長野県山形村
*参考資料 『信濃の山城と館4』(宮坂信男)
池の入城・小坂(おさか)城(山形村小坂)
*鳥瞰図の作成に際してはの宮坂氏の図を参考にした。
山形村小坂の西側にそびえている比高90mほどの山稜が池の入城の跡であり、さらにその奥に登って行った先にある比高230mほどの山稜が小坂城の跡である。
といった位置関係にあるので、まず池の入城に登り、そこから尾根伝いに小坂城まで行くのが効率的である。ということで、池の入城の登城口を探してみた。
池の入城のある山の山麓のこの場所に空き地があったので、車をここに停めて山稜に取り付いてみた。道はないのでテキトーに入り込んで行くしかない。登り始めてすぐのところはヤブになっているが、それを過ぎればヤブのない斜面となっている。これをひたすら直登する。
比高90mほどであるから、それほど長い登りではない。そうして進んでいるうちに帯曲輪状のものが段々になっている個所を通過する。帯曲輪といっても居住性のあるスペースとはなっていない。おそらくは切岸加工された際に生じたものなのであろう。
それらを乗り越えたところで、1郭に到達した。ここが池の入城の主郭である。といっても虎口などに工夫は見られず、長軸30mほどと、規模もそれほど大きくない。小規模な砦といった印象である。
ところで、1郭に張り紙がしてあったので見ると「茸止山 入山禁止」と書いてある。ここに来て止山だということが分かった。ここから尾根続きの堀切の辺りにも同様に入山禁止の張り紙が付けられている。
池の入城から尾根伝いに小坂城まで登って行く予定だったのだが、トラブルを避けるために、これ以上進入するのはあきらめた。小坂城については宮坂さんの図を基に描いてみたものであり、今回訪れることはできなかった。
地形図を見てみると、小坂城の南側の麓近くには、清水寺方向に向かう舗装林道が付けられている。この林道の途中から登って行けば、直接小坂城まで行くことができるかもしれない。
『信濃の山城と館』の既述によると、池の入城から小坂城への尾根はかなりの急斜面だということなので、小坂城は別にアクセスする方がよいのかもしれない。
小笠原氏の家臣で、永享12年(1440)の結城合戦に参加した信濃衆を『勇気陣番帳』で見ると「犬甘殿、平瀬殿、村井殿、三村殿、小坂殿」とあり、小坂氏が家臣の中にいたことが確認できる。
この小坂氏の詰の城が小坂城だったと考えられている。
東方から遠望する小坂城と池ノ入城。小坂城までの比高は230m、池ノ入城は90m。 | 池ノ入城の尾根の下に空き地があったので、ここに停めさせていただいてアクセスする。 |
道はなくひたすら直登していく。すると帯曲輪のような段が見えてくる。 | 1郭下の帯曲輪。 |
1郭には入山禁止の紙が貼ってある。 | 1郭内部。 |
小坂城に続く尾根。 | 尾根部分に掘られた堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
山形村上竹田の四ツ谷西山公園の西方にそびえる比高110mほどの山稜が竹田城の跡であり、googlemapにも掲載されている。ただし、実際の城址はgooglemapに掲載されている場所よりも南側の山稜先端部である。
竹田城に登るのには、東側の山麓にある四ツ谷西山公園からアクセスするのがよい。竹田城までちゃんと遊歩道が付けられている。脇にかろうじて1台だけ車を停められるスペースもある。
『信濃の山城と館』では、南側のアパートの奥の谷戸部分から登るのが早いと書いてあったので、当初はそこから登ろうと試みた。しかし、谷戸部を進んで行くと、そこに「茸止山 入山禁止」と書かれた札が貼られていた。しかも、その先の斜面はかなりのヤブで道などありそうにない。
というわけで素直に四ツ谷西山公園から遊歩道を通って城内まで進んで行くのが無難である。距離こそは長くなっているが、その分傾斜も緩やかなので、ハイキング気分で簡単に歩いて行くことができる。
この遊歩道はとにかく尾根に突き当たるまでまっすぐに進んで行くのがポイントである。途中で左に分岐したくなるような箇所もあるのだが(実際間違えて入り込んでしまった)、実際の城はまだ先である。とにかく尾根が突き当たるところまでは道なりに進んで行こう。
尾根が突き当たったところからは左側に進んで行く。そうして尾根を西側に行った先に最初の堀切が見えてくる。ここからが城域内である。
最初の堀切を越えると後は自然の斜面が続いている。それをどんどん進んで行くと浅い堀切があって、その先が2郭。さらにその先には1郭の堀切が見えている。これが城内最大の堀切である。
そのまま進入してみると、1郭は長軸40mほどで、周囲に土塁が巡らされていることが分かる。この土塁には南西側に虎口があった。南西側の側面部からこの虎口に進入するのが正規の登城ルートであったようだ。
1郭の周囲には帯曲輪が巡らされている。このうち東側の部分は横堀状になっており、途中に土塁の切れもある。その先がやや竪堀状になっているのだが、それほど明瞭なものではない。
さらにその下にも帯曲輪があるようなのだが、ヤブがひどくてよく分からない。
このように見てみると、竹田城でまとまった広さの郭は1郭のみで、あまり大勢が籠城できるような城郭ではなかったようだ。
竹田城と言うと、但馬竹田城や豊後竹田城のような超有名な城を連想してしまうところであるが、このような簡素な竹田城もあるのである。ちなみに私の故郷佐渡にも竹田城があるが、やはりささやかなものであった。
竹田城は小笠原氏の家臣であった竹田氏の居城であったという。もっとも、このような狭隘な山城で生活するはずもないから、竹田氏の居館は山麓のどこかにあり、竹田城は詰の城といった位置づけのものであったろう。
竹田氏は、小笠原氏に従って、天文17年7月に塩尻峠で武田勢と戦い、討死を遂げたという。
東川山麓にある四ツ谷西山公園。ここから城址まで遊歩道が付けられている。 | ひたすら登って尾根の分岐点まで来た。案内はないが、ここを左側に曲がって進んで行く。 |
最初に見えてくる堀切。。 | 2郭手前の堀切。 |
1郭城塁が見えてきた。 | 1郭手前の堀切。 |
1郭西側の虎口。 | 1郭南端部の土塁。 |
1郭東下の横堀。 | 同じく1郭東下の横堀。反対方向から。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
山形村の西方の山奥に清水寺があるが、その東方に突き出した比高450mほどの山稜が大池村山大城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
城は清水寺から東側に突き出した山稜上に築かれている。というわけなので清水寺を目指して進んで行けばよい。清水山はものすごい山中にあるが、舗装林道が付けられているので、運転に不安を感じることはない。
山道を延々と進んで行くうちにやがて清水寺に到達する。車は清水寺の駐車場に停めて置くことができる。
城のある部分まで舗装林道が付けられているのだが、こちらには輪留めがしてあるので、歩いてアクセスするしかない。そうして進んで行った所の山稜が城址である。
といっても山稜部分を加工しただけの素朴で小規模なものであった。
大井家村山大城は、大池氏の居城であったと伝えられている。大池氏はもともとは赤沢氏であり、小笠原氏に仕えていたのだが、室町中期の文安年間に大池村に移り住み、大池氏を名乗るようになったと言われている。
清水寺の山門。人里離れた山奥にある寺院である。 | 清水寺の仁王門。城址はここから延びた山稜上にある。 |
城址下にある小屋。 | 城塁。 |
城址付近からの遠望。標高が高いだけあって眺望が利いている。 | |