和歌山県御坊市

*参考資料 『図解 近畿の城郭』 『日本城郭体系』

亀山城(御坊市湯川町丸山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭U』・現地案内板の図を参考にした。以前は『図解 近畿の城郭U』の図を参考にした鳥瞰図を描いていたのだが(右下)、実際には帯曲輪が多数あるようであり、現地案内板の図では、その辺りも描かれていたので、それを参考にして鳥瞰図を描き直してみた(上)。

 亀山城は、JR紀勢本線御坊駅の北西300mほどのところにある比高120mの山稜に築かれていた。

 西側の山麓に丸山中央集会所があり、そこに亀山城の案内板が設置されている。車もここに停められるようになっているので、ここに車を停めて歩いて登るのがお勧めである。

 ただ、城内までは軽トラが通れるような舗装路がしっかりと付けられている。途中に「一般車両進入禁止」といった看板もなかったので、小型車なら城内まで進んで行くことも可能であるかもしれない。ただし、坂が急で道幅も狭いので、よほど林道運転に慣れた人以外は、車で乗り入れない方が無難である。

 登って行くと途中の斜面には石積みの段々が多数築かれている。これはミカン畑の跡であるが、遺構だったらすごいのになあと思ってしまう光景である。

 登城道は何カ所かに分岐点を有しているが、いずれの箇所にも案内板が設置されているので、それに従って進んで行けば迷うことはない。

 登城道の途中には帯曲輪が何段も造成されているように見えるのだが、ヤブがひどくて明瞭に把握しづらい。そうして進んで行くと3郭と2郭の城塁が見えてくる。ここからが主要部分で、遺構の状況も明瞭である。

 そのまま登って行くと、2郭の虎口に進入することになる。2郭内部はきれいに整備されており東屋やトイレが設置されている。東屋には下の集会所にあったのと同じ案内板が設置されていた。

 2郭の周囲には土塁がしっかりと巡らされ、南西端の部分に、ビューポイントがあり、眺望を説明した石碑が建てられていた。平野部に面しているので、確かに眺望が利いている。

 2郭から一段高く1郭がある。1郭からはスロープによって接続しているが、中世城郭としては変わった虎口である。もしかすると後世の改変なのかもしれない。

 1郭もきれいに整備されており、やはり土塁がしっかりと巡らされている。また中央部には「亀山城址」と刻まれた立派な城址碑が建てられていた。

 土塁の北側が切岸となっており、その先には4郭が造成されている。

  1郭の南端部は2郭側面部の土塁となって南方に延びていく。そこから先には地形なりに帯曲輪が多数造成されているが、造作は主要部に比べてみると甘いものである。

 城の斜面には、このように多数の帯曲輪が造成されてはいるが、いずれも居住に適したものではない。城の主要部はあくまでも1〜4郭であったと思われる。

 湯川氏の平素の居館は、南側の平野部である小松原に営まれており、亀山城は緊急時の詰の城として想定されていたものであったろう。ここでも山城と居館のセットが見られる。

南方から遠望する亀山城。ここからの比高は120mほど。 集会所の案内板に掲載されていた縄張図。主要部の周囲には多数の帯曲輪が造成されている。
3郭と2郭城塁。 2郭城塁に沿って舗装林道が付けられている。
2郭内部。虫取りをしている子供たちがいた。 2郭にある案内板。
2郭内部と土塁。 2郭の東屋と案内板。
1郭に登るスロープ。 1郭内部。立派な城址碑がある。
1郭の土塁。 城主湯川氏の供養塔。
1郭土塁。 1郭北西側土塁を塁上から。
1郭北東側土塁。左側の下が4郭。 4郭内部。
2郭にある眺望ポイント。 2郭に建てられていたお坊さんの像。
南東の郭群に掘られた穴。 南東側の郭群。
1郭虎口から林道を見る。 2郭城塁。とても登れない鋭い斜面となっている。
山麓近い部分にあるミカン畑の石積み。 何段も積まれている。よく積んだものである。

 亀山城は湯川氏の居城として有名である。湯川氏はもともとは守護畠山氏の家臣であり、応仁の乱の際には、湯川氏は一貫して畠山政長方に付いて戦った。このような内紛が続いて畠山氏が権威を失っていく中で、湯川氏は、やがて主家である畠山氏をもしのぐ勢力者として成長していくことになるのである。

 15世紀初頭には、将軍直近で、守護不入権を持つ奉公衆となり、京都に屋敷を構えていたのではないかともいう。

 戦国期には日高郡・有田郡の2つにまたがる広大な領域を支配し、守護所であったこの地にも影響力を及ぼしていた。

 天正年間、織田信長と石山本願寺とが抗争状態になると、湯川氏は雑賀衆とともに本願寺に協力して織田軍と戦った。
 
 その流れがあったせいであろうか、天正13年(1585)、羽柴秀吉による紀州攻めの際に、湯川直春は秀吉に対して徹底抗戦をすることになる。

 亀山城は、当時の湯川氏の籠城用の城としては手狭であったためか、湯川直春は亀山城に籠城することはせず、城を放棄して、熊野奥地に逃げ込んでいる。しかし、転んでもただでは起きない湯川氏であった。熊野山地に入ってからのゲリラ戦には羽柴勢もそうとう手を焼いたらしく、羽柴方の桑山・尾藤氏らはさんざんに苦戦させられている。

 そのような状況の中で、やむを得ず秀吉は、湯川直春との和睦を認め、湯川氏は本領安堵されることとなる。このような結末になる例も珍しいが、地方豪族の意地を見せつけた形である。

 しかし、翌天正14年、湯川直春は突如として、変死する。湯川氏を快く思っていなかった羽柴方による毒殺ではないかと言われる事件であるが、実際の所はよく分からない。

 直春の子、光春は羽柴秀長に仕えて3000石の所領を得た。その後、秀長の死後は浅野長政に仕え、関ケ原合戦後に浅野氏が安芸に転封となると、湯川氏も共に安芸に移住していった。陪臣となりながらも家名を存続することには成功したのであった。

 そう考えてみると、室町時代初期から幾多の抗争を経て家名存続に成功した、息の長い一族であったといえるだろう。




野口城(御坊市熊野)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解 近畿の城郭』の図を参考にした。

 野口城は、県道25号線の熊野交差点の南西200mほどのところにあった。台地縁部を利用して築かれた単郭の城郭であった。
 
 昭和56年、の土整備事業が行われ、これによって城址は削り取られて耕作地となってしまった。そういうわけで、現在城の遺構は存在していない。そこで参考までに『図解 近畿の城郭』の図を基にして、復元鳥瞰図を作成してみた。

 堀に面する城内側には土塁が巡らされ、一部は横矢を意識した張り出しとなっており、ちょっと技巧的である。とうはいえ、長軸30mほどの規模でしかないので、居住用のものではなく、戦時に構築された陣城といった性格のものだったのではないかと考えられる。

 実際、発掘調査の際にほとんど遺物が検出されていないこと、城に関する伝承が存在していないことなども、それを裏付ける証左と言っていいかと思われる。


 野口城のある場所は、戦国期には玉置氏の支配領域であったが、川を挟んで湯川氏の領域を接する位置であった。天正13年(1585)の羽柴秀吉による紀州攻めの際、秀吉側に交戦した湯川氏に対して、玉置氏は秀吉軍に帰順した。そのため、湯川氏と玉置氏との対立は先鋭的となり、野口城はそのような状況の中で玉置氏によって築かれたものではなかったかと想像される。













小松原館(御坊市)

 小松原館の場所

 JR御坊駅の南東側、現在の和歌山県立紀央館高等学校や御坊市立湯川中学校のある平地が小松原館の跡であったという。
 
 湯川中学校の南側に湯川子安神社があり、その南側に集会所と駐車場がある。車はここに停めておくことができる。

 神社の社殿がある場所は櫓台のような土壇となっており、その南側に水堀跡と思われる池が見られる。ただし、この池は改修中だったようで、私が訪れた時には水は抜かれていた。

 遺構らしくみられるものはこれくらいである。後は、学校の敷地となっているため、遺構はすっかり失われてしまっている模様である。戦後直後の航空写真も見てみたが、その頃にはすでに学校の敷地となっており、館の形状を知ることはできなかった。

 ただし、現在の学校の敷地となっている部分は100m×150mほどの規模があり、これがかつての館の規模とおおよそ合っているのではないかと思われる。

 学校の周囲に流れている小川も、かつての堀として活用されていたものである可能性があると思われる。

 「紀央館高等学校」という名称はめずらしい。「館」が付いていることからすると、小松原館にちなんだ名称の高校なのかもしれない。









湯川子安神社の入口に立てられている城址碑。 水堀跡。水を抜いて清掃中だった。
こちらも水堀跡。 子安神社。一段高く、櫓台状地形に建てられている。
 小松原館は、天文18年(1549)湯川氏11代の直光によって築かれた館であった。

 湯川直光は亀山城を居城としていたが、「亀山城は寒風の季節は住みにくい」と言って、平野部に居館を構えたと言われている。とはいっても、平素から山城に居住はしていなかったであろうから、もともと平野部の居館はあったのではないかと考えられる。

 天正13年(1585)、湯川家の当主は直光の子の直春であったが、この年に羽柴秀吉による紀州攻めが行われた。

 秀吉の大軍にかなわないと見た湯川直光は、自ら城を焼き払って熊野に逃れていった。

 湯川氏が去った後、秀吉は中村一氏と九鬼嘉隆とに小松原館を修復するよう命じた。




八幡山(やわたやま)城(御坊市藤田町吉田)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記の図を参考にした。

     八幡山城の場所。

 八幡山城は、御防市藤田町にある八幡神社の上の比高70mほどの山稜に築かれている。謡曲で有名な道成寺の西500mほどの所にある山稜である。

 というわけで八幡神社を目指していく。車は八幡神社の境内に停めて置くことが可能である。

 ただし、かつて城内を公園化するために道路を整備したようで、八幡神社の脇から、城にかけてちゃんとした車道が付けられている。その車道を進んだ先には駐車場も整備されている。

 ところが、その入口には「危険につき関係者以外の車両進入禁止」という看板が立てられている。

 仕方がないので八幡神社の所から車道を歩いて登って行ったのだが、上にはちゃんとした駐車場も設置されており、普通に車でアクセスすることができるような道となっていた。ここは車で登りたいところであった。

 かつてここで運転に失敗して事故を起こした人がいたのであろうか。そのため現在は車両進入禁止となっているのかもしれない。

 せっかく駐車場まで設置してくれているというのに残念な話である。

 駐車場から城にかけては遊歩道が設置されている・・・・と思ったのだが、現在では草刈りがされていないようで、城の主要部までの間には草が深く生い茂ってしまっている。

 この日、雨が降っていたために傘を差しながらの登城だったのだが、途中の草が濡れてしまっているので、これを通り抜けるために全身がずぶ濡れになってしまった。これはつらい。

 それでも身体を濡らしながら進んで行って1郭に到達することができた。

 1郭は草刈りがされていて、郭内部の状態もちゃんと見えている。中央部に城址碑が建てられているのが分かった。

 1郭は眺望が利いていて、景色を楽しむことができる

 しかし、それ以外の部分はすべてヤブに覆われてしまっており、城の形状をきちんと把握することは難しい状況であった。冬場になってヤブが収まってくれば、ちゃんと城塁の形状などを見ることができるのかもしれない。

 城は長軸40mほどの1郭を中心として、同心円状に2段の帯曲輪を造成したものである。

 北側の尾根続きには堀切を入れて分断を図っている。

 また、城の中心部から駐車場方向に延びる尾根には3段の郭が造成されている。

 駐車場があるところもかつての郭の跡だったのかもしれない。



 八幡山城の城主は吉田氏であった。

 南北朝時代の興国7年(1346)、吉田蔵人頼秀によって築かれたと伝えられているが、それ以上の詳しいことは分からない。

南方から 車道入口。車で普通に上がれる道で上には駐車場もあるというのに、一般車両進入禁止の看板がある。
駐車場の看板。 出し入れの方法を説明してくれている。 駐車場
東の段郭群 登城道
帯曲輪 1郭
1郭 1郭の城址碑
堀切 城塁
城塁 八幡神社の駐車スペース




鍋倉山城(御坊市塩谷町北塩屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿の城郭X』の図を参考にした。


    鍋倉山城の場所。


 鍋倉山城は横松池の南側にそびえている比高40mほどの独立山稜に築かれている。

 城山の東側山麓にも池があり、他の方向は水田に囲まれている。

 かつては沼沢地に囲まれた島状の地形であったと思われる。なかなかの要害地形である。

 地形図を見てみると、東側の山麓から山の中腹にかけて道が付けられているようである。

 ということで、その道を探してみる。車は路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただいた。

 中腹に入り込む道はすぐに分かったので、それを進んで行く。

 舗装林道がまっすぐに城の方向に向けて付けられているのが分かる。

 ただし、この道は途中で行き止まりになってしまい、その先は斜面を直登していかなければならない。

 その先のすぐ上には山頂部が見えていたから、すぐに登れそうだったのだが、道は付けられておらず斜面を直登していく必要がある。

 この日雨が激しく降っており、傘を差しながら林道の終点までは来たのだが、斜面直登はちょっと無理である。

 ということでここで撤退することにした。

 鳥瞰図は上記の書の図に基づいて作成してみたものである。

 山頂部を削平した1郭が主郭であり、その周囲には腰曲輪状の郭が見られる。

 特に東側には2段の腰曲輪が造成されているが、加工されているのはその部分までで、古いタイプの山城といった趣である。





 鍋倉山城の城主は鍋倉井原左衛門だったと伝えられている。

 地元の伝承などによると、鍋倉井原左衛門信正は、永正年間に赤坂山に能舞台を設置して居館を中村から天田鍋倉山に移転したという。

 天文2年正月21日の夜、能舞台からの帰路、玉置勢の夜襲にあって殺害され、鍋倉山城も焼かれてしまった。

 しかし、妻子は生き延び、子の孫次郎信次は、成長すると近郷を領した、と伝えられている。

南方から 林道入口。
東側の池 林道の終点