長野県高山村

*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)

福島正則居館(高山村高井八幡添)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 現在、高井寺の境内となっているところが福島正則の居館の跡である。

 福島正則といえば、豊臣秀吉子飼いの武将として著名であり、賤ヶ岳の七本槍や、関ケ原合戦で武功を立て、芸州広島で50万石の大名となったことなどで知られていよう。それが一般的な知識というものである。その福島正則の居館が長野県の高井地区にあるなどとは、まったく意外な気がしてしまのであるが、福島正則は、その晩年をここで過ごしていたのである。

 もともと秀吉に心酔していた正則は、官僚方の石田三成らとは相入れない関係にあった。秀吉の死後、家康に接近して関が原で東軍のために骨折りしたのも、三成憎さという思いに加えて、「豊臣秀頼を悪いようにはしない」という家康の甘言を真に受けたからであった。

 ところが、関ケ原合戦後の家康は天下人となり、実質的に豊臣秀頼の天下を奪い取ってしまった。さらには、いつ江戸幕府によって豊臣家が取り潰されてしまうのか、非常に危うい状況になってしまった。そんなわけもあり、正則は葛藤を続けていたはずである。

 「正則の忠誠心の本性は。徳川家ではなく豊臣家にあり」ということは、家康は百も承知であったであろう。しかし、家康は正則に関ケ原で大きな恩を被っている。これを掌返しに打ち消してしまうことは家康といえどもできなかったのであろう。

 しかし、家康は秀忠にこのように言い残していたのではないかと言われる。「正則は豊臣家を滅ぼした徳川家に対して深い恨みを抱いていよう。危険な人物である。しかし、自分は正則に恩があるので、自分が生きているうちには正則を改易にすることはできない。しかし、自分が死に、そなたの世になれば、もう遠慮する必要はない。機会があったなら、あのような危険な男は、召し放ってしまった方がよい」

 家康死去の3年後である元和5年(1619)、水害のため、広島城の石垣などが破損した。武家諸法度により、居城を修理を勝手にすることはできない決まりになっていたため、正則はそれを幕府に届け出た。しかし、城の破損はひどく、すぐにでも修理しないとまともに居住できないような箇所もあった。そこで正則は、幕府の許可を待たずに広島城の修理を行った。(幕府がわざと許可を遅らせていたという説もある。) そして、そのことから「許可なき居城の修築よろしからず」という名目で、正則から広島50万石を取り上げて、信濃高井郡と越後魚沼郡とで合計4万5千石の地域に減封とさせたのである。これが高井野藩であるが、実質的な改易と言っていい。

 そして高井郡に来た正則が居館として営んだのがこの居館である。高井野藩の藩庁であった。

 県道54号線を進んでいると、高井寺の入口に「県史跡 福島正則屋敷跡」と書かれた標柱が立てられている。そこから入り込んでいくと高さ2mほどの石垣が構築されているのが見えてくるが、これは近世中期に高井寺の建立の際に築かれたものであるという。その先に高井寺の山門が建てられており、その脇に福島正則屋敷の案内板が設置されている。それによるともともとは東西105m、南北73mほどの規模であったという。また、東北隅に高さ2m、長さ19mほどの土塁が残っているとも書いてあるが、これは現在ではほぼ消滅してしまったようである。

 当初、この石垣が遺構なのかと思っていたのだが、そうでないということになると、明確な遺構というにはほとんどなさそうである。陣屋というにしてもあまりにも素朴なものであるが、配流されてまできちんとした城郭を築くだけの心の余裕はなかったのであろう。

 ここで正則が過ごしたのは晩年の数年であったが、その間に、新田を開いたり、用水堰を構築し、松川治水の築堤を行うなど善政を施したという。広島にいた際も、内政には手腕を発揮していたと言われており、一般的には豪勇で短気な性格をもって知られている正則であるが、実際には内政家としても有能な人物であったことが偲ばれるのである。

 寛永元年(1624)、正則はこの地で病没したが、幕府の許可を得ずに火葬したということがあって、残りの所領もすべて幕府に没収されてしまうことになった。正則の霊廟は小布施町の岩松院に建てられている。

西側の石垣。後世のものらしい。 高井寺の山門。脇に案内板が立てられている。
北側の県道沿いの入口に標柱が立てられている。




福井城(高山村牧上福井屋知)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 福井原公民館の北東200mほどの所の台地縁部一帯が福井城の跡である。

 北側の下から台地上に上がっている道が付けられており、この道に削られるようにして2郭が存在している。というわけで、近くまで行けばすぐに遺構が分かるかと思って現地に行ってみたのだが、台地に上がった辺りの部分を歩いてみても、ちっとも遺構らしきものが見えてこない。いったいどこに城址があるのか? 迷ってしまうことになった。

 仕方がないので付近を歩き回って東南側に入り込んでいくと、そこに古い道があり、3郭の堀の前面に福井城の案内板が設置されていた。どうやら、新しい道ができてしまったために、この旧道はほとんど使用されないようになっており、場所も分かりづらくなってしまったものらしい。

 自分の手持ちの地図には、この新しい道はまだ付けられていなかった。そのため分からなかったというわけだ。旧道を進んで来さえすれば、すぐに城址の位置は分かるようになっている。

 上記の通り、案内板の背後には3郭の堀がある。この堀はそのまま北東側に延びており、台地縁では竪堀となって落ちて行っている。しかし、3郭は一面のヤブであり、その周囲の堀もヤブに覆われていて判別しづらい。ただ、台地縁部の竪堀となっているあたりはヤブも少なく、その形状を把握するのも容易である。この部分の堀が一番深くなっていた。

 案内板の所から南東に延びている道路を進んで行くと、道路沿いには2郭の堀が見えている。しかし、2郭もまたヤブがひどくなっているために、内部の様子を観察するのは困難な状況である。っていうか、この城はどこもかしこもヤブに覆いつくされている。

 その先に縦に延びる堀があり、そこから先が1郭である。主郭であるだけに周囲を取り巻く堀も一番明瞭であり、郭内部には土塁も盛られている。規模は50m四方ほどある。しかし、明瞭な堀とはいっても、深さ2m、幅4mほどのものであり、さほど堅固なものであるとは言えない。城というよりは居館というにふさわしいような遺構規模である。

 南西の角から入り込んでいくと、土橋が付けられており、その先には虎口が開口している。ここから内部に入っていくと・・・・こちらもやはりヤブである。それでも土塁や、若干の高低差が郭内部にあることは分かる。南東の角には土塁が広くなっているところがあり、櫓台の可能性がある。

 1郭の東西に入っている堀は、緩やかな竪堀状に台地縁部に向かって降っている。それを進んで行くと、1郭の城塁北側下には横堀が構築されているのが見えてくる。もっとも横堀にしてもかなり規模は小さなものである。

 こうしてみると、福井城は、台地縁部に3つの郭を連郭式に配置した城郭であったように見える。ただし、その南側の山林の中にも堀が見られ、それに囲まれた部分が外郭とでもいうべき4郭であったと思われる。もっとも4郭の堀は1郭周囲のものに比べて、かなり規模は小さくなっている。

 福井城は豪族の居館というよりも陣城的な雰囲気を感じさせる城郭である。戦時に際して、居館部分を中心にして城域が拡張された可能性が高いと言っていいだろう。

 なお、城内にはかつて豊かな泉が湧き出ていて、城内を潤していたという。これが福の井戸と呼ばれており、福井城という名称の由来となったものであると言われている。

3郭の堀の前に立つ案内板。 1郭東側角の土橋。この先に虎口がある。
1郭の土塁。 1郭西側の堀。南側に向けて降っている。
1郭南側の横堀。 1郭西側の堀を下方から見たところ。
3郭堀の台地端部分。 4郭の堀。
 福井城の城主は須田満親配下の牧伊賀守であったという。永禄2年(1559)2月、武田晴信の軍勢がこの地方に攻め寄せ、須田氏の居城も攻め込まれてしまい、須田氏は城を捨てて越後に赴き、長尾景虎(後の上杉謙信)を頼って行ったという。

 牧伊賀守も須田氏に従って信濃を落ちていったために、福井城は廃城となってしまったと言われる。




高原城(釜山・城山・高山村奥山田天神原釜山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。

 天神原のバス停のすぐ南側の台地縁部が高原城の跡である。バス停の脇には句碑と案内板が立てられており、最初これが城址案内板なのではないかと思ったのだが、城に関する記述はあまりなかった。

 火の見の辺りの道路の余白に車を停めて、目の前の高台を目指す。これが1郭で、周囲よりも6mほど高い土手となっている。北側に登城路が付けられており、登って行くとすぐに1郭内部に上がっていくことができた。1郭は長軸20mほどの楕円形の郭であり、ここに祠と東屋が建てられていた。

 1郭の西側に延びているのが2郭である。この内部に通路が通っており、その間の部分が切通し状になっているため、これによって分断された2つの郭のようにも見えるのだが、この切通しは、その形状からして後世のものであると思われ、もともとは分断されていなかったのであろう。

 この南側は松川に臨む断崖となっており、要害地形である。

 しかし、城の北側はわずかな土手となっているだけであり、北側の防備は手薄に思われてしまう。かつては堀などが掘られていたのであろうか。現状ではそれらしき痕跡は見られない。

 遺構としてはこれだけであり、あまり堅固な印象は受けないのだが、集落端にあることから、天神原の集落を守るための要害であったものと、ひとまずは想定してみることができそうである。



 高原城の歴史等、詳細は未詳である。
 
 この山は釜山と呼ばれており、そこから続く台地は長峰と呼ばれている。1郭内部にある祠に「高原城」と刻まれているとのことであり、バス停脇の石碑にも「城山」と刻まれていて、城であったことは間違いなさそうであるが、どういう人物がここに拠っていたのかは明らかではない。

火の見の所から見る城址。 1郭内部。
2郭北側の城塁。 2郭内部を通る道。
バス停の所から1郭方向を見る。石碑と案内板は城に関するものではない。




荒井原城(城山城・高山村荒井原)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

    荒井原城の場所。   入口と駐車場の場所

 荒井原城は高山村役場の南方にそびえている比高120mほどの山稜に築かれている。城内はツツジ公園となっており、駐車場も整備されているので、車を停めるのにも安心である。

 『信濃の山城と館G』では、この城を城山城としている。私はこの名称は好きではない。城山と呼ばれている城を「城山城」と呼ぶとなると、全国の大半の山城の名称は「城山城」となってしまう。

 おそらく往時は単に「お城」とか「城山」と読んでいたものと想定されるが、現在の遺跡名としては小字名を取って呼ぶのがふさわしいと考える。この城には荒井原城という別名もあるようだから、このページでも荒井原城と呼ぶことにする。

 駐車場に車を停めて、最初は緩やかな斜面を登って行く。するとすぐに東屋の所に出る。さらにもう1つの東屋を越えていった所には、養蚕神社の石祠が祭られている。

 この先辺りから傾斜は急になって行く。それに伴ってヤブもひどくなり、登山道以外の部分はヤブに覆われてしまっている。

 1郭までの間には合計3本の堀切があるのだが、いずれも規模は小さく、よほど注意してみないと分からない。

 そうして登り切ったところが1郭である。1郭には展望台が設置されており、案内板もある。ただし、現在では訪れる人もそれほどいないらしく、ヤブに覆われつつある。それでも展望台からの眺望はすばらしい。

 1郭の背後に大きな堀切がある。その先を進むと小規模な堀切があり、これが二重堀切であったことが分かる。

 その先の平場が2郭、途中に浅い堀切があって3郭と接続している。この2,3の郭が城内で最もまとまった広さを有する場所であり、実際に兵を駐屯させるスペースであったと考えられる。

 3郭の先にテラス状の小郭があり、中央が虎口状になっている。その先に2本の堀切があって城域は終わる。

 城山城の遺構は規模もそれほど大きなものではなく、多数の人員を籠めることのできる城郭でもない。いずれかの拠点城郭に関連して、監視のための出城、あるいは陣城いった位置づけの城だったのではないかと考えられる。




 荒井原城の歴史について詳しいことは分からない。

 永禄年間、須田氏と武田氏との戦いがあり、また、その後も、川中島合戦に際して武田勢と上杉勢とが取合った地域であるので、そうした騒乱の中で築かれた陣城の1つであった蓋然性が高いように感じられる。





北西山麓にある駐車場と登城口。 途中にある堀切。
堀切の側面部。 1郭の展望台。
展望台からの景色。 1郭。
1郭背後の堀切。 その外側にも堀切があり、二重堀切となっている。
2郭。 途中にある浅い堀切。
3郭。 3郭虎口。
虎口。 堀切。
再び1郭に戻ってきた。 堀切。
堀切。 堀切。




月生(つきおい)城(高山村高井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

  月生城の場所。    林道からのアクセス箇所

 月生城は、明覚山から北側に延びている山稜の途中、比高160mほどの地点に築かれている。

 大手の登城道は北側の山麓から多数の段郭を経て登ってくるルートであったと考えられる。これを登るのが本来の登城道である。

 ところが、明覚山林道付近の地形図を見ていてふと思いついた。 「林道の途中から斜面を横移動していけば、ほとんど登らずに、城のすぐ真上にでられるのではないか」・・・山登りが嫌いな私にとっては、実に理想的なルートではないか!

 実際にこの斜面が平行移動可能なルートなのかどうかは分からなかったが、ダメもとで試してみることにした。周囲には道路が広くなっている個所もあるので、車を路肩に停めて、林道がカーブする地点から入り込んで行く。

 進んで行くと途中まで踏み跡が付いていた。どうやら先達がいたらしい。斜面はそれほど急峻でもなく、そのまま平行移動して北側に進んで行くことができた。

 尾根が見えてきたところで尾根上に登り、後はそのまま幅広の尾根を伝って山稜を降って行く。右の鳥瞰図の一番上の辺りである。

 すると3郭手前の堀切に到達した。ほとんど登ることなく、城域内に到達である。ただし、この堀切は小規模なものであった。

 3郭には岩が多く、建造物を建てるのに適した場所ではない。

 それを越えていくと、再び堀切が見えてくる。こちらは規模の大きなもので、大堀切と言うにふさわしいものであった。深さ6mほどもある。

 堀切の西側には畝状竪堀も構築されている。これほど明瞭かつ大規模なものは、この地域では珍しい。畝状竪堀は上杉氏関連の城ではよく見かけるもので、上杉勢の関与を想定してみたくなるところである。

 主郭部の周囲を巡るように帯曲輪が形成されており、その上が1郭と2郭である。1郭は一段高くなっており、ここに標柱が立てられていた。と言っても標柱は城を示すものではなく、何かの塚についてのものであった。ただし、肝心の塚の名は文字がかすれてしまっていて読めない。1郭そのものがかつての古墳を利用したものであったということなのであろう。

 主郭部から3方向に尾根が続いており、そのそれぞれに堀切や段郭といった城郭加工が形成されている。

 このうち、大手道だったと思われるものは、北東側に続いて行く尾根で、こちらに最も数多く、規模も大きな段郭群が形成されている。

 大手道から登ってくる場合、こうした段郭を1つ1つ乗り越えていかないと、主要部に到達できない構造になっていたのである。

 月生城は、それほど大規模な山城ではないが、加工度は高い。上記の大規模な畝状竪堀の存在から、川中島に進出してきた上杉勢によって加工された可能性があるのではないかと想像する。




 月生城の歴史について、詳しいことは分からない。

 ただ、武田氏家臣の安間氏がいたという伝承があり、また、上杉勢がこの城の下に3000頭の軍馬を隠しておいて、ここから川中島に向かって出陣したという伝承があるなど、武田氏と上杉氏の両方に関する伝承が残されている城である。

 武田氏の侵攻によって奪われたこの地域の城を、弘治2年に高梨氏が奪還し、さらに永禄2年に、再び武田氏によって奪い返されているといった経緯からすると、武田氏に奪われた後、上杉勢との間で、取合いが繰り返された城、というように考えられる城である。

 同じ高山村にある枡形城(山田城)において、武田氏と上杉氏によって、取り合いが繰り返されているといったことからして、月生城でも同じような攻防戦が展開されていた可能性が高いのではないかと考える。

 すでに述べた通り、巨大な畝状竪堀などは、上杉系の築城術の1つであると思われ、築城あるいは改修に関して上杉氏が関係している可能性が高いと言えないだろうか。








明覚山林道入口から遠望する月生城(手前)。奥は雨引城。 明覚山林道の途中から斜面を平行移動して月生城を目指す。ここから入り込んだ。
斜面はこんな感じで、割と簡単に歩けた。 城の少し上の堡塁とされるところだが、遺構のようには見えない。
3郭手前の堀切。 3郭内部。
1郭手前の堀切。 西側は畝状竪堀となっている。
畝状竪堀。 西側の帯曲輪。
北西尾根の堀切。 さらに下にある堀切。
4郭から見る2郭城塁。 北東の尾根上に段々の平場が多数造成されている。
堀切。 1郭にある標柱だが、城のものではなく、〇〇塚と書いてある。(〇〇は剥げてて読めない)
2郭から見る1郭。 1郭東側の城塁。
東側の畝状竪堀。 1郭背後の堀切。




枡形城(山田城・高山村枡形)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

  枡形城の場所。    登城口の場所

 枡形城は、山田の集落の背後にそびえる比高160mほどの山稜に築かれている。この辺りには山城が多く、すぐ西側には二十端城や雁田城などがある。

 城の南端の部分に標柱が立てられており、ここが入口となっている。

 標柱の背後はヤブになっているのだが、そこから左側に少し登って行くと、すぐに山道が見えてくる。これを登った所に獣除けの柵があり、これを開けて登城道に入り込んで行く。

 登城道は尾根道となっていて、最初はそれほど急峻ではないので歩きやすい。

 そのうちに岩がゴロゴロしている個所となる。後で分かるが、1郭周囲には石積みが多用されており、その石材はこの辺りから運んだものだったのであろう。

 さらに大きな岩場があり、その脇を回り込んで登って行く。この辺りにはロープが設置されており、登城道として整備された時期があったようである。

 ここから先は急峻になって行く。その間に帯曲輪が造成され、切岸加工が施されている。ただし、居住性があるほど大きなものではない。

 何段かの帯曲輪の間を通って登って行くと2郭入口に到達する。入口部分には石が何段か積み重なっており、かつては石段が形成されていたのではないかと考えられる。

 2郭は2段構成となっており、東側に土塁が形成されている。土塁の側面部には石積みが見られる。

 正面に見えているのが1郭で、1郭周囲には石が多数転がっていた。一部には石積みも残されており、本来は全面に石積みが配置されていたのではないかと想像される。

 その上が1郭。1郭には、標柱があったが、倒れてしまっていた。

 1郭の北側には土塁が構築されている。土塁の内側にも石積みが見られる。また、1郭の周囲には石積みの跡が残されている。本来は全面に石積みが配置されていたのであろう。

 1郭からは北西、北東に尾根が延びており、そのそれぞれに堀切などの加工が見られる。

 2郭から南東側に尾根が延びており、この先にも小郭群が形成され、その下の八幡宮に接続しているらしい。ただし、こちら側の尾根は、ヤブ状態だったので、今回は通っていない。

 枡形城はそれほど大きな山城ではないが、上杉と武田とが取り合った城であり、かなり重要性が高い城だったと考えられる。

 城の構造から上杉氏と武田氏の関与を想像してみるのも面白い。




 枡形城は、もともとは当地の豪族であった山田氏の詰の城として築かれたものであったと考えられる。

 しかし、後には高梨氏に奪われ、高梨氏の持ち城の1つになったと思われる。

 天文年間に、武田氏の勢力が伸長してくると、この地域は武田氏に制圧されているので、枡形城も、武田氏の手に落ちたと考えられる。

 その後、上杉氏の勢力がここまで延びてくると、上杉氏によって奪還され、高梨氏の所領が復活したと考えられる。

 今福氏の御教示によると、弘治3年(1557)4月21日の上杉謙信書状では「従敵方相抱候地利、山田之要害並福嶋之地打明候」 とあり、高梨氏がこの城を奪還している様子が伺える。

東方から遠望する枡形状。ここからの比高は180mほどある。 南西山麓にある標柱。この左側の背後から登って行くと・・・・
柵があるので、これを開けて尾根を登って行く。 途中にある岩場。右側に回り込む。
帯曲輪。 帯曲輪。
2郭入口の石段跡。 2郭。右側に土塁がある。
2郭。2段構造となっている。 2郭から見る1郭城塁。
1郭城塁には石が多数転がっている。 1郭は全面が石積みだったようだ。
1郭に倒れている標柱。 石積み。
石積み。 石積み。
石積み。 帯曲輪。
 




山田高梨居館(高山村駒場)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

  山田高梨居館の場所

 枡形城の西側の山麓に形成されている。かつては60m四方ほどの単郭の館が形成していたと考えられるが、一帯は果樹園となって改変されており、現状では遺構は認められない。

 ただし、周囲の道路の配置から、何となく館の形状を想定することは可能である。

 舘跡の南端部分に城址標柱が立てられている。



 山田高梨館は、高梨氏の居館であったと伝えられる。山田高梨氏は、高梨氏の有力な分家の1つであった。










山田高梨館跡の果樹園と標柱。




山田氏居館(高山村中山馬場)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 山田氏居館の場所

 山田の集落内にある真法寺が、山田氏の居館の跡であると考えられている。

 寺院は80m四方ほどの規模があり、これがそのままかつての館の規模を示しているものと考えられる。

 寺院の西側や北側には段差が認められ、これがかつての堀の跡ではないかと想像する。

 また、北西側には土壇がある。これが櫓台のように見えなくもないのだが、実際のところは不明である。




 山田氏居館は、応永年間に山田氏によって築かれたのに始まる。

 後には原氏の居館となったというので、いつの頃か、山田氏は原氏に所領を奪われたのであろう。

 その後、この地は高梨氏によって奪われるので、高梨氏に所属する城館になったものと考えられる。





北西側の土壇。 西側の堀跡。
真法寺の本堂。