長野県諏訪市

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館6』(宮坂武男)

武居城(片山古城・諏訪市中洲神宮寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 諏訪大社上社の南東300mほどの所に武居平があり、そこから林道をさらに登って行ったところに武居城森林公園入口の案内がある。武居城はgooglemapにも掲載されている。

 武居平はかなりの面積のある平場であり、人工的に造成された場所であったと考えられる。これはおそらく、上原城の板垣平のように、居館が設置されていたところなのではないだろうか。同じ諏訪地域の城郭であるから、同様の発想を有しているのは自然なことであったと思う。

 そこから林道を登って行くと、突然、切通しの入口が見えてきて、そこに「武居城森林公園入口」という案内板が立てられている。ただし、駐車場は設置されていない。車はどこか林道の脇のスペースがあるところに寄せて停めておくしかない。

 切通しの通路は最初階段になっており、それを登って行く。すると右手に堀切状の開口部が見えてくる。この辺りからが城域内ということになる。切通しの通路はその後もずっと山頂部に向かって長く延びているが、その右手の山稜上には段々に削平された郭が連続している。

 果たしてこの切通しは城郭遺構なのであろうか。道そのものは城内に接続するのではなく、城を通り越えて北側の尾根に接続するようになっている。登城道としては不自然なイメージのものである。実際のところ、後世に切通しの山道として付けられたものである可能性は捨て切れないと思う。

 しかし、もしこれが城郭遺構として間違いのないものであるとすれば、左右に動きづらく一列でしか通れない切通しの道を長く進んで行くしかないため、城兵たちは、それを側面部の段々の郭から簡単に射撃できるという戦闘的なメリットがあったということになる。となると、かなり実戦的な構造ということになるのだが、それで合っているのであろうか。

 切通しの道を延々と進んで行くと、やがて城の背後の尾根にまで到達した。そこに城に関する案内板が設置されていた。

 そこから1郭に上がろうと思って西側の斜面に取り付いてみたのだが、網がずっと巡らされており、内部に入ることができない。どうやら1郭内部にさまざまな植物を植えていて、それを鹿などに食い荒らされないように網でガードしているものらしい。

 というわけで、この網の開口部は案内板の背後にしかない。だから、1郭内部に入るためには案内板の背後にまず回り込むというように考えておいた方がよいと思う。最初からそれが分かっていれば迷うことはない。

 1郭内部には東屋が建てられており、また「武居城森林公園」と記された城址碑が建てられていた。「武居城址」ではなく「武居城森林公園」となっているのがミソで、森林公園内にある植物を保護するように既述の網が設定されているのである。ただの城址公園であるなら、こんな網は必要としなかったであろう。

 1郭は南北に細長い三角形状の郭であり、長軸30mほどある。ここから北側下にかけて段郭が造成されているのであるが、周囲を網で囲まれているために、普通に北側の郭に行くことができない。ここは面倒なことながら、いったん案内板の所まで引き返して網から出た後、改めて側面をよじ登って下の段郭の方に進んで行くしかない。

 段郭は最初のうちはしっかりと造成されていて面積もそこそこ広くなっている。途中から北西の尾根部分だけに限定されてきて、幅の狭いものとなって行く。段差もそれほど明確ではなくなってくる。それでも側面部は登城時に登ってきた切通しの通路に面しており、通路内部を見下ろせる位置になっている。下の通路を攻撃するための郭が段々となっているのである。

 この段郭も、最初に述べてきた堀切状の部分の所で終了している。



 さらに林道を登って行くと左手に山稜が見えているが、それが天狗山砦である。






武居平の城塁。 武居平内部。かなり広い。
さらに林道を進んで行った先にある城址入口。 切通し状の道をひたすら登って行く。
この堀切から上が実質的な城内となっている。 切通しはさらに続いて行き、1郭先の尾根に接続している。
奥の尾根の手前にある案内板。1郭周囲には獣除けの網が張り巡らされており、入口はこの案内板の先にしかないので気を付けよう。 案内板の先に延びていく細尾根。
1郭内部にある城址碑。1郭にはさまざまな木が植林されており、網はそれを保護するためのものなのであろう。 1郭下の郭から見た1郭城塁。
その先に腰曲輪は段々と連続する。 その下の腰曲輪。
切通し上の尾根にも段郭が続く。右下に登ってきた切通しの通路が見えている。 先端下の堀切部分を見下ろしたところ。
 武居城は、鎌倉時代に諏訪氏によって築かれたものであると言われているが、その当時は現在のような規模のものではなかったと思われる。この時の武居城というのは、武居平の部分だけだったのではないだろうか。

 大祝家の諏訪継満は野心家であったようで、諏訪勢力を統一すべく惣領家を暗殺したが、敗れて高遠に脱出した。翌文明16年(1484)、高遠衆の勢力を結集した継満は、諏訪地方に攻め寄せてきた。その際に武居城に陣を構えて干沢城を攻撃しているのだが、現在の武居城が整備されたのは、この時のことだったのではないだろうか。

 結局干沢城を攻め落とすことはできず、継満は高遠に引き上げていくこととなった。

 天文11年(1542)、武田・高遠諏訪両勢力が諏訪地方に侵攻してきた際、武居城には諏訪家臣の篠原弥三郎が守備していたが、守り切れずに落城してしまうことになる。

 その後、武居城には高遠諏訪氏が入城していたが、後に高島城を築くと、そちらに移転し、武居城も廃城となって行ったと考えられる。




天狗山砦(諏訪市中洲神宮寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 天狗山砦は、武居城と東側に向かい合う山稜に築かれている。東側の谷間を監視するための砦であったものだろう。武居城の所で述べているように、武居城の脇の林道をどんどん進んで行けば、やがて天狗山砦の側面部を通るようになっており、この辺りからアクセスすることができる。林道の道路幅はけっこう広くなっているので、路肩に停めておくことは余裕である。

 よく見ると、山稜に上がって行く道が付けられているので、これを通って登って行くのがよい。というのは斜面は急で滑りやすくなっており、道を通って行くのが無難だからである。帰りはこの道の入り口が分からなくなって途中からテキトーに降りていったら、案の定滑って転んでしまったのであった。

 比高20mほどであるから、すぐに尾根上に到達する。尾根上は自然地形なのかもしれないが、それなりに削平された平場になっていた。尾根上には堀切などはなく、微妙な段差のみで区画されている。

 尾根幅はそれほどのものでもないのだが、何しろ長いので、面積はそうとう確保できている。けっこうな人数が籠城するのに十分なスペースである。

 先端部に近づくにつれて削平は一層きちんとしてくる。特に先端近くの切岸はしっかりと削られており、城郭的な雰囲気をプンプンと感じさせるものである。そこから段郭が2段ほど続いて先端の斜面となって行く。

 この先端近くの郭に祠が祭られていた。かつての砦の守護神として祭られていたものだったのであろうか。

 天狗山砦には堀切や土塁のような城郭構造物は見られないが、急峻な尾根上に築かれているので要害性は高い。面積もそこそこあり、砦という名称のイメージのような小規模なものではなく、まとまった人数も込められるだけの施設であったということができる。







武居城から林道をさらに進んで行くと、天狗山砦のすぐ側面部に出る。林道から見た天狗山砦の城塁。 尾根上は削平された平場が細長く続いている。
1郭先端の城塁と腰曲輪。 1郭に祭られている祠。




大熊城(千野城・諏訪市湖南大熊)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 大熊城は、城山福寿草園の南側一帯にありgooglemapにも掲載されている。が、2郭から南側が中央自動車道によって削り取られてしまっている。しかし1郭周辺はその遺構をよく残している。

 ということなので、城山福寿草園を目指していくとよい。城の南端部を削っている高速に架かる橋の上は、かなり幅が広くなっており、交通量もほとんどないので、この橋の上辺りに車を停めさせてもらうとよいであろう。

 高速の北側に入り込んでいくと、すぐに正面に1郭南側の土塁が見えている。土塁は大規模なもので、その上には祠が祭られている。さらにその下に城址標柱と案内板とが設置されている。

 この土塁の南側が横堀になっている。堀の深さは現在では浅くなってしまっているが、本来はもっと深いものであったと思われる。幅は7mほどあり、箱堀形状のものであったと推定できる。

 これを上がって行ったところが1郭。1郭は南北に長い楕円形の郭で長軸40mほどあり、けっこうな広さである。堀を隔てて西側には3郭、4郭が段々に接続している。これらの郭の城塁に沿うようにして現在の道路が付けられているのであるが、その道路下にも段郭や竪堀などを確認することができる。

 堀を隔てて1郭の南側に2郭がある。2郭の南側の土塁あたりまでが残存部分であり、そこから南側は中央自動車道によって削られてしまっている。実際には2郭の南側にも堀切を隔てて、5郭と6郭とが存在していたようだが、現在では消滅してしまっており、南端部の尾根続きの部分のみが、やや小高い地形となって残されている。




 大熊城は、諏訪一族千野氏の居城であったと伝えられている。千野氏は諏訪惣領家に属していたため、大祝家と惣領家が対立した際には、大祝家側の金刺氏と戦っている。

 天文11年(1542)、武田晴信が諏訪地方に侵攻してくると、千野氏は大熊城に立てこもって抵抗したが、結局敗れて滅亡していくこととなる。










中央自動車道の南側の削り残された部分。 高速に架かる橋から2郭方向を見たところ。この削られた部分に5郭と6郭があった。
2郭から見た1郭。 1郭と2郭との間の堀跡。
1郭土塁の下に建てられた案内板と城址標柱。土塁上には祠が祭られている。 1郭内部は一面の畑となっている。
3郭との間の堀切を見下ろしたところ。 1郭先端部から南側の土塁を遠望したところ。
2郭の西側側面部には一面に福寿草が植えられていた。 3郭との間の堀を横の道路から見たところ。




井森城・御天上・餓鬼山烽火台(諏訪市武津)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 井森城への入口は、中村工業という会社の北東100mほどの民家の脇にあり、ここから山道を進んで行くと、御天上のある場所の脇を経由して、さらにその上の山稜先端部の井森城に到達する。

 また、御天上に向かう途中の右手上の比高60mほどの山稜が餓鬼山烽火台の跡となっている。

 登城口の山道を登って行くと、すぐ左手には御天上の土手が見えている。木や草があまり生えていなくて、城塁の形状が非常にはっきりと見えている。その先の正面奥が井森城であり、こちらは木が生えているために、遠目には城塁の様子は見えていない。そんなわけで、御天上の形状を見ながら、餓鬼山の西側裾を通る道を進んで行く。

 道は水路のあるところから西側に回り込んで御天上の側面を上がって行く。やがて、井森城との間の切通しに差し掛かる。ここから左手に入ったところが御天上である。御天上は一面の畑となっているが、一部はヤブに覆われている。

 御天上はかなり平坦な平場で長軸60mほどあり、居館などの建造物を配置するのには十分な広さを有している。南側の一段下には帯曲輪を造成し、西側の城塁からも登城道が設定されている。

 御天上から右手の上を見ると井森城の城塁が見えてくる。それも遠目に見ても多数の段々が設置されているのが一目瞭然である。登城道はこの右側を回り込んで進んで行き、1郭北側の堀切下の側面部を通って、さらに山中に進んで行っている。

 この途中の山道の脇に石積みがところどころに見られる。ただし遺構なのか、後世のものなのかは不明である。また、堀切の側面部下にもしっかりとした石積みが見られるのだが、これも遺構なのかどうかはっきりしない。

 この石積みの脇から登りこんで行くと、1郭と山稜部との間の堀切の所に出る。堀切の深さは2m程度とたいした規模のものではないが、幅は10m以上あり、この堀切に面する山の側にも段郭が造成されている。この構造は諏訪の山城にはよく見られるものである。

 1郭は楕円形で長軸30mほどの規模の平場である。しかし、案内も何もない。土塁も見られず、ただ平坦になっているばかりの郭である。

 ここから南西側にかけて多数の帯曲輪が造成されている。もともとこちら側の斜面は比較的傾斜が緩やかであったものだろう。それを解消するために多数の帯曲輪を造成する必要があったというわけである。

 1つ1つの幅や切岸の高さはそれほどでもないが、これほど多数の帯曲輪を乗り越えるとなるとかなり困難であり、防御性は高められていると言っていい。城にある帯曲輪は後世の畑の跡と比較して紛らわしいものが多いのだが、この帯曲輪は、それぞれの幅が狭い割には切岸が鋭く、畑としては非効率的な構造になっている。というわけで、これらはみな城郭遺構と見てよいものと思われる。帯曲輪は合計10段ほども設定されており、圧巻の重厚さである。

 井森城は、このように1郭と、おびただしい帯曲輪のみによって構成された山城である。


 今度は、御天上までもどって、餓鬼山烽火台を目指す。餓鬼山烽火台は山稜先端部にあるのだが、先に通ってきた道からはそこそこ斜面を登って行かなけばならない。いったん降って登るのは嫌だ。それを避けるために、御天上の脇から斜面を横移動して、餓鬼山の手前の鞍部に平行移動していくことにした。そして意外と簡単に、鞍部まで到達することができた。

 この鞍部が堀切状の地形になっており、幅広で、南側に餓鬼山の城塁、山稜側にも段郭が認められる。井森城と同様に、諏訪地域の山城によく見られる構造である。

 その上に帯曲輪があり、それを登って行ったところが山頂部になる。山頂部には南北に長い土塁が横たわっており、その左右に細長い平場が展開している。それだけである。平場には建造物を建てるようなスペースはなく、本当にただの狼煙台であったのかと思う。また、土塁の南端部が若干の幅のある平場となっているのだが、狼煙台を作成するほどのスペースもない。狼煙台としても、ちょっと手狭すぎる印象である。

 ここから南側にかけて比較的傾斜の緩やかな尾根が続いていたようで、こちら側には多数の段郭が造成されている。

 北側の斜面にも数段の郭が認められる。西側は急斜面になっているが、下方に行くにつれて傾斜が緩慢になっているようで、こちら側にも数段の郭が造成されている。

 餓鬼山はこれだけの構造であり、兵員を籠城させるだけのスペースが確保できていない。狼煙台としても手狭そうであり、むしろ小規模な物見台といったところがふさわしいようなものである。

民家脇にある井森城への入口。 それを進んで行くと御天上と井森城とが見えてきた。
御天上の城塁を下から見上げたところ。 井森城と御天上との間の区画。
御天上内部。 南側の腰曲輪。
御天上から井森城方向を見ると、すでに段々の郭が連続するのが見えている。 登城道の途中に見られる石積み。
1郭堀切下の側面部に見られる石積み。 1郭の堀切。堀幅が10m以上ある。
反対側の山側にも段郭が見られる。 1郭内部。
側面部の帯曲輪。 その下の帯曲輪。
さらにその下の帯曲輪と、きりがない。結局帯曲輪は10段も造成されていた。 帯曲輪群を下から見上げたところ。
御天上から遠望する餓鬼山。 北側の山稜との間の鞍部から見る餓鬼山烽火台。
その反対側の山稜部分にも段郭が見られる。 山頂直前の腰曲輪と城塁。
山頂部には土塁が造成されている。 土塁の北側。
山頂部分。きわめて狭小な地形であり、狼煙を上げることも難しそうだ。 土塁の西側。
南側の山稜には何段もの小郭が造成されている。 北側の小郭。




金子城(諏訪市中洲下金子)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。

 金子城は、宮川に架かる宮川橋の東側一帯にあり、googlemapにも掲載されている。

 この宮川が、ぐるりと蛇行する部分に囲まれた区画をさらに南北の堀によって3つの郭を造成するといった構造の平城であり、その規模は東西300mほどと、かなり規模の大きなものであった。

 現在の宮川は流路が変えられており、本来南西部に細長く突き出していた部分が切り通されて、現在ではカーブが緩やかになっている。かつての流路跡と思われる箇所は、現在水路となって残っている。

 城址内部は一面に宅地が建て込んでいるために、遺構は分からなくなってしまっている。かつては3本の堀で区画された3つの郭が連郭式に配列されていたというが、現状ではどこがその区画であったのか分からなくなってしまっている。それでも堀跡か?と思われるような区画も見受けられないことはないのだが、本来の堀のラインと一致するのかどうか定かではない。

 結局、宮川に面する土手部分だけが、城の雰囲気をかろうじて残しているだけだと言っていいだろう。



 金子城はもともとは金子氏の居城であったが、後に諏訪氏の居城となった。

 天正12年、諏訪の所領を復活することに成功した諏訪頼忠は、まずは金子城に入城したという。その後高島城が築かれるまで、諏訪氏の居城となった。






南側の、かつての宮川流路の名残と思われる水路。 現在の宮川。宮川橋から見たところ。天然の水堀となっていた。
かつての堀跡と思われる地形。