高知県須崎市

参考資料  『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』 

参考サイト  城郭放浪記

岡本城(須崎市下分甲565)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』の図を参考にした。

 岡本城は、新荘小学校の北側にそびえる比高150mの山稜に築かれていた。見るからに急峻そうな山であり、天然の要害といっていい。道がなければ、こんな山、絶対に登りたくはない。正面奥の一番高い所が1郭であり、左側手前の鉄塔の建っているのが4郭である。

 登城口は、小学校の前を過ぎて小川沿いに上まで進んで行ったところにある。困るのは近くに駐車場がないということである。車はかなり離れたところの道路の余白にでも停めておくしかない。

 岡本城の1郭には神社が祭られているため、そこまで参道が付けられているので、それを登って行けばよい。ところが近年では神社に行く人もほとんどいないのであろう、道はところどころ途切れていて途中で分からなくなってしまうところもあるので注意が必要だ。

 小学校から日吉神社の前を通って道を進んでいくと、山麓に何かのお堂が建てられている。そこから沢沿いに山道を登って行く。最初はわりと分かりやすいのだが、段々道が心細くなっていく。ところで、この急峻な山の中腹に、かつては墓地が営まれていたらしく、帯状の平場に墓石がいくつか転がっている。この帯状の平場が曲者で、いかにも道のように見えてしまうのである。実際、そのうちのいくつかは墓地を結ぶための道であったようだ。登城していく際にこちらの道に迷い込んでしまうと、正しい参道からそれてしまうのである。とにかく左側にそれないように注意して進まないと正しいルートをたどれない。

 こんなことを書くのは、私も実際に途中で墓地の道にそれてしまったからである。そのため、登りは途中から道なき道をよじ登るということになってしまった。山の斜面が急峻であるだけに、これはかなりきつい。それでも斜面を登って行くうちに4郭手前の堀切の所に到達した。ここまで来れば一安心である。登ったところが4郭となっている。4郭には大きな鉄塔が建てられていて、現在は鉄塔に占拠されている状況である。4郭は城の主要部からはかなり離れたところにあり、出丸というべき場所であった。

 4郭から北西に進むと、平場と帯曲輪が数段あり、その先に土橋を中央に残した堀切がある。また、4郭から南側の尾根に回り込むと、そこには二重堀切があった。尾根の各方向に堀切を入れているのが分かる。

 4郭から1郭方向に向かう。尾根の途中にも堀切があり、4郭が独立性の高い区画であったことが分かる。尾根を進んでいくと、尾根はやや傾斜して登り、その降って行ったところに参道が接続していた。正しいルートをたどれば、ここに出てきたはずである。

 ここから尾根は登りに差し掛かる。登り始めるとすぐに浅い堀切が見えてきた。これを通り過ぎるとまた堀切。さらにその上には三重の堀切があって、通路は中央に切通しのようにして付けられている。尾根筋をかなり念入りに分断しようとしている。

 ここまで来れば1郭は目と鼻の先で、西側から1郭に登って行く道が付けられている。だが、1郭に登るより前に、側面部の畝状竪堀を見てみたい。ということで、西側の側面部に回り込んでみた、するとすぐに畝状竪堀が目に入ってくる。こちら側の斜面には合計10本ほどの畝状竪堀が掘られていた。ヤブが少ないので、パッと見て畝状になっているのがすぐに分かる。面白いのは畝の上に石を貼り付けていることだ。崩落防止のための工夫といったところであろうか。

 この斜面を過ぎていった先に、1郭北側の大堀切がある。ここから北尾根にかけて連続堀切が掘られている。そこで北側に進んでいくと、合計4本の堀切が連続しているのが分かった。

 そこから先が未加工の尾根となっており、1つ目のピークがある。それをいったん降ってさらに進んでいくと2つ目のピークがある。ここが3郭である。3郭もほぼ未加工の地形であるが、それなりの平場が確保されている。未加工と言っても周囲は急峻な地形であるので、これだけで十分に郭として成立したのだと思われる。

 再び1郭下の大堀切まで戻ってくる。本当はここから東側尾根の堀切の所まで側面部を通って行きたかったのだが、ちょっと難しそうだったので、ここから1郭までよじ登ってみることにした。

 すると、この斜面の途中の上方に小さな堀切があることが分かった。傾斜が緩やかな個所があったので、その部分を堀切ったものであろう。それを上がっていくと1郭内部に到達した。

 1郭は長軸50mほどの郭で、なかなかの広さがある。ここに神社が祭られていた。ところがその脇にはさらに城塁がそびえて見えている。物見台といったスペースである。北側から上がってみると、そこそこ広く長軸20mほどの三角形の区画となっていた。

 1郭から物見台の南側を通ると、東尾根の堀切まで簡単に到達できるようになっている。こちらは三重堀切になっている。物見台の手前は堀底の幅が5mほどあり、ここにたまった敵を迎撃できるスポットとなっている。それから2本の堀切を越えたところに2郭がある。2郭も3郭同様、周囲がほとんど未加工の平場であるが、上にはそれなりに平坦なスペースを確保している。

 これで城域を見終わったわけである。後は本来の参道を通って山麓まで降りて行った。やはり道を通った方が楽である。途中、道が消えてしまっているところもあったが・・・。

 岡本城の構造はなんとなく姫野々城に似ている。城域が広い割には郭面積はそれほどでもなく、しかし主郭周辺には多数の畝城竪堀と連続堀切を入れている点が同じである。築城思想が共通する人たちによって築かれたものであろう。

南側から遠望する岡本城。ここからの比高は150mほど。正面奥の山が1郭で、左手の鉄塔が建っている尾根が4郭である。 沢の奥の道が途切れてしまったため、直登していった。すると4郭手前の堀切の所に出た。
4郭には、平場いっぱいに鉄塔が建てられている。 4郭南側の二重堀切。
4郭から本城地区に向かう途中にある堀切。 尾根を進んでいくと、1郭に向かう途中手前にある4段の堀切。
一番上の堀切から西側の畝状竪堀群を見るために側面部に回り込む。大規模な畝状竪堀が何本も見られた。畝の上に石が貼り付けられている。 北側尾根との間にある大堀切。
尾根の北側にかけて堀切は4重になっている。 1郭下まで戻って斜面を登って行く。城塁の中間くらいの所にも小規模な堀切があった。
1郭から側面部にある物見台の城塁を見たところ。 1郭には神社が祭られている。右手の上が物見台。
物見台内部。 物見台と東側尾根との間の堀切。
こちら側の堀切は三重になっている。 2郭内部。ほぼ自然地形である。
 岡本城のある山はとても急峻で、「南北朝時代にはこんな急峻な山城ってよくあるよな」と思っていたら、やはり南北朝時代に築かれた山城であったようである。北朝方の佐伯常貞(堅田小三郎)が拠った城であったという。

 戦国期には津野氏に支配されたという。なるほど、姫野々城と構造が似ているのはそのためだったのである。津野氏に支配されている戦国期に現在のような構造に改修されたのであろう。

 岡本城はその後に一条氏の支配下に置かれ、さらに天正年間になると、一条氏を滅ぼした長宗我部元親の持ち城となったと考えられる。




須崎城(須崎市須崎10)

 須崎城は、須崎の城山の背後にある比高140mほどの山稜に築かれている。手前には城山があり、その山麓近くには城山公園があってややこしいのであるが、実際の城址は、城山でも城山公園でもなく、城山の奥の峰であるので、城山山頂からいったん尾根を降ってまた上がって行かなければならないということを頭に入れておく必要がある。

 以上のことは事前に調べていたから分かったことであり、知らなければ、城山に登って「何もないじゃないか!」と腹を立てて帰ってしまっていたことであろう。先達はあらまほしきものである。

 というわけで、城山公園から城山を登り、さらにその背後の山稜に行く、というルートを設定した。幸いなことに城山公園には3台分の駐車場があるので、ここまで登って車を停めておくことが可能である。

 ここから一段上がったところが下の写真にある城山公園。まとまった広さがあるが、城の郭であるかどうかは不明。ここには忠魂碑が建てられている。この一段上に神社が祭られており、その背後の墓地の所から城山に登って行く。ここまで来れば城山山頂までは比高90mほどである。

 しかし、斜面はかなり急峻である。とはいえ、ずっと黄色いロープを張ってくれているので、これにつかまりながら歩いて行く。10分ほど登れば、城山の山頂に着く。ここは予想通り自然地形のみであり、人工的な穴こそあれ、城郭的な雰囲気はまったくない。ここから北側の斜面を降りていく。ここにも黄色いロープが張ってあるので、それにつかまりながら行く。どうやらロープは実際の城域まで続いているようであり、城を訪れる人のことを考え、誘導してくれているのであろう。

 降るとすぐに登りになる。鞍部から比高40mほど登ったところが詰の段である。山頂近くなってくると、小規模ながら二重堀切が見えてくる。これを越えて上がったところがちょっとした面積のある平場になっている。2の段である。

 黄色いロープは、この郭を西側に進み、2の段下の二重堀切の所に続いている。堀切の側面は岩盤となっていた。ところがこれで終わりではなく、さらにロープは西側の尾根に続いているようだ。後で地形図を見てみたら、西側の中腹まで車道が続いているらしい。こちら側からの登り口もあるということなのかもしれない。

 西側の堀切から再び2の段に戻る。今度は北側の尾根部分を確認する。北側の尾根にもやはり堀切が掘られていた。気になるのは、そのすぐ脇に細長い箱状の切れ込みがあるということだ。何が目的のものなのかよく分からないのだが、城の遺構というよりは後世の改変のように見えるものである。

 さらに2の段に戻って今度は東側へ。東側の尾根にも堀切が掘られていた。これで4つの方向の尾根すべてに堀切が設定されているということが確認できた。
 
 その辺りから詰の段に登って行く。詰の段の周囲にも岩盤があり、高さはそれほどないながらもなかなか堅固である。内部は長軸20mほどの円形で土塁がしっかりと巡らされている。気になるのは、郭内部に石ころがたくさん転がっていたということだ。これが郭の下であれば、崩落した石積みのものだと想定すべきものなのだが、詰の段の内部であるから、最初からここに石を持ってきたということになる。投石用のものであろうか。それにしてもこんなに石が転がっていたら居住性はよろしくないであろう。

 詰の段の土塁には3カ所に切れ目があるが、南の切れを出たところの先がわずかなスペースとなっている。これが本来の虎口であったものである。
 
 このように須崎城は詰の段と2の段のみで構成された小規模な城郭である。土佐ではありがちな構造の山城であるといっていい。

 さて、その後、同じルートを通って帰って行ったのだが、帰り道でちょっと失敗してしまった。黄色いロープを伝って城山を下りていけば登り始めた場所に戻れると思ってどんどん降りて行った。ところが気が付いたら、登り始めたのとは別の尾根の下に出てしまっていた。実を言うと、下りていく際にちょっと違和感を感じていたのであったが、登りと降りでは斜面の印象が違っているのだろうと思っていた。尾根には分岐点があり、そのどちらにも黄色いロープを張ったルートが設定されていたので途中から違う尾根の方に入り込んでしまったのである。ロープが付けられているため、逆に惑わされてしまったのだ。仕方がないので、いったん上まで戻って今度は別方向のロープをたどり直したのだが、余計な時間と体力を消耗してしまった。こういうのが一番疲れる。

 尾根をどういう風に登っても必ず頂点に到達するが、降りの際には間違った尾根に分岐してしまう可能性がある。山城を散策する際は、登りよりも降りの際に十分気を付けなければならないのである。

南端の城山公園から見る城山。実際の城址は、城山山頂ではなく、そのさらに奥の山稜の上にある。 城山から尾根続きに進んでいくと、最初に目にする堀切。2段になっている。
2郭から見る詰の城塁。 西側の堀切。岩盤堀切の大きなものである。堀切は二重になっているが、竪堀は三重になっている。
2郭の北側部分と詰の城塁。 その下の堀切脇には近代のものと思われる長方形の鋭い掘り込みがある。
東側尾根の堀切。 詰の段内部。土塁が巡らされており3カ所に虎口が見られる。内部には多数の石が転がっていた。
 須崎城も岡本城と同様、津野氏によって築かれたものであったという。もっとも山上の城は、緊急時用の小規模なものであり、通常は山麓の土居に住んでいた。土居には津野忠親・山内右衛門大夫が居住していたという。