和歌山県和歌山市
*参考資料 『日本城郭大系』 『図解近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
水軒堤防(和歌山市西浜)
水軒堤防を復元している場所。
水軒堤防は、海岸線に沿って2kmほどに渡って構築されたもので、現在も土手となって長く残されている。
堤防は石垣によって築かれており、現在、上記の場所に一部が復元されている。
脇には駐車スペースがあり、車を停めて置くことも可能である。
表側は全面が石垣積であり、背後は上部に大きな石を置き、下部には裏込め石のような小ぶりの石を置くという石垣構造になっていた。
水軒堤防は、紀ノ川の南岸の西浜に築かれた南北約1.0kmに及ぶ江戸時代の堤防跡である。
和歌山市の文化財のページによる解説を転載すると以下の通り。
「紀州藩初代藩主徳川頼宣の命を受け、寛永年間(1624〜1644)に朝比奈段右衛門が工事を担当し、13年の歳月をかけ完成したものとされていましたが、その後の道路拡張に伴う発掘調査により、18世紀後半の築造であったことが判明しました。
また、堤の北端部・南端部の確認調査により、堤防は海側に石堤、陸側に土堤を併せもつ非常に強固な構造体であり、高さは石堤が約4m、土堤が約5mで、基底部の幅は推定で24m以上にも及ぶことが考えられます。」
![]() |
![]() |
復元された堤防 | 案内板 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
背後の部分 | |
水軒住吉前台場の場所。
水軒住吉前台場は、水軒堤防の上に築かれた台場だったという。
住吉前という名称の通り、住吉神社の一帯に築かれていたらしい。
ということで住吉神社をめざすのだが、神社の周囲には車を停められそうな場所がない。
車は上記の水軒堤防の復元場所の辺りに停めて、後は堤防上を歩いて住吉神社の辺りまで行くことにした。
土手の上を歩いて行くと、一部に土塁を見ることができた。右の図のようなものであるが、これが台場の土塁なのであろうか。
実際にはもっと広範囲に土塁があるのかもしれないのだが、ヤブで見られない個所も多く、よく分からない。
ちなみに堤防上から住吉神社のある場所を探してみたのだが、堤防上からは神社にアクセスする道は付けられていなかった。
また、堤防上からでは神社がどこにあるのかさえ分からない。
住吉神社に行くためには、南側の部分から土手の東下に降りる道を進み、そこから北側の神社を目指していくしかない。
水軒住吉前台場は、嘉永7年(1854)に紀州藩によって築かれた5台場のうちの一つである。
持ち場を担当していたのは和歌山藩岡野平大夫であった。
![]() |
![]() |
堤防上の通路 | 土塁 |
![]() |
![]() |
土塁 | 住吉神社 |
![]() |
|
住吉神社 | |
梶取の古城の場所(総持寺)
梶取にある総持寺が、梶取の古城の跡である。
というわけで総持寺を目指していく。
総持寺の境内は長軸80mほどの規模があり、単郭の居館だったのではないかと思われる。
遺構は失われているようだが、南側から東側を通っている水路が、かつての堀の名残なのであろう。
水路に架かっている石橋が何となく遺構のように見えてしまう。
梶取の古城の城主は、興三大夫左衛門と伝えられているものの、詳しいことは分かっていない。
![]() |
|
水路と石橋 | |
高政陣屋の場所(大林寺)
和歌山市江南にある大林寺が高政陣屋の跡である。
というわけで大林寺を目指していく。車も寺院の境内に停めて置くことができた。
境内には畠山氏が開基したことを示している石碑が建てられていた。
明確な城郭遺構は存在してないが南側を流れている小川が、いかにも堀のように見えている。
また西側から北側にかけて段差が見られる。
ただし方形ではなく折を伴った形状をしており、周囲の水路と形状が一致していない。
これがどこまで旧状を示しているのかどうか、はっきりしないのであった。
高政陣屋という名称の通り、高政陣屋を築いたのは紀伊守護畠山高政だったと伝えられている。
畠山高政は紀伊国と河内国守護職を兼務しており、河内国では高屋城主であった。
ところが三好氏や家臣の離反などによって勢力は衰退していき、天正4年(1576)には没してしまった。
![]() |
![]() |
畠山氏建立を示す石碑 | 山門 |
![]() |
![]() |
堀跡 | 堀跡 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭T』の図を参考にした。
南山城の場所。
南山城は、西光寺の背後にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。祇園山あるいは城山と呼ばれている山稜である。
西光寺には車を停められるスペースがあるのだが、西光寺に上がって行く道が細く、軽トラでもぎりぎりといった危険な道である。
車はどこか周囲に停められる場所を探す方が無難である。
西光寺の墓地で墓掃除をしている人がいたので、南山城のことを伺ってみた。
その方は城があることはご存じであったが「今では道もなくてとてもじゃないが登ることはできない」と言われてしまう。
道の場所は教えてもらったので、とりあえず進んでみることにした。
「登るのは無理無理、すぐに引き返してくることになるよ」と言われてしまう。
その先を進んで行ったのだが、正面の道は草に覆われてしまっていた。しかも背丈ほどもありそうなヤブである。
冬場なら進んで行けるのかもしれないが、夏場ではまず無理である。
地元の方に言われたように、すぐに引き返してくることになってしまった。
残念なので、上記の書の図に基づいて鳥瞰図を作成してみた。
土塁と堀とを巧みに配置して、枡形状の部分も有したなかなか技巧的な城郭だったようである。
戦国期の城郭だったと想定すべき城のように感じられる。
南山城の城主等、歴史については未詳である。
しかし、これだけしっかりとした造りをしていることから、それなりの勢力によって築かれた城郭だったことは間違いない。
天正13年(1585)の秀吉の紀伊侵攻の頃に築かれた陣城の1つだったのかもしれない。
![]() |
![]() |
北側から | 西光寺への入口。これを車で登ることができるだろうか。 |
![]() |
![]() |
西光寺 | 城への入口 |
![]() |
|
登城道の現状 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭U』の図を参考にした。
篠ヶ城の場所 観音寺登城口
篠ヶ城は、南北朝時代に南朝方が立て籠ったと言われる大旗山に築かれたものである。
けっこうな山奥にあり、山麓からの比高も200mほどある。ただ、大旗山はハイキングコースとなっているとのことで、あちこちから遊歩道が付けられているようである。
私は西方の観音寺から登って行ったのだが、かなり距離があり時間がかかった。
ネットを調べてみると、登山道の入口は他にもいくつかあるらしいことが分かる。
もっと近いルートで登った方が簡単だったのではないかと思われたのであった。時間を節約したい人は他のルートを検討してみた方がよいかと思われる。
車は観音寺に停めさせていただいた。そこから寺院西側の部分から山稜に登って行く。
登山道は整備されているが、現在では通る人もいないらしく、所々荒れている。
観音寺からでは直線距離でも1.3kmほどはあるので、40分くらいはかかると思っていた方がよい。
そうして山道をひたすら進んで行くと、石積みの区画が突然現れた。その上は平場となっている。
さらに進んで行くと、谷戸部に平場がいくつも形成されているのが分かる。
案内板が立てられており、ここは宝光寺の跡であるという。こんな山奥によくぞ寺院を建てたものである。
あきらかに城郭寺院というべきものであり、籠城を意識した位置取りである。
ここからさらに山稜を登って行く。尾根を進んで行くとクマザサのヤブの中の道となっていく。
道が形成されているので進んで行くことができるが、このクマザサのヤブは、道がなければ通り抜けることはまず厳しいであろう。
そうして登ったところで尾根上の平場に到達した。ここからが城域内ということになる。
尾根上は幅があるので、それなりの平場が確保されている。また周辺部には腰曲輪状の地形も見られるのだが、自然地形の部分が多い印象である。
そこから山頂の大旗山にかけて、あちこちに平場が見られる。しかし、明瞭な遺構は少なく、言われてみないと城址であるとは分からないであろう。
そうして山頂に到達した。そこには「大旗山山頂」の案内が立てられていたのだが、けっこうなヤブ状態である。
ハイキングコースと聞いていたが、現在では訪れる人もまれなようで、ヤブに埋もれつつある。残念なハイキングコースである。
篠ヶ城は、いかにも臨時的築城の城といった印象のもので、南北朝時代の城という伝承の通り、かなり古いタイプの山城というべき城であった。
![]() |
![]() |
観音寺 | 観音寺南側のハイキングコース入口。案内などはない。 |
![]() |
![]() |
ハイキングコース | 宝光寺入口の石積み。算木積になっている。 |
![]() |
![]() |
石積み | 石積みの上の平場 |
![]() |
![]() |
宝光寺跡 | 篠ヶ城の郭 |
![]() |
![]() |
郭 | 郭 |
![]() |
![]() |
郭 | 段郭 |
![]() |
![]() |
段郭 | 大旗山頂 |
![]() |
![]() |
大旗山頂 | 大旗山頂 |
![]() |
![]() |
郭 | 郭 |
![]() |
|
宝光寺下の郭 | |
永和元年(1375)の東寺文書に「紀伊の南軍、同国楊柳城に拠る」とある。楊柳山は大旗山の別名なので、これは篠ヶ城に立て籠ったことを示しているのだという。 また、宝光寺が伝えた位牌には「楠木二郎橘正久於当山篠ヶ城討死 一如閑雪位 命日 至徳二年(1385)十月三日了山建立」とあるそうで、上記の合戦の10年後にも南朝方が篠ヶ城に籠っていて籠城戦があったことが分かる。楠木二郎はそこで討ち死にを遂げた人物のようである。 いずれにしても南朝方の拠点として籠城が行われた城であった。 紀伊の南朝方は、永和4年に守護細川業秀を淡路に追うなど気勢を上げていたが、幕府は新たに守護として山名義理を派遣して、南朝方を制圧させた。 そうした過程の中で、南朝方が篠ヶ城に籠城して戦ったことがあったのだと思われる。 |