長野県豊丘村
*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』
戸中(とちゅう)城(豊岡村神稲戸中)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
戸中の諏訪神社の南方にそびえている比高180mほどの山稜が戸中城の跡である。南側の戸中集落側からだと、急峻な山上に位置しており、かの宮坂氏でさえも「南側から登るのは比高差があって大変」と書いてある。
ところが城址の北側方向には林道が通っており、ここからなら、それほど苦労せずに城内に登って行くことができるようになっている。
諏訪神社の先の十字路を南西に進んで行くと、カーブしている部分の道路脇に「←城山城入口」と書かれた案内表示が立てられているのが見えてくる。この場所である。このカーブのところには車を置けそうな余白もあるので、ここに車を停めて歩いて行く。
道は手前の山稜の側面部を通って行くために、最初のうちは平行移動だけで済み、楽に歩ける道となっている。手前の山稜の先端部まで行くと鞍部に下って行くようになっている。
この鞍部から先の山稜が城山である。鞍部にはテラス状の区画があり、それを乗り越えて進んで行く。
ここから城内までの比高は40mほどである。しかし、この尾根登りがけっこう大変である。尾根であるはずなのにかなり急峻なため息が上がる。木に掴まりながら、やっと登って行くという感じである。といってもこれでも尾根なので、側面部に比べれは傾斜はきつくないのである。側面部は本当に急斜面で、誤って足を滑らせてしまったら、下まで転がってしまいそうな危険な斜面となっている。
そうして急峻な尾根を登って行ってやってお2郭の手前あたりに出ることができた。
ここから北西側に進んで行くと、そこに深さ6mほどの大きな堀切が掘られていた。主要部はその反対側で、進んで行った先にごく浅い堀切があり、その先が2郭となっている。
2郭を進んで行くと、すぐ先に1郭の城塁が見えてきた。1郭側が高く見えるのは土塁が盛られているからである。土塁の手前には深さ4mほどの堀切が掘られている。ただし、北東側の端が土橋状に削り残されているので、これを通れば簡単に1郭内部に進入することができる。
1郭は15m×30mほどの長方形で、南西側を除く三方向に土塁が盛られている。1郭の南側の土塁を乗り越えると、そこにも堀切が掘られていた。堀切の両端は竪堀として斜面に落ちていく。
この堀切の所に城址標柱が倒れて立てかけられていた。
3郭はそれほどきちんと削平されておらず緩やかに傾斜した地形になっている。その周囲は切岸となっており、南端部の下には帯曲輪が造成されていた。
また、1郭の南西側は緩やかな斜面になっており、そこに帯曲輪状の地形がいくつも造成されているが、あまり明瞭なものではない。その下には4の郭があるが、こちらも傾斜した地形になっている。
戸中城の1郭はきちんと造成されているが、後は削平が不十分な個所も多い。周囲は切り立った天然の切岸によって囲まれているので、あまり城内の削平に気を使わなくてもよかったのかもしれない。まさに天然の要害といった地形である。
林道わきにある城山城入口の案内。 | 城の下の鞍部にあるテラス状の部分。 |
尾根伝いに登って行くのだが、それでもかなり急峻である。 | 北端の堀切。 |
3郭手前の堀切。 | 1郭手前の堀切。 |
1郭内部三方向に土塁が盛られている。 | 土塁に立てかけられていた城址標柱。 |
3郭との間の堀切。 | 3郭内部。 |
3郭下の帯曲輪。 | 北端の堀切を側面部から見たところ。 |
戸中城の歴史は古く、南北朝時代に、南朝方の宗良親王の大河原城の前衛拠点の1つとして築かれたという伝承を有している。ここから大河原城方向に続く街道が存在しているのである。 しかし、現在みられる遺構は戦国期のものというべきものである。伴野氏といった在地豪族によって改修され、使用されていたのはないだろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
県道455号線が北側にヘアピンカーブする地点があるが、その北側の比高60mほどの山稜が巻ヶ城の跡である。
巻ヶ城のある山は、北側の集落からだとかなりの比高差があり、傾斜も急峻であり、川も流れているため、こちら側からのアクセスは困難である。
手持ちの図面を見てみると、西方山麓から大手道が付けられているようであり、最初はそれを探してみた。しかし、西方山麓は距離も遠く、民家などもあり、大手口の入口がどこであるのか分からず、大手道からの登城はあきらめざるを得なかった。
ところが、支城の南側すぐ下には新しい林道が通っており、そこから支城までの比高は30mほどでしかない。「ここから登って行けば楽勝じゃん!」ということで、こちら側から登って行くことにした。下の道路は幅が広く取られているので、車は脇の余白の所に寄せて停めて置いた。
最初に山に入って行くところには茨が密集しており、わずか数mながら、これを通り抜けるのがちょっとしんどい。しかし、我慢してその部分を抜けさえすれば、後はヤブのない山林となっている。正面の上には尾根が見えており、そこまで登って行く。鳥瞰図の支城のある尾根である。
この尾根を西方に進んで行ったところが支城である。というわけで、左側の尾根を進んで行く。すると60mほど行ったところで、高さ2mほどの切岸が見えてきた。これが支城の城塁である。
上がってみると、内部は長軸20mほどの小さな郭となっていた。支城はこの単郭部分と周囲の帯曲輪のみによって構成された簡素なものであった。内部には土塁も盛られていたのだが、これも実にささやかなものであった。
支城はこれだけのものであり、大して防御力を発揮できそうなものではなかった。
支城から尾根を再び東側に戻って、北側の斜面を降って行く。巻ヶ城は、いったん斜面を降って、その先の山稜を登ったところである。降って行くと山道と合流した。これが上記の大手道であったものだろう。
大手道の先の山稜を登って行ったところが巻ヶ城である。大手道から主郭までの比高差は30mといったところである。
南東の尾根部から登って行くと、途中に4の腰曲輪が見えていた。4の腰曲輪は内部で二段に分かれている。そこから上がったところが1郭内部である。
1郭に上がると、奥の方に土壇があるのが見えている。回り込んでみると、そこに小さな神社が祭られていた。また、神社の手前には、城址標柱が倒れて立てかけられていた。戸中城でもそうであったが、木の標柱というのは、いずれ腐食して倒壊してしまう者なのだろう。そのうち標柱そのものもなくなってしまうのかもしれない。
1郭の南側の城塁に窪んだ地形が見られる。ごく小規模ではあるが、これは枡形であった可能性がある。
1郭城塁の西側下にあるのが2郭である。ちょっと変わっているのは、2郭の方が3郭よりも低い位置にあるということで、2郭は1郭と3郭との間の窪んだ地形になっている。これは大きな枡形なのではないだろうか。2郭の南側には虎口が開口し、その虎口を出たところにも切通しの虎口が見られる。さらにその先を降りていったところにも切通しの虎口がある、といった具合に、この方向には多数の虎口が連続して形成されている。かなり技巧的な構造であると言える。
3郭は東西30m程ある郭で、その先には堀切が掘られているのだが、この堀切は堀底の幅が10mほどと、かなり大きな箱堀形状となっているのが特徴である。
1郭の北側下には腰曲輪が造成されている。腰曲輪の西端部分には土塁が設置され、虎口形状を成している。その北側一段下にも似たような構造が見られる。また、この腰曲輪の北東端には堀切が掘られている。
といったような感じで、巻ヶ城は、意外にもかなり技巧的な城郭なのであった。単に在地豪族の居城というだけではない要素が、この城にはありそうである。
南側から遠望する巻ヶ城支城。 | ここから取り付いてみた。最初は茨のヤブである。 |
それを過ぎるとヤブはなくなる。上の尾根を目指す。 | 尾根から西側に進むと支城の城塁が見えてきた。 |
内部の土塁。 | 西側の城塁。 |
谷戸を降って登って、今度は巻ヶ城本体を目指す。1郭城塁。 | 1郭の神社の前に城址標柱が立てかけられていた。 |
2郭南側の虎口。2郭は枡形状に窪んだ地形になっている。 | 3郭先の堀切。箱堀形状の堀切である。 |
1郭北側の城塁。かなり鋭い。 | 1郭北側腰曲輪の土塁。 |
その下にも横堀状の部分を伴った腰曲輪がある。 | 1郭北東部の腰曲輪。 |
その下の堀切。 | 腰曲輪から見る1郭城塁。 |
北側の茶臼山城との間の川沿いにある巻ヶ城の案内板。 | 案内板の所から遠望する巻ヶ城。 |
これだけの城でありながら、巻ヶ城に関しては、城主や歴史等の伝承が全く残されていない。しかし、上の解説でも述べている通り、かなり技巧的な様相を示していることから、もともとは河野氏や香坂氏といった地元豪族の居城であったものの、戦国期に改修されているのではないだろうか。 改修の主体としては、武田氏の関与を検討してもよいのではないかと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
巻ヶ城と北側に向かい合う比高mほどの山稜が茶臼山城の跡である。
巻ヶ城の北側の谷戸部にある道路を進んで行くと、道路脇に駐車スペースがあり、なぜかそこに巻ヶ城の案内板が設置されていた。しかし、すぐ北側にある茶臼山城については、何の案内も書かれていない。
この道路を進んで行くと、左手の民家に上がって行く道に分岐するところがある。茶臼山城に登るのには、この民家の所から東側の尾根に上がって行って、そこから尾根伝いに西方の城址にアクセスするのがよさそうである。
しかし、この道を通ると民家の敷地を通ることになりそうなので、今回は登城するのをやめておいた。鳥瞰図は『信濃の山城と館』の図に基づいて作成したものである。
城は、地形なりに郭を段々に削平したもので、けっこうな数の郭数を有している。また、要所には堀切を掘るなど、それなりにしっかりと造られているようである。
茶臼山城の城主等、歴史についても詳しいことは未詳である。しかし、すぐ南側に向かい合っている巻ヶ城とは何らかの関連を有していたのではないかと考えられる。
地域柄、こちらの城も、河野氏や香坂氏といった在地系の勢力によって築かれたものなのではないかと考えられる。
西方から遠望する茶臼山城。 | 山麓の民家の下から見上げる城址。この辺りから登れるらしい。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
喬木村から豊丘村を経由して南北に通っている広域農道を進んで行くと、東側の壬生沢北方向に入って行くことになる。やがて台地壁面部がコンクリートで固められた一角が見えてくる。浅間神社が祭られている台地で、ここが浅間山城の跡である。
この辺りは道路幅が非常に広くなっているので、車はどこにでも停めて置ける。車を降りてから東側の城内方向に進んで行く。城塁は西側ではかなり高くなっているが、東側に向かうにつれて低くなり、東端辺りでは2m程度の土手委になっている。また上の道路そのものが東側に向かって登りになっているので、東側からなら簡単によじ登れる。
その辺りに、今にも倒れそうな城址標柱が立てられていた。「浅間城跡」とある。戸中城、巻ヶ城と同様の木の標柱で、そのうち腐食して倒れてしまいそうなものであった。
その上の公園になっているところが主郭と思われるところである。というか、メインと思われる郭はこれ1つだけである。その形状は東西に長い楕円形状で、長軸50mほどある。まずまずの広さだ。
郭内部は削平されているが、完全に平坦になっているわけではなく、西側の方が高い緩やかな傾斜地形となっている。西側の一番高いところが土壇状になっていて、ここに浅間社の碑が建てられていた。
南側の城塁の下には一段低い郭があり、その周囲には土塁が巡らされているのだが、この辺りはヤブ化していて、その形状を把握するのは困難である。また、ここから南西に延びていった先端部に蚕王社半僧坊大権現が祭られている。
この南半分は変わった形状をしているが、公園化の際の造成によって地形がだいぶ改変されているとも言われているようなので、本来はもっと違った形状をしていた城郭であったのかもしれない。
これだけのもので、防御的に見て、あまりぱっとしない城であるが、標柱もしっかりと立てられており、地元では城として認識されているようである。
浅間山城の城主等、歴については未詳である。地元の豪族の居館であったものであろうか。
1郭北側の城塁。 | 北東端に建てられた城址標柱。 |
1郭南側の城塁。 | 1郭内部。 |
西端に建てられた浅間社の碑。7 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。
豊丘村神稲10102番地のお宅の上辺りが千駄木城の跡である。福島てっぺん公園の南西側に延びた尾根というように考えてみればわかりやすいと思う。。
この公園の下に城址方向に分岐していく道があり、その入口に公民館があったので、車はここに停めさせていただいた。城内に入り込んで行く道がどこなのか分かりにくく、最初迷ってしまった。この公民館を目当てにしていくとよいだろう。
西方への道を進んで行くと、最初に見えてくる民家との間が切通しになっている。これが城域を区画する堀切であったろうか。この上の民家から西方に尾根が長く延びており、これが2郭である。ただし、この先端部は自然地形の尾根となっている。
手持ちの図面によると、この2郭の先端近くに城址標柱があるということであったので探してみたのだが、見つけることはできなかった。すでに腐食して倒壊し、分からなくなってしまったもののようである。おそらく戸中城、巻ヶ城などと同様の、腐食しやすい木の標柱であったものだろう。
さて、先の道をさらに進んで行くと、その奥にある民家のところで道は行き止まりになる。この道はこのお宅に行くためのものだったようだ。
ちなみに、このお宅の屋号が「城山」であり、ここが城址であることを示している。
このお宅の手前から上の山稜に登って行く道が付けられている。上がったところの先端部が1郭なのであるが、1郭も天然の地山であり、城郭加工は認められない。
といった具合で、山上には城郭遺構はまったく認められない。これはいったいどういうことなのであろうか。
おそらく、城山という屋号のお宅そのものが城館のあったところなのではないだろうか。背後の山稜はただの防御壁としての機能しかなかったのであろう。このお宅にしても、下は高い土手となっているので、それなりの要害地形の所に存在していると言える。
千駄木城の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。たいした規模のものでもなかったようであるから、物見のための砦、つなぎの城あるいは狼煙台といった簡素なものであったのではないかと思われる。
千駄木城の入口。この手前の部分が切通し状になっている。 | 城山という屋号のお宅。 |
2郭内部。ヤブがひどい。 | 1郭内部。こちらも自然地形の地山である。 |