長野県飯山市

*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)

小佐原城(飯山市小佐原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 やなぎはらライスセンターの南側の台地縁部分が、小佐原城の跡である。国道292号線から、皿川の北側の台地に上がる道を進んで行くと、台地上にライスセンターが見えてくる。この時、左側の奥を見てみると、こんもりとした山林が見えている。これが小佐原城なので、そこを目指していけばよい。車は道路の余白のどこかに停めさせていただくしかない。

 城址方向まで道が付けられているので、それを進んで行く。そして山林の内部に入っていくと、すぐに城の土手が見えてくる。高さ2mほどのあまり高くはない土手である。

 城の西側の方に進んで行くと、先端近くは堀切状になっていた。さらにその先は竪堀となって皿川に落ちていく。現在ではだいぶ埋まってしまっているのであるが、かつてはちゃんとした堀切であったものだろう。

 1郭内部に進入する。郭内部は全面的にヤブ状態になっていたが、それでも先端の方にはしっかりとした土塁が盛られている。土塁を盛るのならば、土手に面した先端部分よりも、北側の台地続きの方に設置するべきであると思うのだが、北側の土塁は堀を埋める際に崩されてしまったものであろうか。というか、郭そのものが、本来はもっと台地寄りに長く延びていたというべきかもしれない。

 ヤブの中を南東に進んで行くと、そちら側にも土塁が盛られていた。そこから降りていくと、やはり深かったであろう堀の跡が見えている。いずれにせよ、台地縁部分だけが旧状を残しているようだ。

 1郭は長軸でも30mほどとたいした広さではない。あまりにも小規模なので、もともとは台地基部側に2郭が存在していたのではないかと想像するのであるが、実際のところはどうだったのであろう。現状ではこれだけの城郭である。



 『長野県町村誌』という書物によると、かつては104m×130mほどあったというから、現状ではかなりの部分が失われてしまっていると見るべきもののようである。それにしても、現状の城郭部分は30m幅の区画となっているので、旧状を現状から想像するのは困難である。古図ではなんとなく3郭構造のようにも見えるので、あるいは東西にそれぞれ張り出した郭が存在していたのかもしれない。

 小佐原城は、天文年間に、岩井直信の次男、小佐原信次によって築かれたものであるという。小佐原氏は後に上杉景勝に仕え、慶長3年の会津転封にともなって、会津に転住していった。


ライスセンターの向こう側に城址のある山林が見えている。 北側の堀跡。
城内に残る土塁。 南側の堀跡。




中条城・累(かさね)城(飯山市緑中条)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 飯山市緑1150番地のお宅の背後にそびえる比高60mほどの山稜が中条城の跡である。『信濃の山城と館8』の図を見てみると、下の民家から、城内にある墓地まで参道が付けられているようである。ただし、この道を通るためには、民家の敷地内を横断していく必要がある。

 そこで、民家は経由せずに「お方屋敷」の方に回り込んで、途中から斜面をよじ登って墓地に向かってみることにした。そうやってすぐに山道に合流して墓地までは簡単に到達できた。

 しかし、この道は墓地にお参りするためのものであるようで、ここから先は道が心もとなくなっていく。それでも側面部を回り込んでいくと2郭に到達した。2郭はかなり面積のある郭で東西に長くなっているのだが、ヤブ状態であり、形状を把握しにくい。・・・・というか、この城は遺構が充実した状態で残されているにもかかわらず、まったく整備されていない。案内板1つもなく、全体がヤブの中に埋もれてしまっているのである、なんだかとっても残念な山城である。

 2郭から1郭前面の道を通って1郭内部に進入していく。この道の登り口に1郭城塁の下に沿って石列が見られたのであるが、これは土留のためのものなのであろうか。

 上がって行ったところが1郭なのだが、こちらも全面的にヤブ状態である。これを進んで行くと、背後の土塁が見えてきた。高さ3mほどもしっかりと積まれた土塁だ。そして、その背後に回り込んでみると、深さ6mほどの鋭い堀切があった。

 この堀切を乗り越えていくと、その先にも同規模程度の堀切が見られる。これだけでも、なかなか見ごたえのある遺構なのだが、これを越えてさらに進んで行くと、そこにはまたもや深さ8mほどもある大堀切が現れた。

 これはすごい! 力技によって尾根続きの部分を深く分断している。これだけの堀切を掘るのにどれだけの人出が必要だったことであろう。気が遠くなりそうだ。この堀切は、東西に長く竪堀状になって延びて行っている。

 その先がちょっと幅広の土塁状になっているのだが、これを頑張ってよじ登って行く。そしてその先に見えたものは・・・・手前にあったのと同様の大堀切がそこに掘られていた。驚きの連続である。郭の面積の規模に比して堀切の規模がかなり大きくとられているのが印象的だ。

 こうして見てみると、1郭から尾根続きの方向には4重の堀切が掘られているということになる。ここまで念入りに分断しているとは実に壮大なものである。ここまでする必要があったものなのだろうか。

 この4重の堀切によって城域は完全に2つに分断されている。いわゆる一城別郭といった構造である。『信濃の山城と館8』では、この4重堀切の南側を中条城、北側を累(かさね)城と呼んでいる。したがって、このページでも、この城は、2つの城が複合したものというように理解しておくことにする。

 4重目の堀切をよじ登って行ったところがテラス状の平場となっており、これが累城の2郭である。2郭から北側に進むと、側面部に腰曲輪があり、そこから上がって行ったところが1郭である。といっても、こちらもヤブだらけでその形状はよく分からないのであった。

 1郭の北側は高さ4mほどの重厚な土塁によって区画されている。この土塁は上端幅もあり、上にちょっとした櫓を建てることもできそうである。ここに櫓を建てていたとしたら、相当に目立っていただろうなあ、などと想像してみるのも楽しい。

 そして、土塁上に登って行くと見えてきたのは・・・・ここにも大きな堀切があった。上記の3本目の堀切ほどの規模はないがそれでも深さ6mほどはあり、しっかりと尾根基部との間を分断している。さらにその先の土塁を登ってみると、その先にも同程度の規模の堀切が見えてきた。結局累城の北側の尾根続きは、二重の堀切によって分断されているのであった。


 中条城・累城は、郭面積はそれほど大きなものではないが、堀切の規模が大きく、堀切がとても充実した山城であった。堀切好きの城マニアには垂涎者の城郭である。お好みの方は、ぜひ一度訪れてみるとよいと思う。堀切の見事さにはとにかく圧巻される。

西側から遠望する中条城・左手奥の方が累城。 2郭側面部下にある墓地。ここまで道が付けられている。
1郭城塁下にある石列。土留のためのものであろうか。 1郭から見下ろした2郭。
1郭北側の土塁。 1郭北側4重堀切の1重目。
その先の2重目。 3重目の堀切はとても大きい。
これも3重目の堀切。両端は巨大な竪堀となって落ちていく。 4重目の堀切。ここから先が累城となる。
累城の先の二重堀切の1重目。 同じく2重目。
累城1郭の土塁。 再び中条城との間の堀切に戻ってきた。
これも中条城との間の堀切。 二重堀切の間の土塁。長く東側の斜面に延びている。
二重堀切の内側。右手が中条城。
 中条城は、文明年間に、尾崎信濃介政重の弟、今清水越中守重継が築いたもので、それ以後、代々今清水氏が居城としていたものであるという。

 今清水氏は永禄年間以降、上杉氏に従っており、天正年間には飯山城の城番を務める十人衆のうちの一人であったと伝えられている。

 累城は、尾崎城主泉重治の6男であった中曽根左衛門尉重道によって築かれたものであるという。この一族関係がよく分からないが、今清水氏と中曽根氏とは兄弟関係にあったようで、要するに同じ城郭の別々の区画を、兄弟が守備していたということになるようだ。

 しかし、この兄弟は後に仲たがいをするようになったため、中曽根重道は中小屋城を築いて移って行ったという。兄弟で隣り合った城に居住しているのだから、仲よくすればよいものにと思ってしまうのだが、近くに住んでいると逆にいろいろとトラブルもあったものなのだろう。

 上記の伝承がどこまで史実なのかは分からないが、この地域が今清水氏によって支配されていたことは間違いないらしく、結局、今清水氏の居城であったというように理解していればよさそうである。

 上杉氏家臣団に組み込まれた今清水氏は、後に上杉景勝の会津転封に従って会津に移り住んで行ったという。




中条館(飯山市緑的場たての内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 中条集落センターの北側にある微高地が中条館の跡である。館跡は「たての内」と呼ばれる一段高くなっている区画である。北側に川が流れていることと言い、一段高い地勢に築かれているということと言い、同じ市内の静間館と似た印象の城館である。

 規模は60m四方ほどで、その大きさからしても静間館と同じ程度である。


 古代よりこの地域には官営の常岩牧が営まれており、その区画として北条(きたじょう)、中条、南条といった地名が残されている。その中条地区にあった居館なので中条館と呼ばれているというわけである。

 もともとここに居住していたのは中条氏であったというが、後にこの地域は今清水氏の勢力下におかれることになるので、この館も今清水氏か、その配下の一族の居館として使用されていたと考えられる。










火の見の所から見た館南側の城塁。




顔戸(ごうど)館(飯山市寿顔戸たての内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 信濃平スキー場に向かう道の途中、飯山市寿1284番地辺りの水田が顔戸館の跡である。西側の道路から東側に入り込んでいくとすぐに城址の辺りに到達することができる。ただし、城址付近の道は車を寄せるスペースがないので、車は西側の道の脇に停めておいて、城址までは歩いて接近するのが気楽である。

 現状では全体に水田となってしまっており、あまり城館らしさを感じることができない。特に北側の台地続きに防御的な区画が存在しないので、城としてのまとまりを感じさせないのである。

 ただし、南側はそれなりの土手になっているため、南側の下から見上げれば、城館らしい雰囲気を味わうことはできる。

 中央部が「たての内」と呼ばれており、居館の中心となっていたところである。広さは方50mほどである。一段低く、左右に付属する郭を併設している。さらにその下には堀があったと考えられる。



 顔戸館は、永正年間に、尾崎氏の一族であった奈良沢重直の次男の顔戸勘解由重胤によって築かれたのに始まるとのことである。

 顔戸氏は、永禄年間以後は上杉氏に臣従して、外様十人衆に数えられるようになっていった。重胤の死後は重敏が跡を継ぎ、慶長3年の上杉景勝の会津転封にしたがって、会津に移り住んで行ったという。

 江戸時代に入ると、城址は水田として開拓され、城の遺構の多くは破壊されてしまうことになった。ということは、それまではそれなりに充実した遺構が残っていたのであろう。何しろ外様十人衆の居城であるから、それなりに立派なものであったはずである。

 現状ではあまりぱっとしない城址でしかないのだが。

北側から見た、たての内。西側の城塁あたり。 東側の堀跡の水田。




今井館(飯山市常郷下今井館の山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 飯山市常郷1133番地辺りの一段高い畑が今井館の跡である。県道95号線のすぐ脇なのであるが、民家の奥にあるということもあって、意外と場所が分かりにくい。県道95号線の所から西側に入り込み、石碑のある場所の少し西側から民家の脇をすり抜けていくようにすると館跡に到達する。

 館は50m四方ほどの規模で、周囲よりも一段高くなった畑となっている。たまたまここで作業をしている方に伺ったところ、

「確かにここは、たての山と呼ばれており、館があったところだと伝えられている。ただし、昭和30年代にここに学校が造られたために、遺構のようなものは残っていない」とのことであった。

 昭和30年代の学校と言えば、それなりに立派なものであったはずで、50m四方ほどの面積で建てられたのかどうか、ちょっと疑問に感じてしまうところなのであるが、分校のようなものが設置されていたのであろうか。

 遺構はないとのことであったが、周囲よりも一段高くなっているという地形そのものが遺構のようなものである。周囲の土手は明瞭な状態である。また、北側には堀状に窪んでいる地形も残されている。西側の塁の外側が何となく堀跡らしく見えている。

 西側の城塁の下部には石積みが見られるのだが、これが往時のものであったのかどうかは、はっきりしない。



 今井館は、上境氏の一族であった今井経永が永禄年間に築いたものであると伝承されている。

 今井氏も永禄年間に上杉氏に仕えて外様十人衆の1人に数えられており、慶長3年の会津転封の際には同行していったという。外様十人衆の居館にしては、ちょっと素朴すぎるような気がしてしまうのだが、どんなものであろうか。もっとも、ここに移る前の上境城は、かなり立派な城郭である。

北側の堀跡。右側が館跡。 西側の堀跡。




北条(きたじょう)館(飯山市豊田北条)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 北条公会堂の西200mほどの所にある観音堂が北条館の跡である。この観音堂を目指していけば、何とか城址に到達できると思われる。

 北側の道から見ると、城址はかなり下方に見えている。その間には幅広の平場があるのだが、ここも郭であったところなのだろうか。上の道から観音堂の前まで道路が付けられていて、車は2郭まで進んで行くことが可能である。

 観音堂の建つ1郭が館の中心であり、左右に2郭があり、南側の一段下には3郭があった。いずれにせよ、規模はあまり大きくない城館である。



 中条館の所で述べているように、古代からこの地には、官営常石牧が営まれており、その区画を表す北条、中城、南条といった地名が残されている。その北条部分がこの辺りだったのである。

 北条館は、明応年間に上倉城主上倉安元によって築かれたものであったという。上倉城といえば、かなり山中に入り込んだところにある山城であるが、この地域の平野部まで進出してきて、居館を営んだということなのであろうか。

 上倉城の所でも述べているように、上倉氏は上杉景勝の家臣となっており、慶長3年に共に会津に転封していった。


北側の道から城址方向を見たところ。 城内に残る観音堂。