長野県天龍村
*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』
満島城(天龍村平岡田村字城)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。
満島城は、平岡駅の北東300mほどのところにあった。下の集落からの比高は70mほどである。
集落に向かって南西に突き出した尾根の部分で、1軒のお宅の敷地となっている。村営住宅から南側に少し下って行ったところの道がカーブする地点で、そこまで行くと城の案内板が設置されているので、すぐにそれと知ることができる。
先端の部分は民家の敷地内となっているため、探索はしていない。ただ、手前の櫓台状の部分には上がることができた。そこには稲荷神社が祭られている。
先端の部分は家一軒分の広さしかなく、せいぜい30m×10mほどの空間である。城というよりは出丸のような位置であったかもしれない。
実際、このお宅の背後の山の側の部分には「上城」「下城」という地名が残されており、背後にも城郭施設が置かれていたであろうことが想像される。ただし、現状ではそれらしい遺構を見ることはできない。
他にも「弓場」「矢当地」「御陵」といった地名が残されている。
いずれにせよ、それほど規模の大きな城郭ではなかったと思われる。
満島城は、遠山氏の南の構として築かれたものであるという。戦国期の遠山氏の本拠地は和田城であり、確かにこの地域は南方の集落に当たり、領域の南端を抑えるための境目の城として機能していた城であったと考えられる。
満島城の案内板。 | 城内への入口。完全に民家の庭となっているので入ってはいない。 |
カーブミラーの上にも案内板が。 | 北側の平場は「上城」と呼ばれている。 |
土塁上に祭られている稲荷神社。 | |