長野県南伊那市(旧高遠町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館5』

藤沢城(伊那市高遠藤沢御堂垣内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 藤沢城は諏訪神社の西方にそびえて見える比高80mの山稜上に築かれていた。いかにも城山といった目立った山であり、しかも上の方の木が切られているので、遠目に見ても「あそこに山城がある!」と気付く山容である。

 実は、今回はこの城を訪れる予定ではなかった。しかし、高遠から杖突峠を目指して帰路を走行している途中、山容を見て、「あれが藤沢城だろう」とすぐに分かった。しかも道路脇に「←藤沢城跡」と書かれた新しそうな案内板が出ていた。ちゃんとした案内板が出ているくらいだから、整備されているに違いない、そう思って行き掛けの駄賃で登ってみることにした。

 案内はあるのだが駐車場がない。車はどこか余白のあるところに寄せて停めておくしかない。

 案内に従って山裾に近づいて行くと、ここにも「←藤沢城跡」の案内が出ている。その脇には「入山禁止」の看板もあり、ためらってしまったのだが、藤沢城への案内がいくつも出ているのであるから、城を見るだけなら入ってもいいのだと判断する。

 そこから山の斜面に沿うようにして緩やかにジグザグとした登城道が付けられている。傾斜が緩やかなので登ってきつい道ではないが、その分平行移動する距離が長くなっているので、比高80mにしてはけっこう歩かされる。それでもゆっくり歩いて山頂まで15分ほどで到達することが可能である。

 それよりこの道、城への遊歩道として近年整備されたものなのではないかと思う。最初のうちはいいのだが、途中から獣道程度の幅となってしまい、そこに落ち葉がたくさん積もっているために、滑りやすくなってしまっている。もし足を滑らせたら、側面の急斜面を下まで滑降してしまう可能性がある。だから、道が付けられていると言っても、あまり気を抜けない道なのである。

 その先にも分岐点ごとに「←藤沢城跡」という案内が出ており、迷うことはない。やがて尾根上に到達する。尾根の背後からアクセスするのが搦手道であったと想定されている。

 尾根を城址方向に進んで行くと切岸がある。ここから先が城址ということなのであろう。尾根は傾斜地形であるために、その先には緩やかな切岸による数段の郭が造成されている。もっとも各段の切岸の高さは1m未満のものである。

 そこから進んで行くと3郭の城塁と堀切とが見えてきた。いかにも城郭らしい光景である。堀切はだいぶ浅くなっているが形状ははっきりと確認できる。中央に土橋を削り残した堀切である。

 これを上がって行くとまたもや城塁と堀切とのセットが見えてくる。今度は1郭の城塁である。堀切はやはり中央部に土橋を削り残しているものであった。ここから側面部を回り込んで行くと、1郭の東側の虎口に到達する。

 山頂部はもともと狭隘な地形だったようで、1郭も大きなものではなく、長軸20mほどしかないが、これは地形上いたし方がないであろう。ここに案内板が設置されていた。また、北側には祠が祭られている。

 1郭周囲の木が切られているために、1郭は非常に眺望の良い場所となっている。しかも周囲の切岸も鋭い。うっかり足を滑らせたら、下の方まで滑降していきそうでちょっと怖い。

 1郭の周囲には土塁が巡らされている。南側にも虎口が開口しており、その先が2郭である。2郭はただの細尾根のような郭であり、居住性は乏しい。

 その先に小さな堀切があって、城域は終わる。この先端部分から上がってくる道が大手道であったと推定されている。

 藤沢城はよく整備されており、ハイキングに手ごろな山城であり訪れやすいのだが、城としては小規模なもので、大人数が籠城できるような城郭ではない。

東側から遠望する藤沢城。山の上の方は木が切られており、いかにも城山らしい山容が見えている。 登山口にある案内表示。
急斜面に獣道のように付けられている道を歩いて行く。かなりの急斜面なので注意が必要だ。 尾根の上にも案内表示があった。
4郭先端部の切岸。 3郭の城塁が見えてきた。
3郭手前の堀切。 1郭の城塁。
1郭からの眺望。急峻なだけあって、とても眺めはよい。 1郭に祭られている祠。
1郭の標柱と案内板。1郭の周囲には土塁が巡らされている。 2郭との間の堀切。
2郭先端部の堀切。 1郭北側の堀切の中央にある土橋。
 藤沢城の城主は、その名の通り藤沢氏であったろう。藤沢氏は諏訪氏の一族であり、この地域に入部して藤沢氏を名乗るようになる。

 承久の変以降、藤沢氏は箕輪地区に進出していき、戦国期には福与城主として伊那衆の盟主を務めるほどの大勢力となって行く。

 藤沢城はその形状からして、鎌倉時代の藤沢氏の城ではなく、戦国期の山城であったと推定されるものである。となると築城主体は藤沢氏ではなく、戦国期にこの地域に拠り、杖突街道を監視していた一族であったと考えられる。

 正確なところは分からないが、高遠城主であった保科氏と何らかの関係があったものではないだろうか。




栗木田城(伊那市高遠藤沢栗田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 栗木田城は、長藤郵便局の南東300mほどのところにある比高60mの山稜先端部に築かれていた。

 この辺りは耕作地が段々となっていて、図面を見た印象でもたいした城ではないだろうと想像していた。しかし、実際に訪れてみると、かなりしっかりと造成された城であった。いい意味で期待を裏切られた城郭である。

 ただ場所が分かりにくい。郵便局の手前の辺りから、東側の藤沢川を渡って西側の山稜に向かう道があり、それを進んで行く。進んで行った突き当りに寺院があり、そこで道は南側に曲がり、一軒の民家の脇を通り、山の斜面に沿って登って行く。

 この時左手の上に神社があるところの上方が城址なのであるが、神社への入口が分からなくなっており、通り過ぎてしまうことは間違いない。

 そのまま進んで行くと、畑脇の作業小屋の所に出るので、行き過ぎてしまったことが分かる。ここから歩いて城址方向に向かうことにした。道が狭く車を停めて置けるところがなかったのだが、無理やり脇に寄せて停めさせていただく。

 来た道を降って行くと、山の方に登って行く道がある。小さな沢沿いの道で、湧き水によって道が濡れている。これを進んで行くと、下手に神社が見えてきた。この時初めて神社のある位置が分かったのであるが、神社の登り口がどこなのか、さっぱり分からない。
 
 神社との間には切通しの道があり、竪堀のように見えている。

 その先に切岸状になっている個所があって、登ったところが先端の1郭である。1郭はしっかりと削平された土地であり、奥に2郭の切岸が見えている。

 2郭に登って行くと、また背後に3郭の切岸が見えている、といった調子で、切岸と削平がしっかりと行われていることが分かる。平場はその先にも段々として続いている。

 これらの西側の側面部は天然の崖となっており、登攀は難しい。また東側にも上記の沢があって分断されている。

 このように栗木田城は、単純な構造ながらも、しっかりと普請されており、側面部も天然の要害となっていて、予想以上にきちんと造りこまれた城郭なのであった。



 栗木田城の城主等、歴史について詳しいことは分からない。きちんと造作されているとはいえ、段郭を連ねるだけの単純なものなので、かなり古い時代の城なのではないかと想像する。

 藤沢城の支城の1つであり、杖突街道を監視するための城であったものと推測される。






側面部から登って行くと、下に神社が見えてきた。 2郭と3郭の城塁。
4郭内部。 西側側面部の脇は竪堀状の断崖となっている。
1郭内部。 城の南側にある沢。




中条城(伊那市高遠中条城沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 中条城は、高遠北小学校の北400mほどの所にある比高30mほどの台地先端部に築かれていた。城址の周辺は耕作地となり、すぐ背後まで車道が付けられているようだ。これなら簡単にアクセスできるに違いない。

 そう思って背後に回り込む道を進んで行ったのだが、この周辺はみな止山になっていて金網が巡らされている。それは山だけのことであろうと思っていたのだが、この道路そのものが途中から閉鎖されてしまっていた。これでは先に進むことができない。仕方がないので登城はあきらめた。

 そういうわけで、遺構のあるところまで訪れてはいない。右の鳥瞰図は『信濃の山城と館5』に完全に頼り切ったものである。



 中条城の城主等、詳しいことは分からない。ただ、城の脇を通る沢が「ジョウザワ」と呼ばれていることから、城址として推定されているものである。台地先端部に土塁と堀で囲まれた区画が存在しているようなので、城であったことは間違いないと思われる。














南側から見る中条城の城塁。 城のすぐ背後まで車道が付けられているのだが、完全に閉鎖されており、近づけなかった。




小原城(小原丸山城・伊那市高遠河南小原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 小原城は、上伊那農協ライスセンターの北東200mほどのところにある台地先端部に築かれていた。

 現在、城址は宅地と耕作地とになっているので、遺構の多くはすでに埋められてしまっているらしい。それでも、北西側と南西側に堀の一部がかろうじて残存している。この2本の堀の間は50mほどであり、これからすると1郭は50m四方の規模であった可能性がある。

 ただし台地側の区画は見られなくなってしまっているので、本来の形状を確認することはできない。



 小原城の城主は小原氏であったという。小原氏は武田氏に属し、高遠城に仕えていたが、天正10年、織田勢による武田攻めの際、大島城の合戦に敗れ、甲斐に逃げていった。その後、天目山で武田勝頼が自害した際に、殉死したという。

 小原氏の子孫は後に保科氏に仕え、保科正之の会津転封にともなって、会津に同行したと言われる。
















小原城の城塁。




山田城(伊那市高遠河南下山田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 山田城は、高遠第四保育園の南側にそびえて見える比高70mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 比高70mほどの山であるから、どこからでもアクセスできるのではないかと思って、北側から城山に接近してみた。城の北側山麓にはグラウンドなどの施設があるので、その辺りに車を停めさせていただいて、城山に接近する。

 すると、北東側の下から竪堀状の山道のようなものが見えていた。そこでそこから取り付いてみた。季節柄ヤブが少なく歩きやすい。上の方にすでに山頂部分と青空が見えているので、すぐに到達できそうである。

 それを登って行くと、等高線に平行な道のようなものが見えてきた。どうやらこれは水路の跡であるらしい。これを乗り越えてさらに進んで行くと、そこにも水路の跡の道が見えてきた。

 ところが、その道に沿って、獣除けの柵が張り巡らされていた。しかも「感電注意!」の看板もある。ここで無理に入り込んで感電してしまってもしょうがないので、そのまま平行移動して、入口を探してみることにする。

 そうして150mほど西側に進んで行くと、やっと入り口部分を発見した。そこでいったん電線を外し、中に入ってからまた元に戻しておいた。それが右の図の北西尾根の下辺りである。

 ここからは道はないが、ヤブもないので、そのまま斜面を直登していった。すると右手にすぐ帯曲輪が見えていたので、帯曲輪に入り込み、後はそのまま段々の帯曲輪を経由して上を目指していることにする。帯曲輪は、それぞれは小規模なものであるが、いずれにも切岸加工が施されているので、それらをいちいち乗り越えていかなければならないということになり、攻め寄せる敵は苦労することだろう。

 そうして段々の帯曲輪群の上に達したあたりで、西側の下から続いているちゃんとした山道と合流した。切通し状になっているしっかりとした山道で、どうやら西側に登城口があるらしい。

 後でネットで確認してみたら、西側から1郭の神社にいくための参道が付けられているようで、木製の鳥居が建てられているところから登って行けるようになっているらしい。ただし、それがどの場所なのかは確認していない。

 そのまま登山道を進んで行くと、1郭のある斜面に到達した。そのまま1郭の下を巡るようにして東側に回り込んで行くと、、途中に竪堀が何本も掘られているのが分かった。ただし、それぞれはあまり大きなものではない。

 そこから北東部分に差し掛かった下にはいくつかの段郭が造成されている。ただ、この部分はヤブがひどくなっているので、形状は把握しにくい。そこからさらに南側に回り込んで行くと、1郭と2郭との間の堀切部分に到達する。そこを上がったところが1郭である。

 1郭の南側には土塁が盛られており、そこに神社が祭られている。また北側に展望台が設置されており、ここから高遠の市街地方向を遠望することができた。1郭は長軸40mほどあり、居住性の高い空間となっているが、他に居住性の高い郭はこの城にはあまりない。

 堀切を隔てて南側が2郭である。2郭もきちんと削平されているのだが、面積はあまりない。ここに何かの石碑が1つ建てられている。

 2郭の先には堀切があり、その先には段郭群がある。こちら側の尾根は緩やかに傾斜したものであったようで、段郭を多数構築することで防御構造を成しているのである。

 1郭の南西下にも堀切がある。こちらは南側の山稜との尾根続きになっており、これを分断するために3本の堀切が入れられているのだが、1郭寄りの1本目だけが大きく、後は小ぶりなものばかりであった。

 山田城は斜面に多数の段郭を造成した山城であるが、それぞれの郭は小さなものばかりであり、あまり多数の人数が籠城できるような山城でもない。高遠城の南方を監視するための出城、といった性格のものだったであろう。



 山田城の城主は山田氏であったという。山田氏は武田氏に仕えていたが、武田氏滅亡後は保科氏の家臣となった。保科正之が会津に転封となって以降は、山田氏も会津に移り住んで行った。

北側から遠望する山田城。ここからの比高は70mほど。 獣除けの柵を越えると、山頂部分が早くも見えてくる。
北西尾根の段郭を経由して登って行く。 途中で切通しのちゃんとした山道と合流した。どうやら西側のどこかに登山口があるようだ。
斜面に見えてくる竪堀。 1郭と2郭との間の堀切。
1郭虎口。 1郭土塁の上に建てられているお堂。
2郭先の段郭群。 1郭から堀切越しに2郭方向を見たところ。
1郭と南西尾根との間の堀切。 その先にも小規模な堀切がある。
2郭先端部にある堀切。




山田古城(伊那市高遠河南下山田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館5』の図を参考にした。

 山田古城は、上伊那農協ライスセンターの南側にそびえる比高20mほどの台地先端部に築かれていた。

 台地上は一面の水田地帯となっているため、遺構の大半はすでに失われてしまったようである。ただ、北側の台地縁部に土塁の一部が残り、わずかに堀跡が残されている。城らしい面影を感じさせるのはこの部分だけであるようだ。

 かつては70m四方ほどの堀に囲まれた区画が存在していたようだが、現在では分かりにくくなってしまっている。



 山田古城は、その名称の通り、山田城を築く以前の、山田氏の古い居館があったところであると言われている。















ライスセンター側面部から見る山田古城の城塁。