和歌山県広川町
*参考資料 『日本城郭大系』 『図解近畿の城郭』
*参考サイト 城郭放浪記
広城(広川町名島高城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭U』の図を参考にした。
広城の場所(高城山) 林道入口の場所
広城は、名島集会所の北東にそびえている比高150mほどの山稜に築かれている。
カーナビの地図にも「高城山」と記載されているので、その場所はすぐに分かる。また、山頂に電波塔が建てられているのも目印になっている。
この山は全山がミカン畑となっており、電波塔があることもあって、山上まで舗装林道が付けられている。
ただし、この道はけっこう狭く、急坂も多いので、狭い道に慣れない人が車で通行するのはちょっと危険である。
車は山麓に停めて歩いて登るのが無難である。
上記の入口の場所に消防倉庫があり、その脇に車を1台停められるスペースがあったのでそこに置かせていただいたのだが、置いてよい場所だったのかどうか分からない。
途中の獣除けの柵を開けて入って行く。基本的に車道を進むので、歩く分にはそれほどきつくない道となっている。
まっすぐ登って北側に突き当たった後、山稜沿いに南側に回り込み、さらに北側に回り込んで山頂部のすぐ下の電波塔の所まで進んで行く。
ミカン畑のすべての斜面には石垣が構築されている。大変な労力である。こういうのも見るたびに昔の人はすごかったのだなあと思う。現代人にはとてもできないような作業量である。
昔の人が子孫の事を考えながら、何十年もかけて地道に石垣を積んでミカン畑を整備していったのだろう。想像するだに気が遠くなるほどの大事業である。
そんなわけで全山、ミカン畑によって改変され、さらには城塁はすべて石垣に変換されている。城の旧状を示していると思われるものは、ほぼないといっていい。
そして平場にはぎっしりとミカンの木が植えられているために、城としての形状は表面的には分からなくなってしまって入る。
幸いなことに、この地域には赤色立体図があるので、赤色立体図から城の構造を読み取ることは可能である。
山頂のT郭を中心として地形なりに何段もの郭を造成するといった山城で、それなりに大きな面積を有しているのは城主の勢力の大きさを示しているのだろう。
電波塔の所から東側には東郭群がある。こちらはミカン畑となっていないため、土塁や二重堀切などの遺構が良好に残されている。独立性の高い区画である。
広城は、この地域では規模が大きく、拠点的な山城だったと考えられる城である。
![]() |
![]() |
西方から | 林道入口 |
![]() |
![]() |
林道 | 城塁に加工された石垣の段とミカン畑 |
![]() |
![]() |
林道と石垣 | 郭 |
![]() |
![]() |
竪堀 | 山頂の電波塔 |
![]() |
![]() |
1郭の石垣 | 1郭の石垣 |
![]() |
![]() |
1郭の石垣 | 1郭 |
![]() |
![]() |
東郭群の方向 | 石垣 |
![]() |
![]() |
郭 | 石垣 |
![]() |
|
石垣 | |
広城は畠山氏の居城の1つである。 応永8年(1401)、畠山基国が築いたと伝えられている。 紀伊国守護職に任ぜられた畠山基国は大野城へ入城する。 その後、応永8年に広城を築いて居城を移転し、大野城は次男の満則に与えて守らせた。 大永2年(1522)もしくは天文3年(1534)と2つの説があるが、畠山氏と対立していた亀山城主湯川氏と平須賀城主野辺氏との連合軍が畠山尚順のいた広城へ攻め寄せてきた。 そして本丸まで攻め落とされてしまった。ところがその後も東丸にいた額田勘三郎は東丸を拠点として抵抗を続けていくことになるのであった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭V』の図を参考にした。
広館の場所(養源寺)
湯浅湾の近くにある養源寺という寺院が広館の跡である。
車は養源寺の境内に停めさせていただいた。
北側の湾から養源寺の西側まで入江が入り込んでいる。特に養源寺の西側のものは養源寺堀と呼ばれており、海の水を取り込んだ堀となっていたようだ。
堀の側面部には石積みが積まれている。
これ以外には特に遺構らしきものは見受けられないが、養源寺の東側から南側のラインには石積みがあり、段差が形成されている。
このように見てみると、養源寺の境内は100m四方ほどの規模があり、城館を営むにはちょうどいい規模であったと考えられる。
単郭方形の居館だったものであろう。
広館は室町時代に畠山氏の居館として整備されたものである。この城の詰の城が広城だったと考えられる。
江戸時代になると、紀州藩主徳川頼宣の広御殿として利用されていたという。
![]() |
![]() |
養源寺 | 養源寺の石垣 |
![]() |
![]() |
養源寺堀 | 養源寺堀 |