長野県山ノ内町

*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男) 『日本城郭体系』

落合城(山ノ内町夜間瀬面落合城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 山ノ内町夜間瀬10040番地の民家の西側の山稜が落合城の跡である。

 国道403号線を南下して木島平村から山ノ内町に入って道が大きくカーブする辺りから、北西側に入り込んで行く。坂道を少し下って行ったところで、民家の奥にこんもりとした山稜が見えている。これが落合城である。

 駐車場などはないので、車は路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 落合城にアクセスするには東側の民家のある所から行くのが一番早いのであるが、民家の敷地内である。そこで、南側下の畑内部を通って接近することになるのであるが、これが途中からヤブになっていた。しかし、たいした距離ではないので突破していく。

 民家との間の部分は切通しになっており、ここにかつて堀切があった可能性がある。

 そこから2郭内部に入って行くと、入口が方形に窪んだ地形になっていた。これはかつての枡形の名残である可能性がある。

 2郭内部には案内板が設置されていたが、これは意外なことであった。案内板があるということは城址として認識されているということであろう。それなのにアクセスルートが難しいというのはなんだか矛盾しているような気がする。

 2郭は南北に細く20mほどの長さがある。その先に段差があって、下の段が1郭となっている。段差に接続するように神社の建物が設置されている。

 1郭は長軸15mほどの郭で、やはりあまり大きなものではない。

 1郭と2郭との間にはかつては堀切が存在していたと思われるが、現在では埋め立てられてしまっている。ただし、北側の縁部まで行くと竪堀のようなものが見られ、これがかろうじて堀切の名残を示しているようである。

 それにしても2郭の方が高い。1郭側に土塁を盛り上げないと、2郭から1郭内部が丸見えになってしまう。かつてはそうした対策が取られていたのであろうか。

 1郭から先端下に降りていくと、そこに堀切が掘られていた。堀切は地形なりに弓なりになっているので、堀切というよりも三日月彫りという呼称の方がふさわしいものである。

 このように落合城は2郭構造の小規模な城郭であった。

東側下の畑から城址方向を遠望する。 尾根基部にある切通し状の通路。
2郭にある案内板。 2郭の入口近くには枡形状の窪みが見られる。
1郭との間の堀跡。 1郭先端部下の横堀。
 落合城の城主等、歴史については未詳である。

 ただ、木島平村との境界近くにあることから、毛見氏といった木島の勢力を監視するために、夜交氏によって築かれたものである可能性はあるだろう。 




尾台若狭屋敷(山ノ内町夜間瀬宇木)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 裏笹川に架かる藤沢橋の北西側にある微高地が尾台若狭屋敷と呼ばれているところである。

 館跡と言われている部分は、高さ2mほどの土手の上となっており、なんとなくそれらしい地形のようには見える。東方を流れる裏笹川は天然の堀として機能していたであろう。

 しかし、それだけであり、館といえばそれらしく見えるといった程度のものである。

 この周辺はみなリンゴ畑となっている。近年はリンゴ泥棒がいるらしいので、疑われないように気を付けた方がよい。




 名称の通り、尾台若狭の屋敷であるという伝承を有しているが、この人物も含めて、詳しいことは分からない。

 東側の山中に若狭堀と言われる溝があり、また若狭堰と呼ばれる堰の跡もあるというので、これらの建造に関与した人物であったと考えられる。












藤沢橋から屋敷方向を遠望する。 屋敷の城塁を遠望したところ。
屋敷の城塁。周囲は一面のリンゴ畑となっている。




夜交氏横倉館(山ノ内町横倉柳原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 横倉集会所の北側一帯の民家が密集している辺りが夜交氏横倉館の跡である。

 集落の中心部に位置しており、かつての領主の居館を中心として集落が発展したものと考えられるが、市街地化によって遺構は失われてしまっている。

 東側には石垣のあるお宅が何軒もあるが、東側よりも館内部の方が地勢が低くなっている。

 また、「御屋敷」と呼ばれている館内部の中心には、弁財天が祭られているが、これも夜交氏と何らかの関係があったものなのであろう。

 規模は60m四方ほどのものであったらしい。




 当地域にはもともと朝廷の御牧であった笠原牧があり、牧司は笠原氏であった。

 後に中野氏の勢力が及んでくると、中野氏系の夜交氏が進出してきて館を構えたという。これが夜交氏横倉館である。南北朝時代のことであったと言われている。

 中野氏・夜交氏は南朝方として足利直義に属しており、北朝方の高梨氏と対立を続けていた。後に北朝方勢力に圧倒されるようになると、高梨氏は夜交氏をその配下に納めるようになった。

 しかし夜交氏にとっては不本意な結果であったようで、その後の夜交氏は、何度も高梨氏に反抗することとなる。














東側の堀跡を通る道路。左側の低い方が館跡である。 西側の城塁の名残。




夜交氏本郷館(山ノ内町夜間瀬本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 夜間瀬川の東岸の住宅地一帯が夜交氏本郷館の跡である。

 横倉館にいた夜交氏が、河川交通に便利なこの地に新たに取り立てた居館が本郷館であったと言われている。

 館は夜間瀬川に臨む河岸段丘上に築かれており、南北に200mほどとかなりの規模があったようである。

 現在は宅地化によって、遺構のほとんどは失われてしまっているが、南側に窪んだ地形が見られるのが、堀の跡であると考えられている。

 館の北限は判別しがたくなっているが、道路が交差する地点に「枡形」と呼ばれている個所がある。おそらくここに堀があり、枡形を成すような構造物が存在していたのであろう。ただし現状からその形状を伺い知ることはできない。

 館内部の中心部近くには高札場跡と市神とがあり、市神には案内板が設置されている。

 市神とは市が開かれる場所に祭られた祭神である。といったことで、この場所には市が置かれていたということになる。その位置からすると、館の内部に高札場や市場を設置していたということになる。




 上記の通り、横倉館にいた夜交氏が、後に居館を移したのが本郷館であった。しかし、それがいつの時代のことであったのか詳細はよく分かっていない。












南側の堀跡。 館跡内部に残る市神の案内。




夜交(よませ)氏山城(横倉城・夜交城・山ノ内町夜間瀬字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 夜交氏山城男城の場所。    女城の場所

 登城道の入口

 夜間瀬横倉地区の南方にそびえる比高200mほどの急峻な山稜が夜交氏山城の跡である。遠目にも目立って見える急峻な山稜となっている。

 道路の一番上の辺りまで登って右側に上がっていくと、獣除けの柵が見えてくる。その脇に墓地があり、車は墓地の前に停めさせていただいたのだが、なかなか停めにくい場所である。

 柵を開けて入って行く。その先は林道になっており、それを進んで行くと、道はつづれ折れとなりながら、城の中腹まで進んで行く。林道はそのまま城の近くまで付けられていたものらしい。

 ところがこの林道、途中で崩落してしまっている。そこで崩落した辺りから斜面を直登して行くことになる。

 これがかなりの急斜面で、石がゴロゴロしていることもあり、登るjのはかなりきつい。それでも頑張って登って行くと尾根に到達することができた。

 尾根上を進んで行くと帯曲輪がいくつか見られる。そしてその先に堀切1が見えてくる。堀には標柱が立てられており、「第一空堀」と書かれている。

 ここからが男城(大城)の城域内となる。

 堀の壁面は急峻なため、正面から登ることはできないが、側面部に回り込んで行くと鎖が設置されている。これを伝って上に登って行く。

 そこから先には段郭がいくつも造成されている。それらを越えていった所に堀切2があり、ここにも「第2空堀」という標柱が立てられている。

 この上からが主要部になると思われ、多数の腰曲輪が造成されている。もともとは傾斜地形であったようだが、山上にしては面積が広く、腰曲輪の面積は合計するとかなりのものになる。

 多数の兵員を籠めておくことができそうである。というか、腰曲輪の段差は皆低いものなので、かなりの兵員を配置しないと、守り切れなくなってしまうだろう。

 その一番上が2郭である。2郭にも段差が見られるが、そのまま進んで行くと、堀切3が見えてくる。ここには「第3空堀」と書かれた標柱が立てられている。

 堀切の先が1郭であり、入口部分は石積みの虎口状になっている。また、その周囲には石がたくさん置かれている。石積みというほどちゃんと積まれたものではなく、単に石を配置しただけのものである。夜交氏には、石垣を構築する技術はなかったのであろう。ただひたすら、石を置いただけで土塁状の高まりにしている。

 1郭の中央は土壇状に高くなっており、その上に大きな案内板が設置されている。1郭は長軸30mほどであるが、周囲に石を巡らせており、かなり手間をかけていた様子が伺える。

 1郭の南東側にも虎口状の箇所があった。これを降って行ったところが堀切状になっており、その先に岩場がある。そして岩場を利用した堀切も構築されている。鞍部の堀切4が、男城の城域を区画するもので、そこから先は登りの尾根となって行く。

 男城(大城)から尾根を比高150mほど登って行った先には女城(小城)があるので、それを目指して尾根を進んで行く。

 尾根は最初は平坦で歩きやすい。途中に男城の方が高くなっている堀切状の箇所が見られる。となると、この中間の堀切までを男城の城域として見るべきなのかもしれない。

 その辺りから尾根は急峻な登りになっている。それを頑張って登って行った所に小規模な堀切がある。両端は竪堀となって落ちていく。ここからが女城の城域である。

 さらに上にもう1本の堀切が掘られている。そして正面の城塁を登った所が女城の1郭である。

 1郭は長軸20mほどの楕円形で、それほど広いものではない。男城の背後を守備するための小規模な砦といった体のものである。男城と違って女城はヤブに覆われている。

 東側に尾根が続いており、その方向に2郭を造成し、脇に竪堀を掘っている。この竪堀内部が通路となっていた。その下の堀切をはさんで3郭がある。

 尾根伝いに3郭、4郭が造成され、小規模な堀切を挟んで5郭がある。

 5郭の先に堀切があって、尾根筋を分断している。ここまでが女城の城域である。

 さらに登って行った先には遠見がある、ということなのだが、たいした遺構はなさそうだったので、今回はここまでにして引き上げることにした。

 女城の方は、監視のための小規模な砦といった程度のもので、城の中心は男城の方である。男城にはかなりの郭面積があるので、相応の人数を籠城させることもできる。夜交氏の勢力を感じさせるだけの山城であると言える。

北側から遠望する夜交氏山城。山麓からの比高は200mほどある。 登城道入口。真っすぐ進んで行けば中腹まで林道が付けられている。
林道は先の方で崩落しており、途中からは石の転がる急斜面を直登して行くしかない。 堀切1。
帯曲輪群。 堀切2。
堀切2。 2郭。
堀切3。 堀切3。
1郭虎口。 1郭周囲の石積み。
石積み。 案内板。
東側の虎口。 堀切。
岩場。 堀切。
堀切。 堀切。ここから女城までは比高150mほどあり、けっこう長い。
女城までは、かなり急な斜面を登って行く。 堀切1。
堀切2。 女城の郭内部。
腰曲輪。 虎口の石積み。
2郭。 その下の堀切。
堀切。 先端の堀切。
城塁。 城塁。
 夜交氏山城は、夜交氏が戦国時代に構築した山城の跡である。

 南北朝時代、中野氏の一族で当地の豪族となった夜交氏は、横倉に居館を構えていたが、戦国の乱世になるに及んで、籠城のための山城を構築した。それがこの城である。 

 永正10年(1513)、夜交氏は、小島氏と共に高梨氏に背いたが鎮圧されてしまう。以後は高梨氏の家臣となり、上杉氏の会津転封で高梨氏と共に会津に赴いて、城は廃城となったと考えられる。




菅の山城(菅城・間崎城・山ノ内町寒沢字間崎城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 菅の山城の場所

 菅の山城は、更科峠の北側にそびえる比高150mほどの山稜に築かれている。峠までは道が付けられているようなのだが、車で行けるのかどうか分からなかったので、北東側の山麓から付けられている道を通って歩いて城内に向かうことにした。

 鉄塔の脇を通って山稜上の電波塔の辺りまで来たが、どうも、城のありそうな地形に見えない。間違って登ってしまったのかと思って、電波塔の所で引き返してしまったのだが、後で地形図を確認してみると、どうも5郭で引き返してしまったようだ。

 あと少しでちゃんとした遺構のあるところまで行けたはずなのに残念! 下調べが足りなかった。

 悔しいので、上記の書に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておく。3本の堀切によって囲まれた部分が主要部で、1郭には土塁も構築されているようだ。














城塁。 5郭。
 菅の山城は、高梨一族で須毛郷の地頭であった小島氏によって築かれた城であったと考えられている。

 小島氏は南北朝時代の頃にこの地に土着した一族であった。

 一方、鴨ヶ岳城から南に続く尾根にあり、更科峠を抑える位置にあることから、高梨氏によって築かれた城だったのではないかという説もある。




菅の館(山ノ内町寒沢堀之内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

  菅の館の場所。

 菅の館は、菅の山城の南方に位置している。河岸段丘の上の地形で、この辺りを堀ノ内と呼んでいることから、館の存在が想定されている場所である。

 現在では一面のリンゴ畑となっているため、館の正確な形状は不明である。

 ただ、現状でも切岸状の段差がいくつか見られるので、これがかつての城塁の形状を示している可能性は高い。




 菅の館は、高梨一族で、南北朝時代からこの地の地頭となっていた小島氏の居館であったと考えられている。














城塁。 城塁。
郭。




佐野堀之内館(山ノ内町佐野字堀之内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

  佐野堀之内館の場所

 佐野の集落のはずれに堀之内地名があり、その辺りが堀之内館の跡であると想定されている。

 道路の周囲に土手が見られるのが館の名残であると考えられるが、一面は果樹園となっており、かなり改変されてしまっているようである。

 町の史跡になっているとのことであったが、案内板があるのかどうか分からなかった。近くに車を停められる場所もない。




 佐野堀之内館は地元では「小島氏佐野館」と呼ばれ、田奈々氏一族でこの地の地頭であった小島氏の居館であったと推定されている。

 しかし、小島氏の居館は菅の館の方であるという説もあり、本当に小島氏の居館であったかどうかについて疑問を投げかける人もいる。









堀ノ内館の土手。 土手。
近くにある佐野遺跡の碑。縄文時代の集落跡である。 案内板。
遺跡内部。 石積み。