長野県辰野町

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

王城(大城・辰野町王城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 辰野町の北方にそびえる比高280mの王城山が王城の跡である。それほどたいした遺構があるわけでもなさそうだし、歩いて登るのなら、こんな高い山には登りたくないところなのであるが、幸いなことに山頂まで車道が付けられている。だから山登りの嫌いな私でも楽々と訪問できる山城であるので、登城を避ける理由がない。ということで、南側から林道に入り込み、どんどん登って行く。

 林道は、ちゃんと舗装されているうえに対向車ともすれ違えそうないい道であり、安心して運転することができる。登り口には城址を示す案内というものはなかったのだが、「日本中心の展望台」という案内が出ていた。そのために道も整備されているのであろうか。

 ただし、この林道をまっすぐ進んで行くと王城山の山頂下を通り過ぎて、もっと奥にある「日本中心の展望台」まで行ってしまう。この地点の分岐点から、右上に上がって行く道に入り込んでいく。

 分岐すると未舗装の道路となるが、運転に不安を感じるほどの道ではない。やがて尾根の分岐点に到達する。ここで右に曲がったところが幅広のスペースとなっている。これが駐車場である。

 車を降りて城址方向を見ると、すでに1郭の城塁が見えてくる。いかにも城郭的な地形であり、これを見ただけで心が弾んでくる。そのまま1郭方向に進むと、手前には小規模な横堀があり、その上が1郭である。車を降りて1分で1郭に到達できるお手軽山城である。

 1郭は東西に細長く、10m×40mほどの規模で、ベンチが置かれている。辰野町に面した高所であるので、眺望はとてもいい。削平されているだけで土塁などはない。

 1郭の周囲には帯曲輪状のものが巡らされている。南東の下の部分がやや広くなっている。この辺りはヤブになっているのでよく分からないのであるが、削平は十分ではなく、実質的には単郭の城と見てよい雰囲気である。

 1郭から尾根が西側に延びている。その途中にテラス状の小郭が2段ほどあり、そこに小規模な堀切が見られるが、申し訳程度に掘ったというレベルのものである。さらに進むとアンテナ施設の建っている平場がある。

 この先には切岸などの構造物はなく自然地形の尾根があるので、アンテナ施設が経っている部分は、この施設を建てるために形成された平場である可能性が高いと思われる。やはり王城は単郭構造の、物見台のような山城だったのではないだろうか。


南側から遠望する王城山。ここからの比高は280mもあるが、山頂まで車道が付けられている。 駐車場からみた王城の城塁。いかにも城郭らしい雰囲気である。
1郭手前の横堀跡。 1郭内部。なんにもない平場である。
1郭からの眺望。高いだけあって辰野の市街地がよく見える。 1郭東側の帯曲輪から見た城塁。
西側にあるアンテナ施設。 途中にある堀切。
 王城の歴史について詳しいことは分からないが、龍ヶ崎城の出城的な存在だったのではないかと想像される。




秋葉砦・丸山砦(辰野町丸山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 秋葉砦は、王城山に向かう林道の途中にあり、地図にも下辰野公園として記載されている。また、下辰野公園の西200mの所にある比高20mの丸山が丸山砦の跡で、辰野球場の北側に隣接する小山である。

 というわけで、王城を訪れたついてにちょっと立ち寄ることできるので、王城に行ったのならば、こちらもついでに立ち寄ってみたい。下辰野公園の入り口部分はけっこう広くなっているので、ここに車を停めておくことができる。

 秋葉砦は林道部分から南側に突き出した山稜に築かれているのだが、林道との接続部分の間に堀切のような構造物を設けていない。ただし、側面部には腰曲輪が造成されていて、城らしい雰囲気を見せている。

 進んで行くと目の前に秋葉社が祭られている土塁が見えてくる。背後はもともとは山稜であったので、この土塁だけあれば十分と判断していたのであろうか。この土塁の南側が1郭のスペースである。

 1郭は長軸20mほどの平場となっており、中央東寄りに土俵のような土壇が置かれている。また、忠魂碑なども設置されているが、城址を示すような案内板はなかった。

 1郭の南側に付けられた道が大手道というべきものであろう。その途中に2つの平場を設けて、防御の要をなしている。

 秋葉砦は小規模ながらよくまとまった城郭であり、王城への登城ルートを監視するための砦であったものと思われる。



 丸山砦は、秋葉砦の200mほど西方にある。こちらの周囲の道は狭く、車を停められるスペースがないのだが、すぐ南に隣接して辰野球場があり駐車場も設置されているので、この駐車場にちょっと停めさせてもらった。トイレも設置されている。

 丸山は南側の斜面が急峻になっているが、北側に向かうにしたがって緩やかになっている。というわけで、北側に回り込んで山中に入り込んで行った。すぐに尾根状の部分に到達したが、あまりメリハリはなく、自然地形とあまり変わりがない。ここにいくつかの石碑が置かれていた。

 その先の南端部が一段高くなっており、主郭というべき空間となっている。ここにも2つの石碑が置かれている。どうも、この山は信仰の山であったらしい。しかし、現在では訪れる人もいないようで、道は途絶えてしまっている。

 これだけの施設である。本当に城郭なのかどうか疑問も感じるが、臨時の砦と言われれば、そういう雰囲気がないわけでもない。降りるときはそのまま南東の下まで斜面を降って行った。


 この2つの砦の歴史について、詳しいことは分からないが、『信濃の山城と館5』では、王城の根古屋を守備するためのものだったのではないか、と推測している。

秋葉砦の入口。「下辰野公園」という案内がある。 1郭内部。土俵のような土壇がある。
東側の帯曲輪。 下の段を見下ろしたところ。
1郭土塁上に祭られている秋葉神社。
丸山砦東側の城塁。ここからの比高は20mほど。 2郭城塁。
2郭に祭られている石碑。 1郭に祭られている石碑。




上平出の小城(辰野町上平出小城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 下平出コミュニティセンターのすぐ南側にある微高地が小城の跡である。というわけで、このコミュニティセンターを目指していけばよい。車もここの駐車場に停めておくことができるので、とても助かる。

 小城という漢字を当てているが(小条という字も当てられているらしい)、本来はこれは「古城」であったのかもしれない。

 車を降りると、すぐ目の前に墓地が造成されている段々が見えている。この辺りからが城址である。城址は比高6mほどの本当に微高地であるが、周囲よりは一段高くなっており独立した地形である。

 台地上はけっこう広く、長軸50mほどの畑となっている。この周囲には一段惹く畑が取り巻いており、これが堀跡のように見える。

 また、城址の東西には水路が通っており、これらの水路がかつて水堀として利用されていた可能性がある。あまり高い台地ではないので、防御的には心もとない印象をぬぐえないが、居館としては十分なものであったと考えられる。

 小城からは、王城山がよく見えており、何らかの関連性を有していたのかもしれない。

 また、すぐ南側には上平出公園のある高台の平場が見えている。ここは「一の平」と呼ばれているようで、小城に関連した施設であった可能性が高いと考えられる。

















コミュニティセンターの側から見る小城。墓地になっている。 東側の城塁。
北側の腰曲輪から王城山を遠望する。 北側に見える一の平は、上平出公園となっている。こちらは詰の城のようなものであったろうか。




天白城(辰野町宮本)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 長野県立辰野高等学校のある台地縁部が天白城の跡である。台地の縁部であり、城との間には谷戸部が入り込んでいて、確かに城郭を置くのに適した位置であったと思われる。東側の国道153号線からの比高は20mほどである。

 高校の敷地となっているために、現在では遺構を見ることができない。それでも、グラウンドとの間にある切通しの道路は、かつての堀切を利用したものである可能性がある。

 高校の西側部分が台地との接続箇所になり、こちら側にかつては堀が掘られていたはずであるが、こちらにも道路が付けられて改変されており、すっかり埋められてしまったようで、現状ではまったく確認することができない。

 高校の校舎の建つ1郭の部分には、斜めに入れられた堀の跡がかつて確認されているという。斜めの形状が不自然で、どうにも理解しづらいのだが、この城は何期かにわたって改修されていて、古い時代の堀がそこにあったとも考えられる。

 この城と関連があるのかどうか分からないが、ここから100mほど西に行った部分に「要害」という地名が残されている。しかし、要害らしい地形も遺構も認められない。あるいは何らかの理由で、高校の敷地部分にあった「要害」地名が、西側に移って行ったのかもしれない。城址にあったお宅が、付近に移ることで、城址を示す地名も屋号と共に外部に移ってしまうという例が、時々見られるのである。



 天白城の歴史について詳しいことは分からない。矢島勘兵衛というものが城主であったという説があるのだが、はっきりしたことは不明である。それよりも天白という名称が気になる。信州には天白城という名称の城が他にもいくつかある。天白という言葉には、何か独特の意味があったのであろうか。





1郭東側の城塁。 2郭との間の堀切跡。
長久寺の方向から先端部を見たところ。




荒神山陣場(辰野町樋口荒神山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 様々な施設があり辰野町民の心のよりどころとなっている荒神山公園が、荒神山陣場の跡である。この公園の案内はあちこちに出ているので、迷うことはないであろう。

 荒神山は、武田勢の侵攻に対して、伊那勢が城を築いて籠城したということが記録に残されている場所である。一種の陣城であったということであるが、現状では公園として改変されすぎていて、明確な遺構は認められなくなってしまっている。

 それでも、辰野パークホテルとその背後の山稜、たつの海の南側の美術館のある高台など、陣場を置くのにふさわしい地形はあちこちに存在している。おそらくこの辺りに陣が構えられていたのであろうと想像する。

 特に辰野パークホテルの建つ平場は相当な面積があり、かなり多数の軍勢を配置することも可能であったろう。たつの海があるので、水場の確保も容易であるし、たつの海そのものが堀として機能していた可能性もある。

 現状では城館らしい雰囲気を感じることはほとんどできないのであるが、陣城が置かれていたところであったと言われれば、なんとなくそのようにも感じられなくはない、といった程度のものである。






















新町原田館から遠望する荒神山。 貯水池の一帯が陣場1である。
たつの海の向こうに美術館がある。 美術館のあるところが陣場2である。
2の北東側にある小山。




樋口内城(大石城・辰野町樋口)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 樋口内城は、荒神山公園の東方、東部保育園の東側辺りにあった。現在では、中央自動車道の開通や圃場整備事業などによって、城址はすっかり破壊されてしまったという。『信濃の山城と館5』の図は発掘調査報告書の図に拠ったものであるとのことである。

 しかし、現地に訪れてみると、現在でもなんとなく城跡らしい地形を見ることはできる。特に高速道路をくぐった東側の部分は2段の高台となっており、おそらくこれが2郭の南側の城塁と腰曲輪の名残なのではないだろうか。

 北側部分はすっかり削平されてしまっているようであるが、圃場整備事業によって生じた土手が、なんとなく城塁のように見えてしまうのであった。



 樋口内城は、木曽義仲に仕えた樋口兼光の城であったという伝承がある。しかし、これは単に樋口つながりで生じた伝承に過ぎないものと思われる。図面から見る限り、平安時代の城郭であったとは思われない。

 それよりも荒神山陣場にすぐ隣接する位置にあることから、荒神山を巡る武田勢と伊那勢との間で行われた合戦及び対陣に際して使用された城館の1つであったと見るのがよさそうに思われる。

 荒神山陣場の出城の1つであったか、あるいは逆に、武田勢が荒神山の伊那勢に対してしつらえた向城であったか、そうした歴史があったのではないだろうか。

南側の城塁跡と思われる部分。 北側の城塁跡と思われる地形。




新町原田館(辰野町伊那富新町原田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 新町原田館は、伊那新町駅の南西100mほどの水田地帯の中にあった。

 駅の南側には一段高い区画が見られ、かつてこの周囲に水堀と思われる水路が巡らされていた。現在、水路は地面の下を通っているので、水堀としての様相はないが、周囲を巡る土手は、なんとなく城館らしい雰囲気を感じさせる。

 かつて発掘が行われた際に、竪穴住居の柱穴や堀などが確認されており、何らかの城館が存在していたことは間違いないのであるが、館に関する伝承などは特になく、地元の豪族の居館といったものではなかったようである。

 伝承が存在していないことからして、あるいはこれも、荒神山を中心とする合戦に際して一時的に取り立てられた陣城のようなものであったのかもしれない。













JR飯田線の踏切あたりから北側の館跡方面を遠望したところ。 南側の城塁。