高知県津野町

参考資料  『日本城郭体系』  『姫野々城跡 発掘調査報告書』

参考サイト  城郭放浪記

姫野々城(津野町姫野々466)

*鳥瞰図の作成に際しては『姫野々城跡 発掘調査報告書』を参考にした。

 姫野々城は、津野町立図書館かわうそ館の背後にそびえる比高130mの山稜に築かれていた。城内には遊歩道が付けられており、非常に歩きやすい山城である。

 遊歩道の入口は、山稜の南端部分にある白雲神社の所から付けられており、まずはこの神社を目指していく。神社の所までは車道が付けられており、車を停めて置けるスペースもあるのだが、ここまでの道がちょっと分かりにくい。ナビの地図にも入っていないのである。仕方がないのでテキトーに見当をつけて、神社の方に行きそうな道を探してみる。するとうまくその道を発見することができた。

 遊歩道の入口には城の案内板が設置されており、立派なトイレまで設置されている。津野町は頑張って、姫野々城に訪れる人のことを考えてくれている。ここから詰の段までの比高は80mほどでたいしたことはない。

 最初は階段が付けられた急な尾根をどんどん登って行く。手持ちの図面ではこの尾根を登って行ったところに馬出状の小郭があるようになっているのだが、それは見られなかった。遊歩道の設置によって破壊されてしまったのであろうか。

 ここから再び尾根を登り始める。すると左手に竪堀が見えてくる。さらに右手に回り込んでいくとそこにも竪堀があり、それには「竪堀」の表示が立てられていた。そこから尾根の北側に回り込むようにして登って行くと、細長い尾根状の部分の所に出た。その先少し進んだところに、手持ちの図面には二重堀切が描かれているのだが、こちらも消滅していた。これも遊歩道の設置によって破壊されてしまった可能性がある。

 これを上がって行ったところには「平場1」という表示があった。図の4郭とあるところである。この辺りから郭の配置が始まっている。もっとも4郭は尾根を削平しただけのもので幅はそれほど広くなく、ささやかなものである。

 これを抜けていくと大堀切がある。その先にさらに堀切があって、それを越えたところが3郭である。遊歩道は3郭の側面部を通るようになっているので、そのまま進んでいくと3郭内部を通ることができない。そこで堀切の所から登って3郭に上がってみる。3郭には「平場2」の表示があった。3郭は長軸40mほどと、けっこうな広さがある。3郭から北側の堀切の底に降りられるように木の梯子が架けられていたのであるが、半分壊れていた。斜面を降りるよりもある意味怖そうなもので、そろそろと降りてみる。

 再び遊歩道に戻って二重堀切を越えていく。ちなみにこの二重堀切の所から上の郭に直登するような梯子も架けられていたのであるが、こちらも半分(というかほとんど)壊れかけている。うっかり登り始めると崩壊してしまいそうである。

 2郭へ向かう山道の側面部にはたくさんの竪堀が掘られている。姫野々城には竪堀が多く掘られており、郭面積のわりには竪堀を多用しているのが特徴となっている。

 そして急斜面を回り込んで2の段の所に出た。城の中心部まで到達したわけである。姫野々城の中心部は、一段高い詰の段と、その周囲の下を巡っている2の段とによって構成されている。城全体の規模の割にはこの2つの郭はそれほど広いものではなく、たくさんの人員を籠めるには不向きな山城である。特に詰の段は家一軒建てるのがやっとといった程度の広さである。ただし、山頂部分であるので、眺望はよく利いている。物見か、あるいは城を象徴するような建造物・神社などを置いていたところであろう。

 次に東本城を目指していくこととする。2の段下の堀切の所から東側に向かって道が付けられているので、これを進んでいく。その途中の道の下にも竪堀群が掘られている。

 2の段の東側に回り込んでいくと、大堀切がある。そこから東側に延びている尾根には4重の堀切が掘られている。ただし、それぞれはそれほど大きなものではない。それらを乗り越えて進んでいく。

 その後は尾根が続いて上がったところが東本城である。といっても郭内部は自然地形とあまり変わらず、面積もたいして広くはない。だが、この周囲の斜面にもしっかり竪堀は掘られている。

 そこから再び尾根を戻って2の段下の部分にやってきた。ここから北側の斜面には畝状竪堀群があるのだが、北側に回り込む道もちゃんと付けられているのである。

 この道を通りながら下の畝状竪堀群を見学できる。最初のうちはヤブがひどくてよく分からないのであるが、西端に近いところまで行くと、畝状になっているのが何本もはっきりと確認できるようになる。

 さらに進むと西側尾根の最初の堀切が見えてきた。そこから西側にかけて5連続の堀切が掘られている。西側の尾根続きからの攻撃を警戒して造られたものである。

 その後は、一番手前の堀切の所から2の段西端に登って行った。これで城内を一周できたわけである。

 姫野々城は、津野氏の本城であっただけに、かなり城域の広い城郭である。各所の尾根に堀切や竪堀を多数入れているので見どころは多い。ただし、城域のわりには、郭面積はそれほどのものではなく、あまり多数の人数を籠城させるには不向きな山城である。もっとも津野氏は平素は山麓の居館に居住していたのであり、山城はあくまでも緊急用のものだったのであろうが。

かわうそ館の手前から遠望する城山。ここからの比高は130mほどである。 山稜の南端部にある白雲神社の所から立派な遊歩道が付けられている。トイレや案内板も設置されている。
登って行くと最初に目に入ってくる竪堀。発掘報告書の図によると、ここに来る手前にも馬出状の小郭と堀切があったらしいのだが、湮滅してしまったようだ。 図の4郭。案内板では平場2となっているが、実際にはたいした広さはなく、尾根を削平しただけのものである。
3郭(平場1)の城塁とその手前の堀切。 3郭内部。ここが城内で最大の郭である。
3郭北側の堀切には壊れかけた梯子が付けられている。 さらにその先の堀切。二重堀切になっている。
詰の段に向かう途中の斜面に掘られている竪堀。 2郭下の堀切。ここを進んでいくと、東本城の方に行ける。
詰の段西側側面部。 2郭から見た詰の段。
詰の段から2の段を見下ろしたところ。 2の段の西側部分から見た詰の段。
東本城に向かう途中にある堀切。 堀切は5連続で掘られている。
東本城内部。 2郭下の堀切から北側の斜面を歩いて行ける。その途中には畝状竪堀が多数掘られている。
西側尾根の堀切。5連続堀切となっている。
 姫野々城は、津野氏代々の居城であった。伝説によれば、津野氏の祖先は、藤原仲平の子の山内蔵人経高であったという。

 南北朝時代の津野氏は、北朝方として活躍したので、一定の勢力を得ることができた。降って永正14年(1517)、津野之高は、一条氏の属城戸波城を攻撃したが、この戦いで討ち死にしてしまう。

 以後、津野氏は弱体化し、逆に一条氏の家臣として傘下に収まることになった。

 永禄年間になると、長宗我部元親の勢力が強大となり、一条氏も長宗我部氏の軍門に降ることとなる。津野氏は長宗我部氏の家臣となり、当主に元親の3男親忠をいれて、完全に長宗我部元親の支配下に置かれることとなった。

 この親忠は、関ケ原合戦後に、「本家を横領する気配がある」と言いがかりをつけられ、長宗我部盛親によって暗殺され、津野家は絶えてしまうことになるが、これが原因で、家康により長曾我部家改易を申し付けられることになってしまうのであった。