長野県茅野市
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館6』(宮坂武男)
鬼場城(矢ケ崎城・茅野市本町城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
鬼場城は、鬼場の城山団地の東側に隣接する比高60mほどの山稜に築かれている。登城口は何カ所かあるようだが、団地の上から東側の山稜に入り込んでいく道があり、その途中に鬼場城入口の案内表示が出ている。これを進んで行けば、ほとんど平行移動で3郭まで到達することができる、といったようにアクセスは容易である。
登り口の周囲には空き地もあるので、車はそこに停めさせていただいた(ただし個人の駐車場もあるので、間違えてそちらに停めてしまわないように気を付けた方がよい)。
進んで行くと一段高くなった部分があり、それに登るとその先に3郭の城塁らしきものが見えてくる。ここからが城域である。3郭の手前には堀切状の区画が長く延びているが、これは現状ではただの通路のようになってしまっている。
それを登るとそこが3郭。といっても小規模な郭であり居住性は乏しい。その先から1郭にかけて堀切が3本連続しているのであるが、最初の1本目は溝程度の浅いものであった。
しかし、それを過ぎると、かなり規模の大きな堀切が2本連続しているのが見えてくる。こちらは当地域の山城の中では屈指の大堀切であり、特に1郭側のものは深さ6m以上の鋭いものである。
この最大の堀切を登ったところが1郭である。ご多分に漏れず、1郭には土塁が巡らされており、もっとも重要な郭であることが理解できる。ただ、現状ではここに切った木を置いているため、全体像を視認することができない。城址標柱と案内板も、郭内部に倒れ込んでしまっていた。1郭の規模は長軸20mほどで、多数の人数を籠城させることは難しい。
その下が2郭である。鳥瞰図では2郭との間に堀切を描いているが、これは多分に想像によるもので、現状では堀切はすっかり埋められてしまっている。2郭には鉄塔が建てられていた。諏訪地域の城では主要部近くに鉄塔が建てられていることが多いが、そのため遠くからでもどこが城なのか分かりやすくなっているのがありがたいことである。
2郭の南側下には腰曲輪が配置されている。城内で居住性のある郭と言えば、1〜3の郭だけであり、それほど拠点的な城郭であったとは言えない。物見のためのつなぎの城といった性格のものであったろうか。
それでも1郭背後の堀切はなかなか見事である。小さいながらもしっかりと造成された城郭であるということができる城である。
北側から遠望する鬼場城。鉄塔が建てられているのが目印になる。 | 城山団地から林道に入ったところにある案内表示。これを歩けば、城址まではすぐである。 |
最初の堀切だが、堀切というよりは帯曲輪のような感じである。 | その先の1郭との間に三重の堀切がある。1本目はとても浅い。 |
2本目と3本目の堀切を遠望したところ。2本目と三本目はかなり深く掘られている。 | 2本目の堀切。 |
3本目の堀切の手前から1郭を見たところ。ヤブがなくて見通しがよい! | 1郭手前の堀切。深さ6mほどある。 |
1郭に倒れていた城址標柱と案内板。 | 2郭には鉄塔が建てられている。 |
2郭下の帯曲輪。 | その下にも帯曲輪が何段も造成されている。こちら側から登ってくる道が本来の大手道であったろう。 |
1郭側面部の横堀。 | 西側から1郭北側の堀切を見たところ。空が青くて気持ちいい! |
鬼場城の歴史について、詳しいことはよく分からないが、齢松山城と同様に、諏訪一族の矢ケ崎氏に関連した城郭であったと言われている。上原城の支城網の1つに位置づけられる城であったと思われる。 その後の矢ケ崎氏は武田氏に所属することになるので、武田政権下においても改修されながら使用されていった可能性がある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
齢松山城は、国道152号線の「本町古屋敷」という信号のすぐ北側にそびえる比高60mほどの城山に築かれていた。城山への登り口は南側のこの辺りにある。ただし、駐車場がない。車はどこか道路の余白を探して停めさせてもらうしかない。
この道を進んで行くと、墓地が見えてきた。この道は墓地に行くためのものなのであろうか。しかし道はさらに続いている。そうして進んで行くと、城山の中腹を取り巻いている平坦な道に合流した。手持ちの図面ではここに水路が描かれており、かつて水路だったものが埋められて、現在ではただの山道となっているものだと思われる。ここは地元の方の散歩コースとなっているようで、散歩している方が何人かいらっしゃった。
この道をさらに左側に回り込んでいくと、そこに案内板が設置されていて「城山入口→」と書いてある。しかし、実際に登ってみた結論から言えば、看板の通りに東側に回り込んで行っても、城址への登り口は発見できなかった。見落としてしまったのであろうか。
実際に一番簡単に城内にアクセスできるのは、看板の所からさらに西側に回り込んで、上に平場があるところまで進んで行く。そしてその平場に上がり、そこから竪堀内部を通って山上に進んで行く方法である。すると簡単に1郭北側の堀切の所にアクセスできるのである。
城山そのものも、南側斜面よりも北側斜面の方が傾斜が緩やかなので、簡単に登れてしまう。これが最も簡単な登城路であると思う。
西側から登って行くとテラス状の小郭が2つほどあり、その上に2郭が見えてくる。その先が1郭下の堀切である。この堀切は通常の山城の堀切とは異なり、堀幅がかなり広くとられており、10m以上ある。ただし、南側は中央に土塁を配置することで、二重堀切のような形状を成している。
ここから南側に上がって行ったところが1郭である。1郭は長軸20mほどの楕円形の郭であり、堀切に面した北東側に土塁を配置している。中央部には案内板が設置されており、南西側の下には帯曲輪が造成されている。
堀切を隔てた北東側が3郭である。3郭はかなり広い面積を有しているが、切岸加工度はそれほど高くない。その先の山稜部分との間には堀切が入れられていて、分断を図っている。
齢松山城は、それほど規模の大きな山城ではないが、それなりの構造物はそろっており、物見台や狼煙台として機能していた山城ではなかったかと推定される城郭である。
東側から遠望する城山。ここからの比高は60mほどある。 | 東側の鳥居がある辺りからよじ登って行くと、すぐに竪堀が見えてくる。 |
1郭手前の堀切。 | 1郭城塁。 |
1郭内部。案内板が立てられている。 | 1郭先端部下の帯曲輪。 |
1郭北側の土塁。 | 1郭北側の堀切は幅広で、東側は二重堀切のようになっている。 |
1郭と2郭の間の堀切。堀幅が10m以上ある。 | 堀は竪堀となって延びている。その途中から見た2郭。 |
西側側面部下には幅広の平場がある。 | その下にあった案内表示。これによると東側に城山入口があるようなのだが・・・実際には登城口は見つけられなかった。 |
齢松山城は矢ケ崎城とも呼ばれ、諏訪一族の矢ケ崎氏が居城としたところであったと言われている。諏訪氏本拠の上原城の支城網の1つに位置づけられる城郭であったと考えられる。 その後、矢ケ崎氏が武田氏に所属するようになると、武田氏の信濃進出の拠点の1つとなって行ったと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
干沢城は、諏訪大社上社前宮の東側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。諏訪大社大祝家の居城という、大勢力の居城であった。また、高遠方面からアクセスする杖突峠を通る街道の出口に当たる箇所でもあるので、交通の要衝を抑える機能をも有していた城でもあった。
といったことで格式もあるからであろうか、城址はよく整備されており、山麓の諏訪大社方向から登城道が付けられている。しかし、地図を見てみると、干沢城の1郭のすぐ南側下には貯水タンクがあり、そこまで車で来ることも可能なようである。山登りが嫌いな私としては、当然このルートを選ぶことになる。
車で林道を走って行くと、やがて右手に長林砦の堀切が見えてきた。長林砦は実に小規模なものであるが、干沢城の南側の尾根続きを監視するためのものであったろう。
その先に駐車できるスペースがあり、そこにも「←干沢城」という案内がしっかりと立てられていた。こちらからアクセスするのも邪道ではないようだ。そこで進んで行くと貯水タンクの脇に出て、正面には干沢城の1郭の城塁が見えてきた。
貯水タンクとの間には鞍部があるので、いったんそれを降って干沢城の方に向かう。この部分は広大な横堀のような地形になっている。貯水タンクの下には池があり、これはかつては天然の堀や水場として使用されていたものかもしれない。
ここから1郭南側の城塁を登って行く。1郭までは比高20mほどであり、ところどころにあるテラス状の小郭を経由しながら登って行けるようになっていた。
上がったところが1郭であり、こちら側からだと簡単に1郭内部にアクセスできてしまう。1郭は南北に長く40mほどある。この西側の土塁の手前に城址碑と案内板とが設置されていた。通常の城址碑というのは、「〇〇城跡」とだけ記されているものが多いのだが、この城では「干沢城主郭」と刻まれていた。どうやら曲輪ごとに城址碑を設置しているらしい。
この土塁の背後の下には堀切が設置されており、その先には数段の段郭が形成されている。
1郭の北側にはテラス状の郭があり、それを降りていったところが2郭との間の堀切となっている。この堀切は片側の土橋を配置して、反対側は深い竪堀となって山の下まで落ちていっている。
2郭は広大で、3段に造成されている。この中段に鉄塔が建てられていた。2郭を見てもわかる通り、この城は郭面積が非常に広くとられており、遺構規模もかなり大きい方である。これは工事に相当な人手を動員することができた証(あかし)であり、諏訪大社の勢力の大きさが感じられるものである。干沢城は諏訪地域の城郭の中では最大のものであったと思われる。
2郭の側面部には土塁状に石が積み上げられている個所があった。そこに「戦闘石」という看板が設置されていた。これは投石用の石を貯めて置いた場所ということなのであろう。
2郭と3郭との間には幅80mほどもある箱堀が掘られており、この両端もまた大規模な竪堀となっている。西側の竪堀に沿って段郭が造成されており、その西側にもまた竪堀が掘られている。この竪堀は下からの通路として認識されそうなものなのであるが、上がったところが行き止まりになっている。いわゆる囮虎口のようなものであった可能性がある。
またこの堀底に「鎌倉古道」という案内標識が立てられていた。かつての鎌倉古道は、このような山稜上を通っていたものなのであろうか。
2郭との堀切をあがっていくとそこが3郭。ここにも「3曲輪」と記された石碑が建てられていた。3郭は南北に長く長軸30mほどある。それを降ったところが4郭である。4郭から見る3郭城塁はかなり鋭くそびえて見えている。
4郭の先にも小郭が見えている。ここまでが城の主要部分である。それぞれの郭はかなりの面積を有しているので、居住性はかなり高く、干沢城は相当数の人数が籠城できるだけの規模を有している。築城主体の勢力の大きさがうかがえる城郭である。
これ以外にも城塁途中に、小郭があちこちに造成されているのだが、それらはみな切岸加工をした際に生じたものであり、居住性は乏しい。とはいえ、これだけの造成が行われていることからしても、かなり念入りに築かれた城であったということが分かるのである。
南側から遠望する干沢城。 | 南側から貯水施設に向かう林道の途中に見える長林砦の堀切。 |
貯水施設と長林砦の城塁。ここまで車で来ることができる。 | 貯水施設との間の鞍部から見る干沢城主郭北側の城塁。 |
城塁の途中には帯曲輪がいくつか配置されている。 | 主郭に建てられた案内板と城址碑。 |
主郭から2郭方向を見る。ヤブがなく、見通しがよいので気持ちいい! | 1郭下の小郭。 |
2郭との間の堀切。 | 広大な2郭。内部に鉄塔が建てられている。 |
3郭との堀切。箱堀形状で、幅が8m近くもある。 | 堀底には鎌倉古道が通っていたという。 |
堀切脇の腰曲輪。 | 3郭内部。 |
4郭内部。 | 4郭から見る3郭の城塁。 |
2郭西側側面部下にある竪堀状の部分。 | 2郭から見る主郭城塁。 |
2郭には石がたくさん置かれている個所があり、そこに「戦闘石」との案内がある。投石用の石ということだろう。 | 主郭の案内板背後の堀切。 |
干沢城がいつ築かれたのかはっきりしないが、諏訪氏が武士として勢力を拡張していく過程において、防御の拠点となる城郭が必要になってきたことから築かれたものであると考えられている。 康生2年(1456)、上社が祭政分離したことにより、惣領家と大祝家とに勢力が二分された。惣領家は宮川以東を領有して上原城に本拠地を置くことになった。武士としての勢力を有したのもこちらの諏訪家である。 それに対して大祝家は宮川以西を領有し、前宮に神殿と呼ばれる居館を置いて祭事権を担っていくことになる。しかし、防御的必要性は認識されていたようで、干沢城のような巨大な詰の城を維持していたものと思われる。 文明15年(1483)、大祝諏訪継満は、惣領家諏訪満政・嫡子宮若丸らを上社に招いて酒に酔わせたうえで暗殺した。これによって諏訪家の勢力を統一しようとしたのである。しかしこれに反発した惣領家の勢力はこぞって当地に攻め寄せてきた。継満は干沢城に籠って抵抗したが、結局かなわずに、城を脱出して高遠に落ちていった。これによって諏訪氏の勢力は完全に分断されることとなった。 その翌年、高遠周辺の勢力を結集した継満は、干沢城に攻め寄せてきたが、落城させることはできず、高遠に引き返していくしかなかった。 だが諏訪継満の野望がこれで潰えたわけではなかった。天文11年(1542)高遠の諏訪頼継は、諏訪勢力を統一すべく、武田晴信・金刺興春とともに杖突峠を越えて、諏訪領に攻め寄せてきた。 これで敗れた諏訪頼重は、桑原城に籠城して抵抗したが、結局降伏して開城、その後甲府に送られて武田晴信によって暗殺されてしまう。 旧諏訪領の宮川以西は、再び諏訪継満の支配下に収まったが、結局は、武田勢力に吸収されていくことじなる。 |