長野県南伊那市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

中島城(伊那市富県貝沼上中島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 中島城は、googlemapにも掲載されている御殿場遺跡の北東200mほどの所にあった。緩やかに坂道を登って行ったところにある低い台地の先端部分である。

 城と思われる部分は、方50mほどの規模であり、一軒の民家の敷地となっている。というわけなので内部探索はできていない。外から見ただけである。

 東側の虎口側には土塁が盛られており、その間の部分が切通し状になっている。この土塁の上に神社が祭られている。

 城の周囲の土手は高さ6mほどである。南側の部分もかつては土手であったようだが、近年石垣加工が施されたらしい、現状では2段の石垣が積まれて旧状からは改変されてしまっているようだ。
 
 城というよりは、豪族の館、といった趣のものである。



 中島城は、貝沼七城の1つであったと言われているが、城主等の詳しいことは分からない。

 よく知らなかったのだが、近くの真菰が池には、鴛鴦伝説があり、ある武士が鴛鴦を射たのだが、後にその鳥の愛情を感じ取ることになるという昔話が残されているという。ネットで検索してみたら、日本昔話の動画を見ることができた。

 この話に登場し、鴛鴦を射殺してしまう桜井重久という武士が、一時期隠れ住んでいたのがこの城であったと伝承されている。桜井重久は、武田氏に仕えた武士であったが、天目山で武田勝頼が死去した後、甲斐を逃れてこの地に来ていたのだという。鴛鴦よりも、そのことで世の無常を感じていたのではないだろうか。

 またこの近くには、中先代の乱で有名な北条時行の屋敷があったともいうが、どこのことなのかよく分からない。



東側の虎口脇にある櫓台。 南側から遠望したところ。




埋橋(うずはし)城(下ん城・伊那市富県貝沼下中島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。
 
 埋橋城は、富県ふるさとセンターに隣接するすぐ北側にあった。この城も貝沼七城の1つであった。

 城そのものは県道から奥に入り込んだところにあるので、これを探すのは難しい。ただ、上記の通り、富県ふるさとセンターに隣接している場所にあるので、このセンターを目指していくのがよいであろう。車もふるさとセンターの駐車場に停めておくことができる。

 センターから北側の道に入り込んで行くと、一軒のお宅の周囲に城館らしい土手が見えている。これが埋橋城の跡であるらしい。とはいえ内部は民家の敷地であるので探索はできない。周囲の様子を見ただけである。

 城はごく小規模なものであり、50m×30mほどの規模で、中世豪族の館としても小さなものであると言える。

 北側と西側には土塁が巡らされ、周囲にはかつて堀が巡らされていたと考えられるが、堀は現在では埋められてしまっているようである。



 埋橋城は、埋橋四郎左衛門という者の館であったと言われる。埋橋氏は武田氏から恩賞を受けていたことがあるので、もともとは武田氏に仕えた武士であったものだろう。

 天正10年には、保科氏・内藤氏連名で埋橋氏宛ての感状が残されている。といったことからすると、その後は保科氏に仕えていたのであろうか。






埋橋城北西側の城塁。 南西側の城塁。




狐林(こりん)城(伊那市山寺高尾町高尾公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 伊那北駅西方の、高尾公園となっている比高20mほどの細長い台地の先端部が狐林城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 「こりん城」という名前を聞いて思わず「フフフ」と笑ってしまいたくなるのは私だけであろうか。「こりん城」にはきっとカボチャの馬車に乗ってコリン星から来たお姫様がいるのではないだろうか。「あのー」「私はー」とやたらと言葉尻を上げてしゃべる癖のあるお姫様である。

 さて、そいういう冗談はともかくとして、狐林城のあるところは高尾公園となっているので、地図でこの公園を探していけば到達することはできる。ただ、この公園の入口までの道が住宅街の中で結構入り組んでいてわかりにくいので、ナビがないと、ちょっと苦労しそうである。

 訪れてみると、公民館と高尾神社があり、その奥まで車が入っていけるため、車を停めるのは簡単である。住宅街の公園とは言え、この日も訪れている人が誰もおらず、静かなものであった。

 googlemapにも掲載されている城なのだが、案内板も城址碑も何もない。遺構らしきものも見当たらない。しいて言えば、堀があったと思われる台地縁部分にやや窪んだ地形がみられるのが堀の名残と言えば名残であるが、それも明瞭なものではない。



 高尾神社のある場所なので、高尾城と称する方がよさそうな気がするのであるが、かつて台地上は耕作地となっていたが荒れてしまい狐林と呼ばれる森になっていたという。これが狐林城という名称の由来である。

 狐林城は、林式部、林次郎といった人物の居城であったと言われているが、詳しいことは分からない。林氏は春日氏の家臣であり、春日城の支城の1つとして位置づけられる城郭であったと考えられる。






城内は高尾公園となっている。 台地北橋の堀の名残らしき部分。
北側の城塁。




村岡城・荒城(伊那市西春近村岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 西春近北小学校の北東200mの位置の台地縁部が村岡城の跡で、小学校の南側にある浄化センターのすぐ南東の台地縁部が荒城の跡である。

 両者の間の距離は直線で200mほどであり、いずれも比高20mほどの急峻な台地の縁部に築かれている。両者は関連しあった城郭であったと考えられる。

 村岡城の方は、60m×100mほどの規模で、内部は一軒の民家となっている。北側は比高6mほどの土手となっており、かつて堀もあったのではないかと想像される。台地基部の方の堀切は消滅してしまっているが、南側には現在も小川が流れる沢がある。これが堀として機能していたのであろう。

 また、先端部分には2段の段郭が見られる。

 村岡城については伝承等もなく、詳しい由来は不明であるが、『伊那市史』によれば、小井出氏の居館であったかと推定されている。



 村岡城の南の台地縁部にあるのが荒城である。現在は一面の畑となっているのだが、かつては堀によって区画された梯郭式2郭構造の城郭であったという。畑内部の堀はまったく見られなくなってしまっているが、周囲の切岸構造に加え、先端部分の腰曲輪、堀があったと推定される部分の窪んだ構造など、城郭であったと思われる構造物は各所に見られる。規模は村岡城よりも一回り大きく、100m×120mほどある。

 昭和49年に発掘調査が行われており、それによれば、内堀、外堀、土塁、曲輪、大手門跡、柱穴群、地下倉跡などが発見されているらしい。これだけのものが残されていれば、城館であったことは間違いのないところである。

 小出本城の南東200mほどの位置にあり、小出城に対して、新たに取り立てられた新城であったために荒城と呼ばれているものであるという。これは蓑輪町にあった荒城と同じで、「荒城」=「新城」という意味合いである。しかし、城の規模からすると、新たに城主の居城として取り立てられた城館というよりは、新しく出城として造成されたといった意味の新城であったとする方が合っていそうである。

 この周辺には他にも城館が多数残されており、小出城が、周辺に多数の出城を構築して、城郭ネットワークを構築していた様子がうかがえる。





村岡城北側の城塁。 村岡城南側の堀跡。小川が流れている。
ここからは荒城の様子である。北側の堀跡の名残らしき部分。 先端部下の腰曲輪と城塁。
東側の先端部。 北側の堀跡。




フブキ垣外城・薬師堂城(伊那市西春近下島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 荒城と南側に向かい合っている台地先端部がフブキ垣外城の跡である。

 また、フブキ垣外城の南側に向かい合っている台地先端部が薬師堂城である。この2つの間に入り込むように内城も存在している。いずれも関連し合った城館であったと考えられるものである。

 この2つの城館は、荒城のすぐ南側に隣接する台地に築かれており、台地はそれぞれ比高20mほどの垂直に近い土手となっており、天然の要害となっている。いずれも耕作地となっていて、台地の上まで車で登って行くことが可能である。

 フブキ垣外城は、方100mほどの区画に北東に出張った部分を有した地形に築かれている。この出張った部分との間に堀を入れた2郭構造の城館であったと考えられるものである。台地上は開墾されていて、遺構らしきものはあまり見られないが、台地基部の北側には堀切の跡と思われる切通しが残されている。

 地元ではj城館であったという伝承は残されていないが、フブキ垣外という地名と、かつて発掘調査が行われた際に、北東の出張った部分との間に堀が検出されたことから、城館であったと確証が持たれることとなったものである。



 薬師堂城は、フブキ垣外城と南に向かい合う同じ台地先端部に築かれており、フブキ垣外城の台地との間は100mほどの距離があり、ここに入っていく道はそのまま内城の北側に接続するようになっている。

 規模はこの一帯の城館の中でもひときわ大きく、南北に200m、東西150mほどもある。かなりの人数が籠城できるだけの面積を有している城館である。しかしこれだけの規模の単郭となると、郭の規模が大きくなりすぎるため、もともとは堀によって南北2郭ほどに区画していた可能性があると考えられる。ちょうど中央部分に段差が残されているが、これが堀の跡であった可能性があるだろう。

 薬師堂城も、小出城ネットワークに位置づけられる城館であることから、これも小出城の小井出氏の城館であったと考えるべきものであるが、薬師堂という名称が残ることから、むしろ寺院遺構である可能性も捨てきれないように思う。

















フブキ垣外城の内部。一面の畑となっている。 北側にわずかに残る堀跡らしき部分。
フブキ垣外城から遠望する薬師堂城の城塁。鋭く急峻な土手である。 薬師堂城の城内も一面の畑となっている。
南側の堀跡らしき部分。




内城(西春近南小出)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 内城は、フブキ垣外城と薬師堂城のある台地に挟まれた西側の奥地の部分に築かれていた。

 城のある台地の先端に近い部分には、南北に水路が通っている切通し状の地形があり、これがかつての堀跡のように思われるのだが、かつてこの間を旧春日街道が通っていたというので、街道そのものを切通しの道として利用していたのではないかと考えられる。この部分の東側は屋敷添という地名であり、ここに屋敷が営まれていたと想像される。

 この先の先端部分との間が深い堀切状態になっている。この先の長軸30mほどの三角形の部分が1としてあるところである。ただし、1は背後の屋敷跡よりもかなり低い地勢にあるので、主郭などではなく、先端を守るための郭であったと思われる。1の先には一段低い小さな郭がある。



 内城の城主等、正確なところは不明であるが、小出城ネットワークの中に位置づけられる城館であることから、小出城の支城の1つであったと考えられるものである。

 ただし、「内城」の名称からして、単なる出城というよりは、より核心的に位置づけられる城館であったのではないかと想像できる。もっとも、これは内城の名称だけから想像したものであり、確証はない。

 昭和53年に発掘調査が行われ、住居跡、柱穴群、集石、溝状の遺構、井戸、竪穴、中世陶磁器、砥石、古銭、金属製品、焼き米等、生活感のあるものが多数出土しており、実際にここに住居が営まれていたということが分かっている。城というよりは、屋敷が営まれていた場所、という方が当たっているのかもしれない。



内城の堀切跡。かつてここを旧春日街道が通っていたという。 内城の城塁。鋭い切岸状態である。
1郭内部。 1郭の堀切。




丸山城(中山城・細窪城・伊那市西春近南小出)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 丸山城は、薬師堂城のある台地の南側から上がって行ったところにある墓地一帯に築かれていた。薬師堂城のすぐ南側に位置しており、やはり小出城ネットワークの一員として位置付けられる城館であったというべきものである。

 墓地の所まで車道が付けられているのだが、その手前に鎖がしてあり、車では入って行けないようになっている。仕方がないので、車はどこか別の所において、歩いてアクセスするしかない。

 1の手前の道路になっている窪んだ地形が外堀であったと思われる。そして墓地の部分が1郭である。規模は長軸30mほどと、それほど大きなものではない。

 1郭の背後にも堀切があり、その先に2、3,4といった郭が段階的に配置されているようだ。というわけで、墓地の背後に回り込んでみようと思ったのだが・・・・、ものすごいヤブである。これではとうてい内部に進入することができない。といったわけで、1の郭より先の部分は実際には確認できていない。



 丸山城の城主等、歴史について詳しいことは分からないのだが、やはり小出城の出城として、小出氏に関連した一族によって支配されていた城館だったのではないかと考えられている。



丸山城の城塁。 1郭手前の堀跡。
1郭の墓地。背後はヤブがひどすぎて入れなかった。




表木城(伊那市西春近表木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 表木城は、八幡神社の北200mほどの所に築かれている。比高20mほどの台地先端部であるが、東側の一部にはJR飯田線が通っており、この線路によって東端部分が削り取られてしまっている。

 台地縁部分にあり、しっかりとした遺構が残されていそうなので、近くまで行けばすぐに分かるかと思っていたのだが、車で走っていても、どこが城址なのかなかなか発見できなかった。

 そこで犬の散歩をしていた方に「表木城はどこですか?」と伺ったところ、「ああ、それなら、もう少し先に行けば見えてくるよ」とおっしゃった。そこで少し先に進んで行ったら道路脇に案内板と城址碑が建てられているのが目に入ってきた。こういう目印があれば見落とすことはないだろう。ただし城内はヤブとなっているため、この案内板がなければ、見落としてしまう可能性の方が大きかったと思う。

 こうして城の位置は分かったのだが、困ったのは、車を停めておく場所がないことである。そこで仕方なく、案内板の脇の少し段差のある空き地に無理やり車を入れて停めておいたのだが、この時に前のバンパーの下の部分をひっかけてしまったようで、バンパーの保護材がそのままちぎれてしまった。城を回っていると、車をあちこち傷つけてしまうのには慣れてしまっているし、バンパーの保護材が外れたところで走行に支障はないから別に気にしないのだが、車を大事にしている人は、こういう時には注意した方がよいと思う。

 案内板は堀のすぐ手前に建てられているので、ここを降って登って1郭内部に進入していく。堀は5mほどの深さがあり、なかなかの規模である。ヤブだったので気が付かなかったのだが、城内の方が高くなっている。これは城内に土塁が盛られているからである。中央の虎口に進入してみると、土塁の高さは郭内部からでも2mほどあり、なかなかしっかりと構築された土塁であることが分かる。

 1郭は60m四方ほどの規模があったと思われるのであるが、縁部が線路によって削られてしまっているので、1郭の5分の1ほどは失われてしまっているようである。線路際まで寄ってみたら、ちょうど電車が通過するところであったので、写真を撮影しておいた。

 手前の堀の所に戻って、南北の堀を確認してみる。この城は案内板が設置されている割には整備されておらず、全体がヤブの中にあって形状を把握しづらい。南側の堀は特に大きく、深さも8mほどありそうなのであるが、ヤブのためにそれが分かる写真を撮影することができない。

 一方、北側の堀の部分は、この城で唯一といっていいほどヤブが少なくなっている個所であるので、こちらの写真は比較的きれいに撮影することができた。こちらも8mほどの薬研堀となっており、なかなか堅固な様相がうかがえる。

 これが1郭周辺の様子であるが、1郭のさらに北側にも堀があり、間の部分が2郭であったと想像される。

 また堀を挟んで1郭の南側には3段に削平された郭がある。この部分の南側の堀は、現在道路となっている。

 表木城は、郭の面積そのものはそれほど大きなものではないが、遺構はしっかりと造作されており、なかなか見どころのある城郭である。とはいえ、整備されておらず、ヤブがけっこうひどい。そのため遺構をきれいに見ることができないのが残念な城郭である。



入口にある案内板と城址碑。 案内板から降ったところにある西側の堀。
1郭西側の虎口。 1郭の東側部分は線路によって削り取られてしまっている。ちょうど飯田線の電車が通過してきた。
1郭南側の堀。ヤブでよく分からないが、深さ8m、幅10mほどもある大きなものである。 1郭北側の堀。こちらはヤブが少なく、形状がよく理解できる。
3郭南側の堀は道路となっている。
 表木城の城主は表木氏であったという。表木氏は高遠の諏訪氏に属していたようで、文明19年(1487)の「諏訪御付札之古書」によれば、諏訪継宗が伊那衆を率いて、諏訪領内に攻め込んだ合戦の際に、真木氏、高見氏、福島氏、表木氏らが討ち死にしているという。

 天文年間以降の表木氏は武田氏に属するようになっていたと考えられる。

 その後天正10年に武田氏が滅亡した後に、表木主膳は家名を失い、18貫文の土地を有して表木に居住していたという。