高知県越知町 

*参考資料 『日本城郭大系』 『土佐の山城』(ハーベスト出版)

*参考サイト 城郭放浪記

清水城(越知町越知甲)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 清水城の場所

 城は越知町民会館のある台地のすぐ西側にそびえているので、町民会館および体育館を目指して行けばよい。車もその駐車場に停めておくことができる。

 駐車場に着くと、西側に鋭く削られた斜面が見えてくる。この上に祭られている琴平神社が清水城の跡である。

 山頂の神社まで、体育館からは比高20mほどであるが、体育館のある場所が比高50mほどのテーブルマウンテンのような地形にある。合計すると、清水城は山麓からの比高70mほどはあるということになる。

 琴平神社の鳥居をくぐって参道を進んで行く。参道はコンクリート舗装された車道で、西側登り口の駐車スペースまで車で進んで行くことも可能である。

 その途中に竪堀らしきものが2本ほど見えている。
 
 そこから琴平神社に登って行く。神社の一段下には帯曲輪が巡らされており、ここからも竪堀を見ることができる。

 山頂の神社のあるところは、長軸50mほどのスペースである。大きな郭はここだけなので、あまり多くの人数を収容できるような城ではなかったように感じる。ただし、周囲の斜面は急峻なので、要害性の高い地形に築かれていると言える。

 これでメインの部分は終了であるが、現在の体育館や町民会館のある部分にも何らかの施設があった可能性があるだろう。となると、清水城の規模はそうとうに大きなものであったという可能性も検討してよいかと思われる。


体育館から見上げる2郭城塁。鋭い切岸斜面である。 琴平神社の参道入口。
琴平神社の参道。この先まで車でも来られるようだ。側面部に竪堀が見られる。 側面部の竪堀。
1郭に祭られている琴平神社。 2郭。
南側の帯曲輪。 南側の竪堀。
 清水城の歴史について、詳しいことは分かっていないが、城主としては黒岩氏、越知氏、片岡氏らが考えられている。




片岡城(越知町片岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 片岡城の場所

 片岡城は片岡地区の集落内の道を登って行った所にあり、山麓からの比高は90mほどある。

 下の県道18号線から集落内の道を登って行くと、片岡公民館の前を通る。ここにも車を置くことができる。

 さらに登って行くと、この場所に路側帯が広く取られており、車を数台停められるようになっていた。おそらく城内にある神社の参詣者用のスペースではないかと思う。ここに車を停めて登って行く。

 この脇からまっすぐな階段をひたすら登って行く。ここからの比高は80mほどである。

 登って行く途中、側面部には古そうな墓地が何段にもなっている。かつてこの場所は墓域だったのであろう。ただし、そのほとんどは現在では打ち捨てられてしまっているという印象である。

 さらに登って行って、道が左側に曲がる辺りから石積みの段々が見られた。佐川町の松尾城にも見られたが、これは後世の所産なのだろうと思う。ただし、畑にしては細く、何のためのものだったのか、思い悩んでしまう。

 その上が4郭。さらに登って行くと、登城道の側面部に、竪堀が見えてくる。この竪堀は非常に大きく深く掘られたもので、並行して2本の竪堀が並んでいる。

 竪堀の上が3郭。3郭から土塁状の部分を通って上がったところが2郭、というように段々の郭を経由して進んで行くようになっている。

 2郭から1郭にかけてはかなり立派な石段が構築されていた。もっともこれも城のものというよりは、神社に伴うものと見た方がよいと思われる。

 いよいよ1郭へ。1郭は城内では最も広く、長軸40mほどはある。この奥に岡本神社が祭られている。

 驚くのは神社背後の高土塁である。土塁の高さは神社から10mほどもあり文字通りの高土塁。これをよじ登るのは無謀なので、側面部の通れそうなところから1郭の背後に回り込む。

 切岸面は急峻なので、気を付けないと降りていけない。降ったところで背後の堀切に出たが、堀切の深さは10mほどもあって、とてもよじ登れないようなものであった。山稜側から接近しても、この堀切を越えるのは至難の技であろう。

 その背後にも堀切状の地形があるが、これはそれほど大きなものではない。

 片岡城は一見単純な構造に見えるが、周囲の斜面は鋭く、なかなか要害性は高い。攻めるのは難しい城である。













1郭に祭られている岡本神社の参道入口。車数台を停められるスペースがある。 4郭下には石積みの段々があるが、後世の畑の跡であろうか。
4郭内部。 その側面を通っている竪堀。深く掘られ、しかも二重になっている。
3郭内部。 1郭への石段。
1郭内部。岡本神社が祭られている。背後には10mもの高土塁がある。 1郭背後の堀切。
その先の二重目の堀切。 再び1郭背後へ。
 片岡城の城主は、上野国片岡出身の片岡氏で、鎌倉時代にこの地に入部してきた。しかし片岡氏の出自については諸説がある。

 戦国期に入り片岡氏は勢力を延ばし、高岡郡北部を制圧するほどの支配者となっていた。

 元亀2年(1571)に長宗我部氏が侵攻してくると、さすがの片岡氏も長宗我部氏には抵抗できず、降伏して家臣に組み込まれることとなった。

 その間、一環として片岡氏は片岡城をその本拠としていた。

 天正13年(1584)、秀吉による四国征伐の際、片岡光綱は、阿波の金子元宅の救援に向かい、毛利・小早川軍と戦って戦死した。

 さらに光綱の子であった光政は、翌年の九州征伐に長宗我部軍の一員として参加し、戸次川の戦いで敗れて戦死してしまった。

 これによって片岡氏は没落していくことになる。




法厳城(越知町黒瀬)

*鳥瞰図の作成に際しては『土佐の山城』(ハーベスト出版)の図を参考にした。

 法厳城の場所

 法厳城jの主郭には岡本神社が祭られており、そこまで舗装された車道が付けられている。その入口はこの場所である。

 下の県道を走っていると「法厳城跡 岡本神社参道入口」と書かれた大きな看板があるので、まず見落とすことはないと思う。

 ここからの比高は280mもある。しかし車道があるから車で城内まで行けるかもしれない、ということで参道に乗り入れてみた。

 ところがすぐに落石がゴロゴロしている状態になってしまったので、危険を避けて引き返すことにした。レンタカーなので傷つけてしまったら申し訳ない。

 歩いて行くとなると、城内までは2kmほどはありそうである。1時間くらいはかかるであろう。往復だけで2時間。その後の予定もあったため、今回は登城をあきらめることにした。

 鳥瞰図は『土佐の山城』の図を基にして参考までに描いてみたものである。

 神社のある主郭を中心にして、尾根には堀切を入れ、畝状竪堀を造成した構造になっているようだ。











南側から遠望する法厳城。ここからの比高は280mほどある。 城址入口にはこのように目立つ看板がある。
参道入口。 参道。舗装されてはいるが、落石が酷くて引き返した。
 法厳城の城主も片岡氏であった。片岡城とは尾根続きの山頂部分にあることから、片岡城の詰の城という位置づけであった可能性がある。