和歌山県岩出市

*参考資料 『日本城郭大系』 『図解近畿の城郭』

*参考サイト  城郭放浪記

前山城(岩出市桜台)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭T』の図を参考にした。


    前山城の入口の場所。


 前山城は根来寺の南方にそびえる山稜に築かれていた。北側山麓からの比高は60mほどと、急峻な地形になっている。

 現在、山稜のすぐ南側には桜台団地が営まれており、そこからVの城までの比高は20mほどとなっているので訪れやすい。

 団地の北西端辺りの上記の入口に山稜に続く道が付けられており、そこから登って行くことができるようになっていた。

 登城道を進んで行くとすぐにVの城の下の祠の所に出ることができる。

 周囲には路肩の広いところがあるので、車は脇に寄せて停めさせていただいた。

 後は山稜に沿って遊歩道を進んで行けば、TからWまでの城を順番に見ることができるようになっている。

 夏場ではだいぶヤブ化が進んでいるが遊歩道が付けられているので、それに沿って歩くことが可能である。

 この遊歩道が何のために付けられたものなのかよく分からないのであるが、googlemapには山稜内のUの城辺りに「南大門跡」という名前を付けている。

 根来寺に関連する施設があった場所なのであろうか。あるいは山稜上を通る参道がかつて設置されていたのかもしれない。

 となると、前山城には、この参道を監視するための機能もあったということになる。

 山稜上のあちこちに削平地が見られ、尾根に沿って土塁も構築されている。虎口と思われる箇所もある。

 右の図のようにTからWまでの区画が想定できるが、いずれも規模は小さなものであり、城郭としてはあまりぱっとしないものである。

 根来寺の南側を守備するための砦群といったものだった、と一応は想像できる。



 これらの城郭群は、根来寺に関連して築かれたものだと考えられているが、築城の経緯など、詳しいことについては分かっていない。

前山城T 城塁
登城道
前山城U 土塁
城塁と虎口 城塁と郭
虎口
土塁 登城道
虎口
登城道 側面部の入口
前山城V 城塁
城塁
城塁 東側の東屋
前山城Wの祠
登城道 根来寺が見える
桜台団地の端にある城内への入口