長野県飯山市
*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)
上境(かみざかい)城(飯山市一山上境城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
飯山市一山2547番地の比高50mほどの台地先端部が上境城の跡である。山林化した山稜先端部に築かれているのだが、『信濃の山城と館8』の図を見ると、周囲には車道が巡っており、「城址まで車で行ける」と書かれている。
車で行けるならば楽勝だから行ってみよう! と思っていたのだが、城址まで行く道は地形図にも昭文社の地図にも、ナビの地図にもまったく掲載されていない。それでも位置を想像しながら当たりを付けて、西側方向から城に接近する道を何とか発見して進んで行ったのだが、途中からとても車では進めないような道になってしまっていた。
「宮坂さんは本当にこんな道を車で進んで行ったのだろうか?」と疑問に感じてしまう。ジムニーでもなければ進んで行けないだろう。さすがにこの道を車で進むのはあきらめ、途中に車を置いて、歩いて行くことにした。そうして歩いて行くと300mほどで城の真下辺りまで行くことはできた。
後で城内に入ってみて気が付いたのだが、7郭北側の堀の先は林道と直結しており、そちらから1郭まで行けるようなルートが整備されていた。こちらの林道なら車で簡単に来られそうである。
どうやら、城の周囲の道を西側から接近しようとしたのが間違いのもので、北側からアクセスしていたら、車で城の入口まで来ることができたような按配であった。後で帰宅してからgooglemapを見てみると、北側の入口の所には「上境城址→」といった小さな案内表示も出ているようであった。この位置である。というわけで、ここからなら、城址まで車で簡単にアクセスすることができるようなので、上境城に行く人は、その点を留意しておいた方がよい。
さて、そうとは知らず、荒れた林道を西側からアクセスしていった。すると道路脇に泉を溜めておく筒状のコンクリート塊が見えてきた。これは上の御膳清水から湧いて出てくる水を溜めておくためのものである。
さらに道を進んで行くと、6郭下で城塁に沿って北側にカーブしていく。これをまっすぐに進んで行くと、1郭北側の堀切の側面部に来た。側面下の林道からでも、左手の上に堀切があるのがはっきり見えている。そこで、その場所からよじ登って1郭下の堀切の所に出た。
この堀切は城内最大のものであり、深さ6m、幅は10mほどもある。堀内部には微妙に折れが見られ、中央部と西側端部分とが、やや張り出したような構造となっていた。
堀切からまずは北側に上がってみる。そこは7の郭である。7の郭の先にはやや小規模な堀切があって、台地基部との間を区画している。この場所まで来てみて、すぐ近くを林道が通っており、そこから7郭まで道が付けられているのが見えてきた。上記の通り、北側からここにアクセスするのが正規のルートである。知っていればこちら側から来たのになあ・・・・。
7郭の西側には小規模な堀があり、7郭の南北の堀の間に接続するように掘られている。西側の斜面から登ってくる敵をブロックするためのものである。ただし、あまり規模は大きくない。
堀切を登って1郭内部に入っていく。1郭側の堀切の壁面にはロープが張られており、それを伝って内部に進入できるようになっていた。これも北側からのアクセスが正規ルートであることの証である。
1郭内部に入ってみると、北側にはしっかりとした土塁が盛られていた。しかし、そこから先は全面がヤブであった。案内板も何もない。普通の人だったら「せっかく訪れたのに何もないではないか」と憤慨してしまいそうである。遺構的にはそれなりに見どころのある城郭なのであるが、ちょっと残念である。
1郭は城内最大の郭であり、30m×50mほどの台形の郭となっている。内部には岩がいくつも転がっていた。これはどこかからか運んできたものなのであろうか。だとしても何のためなのかよく分からない。南側の方にちょっとした段差が設けられている。
1郭の先は5mほどの高さの切岸となって2郭に接続している。2郭内部は土塁によって区画されていて、その下部の方が3郭である。そこから先には地形なりに削平された4から6の腰曲輪が造成されている。だいたいこんなところである。北側は尾根続きになっているが、それ以外の三方向は高い断崖となっている要害地形である。防御は北側に集中すればよい地形である。城そのものもコンパクトにまとまっており、守りやすい城郭であったと思われる。
6郭下の城塁。中央が林道だが、かなり荒れてしまっている。 | 1郭北側の堀切。 |
1郭北側の堀切の二重目。この北側から入ってくる道が付けられていた。 | 二重堀の間にある7郭西側に掘られた堀。 |
再び1郭北側1重目の堀切。折れが見られる。 | 1郭の土塁。 |
1郭内部には大きな石が転がっている。運んできたものなのであろうか。 | 2郭から見る1郭下の城塁。ヤブがひどくて写真が不明瞭になってしまう。以下も同様。 |
2郭内部にある土塁。 | 2郭の城塁。 |
上境城は、文明年間に、尾崎政重の弟、上境重永によって築かれたものであると言われる。上境氏の子孫は、永禄年間に今井館に移って今井氏を名乗るようになったという。 後は今井館の所で述べている通り、上杉氏の家臣となって会津に転封していったという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
柏尾農村センターの南東250mほどの所にある畑が柏尾館の跡である。この辺り、ナビの地図がしっかりしていなくて、場所を探すのにあちこち迷走してしまったのだが、館跡まで来てみると、土塁が見えているので、館跡であることはすぐに分かった。また、南東の角には案内板も設置されていた。
駐車場などはないので、車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
館の規模は50m×60mほどである。北側から西側にかけては、往時のままと思われる土塁が残されている。特に北西角の部分は、しっかりと折れている状態が現在でもはっきり視認できる。西側には堀跡らしき窪みも見られる。
館の南側は土塁を崩して埋められてしまったのか、堀らしき窪みは見られない。道路まで平坦に続いているだけである。
北側では、現在の切通しとなっている道路そのものが堀の跡であったものだろう。
東側は道路の外側が一段低い水田となっている。この水田が堀の跡であったものと思われる。
柏尾館は、柏尾備中守の居館であったと伝えられる。この人物について詳しいことは分かっていないのだが、この地域は高梨氏の支配領域であったことから、高梨氏に関連した人物であったと想定されている。
北西側の土塁。 | 北東側の土塁。 |
南東側の角に案内板が設置されている。 | 北側の土塁を内部から見たところ。 |
北西側の土塁。奥の方で左側に折れているのが見える。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
菜の花公園の南側にある八幡神社のある微高地が犬飼館の跡である。菜の花公園よりも一段低くなっている水田地帯を見てみると、こんもりとした山林が見えている。さらに近づいてみてみると、その内部にはしっかりとした城塁が見えている。高さ5mほどの土手になっている。これが犬飼館の跡である。
館の南側を通る道路の脇に館の案内板が立てられているので、ここが館跡であることは明瞭である。車はその脇を通ってどんどん進んで行くと、八幡神社の祭られている1郭内部まで進入していくことができるのであるが、この道は運転が少し難しい。雨の降っているときには登って行くことができなくなると思う。運転に自信のない方は、どこか下の道の余白を見つけて停めておくしかない。
八幡神社のある高台が1郭で長軸50mほどの台形に近い形状の郭となっている。1郭の北側には土塁が盛られており、その先端部の下に3郭がある。3郭は三角形状の郭であり、1郭側に土塁を持って区画を図っている。
3郭から南側に延びている腰曲輪が4の郭である。3と4の下には高さ4mほどの土手となっている。
一方、1郭の東側の下が2郭跡と目されるところであるが、2郭は東側の区画が不分明になってしまっている。かつては堀による区画があったのではないかと思うのであるが、現状ではだらだらとした地続きになってしまっているのである。
1郭だけならば、通常の居館の規模であるが、周囲の郭も含めるとそこそこ大きな城館となる。単なる居館ではなく、戦略的な意図をもって築かれた城であったと想像される城郭である。
犬飼氏はもともとこの地域で活躍していた豪族であったが、室町時代に入って浅野氏や高梨氏の活動が活発化してくると、いつの間にか没落してしまったものらしく、犬飼氏は歴史の中からは姿を消してしまう。
さらに戦国期になってくると、高梨氏の勢力が圧倒的となり、浅野氏も滅亡してしまう。犬飼館付近は、高梨氏の配下であった高橋氏や時武氏が支配していたらしい。
東側の道路から遠望した犬飼館。 | 2郭から見た1郭城塁。 |
1郭入り口脇の堀状部分。 | 1郭内部。八幡神社が祭られている。 |
3郭手前の土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
神戸の山中に向かう道が、大きくヘアピンカーブをしている峠部分の西側が神戸城の跡である。車でアクセスできるので、ヘアピンカーブの所まで進んで行く。このカーブの辺りは道幅にも余裕があるので、車は脇に寄せて停めさせていただいた。
この道路によって切り通されている部分の西側が城址ということになる。城塁の高さは6mほどなので、側面部からすぐに登って行くことができる。その上が1郭、というか、これだけしか郭の存在していない城郭である。
郭は10m四方ほどの極めて小さいものである。この南側と西側戸に土塁が盛られている。
郭の西側は深さ3mほどの堀切となっており、西側の尾根続きを分断している。
これだけである。家一軒建てられるほどのスペースもない。これが本当に城なのであろうか。狼煙台といった程度のものだったのかもしれない。
神戸城の歴史等、詳細はまったく不明である。高梨氏が設置した狼煙台か見張り台のようなものだったのであろうか。
北西側の集落から見あげた神戸城。 | 道がヘアピンカーブする部分。この土手の上が城址。 |
城内。ごくごく狭い郭だが、土塁が盛られている。 | 郭の西側にある堀切。 |
後谷城は、静間地区から西側に未舗装の林道を延々4kmほども進んで行った先にある比高100mほどの山稜に築かれていた。こんな山奥の集落も何もないところにどうして城があるのか不思議でしょうがないのだが、山の北側には集落があるらしい。したがって、北側からアクセスするのは容易であるようだ。それを知らずに東側の静間地区から延々と未舗装の道を進んできてしまったのだが、これはお勧めできない。途中から不安になってしまう道である。通ることはお勧めできない。
また、南側からだと城址そのものにアクセスできない。後で帰宅して地図をよく見たら、北側からなら城址にある神社まで道が付けられていることが分かった。
城址の下で林道が分岐するところから、北側に回り込んでいく道もあり、そちらから北側の集落にアクセスできることも分かったのだが、道の入口に「入山禁止」と大書された看板が設置されていたので、そちらの道を通るのを控えてしまった。実際にはそちらの道を通って行けば城址にアクセスできたと思うのだが、その時は分からなかったのである。
残念なので、『信濃の山城と館8』の図を基にした鳥瞰図を提示しておくが、今回は城内を探索しているわけではない。次回、近くまで来ることがあれば、リベンジしたいところである。
後谷城の南下から城山を見る。ここからではちょっと登れない。 | この右側上が城址だと思う。左手はものすごい断崖で、この道を車で通るのは怖すぎる。 |