長野県茅野市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館6』(宮坂武男)

湯川城(枡形城・原の城・野原城・茅野市北山湯川)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。 

 湯川城は、功徳寺の西300mほどの台地先端部にあり、googlemapには枡形城として掲載されている。古図を見ると、かつては丸馬出しを備えた平城であったようで、典型的な武田の城である。この痕跡が見られるのではないかと思って楽しみにしていたのだが、残念ながら、丸馬出しやその周辺の遺構はすっかり消滅してしまったようである。

 城を訪れるためには、広徳寺の南側の大門街道から西側に進んで行くとよい。入り口の辺りに「←枡形城跡」という案内標識も出ている。ちなみに大門街道の側面部は多種多様な遺跡が存在している地域のようで、何十mか置きに白い標柱が立てられていた。もっとも、城と直接関係がありそうなものはなかったのだが。

 車で城内まで進んで行くと、駐車するスペースがないので、途中で右手に曲がり、広徳寺の墓地の駐車スペースにちょっと停めさせていただいた。そこから歩いて行くと、城の入口に案内板が立てられているのが見えてくる。

 案内板には「枡形城跡 武田信玄ゆかりの城」と書かれている。この辺りは城址標柱が充実しているのだが、やはり武田信玄は地元では人気があり、武田氏に関連した遺跡については親切に案内板を設置してくれているようである。

 上記の通り、最も楽しみにしていた丸馬出しはまるで形状を把握できなくなっている。かつてここには城門の礎石もあったようで、この礎石は、近隣の民家に移されているという。

 城内は一面の水田地帯となっている。かつてはなだらかな傾斜地形であったと思われるのであるが、現在は水田としての耕地整理が行われているために、数段の段差が見られる。
 
 先端部分は、なだらかに傾斜していたようで、ここには数段の腰曲輪を造成することで、防御性を高めている。

 北側は滝の湯川に臨む断崖となっており、北側から攻撃するのは難しいであろう。南側にも谷戸部が大きく入り込んでおり、南北は近寄りがたい要害地形となっている。台地続きは東側のみであり、そこに堀と丸馬出しを設置するという形式の城であった。単郭ではあるが、郭面積はかなり大きく、相応にまとまった人数を籠城することはできたであろう。



 湯川城の歴史は古く、南北朝時代には集落が営まれており、湯川の宿で合戦も行われていたことが「市河経助軍忠状」により確認できるという。ということで、その時代から何らかの城郭的なものが存在していた可能性はある。上記の通りの要害地形にあるわけだから、古くから城郭が営まれていたとしても不思議はない場所である。

 その後、武田信玄が佐久地方に出陣していく際に、ここに一夜城として城郭を築いた、という伝承がある。東側に堀を造成すればすぐに城域を確保できる地形であるから、確かに1日で築くことは可能な城であるとはいえると思う。

 原の城は、北山小学校の西側一帯にあり、googlemapにも掲載されている。湯川城の南西300mほどの位置であり、天然の谷津を利用したと思われるかなり大規模な堀が一部残されている。ライスセンターのある農協の駐車場がかなり広いものであったので、車はここにちょっと停めさせていただいた。

 一部残る堀はかなり大きいものであり、また南側の民宿のある部分との間にも大規模な堀が残されているのだが、残存状況が断片的であるために本来の全体形状は現状からは想像しがたい。そこそこ大規模な城郭であっただろうと想像されるばかりである。

 『信濃の山城と館6』の図面によると、湯川城の南側の谷津から続く堀が、原の城の北側を通って台地東端まで延びていたようになっている。となると、湯川城と一体化した城であった、ということになるのであるが、そのように想定してみると、城域があまりにも大規模になりすぎてしまう。やはり湯川城とは別個の独立した城であったと想定する方が自然なように思われる。


 原の城の歴史など、詳細については未詳である。










かつての丸馬出し跡に建てられている案内板。ここには枡形城跡とある。 城内は一面の水田地帯となっている。
先端の城塁。滝の湯川に面した断崖となっている。 先端下の腰曲輪。
南側の城塁。
原の城。ライスセンター脇の城塁。 その下の郭。
北側の堀切。天然の谷戸を利用しているのだろうが、かなり大規模なものである。 南側の堀切を挟んで、土塁状部分を見たところ。
ライスセンター南側の城塁。




朝倉山城(塩沢城・茅野市北山湯川朝倉山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 茅野市不燃物処理場の南側にそびえている比高150mほどの山稜が朝倉山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。湯川城の北側にそびえる山稜であり、この位置からすると、湯川城の詰の城、というようにも考えられる。

 登城道は2か所あり、その入り口は東側のこの部分西側のこの部分とであり、どちらから登っても手間は変わらないと思う。朝倉城址を示す案内は、湯川城の下あたりから出ており、城址まで迷うことはない。東側の登城口を示す案内は下の道からも出ており、かなり訪問者に親切な城であると言える。

 しかし、私は事前に地形図を見ていて、奥にある茅野市不燃物処理場の手前あたりからアクセスすれば、比高30mほど登るだけで、城のすぐ北側の尾根に出られることを確認していた。山登りが嫌いな私としては、これが最高の登城方法である。

 というわけで、西側から不燃物処理場への道を進んで行く。処理場に続く道なので、舗装されたちゃんとした道である。そこに進んで行ったところ、山の入口辺りに「塩沢地区の止山のため入山禁止」とあり、山菜等の採取は禁止と書いてある。城を訪れるだけならば大丈夫なのかなと入っていったのだが、当初予定していた登り口の辺りには、城への案内は何もなかった。そういうところに車を停めて通報されてしまうのも嫌なので、車を戻して西側の入口案内のあるところに車を停めて、そこから登って行った。

 最初は緩やかな山道であるが、尾根の所で東側から登ってくる道と合流した。その上に木の鳥居が建てられており、後は城址まで急斜面の登りとなる。しかし、天気が良く気候も良いので、山歩きもまったく苦痛ではない。

 そこで、城址から降りてきた地元の方とすれ違った。挨拶すると「どこから来たんだい?」と聞かれる。そこで「千葉県から」と言ったら、とても驚かれ、そして歓迎されたのであった。地元では朝倉山城は愛されているらしく、わざわざ遠くから訪ねてくるのはうれしいものらしい。

 さらに話をしていると、「車で処理場の方まで進んでいければ、5分で城まで到達することもできるよ」とおっしゃった。それって、最初、自分が登城しようと思っていたルートじゃない? というわけで、当初の予定通り取り付いていれば、簡単に城内に入って行けたのにと思ってしまったのだが、気候の良い時期であったので、まあ、下から登ってみるもいいか!

 そうして登っているうちに最初の小郭の所に到達した。そこから小郭を挟んで3郭までの間には3本の堀切が入れられている。ただし、どれも小規模なものであり、深さは2mにも満たないものばかりである。

 それにしても城内にはヤブがなく、遺構をはっきりと確認することができるし、先の方まで見通せて気持ちがよい。こういう山城を歩いていると、なんとも楽しくなってしまうものだ。

 3本目の堀切の先が3郭、ここには貴族の石像が置かれていた。山城に貴族の石像があるとは実に珍しいものであるが、いったいどういった由来があるのであろうか。

 3郭の先には半分だけ掘られた堀切がある。この堀切の先は竪堀となって下の方に落ちていっている。

 その先が2郭。2郭は南北に非常に長くなっており、100m以上の長さがある。その先には堀切と1郭城塁が見えている。

 1郭城塁の手前にはテラス状の小郭があり、その部分との間に城内で最大の堀切が掘られている。といっても深さは4mほどである。こちらは両端が竪堀となって下方にまで続いている。

 登って行ったところが1郭である。1郭は楕円形をしており、長軸30mほどある。周囲には土塁がきれいに巡らされているので、内部は擂鉢のように見えている。ここに案内板が設置されていた。印象的だったのは、この周囲の土塁の上に石柱がぐるりと取り囲むように多数建てられていたことである。何かの信仰上のものなのであろうか。

 1郭から東側には堀切があり、それを降って行ったところが5郭である。こちらは周囲の木が切り払われており、眺望を楽しめる場所となっている。ここにベンチも置かれていた

 1郭の北側にもテラス状の郭が設置されている。南側の郭もそうだが、この部分は防御空間というよりも、堀切を越えてきた敵を迎撃するための空間であったと思われる。その先に堀切があり、馬出し状の小郭を配置し、さらにその先に堀切を掘るという二重構造になっている。

 堀切の先には4郭が設定されている。ただし、削平は甘い郭となっている。その先は尾根が降って行き、何カ所か堀状の地形が見られるのだが、いずれも小規模なものばかりである。実質的な城域は4郭までと見てよさそうである。

 朝倉山城のそれぞれの遺構は規模が大きいものではないが、よく計算して造られている。城内にはヤブも少なく見通しもよい。散策していて楽しめる山城であり、お勧めの城郭と言っていいと思う。

東側から遠望する朝倉山。ここからの比高は150mほど。 西側の登城道入口。
東西の登城道は、この鳥居の所で合流する。ここからは斜面直登の道となる。 最初に見えてくる堀切。3本の堀切があるが、いずれも規模は小さい。
2郭の城塁と堀切。 2郭から1郭方向を見たところ。2郭は南北に細長い。
3郭と2郭との間の、半分だけ掘られた堀切。 1郭との間の堀切。城内では最大の堀切である。
1郭から2郭方向を見たところ。ヤブがなく見通しがよくて気持ちがいい! 1郭内部。土塁が巡らされており、そこに案内板が設置されている。
5郭とその手前の堀切。 5郭から市街地方向を見下ろす。眺望がとても利いている。
1郭の土塁上には、ぐるりとたくさんの石碑が建てられている。 1郭から4郭方向の堀切を見下ろしたところ。
4郭との間の堀切。 この先の尾根にも数本の小規模な堀切が見られる。
4郭先の尾根から1郭方向を見下ろしたところ。 3郭に建てられていた貴族の石像。このような石像が城址に建てられているのはとても珍しい。
 朝倉山城は、武田信玄の狼煙台であったと伝承されている。しかし、上で見た通り、相応の規模を有した山城であり、狼煙台といったレベルのものではない。実際には湯川城の詰の城として、ある程度拠点的城郭の要素を有していた山城であったものと思われる。

 天文年間には、塩沢安兵衛という人物が武田信玄に仕えて信州大門合戦に参陣し、朝倉城の守備を任せられたという。塩沢という名称から、地元の豪族であったと思われ、塩沢氏の詰の城であったというように考えてよいのであろう。

 天正18年、諏訪頼忠・頼水父子が小田原参陣の際、「朝倉山の木を切らないよう」指示していたというエピソードもあり、諏訪氏にも大事にされていた山城であったようである。




南大塩城(茅野市豊平大塩城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 南大塩城は、国道152号線の山寺上交差点の東南200mほどの所にある。南北を川に囲まれた細長い台地上である。

 この細長い台地上を「城」と呼んでいる。また、西側から台地に登って行く道を「城坂」と呼んでおり、川に囲まれた土手になっているという地形上の要素も含めて、ここに城があったことは間違いないのではないかと考えられる。

 しかし、南北にやたらと細長く、城の構造としては、かなり変わったものである。横に長すぎて守りにくいのではないだろうか。

 伝承などもまったく残されておらず、どういう由来の城であったのかも分からない。

 伝承が残されていないことから、何らかの軍事的緊張時に一時的に取り立てられた陣城のようなものであったのではないかとひとまず想像されるのであるが、詳しいことは不明である。






中央部辺りから北側の日影田川方向を見下ろしたところ。 南側の城塁。
北端に架かる橋から城内方向を見たところ。




米沢の丸山(茅野市小根沢北大塩丸山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 米沢小学校の南側にそびえている比高20mほどの独立した山稜が丸山である。南北にかなり長い独立台地であり、台地上はかなりの面積がある。

 台地の南端部は茅野市立米沢保育園の敷地となっていることもあり、台地上まで車で上がって行くことが可能である。保育園の北側の部分も広大な平地となっていて、多数の人員を籠めておけるだけのスペースが確保されている。

 その北側の先端部分が丸山の頂上ということになる。明確な城郭遺構は見受けられないが、頂上にはそこそこの広さがあり、側面部に帯曲輪状の段々が見られる。南側の台地続きの部分にも切岸加工されたような跡があり、城址と言われれば、そうかもしれないといった程度のものである。確実に城であったという確証は持てない。

 ただし、この台地の南側下の平地部分に「丸山城」という地名が残されている。これが台地上の要害部分を示すものなのかははっきりしない。あまり城郭加工を施さない簡素な砦であった、といったように見るべきものであろうか。

 『信濃の山城と館6』の解説では、「鬼場城、埴原田城、丸山、朝倉山と続く大門峠の軍用路として、狼煙の中継および宿営地として機能していたもの」であり「山麓の居館が丸山城と呼ばれていたのではないか」としている。










南側から見る丸山。比高は15mほど。 南側の尾根上から山頂方向を見たところ。
山頂部分。それなりの平場はあるが、切岸加工はされていない。 南側の保育園方向を見たところ。台地上はかなり広くなっている。




粟沢城(和田城・御陣屋・沢殿屋敷・小泉山城・茅野市玉川粟沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 粟沢城は、粟沢観音のある比高20mほどの台地上にあり、googlemapにも掲載されている。『信濃の山城と館6』の復元想像図を見ると、台地全体を取り込んだものではなく、右の図のように、台地の中央部に堀で区画された長方形の郭を置いた単郭の居館状のものであったようだ。

 台地上は現在、住宅地が密集しており、遺構は大部分失われてしまっているようであるが、南端の一部に土塁が残存しており、その上に城址碑が建てられている。かろうじて城の名残を示しているのはこの部分だけである。

 台地の西端には粟沢観音が祭られており、その周囲の土手などは、城塁状の形状を示している。



 古く平安末期の平治年間、この台地上には粟沢七郎という人物が居住していたと言われる。地元の豪族だったと想像される人物である。粟沢氏は諏訪氏の一族であったと言われている。

 その後、粟沢氏は衰退し、ここには諏訪越中守の居館が置かれていた。諏訪氏は後には武田信玄に従うようになっていくので、粟沢の諏訪氏も武田家臣団に組み込まれていくことになる。

 天正10年(1582)、諏訪頼豊は、武田勝頼の命で、鳥居峠において木曽義昌の軍勢と戦い、戦死している。その後の武田氏の滅亡とともに、粟沢諏訪氏も滅んでしまったものと思われる。


わずかに残る土塁上に建てられた城址碑。 台地南側の城塁。




埴原田城(茅野市米沢埴原田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 月見山観音堂の背後にそびえる比高30mほどの山稜が埴原田城の跡である。場所がちょっと分かりにくいのだが、この観音堂を目指していくのがよいと思う。観音堂から登るルートが最も分かりやすい。

 最初場所が分からなくて、あちこちうろうろしてしまったのだが、観音堂の石段を見つけて、ようやく場所が分かったのであった。ところが、この辺り、道路が狭くて車を停めて置ける場所がない。石段の反対側に車2台を停めて置けるスペースが造られてあったのだが、観音堂の駐車場なのか、個人の駐車場なのか判断が付かない。そこで車は、だいぶ離れたところに余白を見つけて、停めておくしかなかった。

 観音堂も郭状の平場に建てられているのだが、その上にも段々の平場が造成されている。平場の数は多数ある。これらはみな城の郭と見てよいものなのであろうか。だが、実際の所はよく分からない。後世の段々畑の跡と郭の跡とは判別しがたいのである。このように集落に近い場所であると、畑を造成していた可能性はかなり高くなるし、どこまで郭と見てよいのか迷ってしまうのである。

 観音堂の脇から山頂まで道が付けられている。これは、山頂に祭られている神社への参道として付けられたものである。段々の郭の間を通って西側に進んで行くと、やがて登城道は北側に曲がり、後は直線的に登って行くようになっている。参道とはいえ急峻なうえに落ち葉が積もっているので、滑ってしまってなかなか登りにくい。

 この時、参道の左右には段々の郭が造成されている。切岸加工もしっかりとしており、この辺りは確実に城郭遺構と見てよさそうなものである。2郭には左右に土塁も盛られていた。

 山頂の1郭が主郭で、ここに小さな神社が祭られていた。ここに「埴原田小太郎の碑」と呼ばれる石碑があり、そこには「俗名 諏訪小太郎頼之」と刻まれているという。しかし、現在では読めなくなってしまっている。

 ここから西側が尾根続きとなっており、ここに城内唯一の堀切が掘られている。ただし、規模は大きなものではなく、切岸部分も甘くなってしまっている。

 その先の尾根続きにも切通し状の部分があるのだが、こちらは堀切というよりは切通しの通路というべきものである。東西の山麓からここに登ってくる登城ルートも設定されているようである。

 埴原田城は、中心部の規模はそれほど大きなものではないが、段郭の数は多い。ただし、どこまでを城の範囲と見るべきなのか、かなり悩ましい城郭である。



 埴原田城は、文明年間に地元の豪族であった埴原田氏が居城としていた城であるという。埴原田氏は諏訪氏の一族であり、上原城の北側の守備として埴原田城に拠っていたものと推測される。

南側から遠望する埴原田城。ここからの比高は30mほど。 東側にある観音堂の石段。ここから登るのが分かりやすい。
途中には何段も曲輪状の平場がある。 道は右手に曲がり、1郭へと直登する坂道となる。
その途中にも数段の腰曲輪がある。 1郭内部に祭られている神社。
1郭背後の堀切。 堀切を上から見たところ。
腰曲輪から見る1郭城塁。