長野県朝日村

*参考資料 『信濃の山城と館』4(松本・塩尻・千曲編)編)

武居城(洗馬城・朝日村西洗馬)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 五社神社の上にそびえる比高70mほどの城山が武居城の跡である。最初、登り道が分からず、五社神社から登れるのかと思っていったのだが、後で、その西方に遊歩道や駐車場が整備されていることが分かった(降りるときになって知ったのである)。場所はこの辺りである。

 というわけで、正しい登城ルートを知らなかった私は、まずは五社神社を目指し、そこから登ってみることにした。しかし、登城道らしきものは見当たらない。それに山の周囲には鉄柵が巡らされており、ゲートのあるところを通らなければ山に取り付くこともできない様子である。

 北側が大手口であったというので、斜面に沿って北側に移動していくと、鳥居のすぐ上辺りにゲートがあるのが見えてきた。そこで、そこからゲート内に入り、大手口の道を探してみることにする。

 ところがこの山、かなり笹が繁茂してしまっている。尾根に到達すると確かに道の痕跡を見つけることはできたのであるが、背の高さくらいある笹薮に埋もれてしまっているのである。それでも道の痕跡をたどりつつ、尾根筋を城址方向に向かって進んでいく。「武居城はなかなか見どころのある山城だ」という話を以前に聞いていたのだが、こんなヤブ漕ぎをさせられることになるとは思っていなかった。

 それでも比高70mほどであるから、割合すぐに城に接近できた。やがて笹が薄くなり、地勢が平坦になったところで浅い堀切が見えてきた。4郭手前の堀切である。最初の堀切なのでそれほど規模は大きくない。

 そして4郭をすぎると大規模な堀切が見えてくる。3郭手前の堀切である。この堀切は二重構造となっており、実にしっかりと掘られたものである。ここから直登するのは厳しそうだったので、左手に回り込んで、東側の逆V字型の堀切を経由して側面部から3郭に上がっていくことにした。

 側面部に回り込むと、確かに逆V字型の堀切が造成されているのが確認できる。しかし、堀底以外はヤブだらけである。ここから3郭に上がって行ったのだが、とにかく笹をかき分けながら牛歩で進んでいくしかない。

 3郭内部は平坦ではなく、内部に浅い堀切があって3つに区画されているようだ。内部に窪んだ地形があることは分かるが、笹薮だらけなので、手探り、というか足探りで、形状を把握していくしかない。そうして3郭を進んでいくと、1郭手前の大堀切の所に出た。正面には1郭の城塁が大きくそびえて見えている。

 大堀切の深さは10m近くある。しかし、この壁面も笹薮の海なのである。何とか堀切を降りて行って側面部から大堀切を撮影してみたのだが、やはり笹ばかりが映っている。堀底から1郭側面部の腰曲輪までよじ登っていく。

 ところが、この腰曲輪まで登って行くと、先ほどまでの笹薮が嘘のように消えて、見通しの良い空間になっていた。さらに回り込んで1郭に上がってみると、そこはすっかり整備されており、案内板や標柱が設置されている。

 なんと、別方向から回ってくれば、ちゃんと整備された城址公園になっていたのである。ところが公園化は1郭と2郭及び西側の側面部にしか及んでおらず、1郭より先は未整備の笹薮の海のままとなっていたのであった。なんて中途半端な・・・。そんなことを知らずに一番笹薮の深いところを通ってきてしまったというわけである。まさに先達はあらまほしきもの・・・・。とはいえ、全域の遺構を見るためには結局、笹薮を通るしかないので、仕方がなかったと思うしかない。

 堀切を越えて1郭の南側に2郭があり、その先にはまた大堀切があって城域を区画している。そして西側の側面部には、帯曲輪の他に、横堀と、その外側に掘られた多数の畝状竪堀群があった。その辺りは整備されていて、構造がよく分かるようになっている。こちら側には笹薮はほとんどないのである。きれいに刈り取られているようだ。

 登城道はここに上がってくるように付けられていた。登城道もしっかりしているし、何より、遺構ごとに案内板が立てられている。よほど気合を入れて整備しようとしたのであろう。朝日村はなかなか頑張っている。正規の登城道から登り、案内に従って遺構を見たなら、整備された見やすい山城だと感じたことであろう。いやいや、最初に笹薮の海を通り抜けてきたからこそ、1郭周辺の遺構により感動できたのかもしれない。

 一番特徴的な遺構は、1郭の西側側面部にある畝状竪堀群である。横堀状に掘られた部分の外側を削って畝状のコブをつくり、竪堀を落としている。畝の大きさがけっこう大きいのが印象的である。こうした遺構は、この周囲の比較的規模の大きな山城、妙義山城や飯縄城にも見られないものであり、この周囲では武居城に特徴的なものであるといっていい。この辺り、在地の豪族の城というよりは、後に武田氏の改修を受けている可能性がある。

 そのようなわけで、武居城は、大規模な堀切の他、横堀と畝城竪堀との組み合わせを見ることのできる山城なのであった。この辺りでは珍しい構造の山城である。

 武居城の奥には重ね城がある。この後は重ね城を目指して進んでいくのであった。

南側から遠望する武居城。山麓からの比高は70mほどである。 北側にある登城口には立派な冠木門が設置されている。これをくぐり、獣除けの柵を通って遊歩道に入り込んでいく。
登るときには上の遊歩道入口が分からなかったので、山麓の五社神社に車を停めて、神社の入り口脇辺りから取り付いて行った。こちらが大手道であるとのことだったが、かなりの笹薮である。それでも進んでいくと4郭手前の堀切に出た。 4郭の先の二重堀切の外側部分。
二重堀切の中央部分から見たところ。土塁の両側面が堀切である。 そこから南側に回り込んでいくと。尾根部に掘られた逆V字型の堀切の所に出た。こちらも土塁の両側面部が竪堀となって落ちている。
その先にある1郭手前の大堀切。笹薮だらけである。 城塁をよじ登って、1郭下の腰曲輪の所に出た。ここから先はきれいに整備されている。
1郭内部。標柱や案内板も建てられている。どうやらこの周辺は近年整備されたようで、それを知らずに整備されていない笹薮部分を通ってしまったらしい。 1郭南側の堀切。
2郭の先の土塁。遺構ごとに案内板が設置されている。 2郭から1郭城塁方向を見たところ。
その下の帯曲輪にある案内板。 下の畝状竪堀を見下ろしたところ。
1郭の西側下には畝状竪堀がいくつも掘られている。 こちらも畝状竪堀の畝。
2郭南側の堀切。重ね城に行く場合は、この堀底を通って、南側の遊歩道に進んでいく。
 武居城は三村氏の居城であった。三村氏については平安時代からさまざまな伝承を持っているのだが、どこまでが真実なのかはよく分からない。

 戦国期には武田氏に組み込まれていったと考えられるので、そうした時期に武居城も改修を受けているのであろう。




重ね城(朝日村西洗馬・塩尻氏古曽部境)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 重ね城は、武居城から南西に向かって山道を進んで行き、比高130mほど登ったところにある。地形図を見てみると、武居城からはかなりの距離があり、迷ってしまいそうだ。そこで、武居城を訪れた後に、ちゃんとした山道が付いていた場合のみ、訪れてみようと考えていた。

 武居城への遊歩道の途中に、武居城の2郭南側の堀切方向に進む道があり、そちらに向けて「←重ね城」という案内が貼られてあった。そこで、堀切内部を通って、南側の尾根に上がってみると、そこにも「←重ね城」という案内表示がある。どうやら重ね城まで、ちゃんと山道が付けられているようである。それなら、ということで重ね城を目指して歩いて行くことにした。

 重ね城までは距離はけっこうあるのだが、尾根は比較的平坦なためにそれほどきつくない道である。それを進んでいくと、途中に竪堀が1本見えていた。重ね城からも武居城からもかなり離れた位置であり、どちらに付属するものなのかは不明であるが、しっかりとした竪堀である。千曲市の鞍骨城に向かう途中にも同じようなものがあったが、似たような目的があったのであろうか。

 だいぶ尾根を進んでいったところで登りに差し掛かってくる。そうして斜面をどんどん登って行く。後でわかったことだが、すでに6郭の側面部辺りまで来ていたようである。さらに進んでいくと、1郭手前の大堀切の所に到達し、案内表示に従って堀切内部に入っていく。堀切の北側は3郭から延びた土橋状のものがうねっている。

 ところが、ここからどう進んでいけばよいのか分からない。仕方がないので1郭城塁を直登したのだが、けっこうな高さがあった。そうしてやっと1郭内部に入り込む。内部には特に案内も何もなく整備もされていない。唯一あった張り紙は「入山禁止」というものであった。しかし、張り紙をよく見てみると、入山禁止にはシーズンがあるようで、マツタケの季節以外は大丈夫そうである。それに自分が持っているのは図面だけで、キノコなど取る気はさらさらない。第一、私はキノコが大嫌いである。キノコ鍋など食べている人の気が知れない。

 1郭から南側に進んでいくと、そこに堀切があった。その先が2郭である。さらに進んでいくと、またもや堀切があり、ここで城域は終わるようである。

 先ほど分岐した山道はここに接続していた。そこで、今度はこの側面部の山道を通って再び1郭大堀切の下までやってきた。今度は北側の堀切と郭を見るために5郭から3郭に上がっていく。

 3郭の先にも堀切があり、その先には小郭が段々になっていた。さらに進んでいくと堀切が見えてくる。この先が6郭である。しかし、この辺りから笹薮が繁茂しているために、詳細はよく分からない。

 重ね城には大規模な堀切が見られ、そこそこの見どころがある。堀切の規模はそこそこ大きく、山城のセオリー通りに築かれた城郭であるが、武居城とは異なり、それほど技巧的な構造は見られない。こちらは戦国末期の改修は受けていないのではないかと感じさせる。

 重ね城は、山道も整備されているので、武居城を訪れたら、ついでに足を延ばしてみるのがよいと思う。それにしても、この辺りの山は、どうして城址周辺になると笹薮が増えてくるのだろうか。矢竹を植えていたものが、数百年たっても繁茂し続けているということなのであろうか。





武居城の尾根を南側に進むと、重ね城への案内が貼られている。重ね城まで山道がちゃんと付けられている。 途中にあった大きな竪堀。山林作業用であろうか。
20分ほど歩いて1郭北側の大堀切の所まで来た。右手が1郭で左手が5郭。ここからの1郭城塁jは10m以上あり、けっこう高い。 1郭内部は整備されていない。入山禁止の張り紙があるが、山菜取りのシーズンでなければ大丈夫のようだ。
1郭南側の堀切。 さらに進んで2郭南側の堀切。ここから側道を通って、来た途中のルートまで戻っていける。
再び5郭の所まで戻ってきた。3郭先の堀切。 4郭先の堀切。ここから先は笹薮がひどくてよく分からない。
 重ね城の歴史について、詳しいことは分からないのだが、武居城の上方の山稜に築かれていることから、武居城と関連した城郭であったkとは間違いないだろう。

 武居城はなかなか遺構規模の大きな城郭であるが、比高70mほどなので、信濃の城としてはあまり高い山に築かれているわけではなく、どちらかと言えば取り付きやすい山城であるとも言える。そんなことから、武居城に万が一のことがあった際には、さらに奥地に逃げ込むことができるように設定されたのが重ね城だったのではないかと思われる。




旭城(大城・小城・朝日村古見芦ノ窪)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 朝日村古見にある古川持や大古見神社の背後にそびえている比高200mほどの山稜が旭城の跡である。

 城の案内などはないが、山麓に大古見神社があり、宮坂さんの図ではこの辺りから道が付けられているように描かれている。というわけで大古見神社を目指す。

 大古見神社には広い駐車場があるので、車はそこに停めさせていただいた。そして神社の背後から山稜に向かっていく。

 山稜の周囲には獣除けの鉄柵が巡らされている。よく見ると神社右手背後の所に出入り口があった。それを開けて山稜に取り付いて行った。

 しかし、道のようなものはなかった。急斜面にかろうじて見える獣道をたどりながら尾根部分へ。尾根に到達すると、そこからは山頂方向に向けて尾根道が付けられていた。

 そこからはひたすらに尾根を登って行く。途中、道が切通し状になっている個所もあるが、城と関連するものかどうかは不明である。

 そうして登って行くうちに平場に出た。ここが小城である。南端の入口は虎口状になっている。ただし、本来のものであるかどうかはよく分からない。小城の内部は一面のヤブで形状は把握しづらい。ただ、削平はちゃんとなされている。

 小城を進んで行くと、土壇状に高くなっている個所がある。ここまでが小城の範囲であろうか。その先にも平場があるが、そこからは再び登りの尾根になって行く。

 小城は、削平こそはされているが、あまり加工度の高くない区画で、本当に城なのかと思ってしまうような場所であった。

 尾根を登って行くと平場に到達する。ここが大城であり、東西に80mほどと、かなりの平場面積がある。この東端辺りに、朝日村が設置した「旭城跡(大城)」と書かれた城址標柱が立てられていた。

 大城は面積はあるのだが、完全に削平されているわけではなく自然地形のように見られる箇所も多い。また土塁も堀切も認められない。本当に城と言っていいのか疑問に感じてしまう。

 ところが南側の斜面に入り込んでみると、印象はガラリと変わることになる。南側の斜面には規模の大きな畝状竪堀群が掘られているのである。こちらはなかなか見事なものであり、明らかな人口構造物である。これを見れば、大城が立派な城郭であることの確証が持てる。ただし、立派な構造物は、この畝状竪堀群だけであるというのが、なんともアンバランスな印象をもたらしてくれる。

 畝の内の1本の先端部分には御嶽神社の石碑が建てられていた。

 ところで、大城から西側にかけて山道が付けられていた。これがどこまで続いているのか確認していないのだが、地形図を見ると西側の尾根続きのところまで林道が通っているのが分かる。この林道が車で乗り入れられるものなのかどうかも確認できていない。もしかしたら林道の途中から大城までの遊歩道の入口が付けられているのかもしれない。

 さて、大城から北東側に尾根がさらに続いている。尾根はいったん下りになりつつ長く延びており、その途中に浅い堀切がある。さらに進んで行くと、北出城のあるピークが見えており、その手前には、やはり浅い二重堀切が掘られている。

 この辺りで黒い獣が逃げていくのが見えた。よく見ると角があったので、カモシカだったことが分かり一安心。とはいえ野生動物が生息しているので、一応注意していた方がよい。

 これを越えていったところが北出城である。北出城は、長軸15mほどの小規模な郭であるにすぎないが西側から南側にかけては土塁が盛られているのが分かる。

 北出城から北西側に尾根が降って行く。そちらを進んで行った先にも微妙な堀切状地形がみられる。ただし、小規模なものである。北出城は、実質的には単郭のものであったと考えられる。

 このように見てみると、旭城は城らしい遺構が乏しく、ちゃんとした堀切も土塁もほとんどない。一見して、本当に城なのかどうか疑問にも感じる。それでありながら大城の南斜面にのみ見事な畝状竪堀群が構築されているのである。なんともアンバランスな印象を受ける不思議な城なのであった。



 旭城がいつ誰によって築かれたのかはっきりしない。天文23年、武田氏によって小笠原氏が敗れた後、武田家臣の上条佐渡守信隣が、旭城を賜って、弟信俊と共に守備していたという。

 上条兄弟は、後に西牧の城を攻めてこれを落とした。

 永禄年間、上条兄弟は今度は青柳城を攻撃した。戦いは激しく、弟の信俊は、この戦いで戦死した。それでもなんとか青柳城を落とすことはできた。

 永禄5年8月に上条信隣が死去し、子の治部少輔が跡を継ぎ、旭城の城主となった。

 天正10年、織田氏の侵攻により武田氏は滅亡した。それと共に旭城の上条氏も没落してしまったと考えられる。

古川寺の入口から遠望する旭城。ここからの比高は200mほどある。 大古見神社。この背後から登って行った。
神社の先にある獣除け柵のゲート。これを開けて尾根に取り付く。尾根までは道はない。 尾根をずっと進んで行くと小城の虎口に到達した。
小城内部は一面のヤブである。 小城からさらに尾根を登って行くと大城に到達する。大城東側の崩落部分。
城址標柱「朝日村史跡 旭城跡(大城)」とある。 大城から北出城を目指す。途中にある小規模な堀切。
北出城て前の堀切。 北出城内部。狭隘なスペースしかない。
尾根を降って行った所にある小規模な堀切。 再び大城へ戻ってきた。大城から西方にかけて道が付けられていた。
大城の南面にはかなり規模の大きな畝状竪堀群が見られる。 畝状竪堀を側面部から。
竪堀の畝の先端の1つには何かの石碑が建てられている。 畝状竪堀だが、写真だとよく分からない。
これも竪堀。 こちらも竪堀。




大尾沢(おおびざわ)砦(朝日村針尾大石原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 朝日村浄水場の西側の土手の途中にある三角形の空間が大尾沢砦の跡であるという。

 同じような地形が続いているので場所が分かりにくいが、朝日村浄水場の南側には大尾沢が入り込んでおり、谷戸城になっているところの北側の斜面の途中にある三角形の平場が砦の跡であるという。

 というわけで場所は分かった。道路の余白が所々にあるので車はそこに停めて山の方に接近してみた。

 ところが、山の周囲には獣除けの鉄柵が張り巡らされている。さらには、その手前には針尾堰が流れており、これを越えるのがちょっと面倒だ。越えられたとしても、その先の山稜はヤブだらけである。これでは頑張って入り込んで行こうという気分にはなれない。

 遺構そのものも本当に城郭遺構と言えるのかどうか分からないような状況のようなので無理して入り込む気もしなかった。

 平場は一辺が25mの正三角形に近い形状のものである。また、周囲の縁部には石積みが巡らされているという。

 本当に砦と言っていいのかも疑問である。

 このような状況であるので、城主等、歴史についてもまったく未詳である。







西方から遠望する大尾沢砦のある山林。 砦の手前には針尾堰が流れており、その先には鉄柵が巡らされ、さらにはヤブになっているので、これ以上進んでみる気になれない。




下村館(朝日村西洗馬下洗馬)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 朝日村西洗馬の観音堂の南東側一帯が下村館の跡であるという。

 現在、宅地化が進んでいるために明確な遺構は見られなくなってしまっているが、周辺には「古屋」「古屋敷」「屋敷添」といった地名が残されており、かつてここに城館が存在していたことは間違いないと思われる。

 その規模はおおよそ80m四方ほどのものであったと考えられている。




 下村館の城主等、詳細については未詳であるが、この地域の豪族であった三村氏の居館であった可能性が指摘されている。だとすると武居城と何らかの関係性を有しているのであろうか。といっても正確なことは不明である。









北側から遠望する館跡。