして2の東側にも、1郭側よりは小規模ながら堀切が入れられている。つまり東側の台地続きからすると、1郭は二重の堀切によって守られていたと言える。
菅沼城は基本的には単郭構造と言ってもよい城郭ではあるが、急峻な台地縁部に位置し、台地続きの側には二重堀を形成するなど、なかなか防御性の高い城郭であると言っていい。
菅沼城の城主は菅沼阿波守であったと伝えられている。地元の豪族であった人物であろう。
天文年間の武田勢の侵攻に際して、菅沼阿波守jは武田氏に降るを良しとせず、抵抗して最後には滅ぼされてしまったという。菅沼城も、それ以降は廃城となってしまったものであろうか。
北側の道路から遠望する1郭城塁。 | 1郭と2郭との間の堀。幅10m近くもある箱堀である。 |
1郭内部。南アルプスの山容がよく見える。 | 西側下の腰曲輪。 |
北側下の水路を見たところ。 | 再び2郭との間の堀。 |
2郭の東側の堀切。 | 2郭上には赤い稲荷神社が祭られている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
曽倉城は、御坂山神社の西側200mほどの所に築かれていた。高見城と向かい合う位置にある台地の先端部分である。
元屋敷の字名がある十字路となっている個所のすぐ脇が、城址への入口となっている。ところが城址一帯には民家が建て込んでいるため、一見したところ、どこが城址なのかさっぱり分からない。
それでも先の十字路の脇から北側の民家の間に入って行くと、道は左にカーブして、突き当りの民家の前に土塁と堀があるのが見えてくる。ここが曽倉城の跡であるらしい。内部は民家の敷地となっているため探索してはいないが、前面の堀と土塁とが台地基部との間を区画しているのは明確である。
宅地内部には「城」という字名が残されており、その規模は30m×50mと、それほど大きなものではない。
この堀もだいぶ埋められてしまっているようだが、南側の台地縁部では、それなりに大きな堀となっている。
これだけの単郭の城である。台地に突き出した部分が高い土手となっているのだが、この辺りは木が密集しているため、外部からはその形状を看取できない。いずれにせよ、小規模な居館といった趣のものである。
曽倉城は、武田氏が伊那地域を支配していた時代に、仁科信友によって築かれ、後には北原氏が居館とした。現在もそのご子孫がお住まいであるらしい。
曽倉城のある民家への入口。 | 1郭手前にある土塁。 |
虎口北側の土塁と堀跡。 | 同じく南側の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
中村城は、中曽倉神社の北東200mほどの所に築かれていた。かなりの山奥に位置している。
ここに行くためには、香花社の辺りから、北側の山中にある中沢集落を目指してとにかく山道を進んで行く。すると中曽倉神社を過ぎた辺りで、正面に、下方に帯曲輪を何段も巡らせた台地が見えてくる。これが中村城の跡であり、この正面からだと、1郭までの比高は50mほどもある。
道路はこの台地の東側に回り込んで行き、その途中に台地のある左手に道が続いてるので、これに進入していく。
この周囲にはほとんど民家がないというのに、意外なことに台地内部に入り込んで行ったところには民家が建て込んでいる。もともと中村城内に集住していた民家が、そのまま現在でも残されているようである。
この道を上まで登って行ったところに小さな堀切があり、その南側の最高所が1郭である。この辺りにちょっとしたスペースがあったので、車はそこに停めさせていただいて、1郭周辺を散策してみる。
1郭は城畑と呼ばれている場所で、文字通り畑となっている。おおよそ三角形に近い形状で、長軸50mほどあり、それなりにまとまった広さがある。
1郭の周囲は非常に切り立った崖状の地形となっており、防御性も高い。上から見下ろしてみると、南側の下に腰曲輪があるのが見えてくる。といった感じで1郭は散策できるのであるが、下の2,3,4や周辺の平場には民家が建て込んでいる。主郭にだけなぜ民家が建っていないのかが不思議である。
中村城は、それなりに要害性の高い台地に築かれている。かつての城内集落がそのまま残されているといった点で、貴重な城址であるということができるかもしれない。
中沢地区の豪族は中沢氏であり、中村城も、この中沢氏に関連した城郭であったと推定されている。ただし、詳しい歴史については未詳である。
3郭にある民家への入口。切岸は後世の石垣でおおわれている。 | 1郭北側の堀切。 |
1郭東側の城塁。 | 1郭内部。南東部分が一段低くなっている。 |
南側下の腰曲輪を見下ろしたところ。南側に対して眺望が開けている。 | 西側の城塁。鋭い! |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
駒ケ根ICの西側の高い山稜に置かれている古城公園が北割の古城の跡である。笙の笛山の中腹にある山稜で、平野部からの比高は300m近くある。また、この少し東側に降ったところには荒城があり、こちらはgooglemapにも掲載されている。
高所にある山城であるが、古城公園になっているということもあって、車でアクセスすることができる城郭である。それなら登山嫌いの私でも簡単にアクセスすることができる。比高が高いので公園からはとても眺望が利いている。
古城公園に行くと、確かにその名称の通りに、郭や土塁、切岸といった遺構が展開している。確かに城址のようだ。それはいいのだが、ここはどうにも歩いていて不安になる場所なのであった。
公園とはいえあまりに高所にあるので、人っ子一人いない。人気がまるでないのである。それに何か獣臭い。どこから熊が出現しても不思議はないといった雰囲気を感じていた。
ということもあって、城内探索はそこそこにしてさっさと引き上げることにした。私は危険感知ということについては、わりと鈍感な方だと思われるのだが、この時だけは非常に嫌な予感がしたのである。
ということもあって、ここを訪れる人は十分に注意した方がよいと思われる。
この周辺は、中世には片桐氏の氏族であった上穂氏の支配領域であった。ということもあり、この地域の城には上穂氏が関係したものが多くなっている。この古城の歴史について、正確なところは分からないのであるが、上穂氏が、緊急時の詰の城として築いた城であったのではないかと考えられる。
古城橋の手前から遠望する古城山。 | 古城公園からの眺望。 |
古城公園にある石碑。 | 1郭方面を見たところ。 |
腰曲輪。 | 3郭。 |