長野県筑北村
*参考資料 『信濃の山城と館4』(宮坂信男)
安坂城(筑北村安坂楡窪)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
安坂楡窪の安坂神社の西方にそびえている比高200mほどの山稜が安坂城の跡である。ということで、安坂神社を目指していけばよい。車も神社の駐車スペースに停めさせていただいた。
神社の右手の奥に入り込んで行くと、そこに「安坂城入口」の標柱が立てられている。それに従って山道を進んで行く。すると道は獣除けの鉄柵の所に到達する。
この柵のゲートがどの部分か一見分かりにくいのだが、道なりの場所がゲートであり、それを開けて進んで行けばよい。ところでこのゲート、開け方が他のゲートとは異なっている。最初針金を外して入るのかと思ったのだが、針金は厳重にまかれていて素手で開けるのは難しい。
あれこれ試しているうちに、ゲートの左端の部分を持ち上げれば、簡単に開けられるということが分かった。しかし、それを知らないと悪戦苦闘してしまうことにもなりかねない。ゲートにはいろんな開け方があるのだという発想の柔軟性が必要である。
そこから先は道がよく分からず急斜面直登するようになっている。とはいえヤブはまったくないので、好きなように進んで行けばよい。道があったとしても直登するのに変わりはないので、道がなくても結局は同じことである。
そうしているうちに再び道が現れて、ジグザグに進んで行く。その途中の脇には所々に石積みのようなものが見られる。ただし、この山にはもともと長方形に割れる自然岩があるようなので、単なる自然地形なのかもしれない。とはいっても明らかに石積みのように見えるものもある。このような位置からすでに石積みが積まれているとは、なかなか手が込んでいる。
そうしているうちにAの箇所に到達した。内部を囲むように土塁が巡らされている構造になっており、おそらくかつてここに神社が祭られていたのではないかと思われる。となると、途中に見られた石積みというのも神社に関連するものであったのかもしれない。
さらに進んで行くと、6の尾根状の部分があり、再びジグザグの山道になる。その側面部にも石積みが見られる。とにかく石積みが豊富にみられるようで、本体に行けばもっとしっかりとした石積みがあるのではないかという期待に胸が膨らむ。
やがて尾根上に出て5郭4郭と進んで行くと、4郭の先に岩盤堀切が見えてくる。見事な堀切で、この壁面は登攀不可能である。
その先を側面部から回り込んで3郭に到達する。前面には2郭城塁が見えているが、予想した通り、この周囲にはしっかりとした石積みが鉢巻き状に積まれている。安坂城は山中から石材が多量に産出できたということもあり、石積みが豊富に見られる城なのであった。
南側の側面部に回り込んでいく。腰曲輪から見ても1郭2郭の側面部には石積みがきちんと積まれているのがよく分かる。腰曲輪から側面部を通って2郭内部に入り込んで行く。虎口は小規模な枡形状になっている。
2郭と1郭とは段差のみによって区画されており、ここに城址碑が建てられていた。これら1,2,3がメインとなる郭である。
1郭の背後には深さ10mはあろうかという大堀切が掘られていた。背後の守りは万全である。これを降りていく。
尾根続きにはさらに3本の堀切が掘られていた。最初の大堀切に比べれば後はいずれも小振りなものである。このうち一番尾根側の堀切の対岸に岩があり、ここまでで城域は終了する。
1郭背後の大堀切から南側にかけて、竪堀が掘られており、それに面する部分の腰曲輪の下にも石積みが見られた。この部分の石積みが城内で最も大規模なものであった。
このように安坂城は石積みを多用した山城なのであった。予想したよりも充実した遺構を見られて満足である。
北方から遠望する安坂城。ここからの比高は200mほどある。 | 山麓にある安坂神社。この右手の奥から登城道が付けられている。 |
登城道入口の案内表示。この脇の山道を登って行く。最初は歩きやすい。 | すると獣除けの鉄柵の所に来る。この鉄柵は、左端を持ち上げれば上がって開けられるようになっているのだが、それがよく分からず苦労した。 |
その先は道が不明瞭になるのでテキトーに登って行く。するとあちこちに小規模な石積みのようなものが見られる。 | Aの方形に土塁を巡らせた区画。神社か何かの跡であろうか。 |
その先の城塁にもあちこちに小規模な石積みが見られる。 | 登城道の側面部には「茸止山 罰金20万円」とった張り紙がある。20万円とはふっかけたものだが、登城道以外に入り込まなければ特に問題はない。 |
石積み状のものが見られる尾根を延々と登っていく。 | 4の先の堀切。見事な岩盤堀切である。 |
3郭から見る2郭城塁。明確な石積みが見られる。 | 2郭から1郭方向を見る。立派な城址碑が建てられている。 |
2郭に立てられている城址標柱。 | 1郭の土塁に祭られている祠。 |
その背後の大堀切。これは深い! | 大堀切の側面部。 |
これも大堀切の側面の竪堀。 | その先の尾根続きには小規模な3本の堀切がある1本目。 |
2本目の堀切。 | 3本目の堀切の先には岩がそびえている。城域はここまで。 |
再び1郭背後の大堀切の所に戻ってきた。竪堀側面部に積まれた石積み。 | さらにその先の石積み。ここの石積みが一番規模が大きい。見事なものである。 |
竪堀の下方から大堀切を見たところ。 | 大堀切に面する腰曲輪の土塁。石が敷き詰められている。 |
1郭南側の城塁。鉢巻き石積みが見られる。 | これも1郭南側の鉢巻き石積み。 |
安坂城の城主は安藤氏であったと伝えられている。 天正年間、安藤加賀守の時に落城したと言われているが、詳しい経緯は不明である。安藤氏の詳細も不明だが、近くには青柳城があることから、安藤氏は青柳氏の家臣で、安坂城は青柳城の支城であったと考えるのが妥当なところである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
安坂城の山麓の谷戸部にある法安寺のある所が楡窪館の跡であったという。
寺院周辺は加工されてしまっているが、寺院のあるところは一段高い地形となっており、また、その背後の土地も傾斜地形ながら、郭のように見えなくもない。典型的な谷戸式居館であったようだ。
楡窪屋敷は安坂城の城主であった安藤氏の居館跡と推定されている場所である。法安寺は慶長11年の創建とされ、安藤氏が滅亡した後に、その居館跡に建立されたものである可能性が高いと思われる。
北側から遠望する楡窪館。背後の山稜が安坂城。 | 館跡にある法安寺。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
筑北村坂井山崎の、山稜谷戸部の集落のあるところが吉池淡路の屋敷跡であるという。
こちらも谷戸式の城館であったようで、谷戸部内に数段の平場が造成され、そこに現在でも数軒の民家が建てられている。これらの民家があるところが館の跡だったのではないかと想定される箇所である。
館内部には井戸が残されているようで、水源が確保されていた。
また、北側の一段高い山稜には虚空蔵堂が建立されている。
館の背後の山稜を比高150mほど登って行った所には山崎砦がある。山崎砦は、詰の城だったものと想定できる。
その名の通り、吉池淡路の居館であったと伝承されている城館である。吉池淡路は武田信の侵攻によって当地を追われ上杉氏を頼っていたが、天正10年の武田氏の滅亡後に、上杉氏によって、当地に復帰できたと言われている。
吉池淡路屋敷の入口。 | 吉池淡路屋敷の上方部分の遠景。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
安坂城の西方に向かい合う比高150mほどの山稜部分が口城の跡である。
口城とは名称からして変わった城であるが、図面を見てもまともな遺構らしきものはない。こんな城、食指が動くわけないと思っていたのだが、地形図を見てみたら、尾根続きの部分まで林道が通っている。簡単にアクセスできるようならついでに立ち寄ってみるか、という軽いノリで訪れてみることにした。
林道入口はこの場所である。林道はちゃんと舗装されているので運転に不安を感じることもない。途中に獣除けのゲートがあるので、これを開けて乗り入れていく。
舗装が終わるこの地点が尾根続きになっている場所で、ちょうど車を停めて置ける余白もある。ここに車を停めて城内方向に進んで行く。
尾根は登りに差し掛かるが、その上の平場がAの箇所である。城郭加工されている形跡は見られないが、けっこう広く長い平場となっている。
山道の側面部には石を並べた跡があった。ただし、これは城郭遺構というよりは先端部にあった虚空蔵堂への参道造成の際に積まれたものである可能性の方が高いであろう。
Aの地区の先端を降って行く。下りの斜面にはかなりの数の石が散乱しているが、石積みがあったとは思われない。また斜面も緩やかで切岸状にはなっていない。Aは天然地形である。下りの道の側面部にも石積みが見られたが、やはりこれも参道に伴うものとみるべきものだろう。
その先にも鞍部の平場がある。平場面積だけなら、規模の大きな山城にも匹敵するほどの規模となっている。その先にまた登り斜面があり、登ったところがB地区である。
B地区にはひたすら石が転がっている。傾斜した地形がそのまま石によって埋め尽くされているような感じである。その最頂部の岩の上に「口司口城跡」と記された城址標柱が立てられていた。
ということは、ここを主郭と認定したのであろうか。しかし、ここは岩ばかりでまったく居住性のない場所である。
その下には石積みで囲まれた15m四方ほどの区画が見えてきた。何も知らなければ、「長野にも弓形砲座があった」と歓喜してしまいそうなものだが、実際にはこれは虚空蔵堂の跡であるらしい。ただし、肝心の虚空蔵堂は取り払われてしまい、それゆえ、弓形砲座のように見えてしまっているわけである。
東側の正面には虎口も付けられている。ただ、これが城郭遺構でないのは、内側はきちんと垂直に積まれているのに、外側は傾斜が緩く防御性に欠けていることからも明らかである。これが逆であったら、城郭遺構と主張したくなるところなのだが・・・。
それにしても、虚空蔵堂跡の石積みは見事であった。城郭遺構ではないにしても一見の価値ありといってもよいのではないかと感じる。
口城の城主等、歴史についてはまったく未詳である。ただ古城があったと伝承されているばかりである。「口城」とは「古城」がなまったものであると推定されている。相当古い時代の城であったため、まともな城郭遺構も存在していなかった、といったところなのであろうか。
山麓から見る口城。ここからの比高は150mほどあるが、尾根続きまで林道でアクセスできるので簡単! | 途中、獣除けの柵があるが、簡単に開けられるようになっている。開けたらちゃんと閉めましょう。 |
尾根続きの部分。ちょうど舗装が終わる辺りである。車を停められる余白もあるので、ここから城内に進んで行く。 | 城のある尾根。 |
Aの入口側面に石積みが見られる箇所があるが、これはかつての参道に伴うものであろう。 | Aの先にも同様の石積みがあるが、これも参道用のものと判断。 |
Aの東側の斜面。石が多数転がっている。 | Bの入口。石が多数並んでいるが、石積みの跡なのだか何だかよく分からない。 |
その上に古司口城跡の標柱が立てられていたが、曲輪と呼べるスペースはまったくなく、石だらけで居住性はゼロである。 | その下には弓形砲座のような石積みが! しかしこれは、かつての虚空蔵堂に伴うものである。 |
見事な石積み。知らなければ「長野にも弓形砲座があった!」と紹介してしまいそう・・・。 | 石積みの虎口部分。 |
角部分の石積み。これが城郭遺構であったなら・・・・。 | 外側はこんな感じ。外側の方が防御性が低くなっていることからも城郭遺構でないのは明らかである。 |
虎口を外側から見たところ。 | 西側外側の石積み。こちらも外側の積み方が雑である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
筑北村東条の白山神社上の山稜が東条城の跡であり、googlemapにも掲載されている。ただし、googlemapに掲載されている場所は城山の中腹部分となっている。
登城道を探して走り回っているうちに、家老屋敷の下の所に東条城遊歩道の案内が立てられているのに気が付いた。
ここには車1台だけ停められるスペースがあったので、車をそこに停めて歩きだす。そのすぐ先に「家老屋敷跡」の看板があった。その上が家老屋敷跡で、一軒の民家の敷地となっている。
さらに進んで行ったこの地点に、山中に入って行く道が付けられていたので、堰を渡って山稜に入って行く。
登って行った所に鉄塔の建てられている平場があり、その側面部には3段ほどの平場が造成されている。その途中には虎口状になっている個所もある。『信濃の山城と館』ではさらに上の6郭の部分を城主居館としているのだが、実際には山麓に近いこの辺りの方が居館を置くのにふさわしい場所のように感じる。
鉄塔の所から山道は分かりにくいのだが、斜面を斜めに沿うようにして付けられている。これを登って行ったところが6郭である。
6郭は2段に造成されていて東屋が建てられている。上記の通り、ここに城主居館があったという伝承があるようだ。
そこからさらに山道を登って行く。上方に差し掛かって行くとテラス状の小郭が2段あって、その上が5郭になっている。
5郭には東条城の案内板が設置されており、また御岳社と稲荷社の祠も祭られている。現地案内板では、ここが「東条城」となっており、上記の通りgooglemapに「東条城」と掲載されているのもこの地点である。
ただし、ここから上にも郭は展開しており、山頂部には堀切も伴った1郭がある。東条城の実際の主郭は1の部分だったと見るのが正しいであろう。
ここから尾根をいったん降って再び登りに差し掛かる。そうして登って行ったところが4郭。そこからさらに、岩場を登って行ったところが3郭となっている。
この山は岩がけっこう多い。特に3郭の下には棒状の奇岩などがあったりして目を楽しませてくれる。
3郭から岩場を抜けていく。途中岩に囲まれた虎口状の部分を通り抜けると2の北側のピークが見えてくる。2は細尾根を削平したもので、北側の尾根続きとの間に塚状のピークがある。本来ならこの外側に堀切を配置するところであるが、北側の尾根続きはさほど警戒されていなかったようで、この塚があるだけとなっている。
2を南側に進んで行った所に堀切があり、その先が1郭である。1郭の先端下にはテラス状の郭が2段ほど造成されている。また、1郭から下の白山神社に続く道も付けられていた。
このように東条城は尾根上を削平して6つほどの郭を造成した山城であるが、それぞれの郭は削平も切岸加工も十分なものではない。東条城は全体として加工度が甘く、自然地形に頼った山城であったと言える。
西方から遠望する東条城。ここからの比高は100mあまり。 | 遊歩道入口の案内。車1台だけ停めて置けるスペースがある。 |
家老屋敷の内部。 | 家老屋敷の城塁と案内標柱。 |
居館跡の虎口。 | 居館跡の段郭。畑の跡かもしれない。 |
居館跡に建てられている鉄塔。 | 6郭の入口。 |
6郭の東屋。 | 5郭入口の段郭。 |
5郭側面部の巨石。 | 5郭にある案内板。 |
5郭の祠と城址標柱。 | 4郭。 |
3郭入口。巨石群がある。 | 3郭から下の斜面を見たところ。 |
3郭内部。 | 2郭との間にも岩がある。 |
2郭北側の土塁状の部分。 | 2郭内部。 |
1郭手前の堀切。 | 1郭の虎口・・・というか後生の改変。 |
1郭下のテラス状2段の郭。 | 3郭下の奇岩群。 |
東条城の城主は東条氏であったという。東条氏は青柳氏の家臣であり、鎌倉時代の弘長元年(1261)に築いたものだと伝えられる。なるほど古い時代の山城だと言われれば確かにしっくりくる。 東条氏は天正年間に小笠原氏と戦って敗れているというので、これは天正10年の小笠原氏による侵攻の際の話なのであろう。ただし、天正年間の山城としては、とても物足りないものである。 後に東条氏は姓を一之瀬氏と改め、落城時は一之瀬氏と名乗っていたという説もある。 |
西条(にしじょう)城(小仁熊(おにぐま)城・筑北村西条小仁熊)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
長野自動車道の西側にそびえている比高150mほどの山稜が西条城の跡である。城内には遊歩道が付けられハイキング気分で訪れることができるようになっているのだが、この入口がまた分かりにくい。せっかく遊歩道が付けられているのにもったいない。
この遊歩道に行くためには、鬼熊地区から長野自動車道の高架をくぐって行く。この地点である。
さて、ここまで来たのはいいが、城への遊歩道の入口が分からない。南北の道路を車で走ってみたのだが、それらしきものが見当たらないのである。で、正解はというと、高速の高架をくぐったら、そのまま真っすぐ奥の方(西側)に直進していけばよいのであった。その先に遊歩道の看板がある。車はその少し手前に1台ほど停めて置ける余白があるので、そこに停めて置くとよい。
そこからは西側の山稜に向かって階段を登って行く。尾根部分はまるで堀切のような切通しになっていた。この切通しを越えてすぐの所の左側に階段が付けられており、そこにやっと「←西条城跡」という案内表示が出ていた。これでようやく間違いないことが分かった!
そして階段を登って行く。当初はひたすら階段を登って行くばかりなのでけっこうきつい。そうして比高60mほど登って行くと、次には平坦な尾根に差し掛かった。ここから先は歩きやすい道となっている。途中に「西条城まで230m」などと書かれた看板が立てられている。
平坦な尾根を進んで行くと最初のピークが見えてきた。ここからが城域内である。というのは、ピークの西側には三重堀切が掘られているから。
この三重堀切は、深さも浅く、鋭さもそれほどではないものの、掘り切られているのは明らかである。それにしても西方をなにゆえかくも用心していたのであろうか。
尾根は再び降って登りに差し掛かって行く。鞍部の辺りに堀切の痕跡があり、それを越えて登って行く。
岩の側面部を通って登って行く途中にも堀切らしきものが見られる。これを越えて上がって行ったところが1郭である。
1郭には城の案内板が立てられており、ハイキングコースらしく東屋もある。また何かの祠も祭られていた。1郭は長軸30mほどの規模である。
1郭の南側半分はヤブに埋もれてしまっていたが、道1本分だけはヤブが切り払われていたので、それを通って南側に降って行く。降りたところが2郭である。2郭には虚空蔵菩薩を祭った小屋があった。それにしても誰もいないこのような山中で見る仏像は、何だか不気味である。
2郭からさらに降って行ったところが4郭である。4郭の東側部分は一段高く南北に長い土壇のような地形になっており、そこが3郭である。
3郭の先には4郭があり、後は鞍部に向かって下りの階段が付けられている。ただし、この階段によって城塁は破壊されてしまっているように見える。
その先に6の鞍部があり、切通しの道が堀切状に入れられている。ここには案内板が立てられており、「←至
小仁熊部落 至 水の手→」と書かれている。小仁熊集落からここに登ってくる登城道もありそうだが、こちらの入口がどこなのかは確認していない。
西条城は、山稜上を加工した典型的な連郭式山城であるが、郭数はけっこうあり、それなりの収容面積もある。ある程度まとまった人員を籠めておくことも可能な山城であった。
西条城の城主は鬼熊左衛門であったと言われている。東側山麓には鬼熊氏館があるので、そこに居住した鬼熊氏の詰の城だったものであろう。
鬼熊氏は青柳城の青柳氏の家臣であった。西条城も、青柳城の主要な支城として機能していた城郭であったと考えられる。
東方から遠望する西条城。ここからの比高は150mほどある。 | 長野自動車道の高架を抜けたあたり。正面奥が城山。ここで迷ってしまうのだが、正面の林道をまっすぐ進んで行く。 |
すると遊歩道の案内板が見えてきた。車はこの手前辺りに1台だけ停めて置けるスペースがある。 | 遊歩道を進んで行くと尾根部分に出た。まるで堀切のような地形である。 |
その先にやっと西条城入口の案内表示が見えてきた。 | 所々に城址までの距離表示があるので親切である。 |
三重堀切の手前のピーク。 | 三重堀切の間の土塁。高いものではない。 |
三重堀切を外側から見たところ。深いものではなく防御性は乏しい。 | 1郭手前の堀切跡と大岩。 |
1郭にある案内板。 | 1郭の城址標柱と東屋。 |
2郭にある虚空蔵堂。 | 2郭の標柱。 |
4郭内部。左側は3郭城塁。 | その先にあった尾根道の分岐点。 |
4郭に戻って行く。遊歩道によって堀切が破壊されているようだ。 | 再び1郭の祠と東屋。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
長野自動車道の東側で、国道403号線が大きく北側に回り込んでいる北側にある台地先端部分が鬼熊氏館の跡であるという。西条城のある山稜から東側に延びた台地状の地形で、100m四方ほどの規模がある。
館の北側には深い谷が天然の堀として入り込んでおり、東側は切岸状の土手となっている。
南側は国道403号線によって改変されているが、こちらも切岸状の土手であったと思われる。このように鬼熊氏館は三方向を鋭い土手で囲まれている。
西側から西条城に続く遊歩道がありそうな気がするのだが、それがどこであるのかは確認していない。
西条城の所で述べているように、鬼熊氏は青柳氏の家臣であった。鬼熊氏は平素はこの居館で過ごし、緊急時には西条城に籠城したものと推測される。
北側の堀跡。天然谷を利用したものだが、かなり深い。 | 東側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
仁熊大日堂の南東200mほどの所にある水田地帯が柳沢氏館の跡であるという。
麻績川が大きく南北に蛇行する地点に築かれたもので、麻績川を天然の水堀として利用した要害地形の内部である。
現状では一面の水田地帯と化してしまっているが、その中央部分に「御屋敷」の地名が残されている。道路によって囲まれたこの60m四方ほどの区画が、柳沢氏館の跡であったと思われる。
ただし、現状では遺構は認められなくなってしまっている。
柳沢氏館は、その名の通り、柳沢氏の居館であったと思われるが、柳沢氏の事績について詳しいことは分からない。当地の豪族だった人物であろうか。
柳沢氏館のあった辺り。一面の水田地帯となっている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。
筑北村上手方の仁熊神社の西方の民家のあるところが宮沢氏屋敷の跡であるという。やはり麻績川が蛇行している上の段丘を利用したもので、周囲の土手は断崖状の地形となっている。
先端近くの「酒屋」と呼ばれている民家のある辺りが屋敷跡の想定地である。方形で60m四方ほどの区画となっている。
東方には仁熊神社があり、その南側に郷倉跡がある。古くから何らかの施設が営まれていた場所のようである。
宮沢氏について詳しいことは分からない。西側の山稜には仁熊城があるので、これと何らかの関連性があったのかもしれない。
北側から見た宮沢氏館跡。 | |