長野県豊丘村

*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』

北の城(豊丘村河野北垣外)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 北の城は、天竜川に架かる万年橋の南側にある比高20mほどの花壇段丘上に築かれていた。天龍川をはさんですぐ北側には、日本最大の丸馬出しを持つ武田の大島城がある。

 北の城は、本城、上の城、中の城、北の城といった一連の城郭群の一翼を担う城郭であったと考えられる。本城の所で述べているように、武田氏の侵攻に備えて構築された一連の城館群であったと想定するものであるが、この規模や形態からして、在地の豪族が居城としていたという線も考えられる。とはいえ、城主等の伝承は残されていない。

 北の城のある台地は河岸段丘であり、北側を天然の切岸によって囲まれている。したがって台地続きとなる東側と南側とを区画すれば、立派な城郭が完成するという地形である。

 そのように堀が掘られていたものと思われるが、こちらは後世の耕作化によって、かなり埋められてしまっているようである。

 城内の民家に通じる西側は比較的段差が残されており、西端に近づくに連れて、本来の深さを残しているのが分かる。もともとは6mほどの深さのある規模の大きな堀によって囲まれていたものと考えられる。

 すぐ北側に大島城があり、これと対峙するかのような位置にあるのだが、北の城という名称からして、この城の所属する主体は南方にあったと考えられるため、大島城と関連した城郭であったとは思われない。

 上記の通り、大島城が築かれる以前に、武田氏の侵攻に備えて天竜川を防御の要として築かれた城館であったと考えるのがよさそうである。





北側の萬年橋の方向から見た北の城の城塁。 1郭中心部あたりの堀。かなり埋められてしまっている。
2郭あたりの堀。この辺は本来の深さを維持しているようだ。




本城(豊丘村河野下耕地)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 本城は豊丘小学校の南東400mほどのところにある。比高40mほどの台地縁部である。

 周辺はヤブ化しているために、どこが城であるのか分かりにくい。それでも城の北側下の道路を走っていたら「本城入口」と書かれた標柱が立てられているのが目に入ってきた。この場所である。

 そこで付近の路肩に車を寄せて停めて置き、ここから城内に入ってくことにした。この標柱がなければどこが城址であるのかもよく分からなかったに違いない。まったくありがたいことである。

 ところが「入口」と書いてあるわりには、その先はかなりのヤブで通路らしきものがまったく見つけられない。仕方がないので、そのまま上の尾根まで登って行き、そこから尾根伝いに西側の本城方向に進んで行った。

 すると目の前にいきなり大堀切が現れてきた。1郭東側の大堀切である。1郭の城塁の高さは7m、堀幅は10mほどもある。かなり大規模なものである。1郭側の城塁は鋭い切岸となっている。

 そこから、斜面をよじ登って1郭内部に進入してみると、東側には重厚に土塁が構築されていることが分かった。ところが郭内部は猛烈なヤブである。そのまま内部を探索するのは難しい。

 そこで、北側の側面部を回りこんで、横堀を経由して西側に端部まで歩いて行くことにした。堀切の両側下は竪堀となって落ちていくのだが、それに面する部分に石積みの段差が組まれていた。これは虎口に関連した構造物なのであろうか。となると、先の入口標柱の所からまっすぐ西側に進んで行けば、この竪堀脇の虎口に通じる部分と接続していたのかもしれない。
 
 この辺りに案内板も立てられていた。入口表示もあり、案内板も設置されているのだから、できれば、ここまでの通路も整備していただけるとありがたいところである。

 1郭北側下の部分は、横堀にしては幅があるので、実際には土塁を配置した腰曲輪というように表現する方が合っているかもしれない。

 この横堀の途中に、やはり側面部に石積みを伴って出張った部分があった。堀内の障壁の一部として構築されたものなのであろうか。

 さらに横堀内部を進んでい行くと、土塁に切れがあって虎口を形成している個所が見られた。その脇には堀内部に畝が掘られ、この畝の側面部にも石積みがされていた。ちょっとした構造物に石を積むという習慣がこの地域ではあったものなのかもしれない。

 その先が堀切状になり、竪堀となって台地下に落ちている。

 1郭と堀切を隔てた2の部分は自然地形であり、郭と呼べるほどの加工は施されていないが、その先の尾根基部の部分に堀切が掘られている。であるので、城域の末端は、この東側の堀切の所までであったということになる。

 本城は、基本的には単郭の城郭というべきものであるが、1郭は長軸60mほどとけっこう広く、単郭ながらも、相応の人員を籠城させることが可能な城郭であった。堀や切岸も鋭く、防御性の高い城である。

道路脇に立てられている本城入口の標柱。 1郭手前の堀切。幅10mほどもある広いものである。
1郭城塁。 北西角の虎口。
虎口脇の石積み。 横堀内部に立てられた案内板。
城塁側面部に積まれた石積み。 堀内部にある畝の側面部の石積み。
西端部の堀切。
 本城の城主等、歴史についてはよく分かっていない。現地案内板によると、城主は不明としながらも、戦国末期のものと想定している。現状の遺構から見て、戦国末期の城とする発想には共感できる。

 この周囲には、北の城、中の城、上の城などといった城郭群が存在していることからすると、これらの城郭と関連しつつも、その中での中心となる城郭であったというように考えられる。

 戦国末期といえば、知久氏と武田氏とが抗争を行った時代であるから、武田氏に備えて知久氏が築いた城館群の中心となる城郭であったというように考えるのがよいと思う。




中の城(豊丘村河野中平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 中の城は、豊丘村河野840番地辺りにあった。芦部川に臨む比高30mほどの台地縁部である。

 中の城は、本城、上の城、中の城、北の城といった一連の城郭群の一翼を担う城郭であったと考えられる。本城の所で述べているように、武田氏の侵攻に備えて構築された一連の城館群であったと想定するものであるが、この規模や形態からして、在地の豪族が居城としていたという線も考えられる。とはいえ、城主等の伝承は残されていない。

 南側に突き出した部分を城域として取り込み、台地基部の北東側に、堀を配置して区画していたと考えられる。現在、北東側の堀の位置には、幅の広い水田が残されているが、これがかつての堀の名残を示していると考えられる。

 ただし、この堀は旧状通りではなく、もともとは土塁と空堀とが存在していたのではないだろうか。それが後世に崩されて耕作地となり、現在のような水田となって利用されているものと考えられる。

 城内の中央部には堀切の名残と思われるものが存在している。これによって城域は2つに区画され、2郭構造の城館であったと想定される。

 ただし、郭内部は民家の敷地内となっているので、内部探索はしていない。

 規模は小さいながらも、台地下からの防御性は高い。ただし、台地続きの側から攻められたら、わりと簡単に攻め込まれてしまうかもしれない。














2郭手前の水田となっている堀跡。 1郭入口。




上の城(豊丘村河野上井場)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 上の城は、豊丘村河野1192番地辺りにあった。中の城の東方300mほどの位置で、中の城よりも30mほども高い位置にある。

  上の城は、本城、上の城、中の城、北の城といった一連の城郭群の一翼を担う城郭であったと考えられる。本城の所で述べているように、武田氏の侵攻に備えて構築された一連の城館群であったと想定するものであるが、この規模や形態からして、在地の豪族が居城としていたという線も考えられる。とはいえ、城主等の伝承は残されていない。

 上の城は南側に突き出した台地の先端部を利用したもので、北側を通る深い切通しの道路jは、かつての堀切をそのまま利用したものであったと考えられる。

 この切通しの入口辺りに標柱が立てられていた。ところが風雨にさらされた結果なのか、標柱の文字は読めなくなってしまっている。しかし、これが中の城を示すものであることには間違いないと思われる。

 上の城の内部は一軒の民家の敷地となっている。南側の大半は畑となっているのだが、入口にテントが張ってあって、勝手に立ち入るのは遠慮せざるを得ない雰囲気であったので、内部への進入はしていない。航空写真を見る限りでは、ただの平坦な畑となっているようである。

 1郭の東側の下には谷戸部が入り込んでいるのだが、これは堀切形状にするために若干の加工を施しているようである。その東側の小区画を2としているが、実際に郭として使用されていたかどうかは分からない。

 わりあい簡素な砦であったといった印象の城郭である。













上の城入口。内部は民家の敷地となっている。 入り口脇に立つ城址標柱だが、字が読めなくなっている。
北側の堀切跡。




田村城(豊丘村神稲山田字城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 田村城は洞岩寺の東側背後にそびえる比高30mほどの山稜上に築かれていた。豊丘中学校のある台地と北東側に向かい合う位置にある。

 というわけで、洞岩寺を目指していくことにした。洞岩寺の駐車場に車を停めて歩きだす。東側には山稜がそびえているので、どこが城山であるのかはすぐに分かった。

 それに向かって歩いて行くと、城稲荷神社というのが祭られているのが目に入ってくる。「城稲荷」という名称を付けるくらいだから、城があることがしっかりと認識されているのは間違いない。

 そこから上の台地の方に上がって行く。台地上に登ってみると一段高い区画が見えている。これが城山本体であるらしい。

 城山の手前の北側部分が一段窪んだ地形になっていて、これが堀の跡であることは一目瞭然である。

 そして、城山本体に向かって行くと・・・城山はすっかり木が切られ、車道が上まで付けられているのであった。城址公園として整備されているのであろうか?

 そんなわけで、城山の山頂まで車で訪れることが可能な状態となっていた。その入口はこの場所である。「知っていたら、ここまで車で来たのになあ」と思いながら車道を歩いて城山に到達した。

 そこで見たものは・・・・どうやら城山は墓地分譲地として整備されているらしい。2019年現在、基礎部分の工事が進められており、もうしばらくしたら分譲が始まりそうな状態であった。

 ここで発掘調査は行われたのであろうか。だとしたら、その結果が知りたいところである。もし墓地が完成してしまったら、二度と発掘調査はできなくなってしまうであろう。墓地が完成してしまったら、城の景観もかなり変化してしまうことになってしまうに違いない。

 というようなわけで、城山そのものはかなり改変されてしまってはいるのだが、1と2の2段の構造であった痕跡は何とか確認できる状態であった。基本的には2郭構造の小規模な城郭であったものと思う。

 ただし、山麓の寺院の辺りにも「城」といった地名が残されているらしい。おそらく山麓には居館が存在しており、城山と根古屋とが一体化した城館であったのではないかと想像されるものである。



 田村城の城主等、歴史については分からない。しかし、山麓居館も存在していたであろうことから、在地系の城郭で、地元の豪族が居城としていたものではないかと想像される。城主は平素は山麓の居館に居住し、山城部分は、緊急時の籠城用に維持されていたものであったろう。

洞岩寺入口。その背後の山稜が城山である。 中腹にあるその名も城稲荷神社。
1郭北側の堀跡。 城内に入る車道が付けられていた。
1郭から北の堀跡を見下ろす。 1郭から見た2郭。墓地造成が行われている最中であった。




南城(本城・小園城・豊丘村神稲小園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 南城は、小野神社の東側にそびえる比高40mほどの台地上に築かれていた。広大な台地上に構築された城郭はいくつもあるが、その多くが耕作化によって、遺構のほとんどを失ってしまっている。ところが、南城は、かなりの部分で遺構を残している。また、規模も周辺の城郭群に比べると大きなものである。そういう意味では、特別な城郭であったように思われる城郭である。

 台地上のかなりの部分が城域であり、城の規模は広大である。歩いて回るだけで、けっこうな時間がかかる。

 城の中心部である1の最高所は畑となっており、ここまで車で進んで行くことも可能である。そこに向かう途中には3,2といった郭があり、それらの間には堀切の痕跡が認められる。

 これらの堀切は緩やかな竪堀となって西側下の斜面に続いているのだが、2郭と3郭との外側にある2本は、かなり埋められてしまったらしく、現在ではほとんど痕跡的になってしまっている。

 城のある台地は平坦なものではなく、東側から西側にかけて傾斜した地形となっている。そのため、台地中央部分は、郭というよりは、建造物の建てられない傾斜地形となって西側に降って行っている。

 1の部分だけでもかなり広く、南北に150mほどある。内部は3段に分かれており、東側の土塁上には稲荷社が祭られている。この1の部分だけで、ちょっとした中世城郭の規模となっている。しかし、畑となっている個所以外は猛烈なヤブとなってしまっていて、探索は難しい。

 その背後に2郭、3郭が続いており、これらを合わせると300m近い長さがある。

 この高所に築かれている1の部分の西側下にも広大な5郭がある。5郭の北側には、1郭から竪堀状に続いている広大な堀が存在している。この堀は幅8m、深さ6mほどもあり、かなり大規模なものである。
 
 また5郭そのものもかなり広く、30m×150mほどもある。

 5郭は畑となっていて見通しがよいのだが、そこから先は暗いヤブとなっていく。それでも先に進んで行くと、半分埋められた堀があり、その先が4郭である。4郭も長軸100mほどと広くなっているのだが、いかんせん、ヤブがひどくて、その形状を把握することは難しい。

 ここまでが城の主要部分であるが、大堀切をへだてて、6や7も郭であったと想定されている。となれば、城域はそうとうに広大なものであり、相当の勢力を有していた者の居城であったということになる。この地域では最大級の城郭の1つであると言っていい。



 鎌倉時代から戦国時代にかけて、この地域は知久氏に属した伴野氏の支配領域であった。しかし、伴野氏の居城としては、この台地の北方に伴野城があり、また単なる居館としては、南城の規模は大きすぎると思われる。

 戦国期に武田氏の侵攻が始まると、知久氏の神之峯城や築城は次々と落城してしまう。それに対抗して、伴野氏らの残存勢力が新たなる拠点として構築した城が、南城なのではないだろか。

 あるいは、武田氏の脅威に備えて、伴野氏が新たな籠城用の拠点として築かれたのが、この南城だったとも考えられる。現在のところ、このどちらが合っているのか、決定的なものはない。

 南城という名称は、北側にある伴野古城に対してのものであると考えられるが、本城という別称は、伴野氏あるいは知久氏の新たなる拠点として、武田氏に抵抗するために急遽取り立てられたことに由来するのではないだろうか。実際にこの城の規模は、伴野城の支城といったレベルではなく、新たに戦国期の本城として取り立てられたというにふさわしい規模のものだからである。

 そのため、南城は、規模も大きく、多数の軍勢を籠城させることもできるだけの城として設計されているのであると考える。もっとも、その後の武田氏に対する抵抗が成功したとは思われない。武田氏に対抗する新たな拠点として築城はされたが、実際には完成する前に、武田勢力の前に屈服していったのではないだろうか。だから、南城は歴史の表舞台に登場してくることはなかったのであろう。城の歴史がまったく知られていない所以である。

 場合によっては、ここで一大攻防戦が展開していたかもしれない。そうした歴史があったとしたら、何らかの記録に残されることになったであろう。

北側から遠望する南城。ここからの比高は40mほどある。 5郭手前の堀切。
5郭内部。この左手の上に1郭がある。 4郭手前の堀切。
1郭から続く竪堀。 6郭先の堀切跡。
2郭手前の堀切跡。 1郭手前の堀切。
1郭内部。一面の畑となっている。




伴野古城(豊丘村神稲伴野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。 

 伴野城は、南城と同じ台地続きの北西端、伴野神社の東側の台地にあった。南城のところからナビをインプットしてスタートしたら、そのまま台地の北西端部分に案内されることになった。この位置関係からすると、南城と関連し合った城郭であったように思われる。

 台地北西端の部分で、道路は切通し状になり台地を降って行くようになっている。この切通しの部分はもともとは堀切であったものであろう。

 先端部分は墓地となっており、車道が付けられている。その入り口の部分に城址碑と案内板とがあるのが見えていた。この辺りの城では珍しく、ちゃんと城址として認識されており、案内板も立てられている。

 城址碑には「史蹟 古城址入口」とだけ刻まれている。ただ「古城」と呼ばれているとは、ざっくりとした名称が採用されているものである。基本的にどこの城址でも古城であることに変わりはないと思われるのだが、わざわざそれを史跡の名称としているということは、逆に考えると、周辺の城址は、あまり遺跡として認識されていないということかもしれない。

 豊丘村の城址としては珍しく、案内板には縄張り図も掲載されていた。

 ともあれ、城址入口とあるのだから、整備されているのかもしれないと思いつつ、城内に入って行く。2郭は地表面が削られて墓地になっているため、その先の城地は一段高くなっており、一見して土塁のように見えてしまうのだが、これは墓地の造成によって生じたものであると思われる。

 その先に1郭の堀や土塁があるはずだ、と思って内部に入って行ったのだが・・・そこから先はかなりのヤブとなっていた。城址はかつて耕作地として利用されていたのであろうか。それが放棄されたために猛烈なヤブとなってしまったのだと想像する。

 1郭手前の堀切は、かなりの部分埋められてしまっているようである。これもかつて耕作地となっていたためであろう。その先の土塁はかろうじて残されているが、土塁上もヤブだらけである。その中に祠が祭られており、そこにも城址標柱が立てられていた。

 この先の内部が1郭である。ということで進んで行こうとしたのだが、あまりにもひどいヤブで、なんだかよく分からない。伴野城は城址としてきちんと認識されていながらも、内部を探索するのが著しく困難な城址なのであった。



 伴野城は、知久氏に所属した伴野氏の居城であった。規模としても中世の豪族の居城としてふさわしいものであると思われる。ただし、戦国期の拠点城郭としては、規模が小さいものである。

 南城のところでも述べているが、戦国期になり武田氏の脅威を感じるようになった時点で、さらに大きな城郭を形成する必要に迫られ、同じ台地の南端部に南城を築いて、そちらに拠点を移していったものではないかと想像する。伴野城の南側にあるので南城と呼ばれていたというわけである。

 さらに南城は、本城という別称をも有している。これは、伴野古城から、新たな拠点として移って行ったことを示しているのではないだろうか。このようにいろいろと想像を働かせる余地があるのであるが、史料によって裏付けられるものではないので、現在のところ、ただの想像でしかない。

北側から遠望する伴野古城。ここからの比高は30mほどある。 入口にある城址碑と案内板。
台地基部側の堀切跡。 1郭の土塁。
土塁上に祭られている神社。 1郭内部。