長野県泰阜村
*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』
大峯山城(長田山城・泰阜村田本)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
大峯山城は、田本の集落の北側にそびえる比高200mほどの山稜に築かれていた。急峻な山上であるが、東側のかなり高いところまで林道が続いている。林道入口はこの場所であり、ここに大峯山城の案内板が出ている。これにしたがって入って行く。
林道を進んで行くと、すぐ正面に非常に高い山稜が見えていた。これが城山であるらしい。こうしてみるととても目立つ山容であることがよく分かる。
林道はほとんど車が通っていないようで、狭いうえに落ち葉があちこちにあって不安な気持ちになってしまうが、ちゃんとした舗装路であるので、運転に支障はない。そうして進んで行くと、やがて登城道との分岐点の所に到達する。
林道からの登城道分岐点はこの位置であり、ここにも城址入口の案内板が立てられている。
その脇には車1台を停められるスペースがあったので、車はそこに置かせてもらった。ちなみに、分岐した登城道は途中までは車でも進めそうな道であるので、軽トラのような車なら、もう少し先まで進んで行くことも可能なようであった。
登城道を進んで行くと、道は本格的な山道となり右手の山稜に分岐していく。この部分にも案内板が立てられており、親切である。ちょっとしたハイキングコースといったところであろう。登城道入口から城址まで比高差はそれほどでもないのだが、距離的にはけっこう歩かされるといった印象である。まあ、ハイキングに訪れるのにはちょうど良いのかもしれない。
そこから尾根を登って行くと、土橋状の細長い箇所が続いて行く。さらにその先の尾根を登って行くと、そこに堀切が見えてきた。「搦手の堀切」という案内板が立てられている。深さ2mほどで、それほど大規模なものではないが、木橋が架けられていて、城址らしい雰囲気を醸し出している。
その先の斜面を登ったところがいよいよ城内となる。内部は単郭で東西に長く、幅もそこそこ広いが、傾斜した部分がかなり残されている。削平はそれほどきちんとなされていないようである。
杉林の中を進んで行くと、木が切り払われていてそこに展望台が建てられていた。そこから景色を眺めてみると、早朝であったせいか、眼下には一面の雲海が見えていた。この展望台のある部分の下は段々の地形になっているのだが、これが本来のものであるのか、展望台の建設に伴うものであるのか判別がつかない。段々に削られている個所がここだけであるので、展望台建設の際に生じたものと見るのが適当なのかもしれない。
その西側で尾根は細くなり、そこにも堀切が掘られている。大手堀切である。やはり堀切には木橋が架けられている。その手前に「狼煙台」の案内が立てられており、周囲を石積みで囲まれた方3mほどの区画が見られる。狼煙を上げるには狭すぎるスペースなので、実際には狼煙台というよりは何らかの建造物を置いていた名残である可能性がある。
大峯山城はこれだけの城であり、加工度はとても低い。基本的には両端に小規模な堀切を置いただけの城といってもいいだけのものである。臨時に造成された物見の砦、といったものだったのであろう。
林道の途中から見えてくる大峯山。とても高く見える山であるが、けっこう上の方まで車で行ける。 | 途中にある登山口の案内板。この脇に車を寄せられるスペースがある。約20分と書いてある。比高差はそれほどないのだが、距離はけっこうあるので、実際20分程度であった。 |
最初に見えてくる搦手の堀切。 | 堀切を側面部から見たところ。 |
1郭の展望台。 | その奥にある大手の堀切。 |
堀切脇にある狼煙台の石積み。 | 大手堀切の側面部。 |
展望台から見た風景。下の方には雲海が広がっている。 | |
城主等、歴史について正確なことは分かっていないが、知久氏領域の南端部に当たるため、知久氏に関連した城郭であったものと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
鳴神山城はJR飯田線湯田駅の北東900mほどのところにそびえる比高220mほどの山稜に築かれていた。山上に神社が祭られているために、そこまで山道が付けられている。その入口はこのお宅の手前の右側にある。
しかし、近くには車を停められそうな場所がまったくなかったので、車はだいぶ離れたところの路肩に寄せて停めさせていただくしかなかった。
というわけで、先の山道の入口まで戻り、その道をどんどん登って行った。わりと登りやすい山道で、比高50mほど登って行くと、すぐに尾根部分に到達した。この北側の尾根続きが城址のはずである。そうして北側に尾根をどんどん進んで行く。そして、もうすぐ城内というところで、看板が立てられているがの目に入ってきた。
そこには無断立入禁止の断りが書かれていた。このすぐ先が城址なのに・・・・無断立入禁止とあっては勝手に進入することはできない。神社もある場所だというのに・・・・・。仕方がないので、今登ってきた道をそのまま引き返していった。
すると、そこで下から登ってくる人と行き会った。そこでこんなやり取りをした。
「地元の方ですか?」
「そうだよ」
「実はこの先の鳴神山城に行こうと思ったのですが、無断立入禁止とあったので、引き返してきたところです」
「ああ、地元以外の人が勝手に入ってきて、キノコを採って行くものだから、ああやって地元の人以外が勝手に立ち入れないようにしているんだよ」
「私は城址を見たいだけなんです。それにキノコは大嫌いなので、とても取りたいとは思いません」
「城を見るだけならば、入ってもかまわないよ。もともとは誰でも入れたんだけど、他所の人も勝手にキノコを採って行くのが困るんだよ」
ということで、許可をいただいたので、再び山を登り始めることにした。一度往復した山道であるが、せっかく許可をいただいたので、足取りが軽くなってきた。それにしても他人の山でキノコやら山菜やらを勝手に採るのはやめてほしい。そういうひとがたくさんいると、ただ城址を見たいだけの人も立ち入れない山にされてしまうのである。
「山の上の神社は景色がとてもいいよ。昔はよく集まって酒盛りなんかもしたもんだ」などと思い出話なども語ってくださった。
その方とは尾根の部分で別れて、私は再び北側の城址を目指した。先の看板があったところには仙主保峠の碑が建てられており、ここがかつての峠道であったということが分かる。となると、城址はこの峠道を抑えるためのものであったのだろうか。
先ほどの看板の所まで戻ってきた。ここから登りに差し掛かる。そうして進んで行った先の左側の上には一段高い地形が見えている。出丸のようなものとも考えられるが、加工度は低く、自然地形と変わらない場所なので、郭といえるかどうか微妙なところである。
その先には細尾根が続いており、その先が再び登りとなっている。登ったところに鳥居が建てられていた。ここが5郭であり、この場所はしっかりと削平されていた。
そこから緩やかな斜面が続く。斜面途中には若干、帯曲輪状になっている個所も見られるのだが、それほど明瞭なものではなく、人工的な帯曲輪群と言えるかどうか何とも言えないものである。
その上が4郭。ここに小さな神社が祭られていた。先ほどの地元の方のお勧めに従って、ここからの眺望を楽しもうと思って覗いてみたのだが、早朝であったせいか、下には一面の雲海しか見えていなかった。
その先が最高所であり1郭である。しかし、ここも自然地形のようで、きっちりと郭や切岸加工されているわけではない。1郭の南端部に石碑があったので、城址碑だろうと思って覗いてみたのだが、城址碑ではなく「鳴神峠」とのみ刻まれていた。これも峠道を記念して建てられたもののようである。
1郭の北側城塁には、やや切岸加工した跡が見て取れる。その下が2郭である。2郭も、きちんと削平されているわけではなく、東西に2段の構造となっている。
2郭の先には堀切があったが、これもしっかりと掘り切られたものではなく、郭外からの深さは1mほどにも満たないものであった。その先の尾根部分が3郭。3郭の先にも深さ2mにも満たない小規模な堀切があって、ここで城域は終わりとなる。ダイナミックな遺構といったものはこの城には存在していない。
全体的に見て、鳴神山城も、非常に加工度の低い山城である。堀切や切岸など、城郭遺構はそれなりにそろっているのだが、いずれも規模は小さく、急造したがゆえに、あまりきちんとした遺構に仕上げられなかったという印象である。こちらも臨時に取り立てられた砦、といった性格のものであったのだろう。
南側から遠望する鳴神山。ただし、見えている山稜は峠部分であり、実際の城址はこのさらに奥の方である。この道をまっすぐ行った先のお宅の脇に登り道がある。 | 峠から進んで城址の手前に行ったところに、無断立入禁止の看板が立てられている。必ず断ってから登るようにしよう。キノコを採るなど、もってのほかである。 |
途中にある山稜部分。この上は出城のような場所であったであろうか。 | 鳥居の建てられている5郭。 |
4郭の手前は緩やかな傾斜地形で、帯曲輪状に見える箇所がいくつか見られる。 | 4郭に祭られている神社。 |
山頂からの景色。やはり下に雲海が見えている。 | 1郭にある城址碑かと思ったのだが、そうではなく、ただ鳴神峠と刻まれているのみであった。 |
1郭は南北に細長く、自然地形である。 | 2郭の先にある堀切。あまり明瞭なものではない。 |
3郭先の堀切。こちらも小規模である。 | |
鳴神山城の歴史について、詳しいことは未詳であるが、天文年間に知久氏によって築かれたものであったという。知久氏配下の地元の豪族が、秋葉街道を抑える要衝として、この城の管理に当たっていたと考えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
左京城は、県道1号線が、県道81号線と分岐するところの南側の鉄塔のある山に築かれていた。ただし、城の案内板は、そこから東側に200mほど進んで行った道路脇に立てられている。
城址を探し求めて県道1号線を進んで行くと、やがて、81号線と合流する地点の南側に鉄塔の建てられている山稜が見えてくる。『信濃の山城と館』の図を見てみると、城の2郭に鉄塔が建てられていることになっているので、おそらく鉄塔のある辺りが城址なのではないかと思われる。
ということで、鉄塔方向にアクセスしようと思ったのだが、どうも、この辺りの道路は付け替えられてしまっているらしい。右の鳥瞰図にも描いている、城址へ接続できそうな道路は下方に見えているのだが、その間はコンクリート壁となっていて、とてもアクセスできない。
もっと東寄りに進んで行けば、下の道に合流できるのではないかと思って、東側に進んで行ってみたが、下の道路とアクセスできる箇所を見つけることができなかった。下の道路は現在では完全に封鎖されてしまっているようで、そのため、城址へはアクセス不能となってしまっているように見える。
こうして東側に進んで行ったところ、城址から東に200mほど進んだところで、上記の通り、県道脇に城の案内板と標柱が立てられているのが見えてきた。
ここに案内板があるということは、城址はこの先に延びている尾根の方なのだろうか。そう思って、案内板の先の尾根に進んで行ってみたのだが、そこにあったのは墓地だけであり、図面にあるような郭や堀切などは存在していなかった。この尾根は城址ではないようだ。
というように見てみると、やはり実際の城址は、案内板に西側に見えている鉄塔の建てられている尾根ということになりそうなのだが、上記の通り、城址までアクセスするすべがない。
仕方がないので、『信濃の山城と館』の図に基づいた鳥瞰図を掲示しておくが、実際に城内を探索したわけではない。
山の下方からならば現在でもアクセスできるのかもしれないが、今回はそこまでするのはやめておいた。いずれ機会があったら登れる場所がないかどうか、再チャレンジしてみたいと思う。
案内板の解説によると、左京城は、大峯山城や鳴神山城と共に、知久領の最前線を守るために築かれた砦であったという。ちなみに、この案内板に掲示されている図面にも、城内に鉄塔が建てられていた。やはり、城山は、この西側の鉄塔のある尾根で間違いないようである。
それにしても、どうして案内板を、城山のある尾根の基部ではなく、東に300mほど離れたところに建てたものであろうか。単に立てる場所を間違えてしまっただけなのかもしれないが。
如京城山を北側から遠望したところ。 | 城山の南山の尾根入口にある城址標柱と案内板。 |
案内板の所から遠望する城山。 | |