長野県伊那市
*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』
貝沼あら城・古城・池田城・奥手城(伊那市富県貝沼荒城)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
伊那市富県貝沼6117のお宅が古城、その東側に離接する6123番地のお宅が池田城、それらの南側の6084番地の平地部が荒城と呼ばれているという。
また、台地部の西端に当たる6072番地辺りが奥手城と呼ばれている場所である。
それほど高い城塁に囲まれているわけでもなく、それぞれの城内面積も、家一軒分といったところである。
城郭群というよりも、屋敷群といった方がふさわしいような城館である。北側の沼沢地に面した台地縁部を利用したもので、池田城、古城、奥手城はそれぞれ単郭の屋敷を示している。
これに対して内部にある荒城の場所には特に遺構もなく、高台になっているわけでもない。かつては存在していた堀などが埋められてしまっているのであろうか。
これらの城郭群の城主として、埋橋弥次郎、埋橋彦介といった人物の名が伝えられているが、詳しいことは未詳である。この一族の屋敷群が置かれていた場所、といったようなものだったのであろう。
池田城の城塁。 | その奥の古城の城塁。 |
奥手城の城塁。 | 奥手城の城塁を西側から見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
伊那市富県3547のお宅の北側部分が古城と呼ばれているところであり、その北側の3410番地辺りが北城と呼ばれているところである。
古城を訪れる際には、手前のお宅の中を通らなければ先ず行けないので、このお宅の許可をもらう必要がある。たまたま犬の散歩をさせていた御婦人に城のことを伺うと、「あそこの家がそうだから聞いてみるといいよ」と古城の手前の家を指し示してくださった。
しかし、この日の夕方、最後に訪れたのがこの城であり、既に薄暗くなり始めていた。こんな時間に「城を見てみたい」というのに気が引けてしまって、許可をもらいに訪問することはできなかった。
というわけで、古城の内部は探索していない。しかし、『信濃の山城と館』の図面によると、台地基部と前部とにそれぞれ堀切を入れた単郭構造の城館であったようである。方30mほどで、大して大きな郭ではない。
北城も完全に民家の敷地内になってしまっている。こちらは住宅の建設によって、かつて存在していたかもしれない堀切なども失われてしまっているようである。ただし、周囲の切岸はかつてのままの状態を維持しているように見える。こちらも単郭構造の城郭だったのではないかと思われる。
真菰が池の伝説で知られている桜井重久の次男であった重弘が北林城の城主であったと伝えられている。真菰が池の伝説については、中島城のページで触れているのでよろしかったらどうぞ。
その後、井上氏が取って代わり、井上氏の居城となったと言われている。
左手の奥が古城。手前に民家があって、そこを通らないとアクセスできない。 | 北城の南側の城塁。北城も完全に民家の敷地内である。 |
北条の堀切。 | |