高知県高知市
*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)
*参考サイト 城郭放浪記
池城(高知市池)
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
池城の場所。
城址の南東側に、高知県立池公園があり、広い駐車場もある。車をここに停めさせていただいて、城の側面部まで歩いて回り込んで行った。
するとこの地点に池城の案内表示があり、コンクリート擁壁を登って行く階段が付けられている。これを登って行く。
後は山道をずんずん登って行くと、4の郭に出た。この辺りからが城域であろう。
4郭から上の3郭に向けて土橋状のものが接続されており、その側面部には石積みがある。どうやらこれは、石段の跡のようで、越知町の片岡城にもまったく同じ構造のものが見られた。
おそらく3郭にはかつて神社が祭られていたのであろう。石段はそれに伴うものであり、城の遺構の可能性は低いと考える。
3郭に登ると、北側に尾根状の土塁があり、この上を通って1郭内部に入れるようになっていた。
1郭は城内最大の郭で、南北60mほどはある。西側に不定形の土壇があり、櫓台のようなものであったろうか。その東側には大きな円形の窪みがある。井戸の跡かと思われるが、だいぶ埋まってしまっている。
1郭の南側城塁には石積みが見られる。その下にテラス状の小郭があり、その下が2郭。2郭の城塁側面部には石積みが見られる。この辺りは神社とは関係のない場所なので、城郭遺構だと見てよいだろう。
1郭の北側には土塁があり、その上にも円形の窪みがあった。状況からすると狼煙台のようにもみえるが、確証はない。
その北側には堀切がある。二重堀切のような構造であるが、西側の側面部では三重になっているように見える箇所もある。
その北側の先の尾根にも小規模な堀切があり、その先は南北に大きく削られている。さらに先端部分は山そのものが削り取られてしまっており、南北に削られた地形も、近代の工事によるものであると見るのが妥当である。
二重堀から4郭に接続する通路があるが、この途中に大きな竪堀があって、横移動を阻害する構造となっている。
このように池城はコンパクトな城であるが、一通りの遺構はそろっており、それなりの防御性を発揮することのできる城郭であったと考えられる。
南方の池公園から遠望する池城。ここからの比高は50mほどある。 | 城址への入口。案内板も設置されている。 |
4郭。 | 3郭に続く石段の跡。3郭にはかつて神社が祭られていたのであろう。 |
1郭へ続く土塁状通路。 | 1郭虎口。 |
1郭にある井戸跡のような窪み。 | 1郭の土塁。 |
1郭城塁の石積み。 | 2郭にある石積み。 |
2郭にある石積み。 | 1郭北側の土塁。円形に窪んでいるのは狼煙台の跡であろうか。 |
1郭背後の堀切。 | 堀切の先の土塁。 |
その先にも堀切がある。 | その北側の半分削られた地形は近代のものであろう。 |
堀切。 | 西側側面部の竪堀。 |
池城の城主は池氏であった。池氏は南国市栗山(十市)城主であった細川氏(十市氏)の一族である。 天文18年(1549)、池氏は長宗我部国親に攻められて降伏した。 その後は長宗我部氏の家臣となり、長宗我部水軍の武将として活躍した。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
雀ヶ森城の場所。
平野の中にそびえている比高40mほどの独立山稜なので、近くまで行くと、どこが城址であるのかは一目瞭然である。「雀ヶ森」という地名であるから、かつては雀がたくさん生息していたのであろうか。
城の北側に「津波避難場入口」の案内が立てられている。この場所であり、ここから山中に登って行く。近くには路肩に車を停められるスペースもあるので、車を停めておくこともできる。
ここからきつい階段をひたすら登って行く。すると5の墓地のある平場に出た。
さらに階段は続いていて、一段登った所が4郭である。ここも墓所だったようだが、だいぶ取り払われてしまっているようである。
階段はここまでで、後は細い山道を登って行く。脇には石積みも見られる。そうすると、3の脇の堀切状の所に出た。3も郭であると思われるのだが、見事に方形に削られており、あるいは後世に改変された地形なのかもしれない。
そこから上がって行ったところが2郭下の腰曲輪であり、さらに一段登った所が2郭となっている。
2郭を進んで行くと、堀切状の鞍部があり、その先が1郭である。
1・2郭の北側側面部には3段の帯曲輪が造成されている。
このように雀ヶ森城はコンパクトにまとまった山城であるが、あまり技巧的な感じはしない。比較的古い時代の城郭のように感じられる城である。
北方から遠望する雀ヶ森城。ここからの比高は40mほどある。 | 津波避難路の入口。ここから登って行く。 |
5の郭の辺り。 | 4郭。 |
石積みが見られるが後世のものか。 | 3郭との間の堀切。 |
帯曲輪から見る2郭城塁。 | 1郭との間の鞍部。 |
1郭内部。 | |
雀ヶ森城の城主は、本山氏の家臣であった高橋壱岐守であると伝えられているが、詳しいことはよく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
芳原城の場所。 捨ヶ森城の場所。
東西に走る広域農道を挟んで、南側が芳原城、北側が捨ヶ森城と2つの城が並列している。この両者の位置からすると、本城・支城の関係にあったものかと思われる。
まずは芳原城へ。駐車場がまったくないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただくしかない。
広域農道から南側に進入していく道があるのだが、これを進むと、民家の敷地内に入ってしまう。城内に入るためには、西側に回り込んで、5と6との間の道を抜けて進んで行くのがよい。
そこから先は竹ヤブとなっている。正面の城塁をよじ登ったところが3郭。その側面部には横堀状の地形が見えている。そして正面には2郭の城塁が立ちはだかる。
登った所が2郭である。発掘調査では、2郭からも複数の掘立建造物の跡が検出されている。
2郭の先には1郭の城塁が見えている。ところがこの城塁、非常に急峻で、登ることができなかった。1郭からも掘立建造物が検出されており、居住性のある郭だったことが分かっている。
一方、広域農道の北側にあるのが捨ヶ森城である。こちらは芳原城よりはやや低い丘陵に築かれている。
芳原城の所から北側に進んで行くと、この地点に「捨ヶ森城」と書かれた看板が立てられている。その辺りから台地に入り込むような道が見えたので、そのまま車で進入していった。すると墓地の脇にかろうじて車1台置けそうなスペースがあったので、ここに車を置かせていただいた。ここ以外に車を停められそうなところは見当たらなかった。
そこから台地内部に上がって行くと、南側の3郭との間に長い横堀が形成されているのが見えてくる。これは途中から北側に回り、1郭の北側下辺りで終わっている。
その先が2郭で、最も広い郭となっている。西側には土壇があって、そこも墓所のようになっている。
2郭から側面部を登って行ったところが1郭の坂虎口になっている。1郭は長軸30mほどの小規模な郭である。
その他にも周辺部には平場がいくつも造成されているが、後世の改変もありそうで、どこまでが遺構なのかよく分からないといった面もある。
西方から遠望する芳原城。比高20mほどの丘陵である。 | 5郭の城塁。 |
3郭の城塁が見えてきた。 | 3郭側面部の横堀状部分。 |
2郭城塁。 | 1郭城塁。えぐられたような斜面で、とても取り付けない。 |
続いて西方から遠望する捨ヶ森城。比高15mほどの丘陵である。 | 東側下にある案内板。 |
東側下の郭。これに沿って横堀が掘られている。 | 1郭城塁の北側。 |
2郭との間の堀切。 | 2郭内部。 |
1郭内部。 | 1郭下の腰曲輪。 |
1郭下の横堀入口。 | |
芳原城の城主は、片山太夫、あるいは弘田伊賀守と伝えられているが、詳しいことは分からない。 この地域では諸勢力がせめぎ合っていたこともあり、天文9年(1540)には一条房冬に、弘治3年(1557)には吉良茂辰に、永禄4年(1561)には長宗我部元親の軍門にそれぞれ降るなど、何度も苦難を経験している。 捨ヶ森城の城主については不明だが、芳原城と関連し合った城郭であったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
木塚城の場所。
「天然温泉はるののゆ」という温泉施設になっている場所が木塚城の跡である。この施設の建設によって、台地そのものもだいぶ削られているようであり、遺構らしきものはまったく見られなくなってしまっている。全滅状態である。
それでも駐車場の脇の土手の上に木塚城の案内板が設置されており、かろうじて城址であったことをうかがい知ることができるようになっていた。
案内板には発掘調査時の測量図を基にした図面も掲載されており、旧状を偲ぶことができる。そこで、その図を基にして描いてみた想像復元鳥瞰図が右のものである。
この案内板には「南北朝時代の城」と大きく書かれてあったが、明確な堀切や切岸構造を有していることからすると、もっと後代でも使用されていたのではないかという印象を受ける。
山稜の北側と南側とにそれぞれピークがあり、2つの郭が並列するようになっていた。居住スペースはそれほど大きなものではなかったように見える。
南方から遠望する木塚城。台地の上部分がごっそりと削られてしまっている。 | 温泉施設の土手の上に建てられている案内板。 |
木塚城の城主等、詳しい歴史については不明だが、発掘調査の結果から南北朝時代の城館であったことが分かっている。 南北朝時代の城というと、かなり高所に築かれるというイメージがあるのだが、木塚城の発掘結果から、このような低地丘陵にも南北朝時代の城が築かれていたということが刮目されるようになった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
西畑城の場所。
仁淀川が太平洋にそそぐ地点のすぐ近くにある比高60mほどの山稜先端部が城址である。この位置からすると、水運と海運の両方を監視する機能を有していた城だったのではないかと考えられる。一種の海城である。
登り口を探してみたのだが、分からなかったので、今回は登城していない。車を停められそうな場所もなかった。
鳥瞰図は『土佐の山城』に掲載されていた図を基にして描いてみたものである。
参考にした図には、山頂付近に墓所を描いているので、どこか集落の内部から登って行く道がありそうではある。
西方から見る西畑城。比高60mほどの山稜先端部である。 | 東方から遠望する西畑城。 |
西畑城の城主は、山内外記であったと伝えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
西の城の場所。
吉良城からは、南西に500mという至近距離にあり、「西の」という名称は、吉良城に対して西側の守りを固めるための城という意味合いのものであったろう。
城内には八幡宮が祭られているようで、東側のあたりから参道が付けられているらしい。車も東側山麓の空き地辺りに停められそうなので、参道を見つけることができれば簡単に登れるのではないかと思われる。
今回は時間がなかったので登城はかなわなかったのだが、参考までに『土佐の山城』の図面を基にした鳥瞰図を掲載しておく。
山頂には意外と広い空間があり、それを囲むようにして周囲に多数の帯曲輪や段郭を配置するといった構造の城であった。
西方から見る西の城。比高40mほどの山稜である。 | 南方から見る西の城。 |
西の城の城主については未詳であるが、吉良城に関連した城郭であり、吉良城の西方を監視するための城であったと考えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
秋山城の場所。
秋山の集落の背後にそびえている比高30mほどの独立山稜が城址である。比高30mほどであるから、どこからでもすぐに登れそうであるが、民家が建て込んでいたりして、どこから取り付けばよいのか分からなかった。
そのため今回は登城していない。鳥瞰図は参考までに『土佐の山城』の図を基にして描いてみたものである。
山稜上の3つのピークをそれぞれ曲輪取りし、周辺の尾根に段郭や帯曲輪を造成した山城であった。
南方から遠望する秋山城。比高30mほどの山稜である。 | 東方から遠望する秋山城。 |
秋山城の城主等、歴史については未詳である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。
小浜城の場所。
鏡川が大きく蛇行している半島状部分の中央の比高70mほどの山稜を利用して築かれている。南東側の尾根基部以外は鏡側に臨む断崖に囲まれた要害地形となっている。
現在ここは城ノ平運動公園となっており、多目的グラウンドやソフトボール場などが建設されている。つまり、山の上の部分がすっかり削り取られてしまっているわけで、遺構は湮滅状態となっている。
それに先立って発掘調査が行われており、報告書が作成されている。参考までに報告書の図を基にして復元鳥瞰図を作成してみた。
山頂の詰を中心にして、同心円状に帯曲輪を配置した構造であったようだが、東側の斜面は急峻だったようで、こちらには帯曲輪は形成されていない。
発掘された遺物から想定される年代観は15世紀後半ということであった。
小浜城の城主等、歴史については未詳である。ただ、本山氏が高知平野に進出してくる際に利用されていることから、本山氏が高知平野進出のための拠点城郭として築き、使用していた城だったのではないかと考えられている。 |