長野県千曲市
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』2(宮坂武男)
小坂(おさか)城(千曲市桑原小坂)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
小坂城は龍洞院の背後にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。小坂山そのものではなく、小坂山から派生する尾根の先端部分に当たっている。ということでこの龍洞院から登っていくのが一般的なルートであり大手道でもあったと思われるのだが、山登りが嫌いな私としては、もっと楽をした登りたい。ネットで調べたところ、もう少し上からアクセスするルートもありそうなのでそちらを探してみることとする。
その登り口は、長野自動車道の小坂トンネルのすぐ上にある。この位置である。ここからなら比高40mほど高い場所からアクセスできるはずである。
ここまでくると「←小坂城址」の案内が出ているのが見える。車で上がれそうな道だが、その先に鉄柵があるので、車は登り口の脇に無理やり寄せておくしかない。
坂を上って鉄柵を越えると、正面に城山が見えてくる。城山との間には小川があるので、いったん降って小川を越えると、ちょっとヤブっぽくなり、道を見失いそうになるのだが、その先にまた城址表示が立てられている。それに従って登っていくこと10分ほどで、1郭北側の大堀切下のところに到達する。
そこから帯曲輪に沿って南側を目指す。大手方向に回り込んで、下から段々に上がっていくためである。ここから1郭までの城塁はかなり急峻で登りづらい。また、上の方には石垣も見える。
やがて、下の郭に到達する。ここから下方にかけて、何段もの郭が造成されているのが見える。
この辺りから主要部の石垣もよく見えている。石垣は平石を積んだもので、高さも2m程度だが、それでも城塁に沿って丁寧に積まれている。一部は崩壊しているが、400年の時を経て、いまだにこうして残っているのがうれしい。ただし、石垣の間を伝って登っていくのはけっこう大変だ。
1郭への登城道は東側の脇に付いている。大竪堀の脇を通って、東側から1郭内部に入り込んでいく。
1郭内部は長軸40mほどの郭で、けっこうな広さがある。ここに城址標柱と案内板とが立てられている。また、周囲は石垣で固められている。この頃の石垣構築技術は2mほどが限度であったようで、石垣は何段階かにわけて構築されている。
1郭の背後には大堀切がある。深さ10m近くもある大きな堀切である。側面部は竪堀となって落ちているのだが、南側は堀底が何段かに構築され、そこにも石垣が積まれている。
ここから北側が尾根続きに当たるため、いくつもの防御構造が設えられている。その先は1郭と同程度の高さの尾根だが、ここには大小合わせて4本の堀切が見られる。
圧巻なのは、さらにその先の上の尾根である。比高30mほど登っていったところが小坂山へと続く尾根なのだが、ここには合計6本の堀切が入れられているのである。最初の2本はそれほどでもないが、その先に続く4本はいずれも深さ8m、幅15mほどもありそうなもので、城主の執念を感じさせるようなものである。これだけの連続堀切を掘るのにいったいどれほどの手間がかかったかを考えると気が遠くなりそうになるが、それでも尾根続きを防御することに対して大きな意義を感じていたのであろう。実際には、尾根続きから敵が攻めてくることはほとんどないと思うのだが。
小坂城は1郭周囲の石垣もさることながら、背後の山稜に掘られた大規模な連続堀切が見どころの城郭である。堀切マニアには必見の城というべきものである。
竜王城から向かう途中に見えてくる小坂城(右)と上の堀切群のある山稜(左)。 | 西側のトンネル上から登っていくと柵がある。これを開けて中に入っていく。 |
山を登っていくと1郭背後の大堀切の下に出た。 | 5の段郭。 |
2郭の石垣。 | これも2郭の石垣。 |
9郭方向を見下ろしたところ。 | 石垣の角部分だけが残っている個所があった。 |
1郭城塁の石垣。 | 1郭内部。 |
1郭背後の大堀切。深さ10m近くある。 | その先にも3本の堀切が連続する。 |
そこからさらに背後の山稜に登っていけば6本の堀切を見ることができる。最初の堀切と虎口。 | 2本目の堀切。 |
3本目の堀切。 | 4本目の堀切。 |
5本目の堀切。 | これも堀切。 |
塩崎城の塩崎氏は村上氏に対抗するため、小坂城を築き家臣の桑原氏に守らせた。 天文22年、武田氏が進出してくると、武田家臣の保科弾正義昌が小坂城主となった。 天正10年、武田氏が滅亡してしまうと、本地域に上杉景勝が進入してきた。その際小坂城も上杉氏の支配下になったと思われるが、城主等、詳しいことは分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
地図にも掲載されている不動の滝の上の比高100mほどの山稜に佐野城は築かれている。したがって城を訪れるには、この滝を目指していけばよい。
滝への細い道を進んでいくと、途中で道が急カーブするところに滝と佐野城址の案内表示が出ているので入り口はすぐにわかる。車は案内表示の脇に1台停められるスペースがあるが、この先の道路の幅が広くなっているので、路肩に寄せておいて置くことも可能である。
そこから案内表示に従って、川沿いに登っていく。すぐに滝の音が聞こえてくるので「これが不動の滝か」と思ってしまうのだが、それは砂防ダムから落ちている水であった。もっともこれはこれで人口の滝であるともいえるが。
実際はその後さらに進んで川を渡ったところに滝があった。これはこれでなかなかいい雰囲気の滝なので、城とともに滝も見学できるためラッキーな城であるともいえる。脇には滝の案内板が出ている。滝の音は人の心を癒してくれる。
滝のそばには「佐野城址→」という表示が出ているので、それに従って山道を進んでいく。すると道の下に腰曲輪状の平場が見えてくる。山の斜面にもところどころに細長い帯曲輪状の削平地があるようである。それらを見ながら進んでいくと道はやがて2つに分かれる。親切なことに、そこにも「←佐野城址」という案内表示があるので、道に迷うことはない。
矢印に沿って進んでいくと、虎口状の箇所を通る。入ったところの脇は土塁状になっており、その先の斜面には竪堀が掘られていた。最初の関門となる地点である。
斜面を進んでいくと、また、上がったところが虎口状になっている箇所に出る。このような虎口を登城道に何カ所も設置していたようである。
最後に山頂への斜面を登り切る辺りに「佐野城址→」という表示が出ている。ここから上がるとすぐに1郭である。1郭は長軸30mほどの楕円形をした郭となっている。ここに佐野城に関する案内板も立てられていた。しかし、この案内板、文章が整っておらず、一体何を言いたいのかよく分からない。せっかく設置した案内板なのだから、文章をよく推敲して、一般の人が理解しやすいようにした方がよいと思うのに、ちょっと残念である。
1郭の背後は一段高くなっているが、櫓でも立てていたのであろうか。その背後に大堀切があって城域を区画している。
佐野城は、このようにあまり規模の大きな山城ではなく、曲輪も帯曲輪状のちまちまとしたものが多いが、案内表示や登城道がしっかりとしていて、意外にも訪れやすい城址であった。滝とセットで訪れてみるのによいかもしれない。
不動の滝。登り口はこの脇にあるので、まずは滝を目指すとよい。 | 登城道の途中には多数の削平地が見られる。 |
切り通し状の虎口。 | そこを進むと見えてくる上の郭の城塁。 |
1郭の側面部にある案内。 | 1郭内部。案内板が設置されている。 |
1郭から2郭城塁を見たところ。 | 2郭背後の大堀切。 |
佐野山城の歴史について詳しいことは分からないが、桑原氏によって築かれたのではないかと想定されている。桑原氏は後に塩崎城を支配し、塩崎氏を名乗ることになる一族である。 天文22年4月、武田氏と村上氏との抗争の際に、屋代政国と塩崎氏とは、村上氏に背いて武田方に付き、佐野山城に籠ったと言われている。 天正11年に、屋代秀正が上杉景勝に背いて荒砥城に籠城した際にも、塩崎氏は佐野山城に籠った。当時に直江山城守の書状に「逆徒居城、荒砥・佐野山両地、5,3日を経ずして自落、行き方無き体たらくに候」といった記述が見えるという。 しかし、確かにこの程度の山城では支えきることができずに、屋代氏らは佐野山城を脱出して、さらに抵抗を続けることとなる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
竜王城は比高210mほどの山稜の先端部分に築かれていたようである。この城についてはナビの地図にも掲載されていたため、簡単にアクセスすることができた。しかも、車で城内まで行けるので、とても訪れやすい城である。
ところで、佐野城の大堀切の辺りには「←竜王城」という案内表示も出ていた。佐野城の尾根をさらに進んでいくと、竜王城にアクセスすることも可能なようである。
ナビに位置をインプットしたところ、北側の小坂城近くの脇から登っていくルートが指示された。このコースだと、道は非常に良い道であるが、距離はかなり長い。城の真下から登ってくるルートもあるようなので、そちらの道の方が時間的には早く到達できるかもしれない。
小坂山脇近くから登るルートは、山道ながら幅も広いいい道であった。どうしてこんな山道にこのようなしっかりとした道を付けるのだろうかと不思議に思ったのだが、山を登りきっていくと、広大な土地が展開しており、そこに集落が営まれていた。上記の道は、この集落にアクセスするためのものだったのである。
集落をはずれていくと道は少し狭くなっていくが、要所要所に「竜王城→」といった案内が出ているので迷うことはない。やがて、道がカーブしているところに竜王城の案内板が立てられているのが目に入ってくるので、城に到達したことが分かる。
それにしても、あまり城郭らしい雰囲気のない場所である。確かに先端部はまとまった平場となっており、周囲は切岸加工され、腰曲輪状のものも見受けられるのだが、手前側には堀切も土塁もない。道路を挟んで反対側もやや平坦な地形となっているが、その奥にも城域を区画するための設備はなさそうである。要するに先端のわずかな平場のみが竜王城の本体といったところであろうか。
遺構的にはみるべきものはほとんどないが、簡単にアクセスできる点だけがメリットといったところである。
山麓から遠望する竜王城。 | 1郭内部。 |
1郭から下の郭を見たところ。 | 1郭南側の城塁。 |
竜王城は、村上旗下で、後に武田氏に属した清野氏の城であった。 天正11年、本能寺の変の後の混乱に際して、かつて信濃守護であった小笠原長慶は、旧領回復の野心を抱いて猿ケ馬場(聖高原)からこの地へ進出してきた。 清野清寿軒は、少数の兵で小笠原勢に奇襲をかけ、小笠原氏を撃退したという。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
姨捨山とも呼ばれる、この地域の最高地点の山(比高850m)に冠着神社が祭られているのだが、ここがかつての城址でもあるとい高原)う。しかし、神社が祭られているということもあり、かなり上の方まで車で行くことができる。駐車場も完備されている。この位置である。ここから山頂まで、比高180mほど、20分ほどの行程である。
その途中のこの地点までは車も通れる幅のある道が通っているのだが、メンテナンスがされておらず、水が通った跡が深い轍になってしまっている。とても車で通れる道ではないので、素直に駐車場に車を停めて歩いていくしかない。
車道が終了すると、道は普通の山道となっていくが、それほど傾斜が急にならないように付けられているため、歩いていてもそれほど疲れずに済む道となっている。
進んでいくと、若干の平場があり、冠着山権現の祠がある3郭に到達する。といっても、明確な切岸や堀切は存在せず、簡単に削平しただけのスペース、といった程度のものである。
その先の帯曲輪を上がっていったところが冠着神社の祭られている山頂部分である。神社の周囲には土塁が廻らされているが、これは城郭遺構というよりは、神社に伴う者であろう。
1郭は長軸70mほどある。東側は尾根となって降っていくが、堀切などの明確な区画は見られない。
要するにこれだけのものである。城というよりはただの神社といった程度のものである。とはいえ、ものすごい高所にあり、要害性は抜群であるため、自然地形のままでも十分に防御機能を発揮できたのかもしれない。
それにしても、現在のような車道のなかった往時、神社に参詣するために、人々は比高850mをひたすら歩いて登ったのであろうか。ほとんど一日がかりの作業である。ここに城があったら、攻めるのは大変であるが、守備の兵だって、なかなか城まで到達できなかっただろう。
南方から遠望する冠着山。ここからの比高は800mほどもある。 | 冠着山登山道。駐車場も完備されている。 |
山頂から千曲市街を遠望したところ。非常に眺望が利いている。 | 1郭にある冠着神社。 |
土塁に囲まれた2の部分。 | 3にある冠着権現の祠。 |
冠着山城は、川中島合戦に際して、物見台あるいは狼煙台が置かれたところであったという。しかし、詳細については不明である。地元では「ボウジョウ」と呼ばれており、さまざまな寺が当てられているが、これは「望城」つなわち、物見台のことを示しているのではないかと推測される。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
入山城は見性寺の背後にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。東方の尾根の中腹部分には水道施設が造られており、そこまで車で行くことが可能である。車を停められるスペースもあり、ここから尾根を歩いて登っていく。
ここからは比高80mほどだから、たいしたことはないと思っていたのだが、実はこの日、出浦城・孤落城・三水城など周辺の山城をさんざん歩いた後で、最後に到着したのがこの城であった。直前に冠着山城を登った時にはすでにへろへろであったのだが、そんな状態でこの城を訪れたために、比高80m登るにも、もうろうとした状態であった。
尾根を登っていくと、やがて5の腰曲輪のところに出る。ここからが城内ということになる。4に上がってみると、そこは郭とは呼べないほどの狭小な空間で、そこに掘頃が祭られていた。その先に深さ6mほどの堀切が掘られていた。
その堀切を越えた先が1郭である。ここを1郭とするのは、周囲を土塁で囲まれていて、虎口もあり、もっとも防御性が高いと判断されるからである。
山稜の尾根部分を利用した城郭なので、後はセオリー通り、尾根に沿って堀切が掘られ、2郭、3郭と続いていく。どの堀切もしっかりと構築されたものであり、堀切好きの城マニアだったら、十分に満足できる城郭である。
入山城は、小規模ではあるが、堀切をしっかりと何重にも構築した山城である。
南麓にある見性寺から遠望する入山城。ここからの比高は80mほど。 | 4郭城塁と5郭。 |
5郭に祭られている祠。 | 1郭との間の堀切。 |
1郭内部。東側に土塁があり、2郭側の土塁脇には虎口も見られる。 | 2郭との間の堀切。 |
2郭内部。 | 3郭との間の堀切。 |
3郭先の堀切。 | |
入山城は、村上氏の一族であった入山氏の城であったと言われるが、史料等できちんと確認できるわけではない。 城の北側には御屋敷、羽場、馬場河原といった地名が残されているので、実際に当地の豪族の居館があったことは間違いないであろう。その詰めの城に当たるのが入山城であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
羽尾にある明徳寺が、館の跡である。実際に寺院を訪れてみると、寺院の西側半分を中心として、しっかりとした土塁が廻らされている。60m四方くらいの規模の居館であったものだろうか。
また、明徳寺の北側200mほどのところにある比高50mほどの独立山は堂城山と呼ばれ、詰めの城があったところであると推定されている。高さはたいしたことはないが、平野部の中の独立山であるので、けっこう目立った地形となっている。
堂城山の入口には駐車場がない。車はどこか離れた辺りに停めて置くしかない。堂城山の真下は畑となっており、車が入っていける道もあるのだが、畑作作業の邪魔になりそうなので、車で進入するのはやめておいた方がよいと思う。
橋を渡ったあたりから、南側下の墓地に続く道があるので、マスはこの墓地を目指す。墓地から山稜に登る道があり、それに従っていけば、東側の尾根まで出ることができる。
ここからン山頂部を目指す。西側に登っていく途中に、白い標柱が見えたので、城に関するものなのかと思ったのだが、実際には急傾斜崩落危険地域を示すものであった。この城には案内板のようなものは何もない。
尾根を登っていくと最初の平坦地2に到達する。正面には1郭の高さ2mほどの土手が見えている。ここを登ったところが1郭であるが、長軸10mほどの小さな方形の区画である。ここに祠が祭られていた。
西側も切岸になっており、下にテラス状の郭がある。その先はかなり広い平坦地になっているが、傾斜もけっこうあり、郭と言っていいものかどうか迷ってしまう。結局は1,2,3郭程度の、かなり小規模な城郭であったということである。
堂城山砦は、ごく小規模な山城であり、緊急時の避難所といった程度のものであったろう。
明徳寺南側の土塁。 | 同じく西側の土塁。 |
背後にそびえる堂城山砦。比高50mほどある。 | 2郭から1郭城塁を見たところ。1郭は古墳であったらしい。 |
1郭内部。祠がある。 | 3郭から先を見たところ。 |
明徳寺城の城主等、詳細は未詳である。 |
*図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
八幡松田館は、県道77号線を挟んで、武水別神社(八幡神社)の西100mほどのところにあった。八幡小学校の東200mのところで、一軒の民家の敷地となっている。
宅地化によって土塁の一部は崩され、堀の多くは埋められてしまったようだ。住宅地の中にある水堀は、ボウフラの発生源となるので、嫌われて埋められてしまう場合が多いが、ここもそんな理由で埋められてしまったものだろうか。
それでも西側を中心として土塁はよく残されている。とはいえ、民家の敷地となっているので、遠くから眺めるだけである。
八幡松田館は、八幡社と一体化した城館であり、平地の城館としてはよく遺構が残されている貴重な遺構であるといったこともあり、きちんと保存の手を打つべきである、と『信濃の山城と館』2は述べている。
南側の土塁。 | 西側の土塁。 |
北西過度の土塁。櫓台のようになっている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
千曲川に突き出した比高20mの台地先端部近くに佐良志奈神社があるが、その辺りに若宮八幡宮館があったという。大正橋の西詰に当たる場所である。
若宮八幡宮というのは、この神社の別名であるから、本来はもっと違った名前で呼ばれていたのではないかと思われる。
神社に訪れてみると、神社の北側や郷土資料館の西側に土塁が残されていて、館跡らしい雰囲気を残している。ただし、土塁のみであり、堀は見られない。
現在残る土塁からすると、一辺が80mほどの方形の館だったのではないかと想像される。
若宮八幡宮館は、地元豪族の居館であったと想像されるが、城主についての伝承・史料等はなく詳細は不明である。
若宮八幡宮神社北側に残る土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。
丸山城は、千曲市役所上山田庁舎の南西150mほどのところにある比高20mの独立山に築かれていた。
登り口は北側にあるのだが、駐車場は北西側にあるので、うまく登り口まで行きづらい。もっともこの駐車場は城のためのものではなく、中央公民館のものである。
というわけで、車でアクセスする場合は、この駐車場に車を停めて、公民館の背後から道のないところをよじ登る、ということになるのだが、ヤブもあり、なかなかしんどい。苦労して登ったとしてもたいした遺構があるわけでもない。遠くからわざわざ見学に来るまでもない城である。
東側から遠望する丸山城。比高15mほどである。 | 腰曲輪と城塁。 |
丸山城は、安藤氏の城であったと伝えられているが、確実なことは分からない。 |