長野県喬木村

*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』

阿島城原城(喬木村阿島城原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 阿島城原城は、安養寺の東側にそびえる比高50mほどの台地上に築かれていた。この台地は広大で、台地上は一面の水田地帯となっているのだが、周囲は比高40mほどの切り立った斜面となっており、防御性は高い。

 城のある位置は、西方に台地が長く突き出した先端部分であり、台地基部を区画する堀を構築すれば、それだけで城郭が形成されるという地形となっている。

 というわけで、台地上まで車で進んで行く。台地に上がったところで左手の奥に道が見えているのでそちらに進入する。そちらが城の先端部分である。先端部分の1郭と目すべきところには墓地があるので、ここまで車で行くことが可能である。

 ここに車を停めて歩いてみる。先端部分は長軸50mほどの空間となっている。ここから先端部下に続く道も付けられていた。先端部の尾根に沿って登ってくる道で、これが本来の登城道であったのかもしれない。

 1郭の背後は1mほどの段差で一段低くなっている。この部分が堀の跡かと想像されるのであるが、実際のところはよく分からない。

 また、この細長い台地を区画する堀が2本ほどあり、台地上は大きく3郭ほどに区画されていたと想定しているのだが、これもあくまでも想像上の区画である。

 さらに、『信濃の山城と館6』の図を見てみると、台地周辺から派生する尾根に何本もの竪堀が掘られているらしい。このような城にそれほど竪堀を構築するものかどうか疑問に思えてしまうところなのであるが、側面部はいずれもヤブがひどい。この中に入ってすべて調査した宮坂氏には頭が下がるばかりである。

 このように阿島城原城は、非常に広大な区画を持った城郭である。しかし、城内を区画する明瞭な遺構は失われてしまっているので、実際のところ、どのような城郭であったのか、確定することはできない。



 阿島城原城の歴史について詳しいことは分からない。ただ、知久氏に属した者の城館であったと言われているようだ。具体的には知久氏、一ノ瀬氏の居城であったと想像されているところである。













南側から遠望する阿島城。比高30mほどの台地である。 先端部にある墓地。
1郭の堀跡。 城内は広い水田地帯となっている。




小川松下城(喬木村小川上平字城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 小川松下城は、真浄寺の北200mほどのところにある比高40mほどの山稜に築かれていた。ということで真浄寺を目指していくとよいであろう。この辺りの道路はナビにも詳しく載っていなかったのだが、真浄寺は掲載されていた。

 真浄寺からの比高は上記の通り40mほどである。ただし真浄寺のある台地そのものが、下から100mほどの高さのところにあり、台地そのものの要害性をも合わせると、けっこう高い位置にある城郭であるということができる。

 城への入口がよく分からなかったので、現地で畑作業をしている方に伺ってみた。その方は城であることは認識しておられたが、「もうヤブになっていて道もないのではないか」ということであった。

 それでも果樹園の奥の墓地から山林内に進入していってみたところ、山に入っていく道が見えていた。この途中から尾根へと直登していけば、そのすぐ左手が城址というようになっている。

 ということで、この墓地の辺りから入り込んで行くのが登りやすいのではないかと思われる。場所はこの位置である。車は真浄寺の駐車場に停めさせていただいた。

 尾根の北側側面部は削られたような崖になっている。尾根から左手に進んで行くと、すぐに地勢が上がって行った。そこから先を見てみると堀切の先に城塁が見えてきた。これが2郭の城塁である。

 手前の部分はヤブ化しているが、そこには土塁があり、外側に溝状の窪みが見られる。土塁の先が堀切である。深さ5m、幅8mほどの堀切が、城域を南北に深く区画している。その中央部分には土橋があり、2郭の虎口へと接続している。

 2郭は地形なりに造成されたもので、中央部から西側にかけて窪んだ地形であったために馬蹄形の郭となっている。この東側から南側にかけて土塁が盛られている。

 2郭は全体的にヤブ状態だが、北側の部分だけがなぜかヤブが切り払われて明るくなっていた。

 ここから幅の広い堀切を隔てて西側に進んだところが1郭である。ところが、ここから先の竹ヤブや倒木がひどくて、とても進めたものではなかった。仕方がないので、今回はここから撤退することにした。したがって1郭周辺の部分は、『信濃の山城と館6』の図に頼ったものである。

 1郭は南北に細長い郭であり、土塁と段差によって2段に構築されている。ここから南西に降る尾根部分には3段ほどの腰曲輪が造成されている。また、尾根が西方に長く延びている。

 上記の通り、2郭から1郭に行くのはヤブがひどかったのだが、どこか西方の山麓から1郭方向に上がれるルートがあるのかもしれない。

真浄寺の方向から遠望する小川松下城。ここからの比高は40mほどある。 2郭の城塁。
2郭東側の堀切。 2郭の土塁。
2郭北側の城塁。 2郭内部。
2郭堀切の南端部分。 南麓にある墓地。この脇から入って行くとよい。
 小川松下城は、小川羽生氏の居城であったと言われている。羽生氏は神之峯城の知久氏に所属していたことから、小川松下城も、神之峯城郭群の一翼を担っていた城であったと想定される。




伊久間城(喬木村伊久間字城ノ上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 伊久間城は、株式会社コバックスの北100mほどのところにある比高50mほどの台地縁部に築かれていた。

 というわけで、台地上まで車であがって、縁部分を走ってみたのだが、どこが城址であるのかよく分からなかった。再訪を期したいところである。

 右の鳥瞰図は、『信濃の山城と館6』の図に完全に頼り切ったものである。

 北西に突き出した台地縁部分の基部に土塁を配置し、段差によって区画した細長い2つの郭を配置した城郭であったようである。



 伊久間城は、知久氏に属した伊久間氏の城郭であると言われているが、詳しいことは分からない。
















土塁跡か?




氏乗城(喬木村氏乗字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 氏乗城は、氏乗文教所跡の北西にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。

 矢筈トンネルを通って喬木村内を飯田市内方向に進んで行くと、氏乗の集落に入ってきたところで、正面に2つの峰を持つ目立った山が見えてくる。これが城山である。

 実は城山の山頂には神社が祭られており、そこに至る参道もきちんと付けられている。したがって、この参道の入口が分かれば、1郭までは簡単に到達できるのであるが、入口に案内表示も何もなく分かりにくい。私も、山すそを歩いていて、偶然、参道と合流したのでやっと分かったのである。

 ちなみに参道の入口はこの辺りであったと思う。駐車場もないので、車は道路の余白を探して停めておくしかない。

 この参道を通って行くと、やがて大堀切の所に到達する。南東の尾根との間を分断したもので、かなり深いものである。この右手には階段が付けられており、鳥居も見えている。これを登って行く。

 すると参道は途中から斜面を回りこみ、帯曲輪状の部分の近くを通りながら1郭の南側に回り込んでいく。

 1郭下の腰曲輪に至る道は岩盤状の切通しとなっており、敵を迎え撃つのによさそうな地形のように見える。これを通り、虎口を抜けて上がったところが、1郭下の腰曲輪である。

 腰曲輪からは1郭の城塁が正面に迫っており、その上の神社と石段がよく見えている。ここを登れば、その名も城山神社に到達である。

 1郭はピーク部であるため、社殿が建てられるスペースがやっとであり、たいして広いものではない。

 社殿は想像したよりも立派なもので、このような山頂にこれだけの社殿を建てているとは意外であった。現在もお参りに来る人が多いのであろうか。できれば、参道入口に鳥居を建てておいてほしいものである。

 さて、城のある山稜はさらに北西に向かって延びており、こちら側には多数の郭が造成されているようである。しかし、ここから先は整備されておらずヤブがひどくなっていた、特に2郭との間には深い谷間が存在しているので、ヤブの中この谷間を登り降りするのは困難である。

 ということで、ここから先の探索はあきらめた。ここから先の部分に関しては、『信濃の山城と館6』の図に頼ったものである。



 氏乗城は、神之峯城の知久氏に所属した城郭であったと伝えられる。城主は、小川松下城と同様、知久氏の家臣であった羽生伊豆守であったと伝えられる。

 戦国期には、南の和田城の遠山氏が程野地区まで攻め込んできているので、氏乗城は、遠山氏の侵攻に対する前線の拠点として、重要な位置にあったと考えられる。

南側から遠望する氏乗城。2つの峰が見えている。 南端の大堀切。
1郭への登城路には岩場がある。 1郭下の虎口から見る1郭城塁。
1郭に祭られている神社。 城塁脇にある石積み。
再び大堀切。 神社の参道入口。分かりにくい。




富田城(喬木村下富田城山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 下富田の西方にそびえている比高120mほどの城山公園が富田城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 城山公園は、集落内部から見ると、非常に目立った山容をしており、いかにも領主が領内を見下ろすのにふさわしいような場所である。象徴的な城山と言っていい場所である。

 公園となっているということもあり、1郭まで車で到達することが可能なので、高い山稜のわりにはお手軽にアクセスできる山城となっている。私は山登りが嫌いなので、こういう山城はとってもありがたい。

 1郭は長軸40mほどの台形に近い形状の郭であり、北側に土塁を配置し、内部には神社を祭っている。この北側の土塁の手前に湯澤氏を讃える顕彰碑が建てられていた。周囲はいかにも城塁らしい切岸によって守られている。

 1郭の南側の下にあるのが2郭である。2郭は尾根を削平して築いた郭であり、東西に長く60mほどの規模がある。この郭の南側には土塁が盛られている。

 また、1郭の北側下にはテラス状の小郭があり、その先の尾根が3郭である。ただし3郭はそれほどきちんと削平されておらず、傾斜した地形となっている。土塁状の部分も見られるが、城郭遺構とは思われない。

 富田城は、主にこの3つの郭で形成された比較的単純な構造の山城であるが、山上にしては有効な郭面積が確保されており、周囲の切岸構造も堅固である。まとまった人数で籠城しやすい山城であり、その加工土の高さから戦国期の城郭であったということができそうである。




 富田地区は、知久氏家臣であった湯澤氏の支配領域であった。文亀・永正の頃の知久氏は、神ノ峯城を築城し、支配領域の各地に家臣団によって支城を築かせている。富田城もそうした中で築かれた城郭であったものと想定される。

 天文年間、武田氏の侵攻によって知久氏が滅亡した後、湯澤氏は武田氏に仕えた。

 さらに降って天正10年、武田氏が滅亡し、さらに織田信長が本能寺で死亡した後、信州は徳川氏の手に落ち、知久氏領を継いだのは徳川家臣の菅沼定利であった。湯澤氏はその際には菅沼氏に仕えたと言われている。

 小田原の役以降、徳川家康は関東に転封となって行くが、湯澤氏はそれには随行せず、当地に残って帰農することになった。








南側から遠望する城山公園。 1郭内部。奥に土塁が見える。
1郭から見下ろす3郭。 1郭土塁の手前にある湯澤氏の顕彰碑。
高い山稜なので眺望が利いている。 2郭内部。
1郭城塁。 3郭城塁。




茶臼山狼煙台(喬木村加々須茶臼山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 喬木村加々須にある茶臼山公園が茶臼山狼煙台の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 けっこう山深い場所にあるので、細い林道を延々通って行かなければならないことを覚悟していたのだが、意外にも、この周辺は舗装されたいい道となっており、この道路沿いのあちこちには集落が営まれている。だから不安になることもなく、運転していくことができる。

 よくよく見たら、車のナビにも茶臼山が掲載されていた。したがってこれを目当てに進んで行けば茶臼山に到達することが可能である。城址の入口まで行くと、そこに「茶臼山公園入口」の碑が建てられていた。城址は公園として整備されているらしい。

 北側の林道から南側に張り出した山稜が茶臼山であり。山麓からはかなりの高さがあり急峻な地形になっている。南側の山麓から見ると枡形に突き出した地形となっているので、茶臼山と呼ばれていたものであろう。

 ただし公園とはいっても駐車場はないので、車は路肩に寄せて停めておくしかない。

 手持ちの図面を見ると、茶臼山公園の碑の辺りから城址まで細尾根で接続しており、途中に2本の堀切があったように描かれているが、現状では城址まで軽トラが通れるような道が付けられており、その工事の際に堀切は埋められてしまったようである。

 その先の山頂部分が公園で、長軸30mほどの楕円形をした郭となっている。ここには東屋が建てられている。また、石碑もあったのだが、これは城址碑ではなく何かの慰霊碑のようであった。

 この山頂部分を取り巻くように腰曲輪が巡らされているのだが、これは上記の車道によって若干、改変されているようだ。

 さらにその南側の下にもテラス状の郭が造成されている。ここには山道が付けられており、本来の大手登城道は下からここに上がってくるようになっていたらしい。

 なお、茶臼山の南西麓には「城ノ家」という屋号のお宅がある。あるいはこのお宅の辺りに平素の居館が営まれていたものかもしれない。




 茶臼山狼煙台の城主等、詳しいことは未詳であるが、知久氏家臣の勝野氏が、加々須の諏訪神社に永禄銭500文を寄進したという記録が残されており、この勝野氏によって管理されていた可能性が高いと考えられている。








茶臼山公園の入口。 1郭を遠望したところ。車道が付けられて改変されている。
1郭内部。 南側下の郭を見下ろしたところ。
1郭周囲の帯曲輪。




喬木の神社遺構(喬木村加々須)

 茶臼山公園の北西400mほどのところに神社がある。この神社の名前は地図に載っておらず、神社にも書かれていなかったので分からない。

 最初、茶臼山の場所が分からなくて、この辺りかと思って注意してみると、山の斜面に段々が付けられているのが側面部から見えていた。

 そこで登ってみると、そこに帯曲輪のようなものが造成されている。帯曲輪は一部では横堀状になっていた。それを見て「ここが茶臼山狼煙台か」と思ってしまったのである。ただし、形状は手持ちの図面とは全く異なっている

 山稜に登ってみると、反対側の斜面にも帯曲輪が造成されているのが分かった。

 そこから山稜を進んで行ったのだが、山稜はまったくの自然地形であった。

 さらに進んで行くと、一段低く削平された土地があり、そこに神社が祭られている。

 東側側面部の帯曲輪は、古い時代の尾根道であったというようにも解釈できそうな気がするのだが、反対側の斜面にも帯曲輪が造成されているので、単なる古道ではなく、何らかの意図をもって造成されたものであると考えられる。

 これを城郭遺構とは断定できないのであるが、いわゆる城郭類似遺構というべきものだと思ったので、簡単に紹介してみた次第である。
 





















東側の帯曲輪の上の切岸。 帯曲輪は横堀状になっているところもある。
西側の帯曲輪。