長野県須坂市
*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男)
高梨氏館(須坂市高梨)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
高梨氏館の場所。
上信越自動車道と百々川とが並行して通っている個所の西岸一帯が高梨氏館の跡であるという。
現在、館の遺構と思われるものは残されていない。河に臨んだ微高地を利用した館だったのかと想像するくらいである。
舘跡と思われる場所には関山国師の大きな碑が建てられている。そこまで車で進んで行って、そこに駐車することも可能である。
その周囲には案内板が2つ設置されているのだが、いずれも関山国師に関するものであった。
ただし、高梨氏の初期の居館がこの地にあったということには触れられていた。
高梨氏館は、高梨氏の発祥の地であり、後に、中野氏の中野小館に本拠を移していったため、この地の居館は、廃城となったと考えられる。
舘跡。 | 関山国師の碑。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
米子城Tの場所。 米子城Uの場所。 米子城Vの場所。
蓑堂トンネルの上の山稜一帯が米子城の跡であるという。
この場所は一般的には蓑堂観音と呼ばれる十一面観音菩薩を祭った場所として知られているようである。
山稜上の辺りは岩場となっており、いかにも修験道としてふさわしい場所であり、そういう所にお堂が建てられているというのもうなづけるところではある。
これらの山稜上の3カ所に城郭遺構が認められ、上記の書では、米子城T〜Vとされている。
観音堂の参道がトンネルの近くにある、と記載されていたので、その登り口を探してみた。
トンネルの近くに車を停め、トンネルの脇から入り込んでみる。その辺りに獣除けの柵の入口があるのである。
ここから参道があるのではないかと思ったのだが、石碑が1つあるだけで、道は途絶えていた。
それではと思い、もっと南側の方から回り込んでみようと思ったのだが、いずれにしてもヤブばかりで道は見つからなかった。すでに無くなってしまっているのであろうか。
この山には岩場が露出しているので、テキトーに登って行くのは少々危険である。ということもあり、今回は登城を断念した。
鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて参考までに描いてみたものである。
南北朝時代の観応3年(1352)、米子城での合戦があったので、その頃に築かれた城だったのではないかと考えられる。
足利直義勢が信濃に進入してくるのを防ぐため、小笠原・高梨勢が、米子城に立て籠もり、攻撃を受けたが、落城しなかったという。
北方から遠望する米子城T。 | 蓑堂トンネル。この上が米子城V。 |
入口にある石碑。 | 米子城U。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
背之脇城の場所。 この辺りからが登りやすい。
高顕寺の背後にそびえる比高70mほどの山稜が背之脇城の跡である。
『信濃の山城と館G』では、この城を城山城としている。私はこの名称は好きではない。城山と呼ばれている城を「城山城」と呼ぶとなると、全国の大半の山城の名称は「城山城」となってしまう。
おそらく往時は単に「お城」とか「城山」と呼んでいたものと推定されるが、現在の遺跡名としては小字名を取って呼ぶのがふさわしいと考える。この城には背之脇城という別名もあるようだから、このページでも背之脇城と呼ぶことにする。
高顕寺墓地の奥が城址ということなので、まずはこの寺院を目指して行けばよい。寺院の駐車場に車を停めさせていただいて、奥の墓地の方に向かってみる。その背後が城山であることはすぐに分かったのであるが、道は付けられていないようだ。
ということで、どこかからか直登するしかなさそうなのであるが、この日、すでに山城をいくつも登ってきたということもあり、無理な直登はしたくない。
そこで、一番山稜先端部に近い墓地の所に行き、そこから背後の山稜に入り込んでみた。
するとすぐに尾根筋に出て、後は尾根沿いに登って行くことができた。最初は歩きやすい。
そのまま尾根を登って行くと、次第に傾斜が急になって行く。すぐに1郭の城塁が見えてくるのだが、切岸加工を施しているために帯曲輪が生じているのであろう。この方向は傾斜が急であり、直登するのも難しい。
それでも、西側に回り込んで行ったら多少歩きやすくなってきたので、そこから上に登って行く。そうすると1郭に出ることができた。
通常、城の1郭は最高所の場所とするものなのであるが、この城の最高所は堀切の区画がなく、切岸を施してあるだけで、1郭とするには心もとない。
それに対して、先端の郭には土塁が巡らされており、削平もきちんとしている。というわけで、先端が1郭だったのではないかと考える。先端の1郭を守りを確実にするために、周囲の切岸加工を念入りにしたものだと考えられる。
1郭の背後には大堀切があり、その奥が2郭。2郭は小規模でそのすぐ後に小規模な堀切がある。その上が3郭で、地形からすると、ここを1郭としたい場所なのであるが、ここは削平がきちんとされておらず、傾斜した地形のままである。
その背後にも堀切があり、その先に尾根と接続した4郭があり、そこで城域は終了する。
背之脇城は、小規模ではあるが、かなりしっかりと普請された山城である。
背之脇城の歴史について詳しいことは分からない。
この地域はもともと井上氏の所領であったので、井上氏に所属した豪族の城であった可能性が高い。
後にこの地域は武田氏によって制圧されるので、その頃には武田氏に所属していたのではないかと推測される。
高顕寺墓地の背後の山が背之脇城。 | 一番端の墓地の裏から入り込む。 |
尾根を登って行くと、切岸と帯曲輪がいくつかある。 | 1郭。 |
1郭。 | 堀切。 |
堀切。 | 2郭の堀切。 |
3郭の堀切。 | 4郭背後の切岸。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
源太入城の場所。 林道の入口の場所。
栃倉の集落に入るところから、山稜内に進んで行く林道がある。車で通るには難しい林道なので、車は途中の路肩のどこかに停めさせてもらうとよい。
林道の入口には獣除けの柵が設置されているので、それを開けて進んで行く。これを進んで行った所に観音寺がある。と言っても無住の建物である。
その先も林道は続いているのだが、林道も途中で行き止まりになってしまう。そこで、行き止まりになる手前から山稜に取り付いて登って行ったところが源太入城の城内である。
しかし、この日、すでに夕方になってしまっていたために、上まで登って行くことができなかった。右の鳥瞰図は上記の書の図面を基にして参考までに描いて見たものである。
山稜上に堀切によって区画した複数の郭を配置し、そこまでの尾根の途中には切岸加工を施すことによって複数の帯曲輪が生成されているといった形状の山城であったようだ。
南方から遠望する源太入城。 | 林道入口。この奥に観音寺がある。 |
源太入城の歴史について、詳しいことは分からない。 地域からすると井上氏に関連した城郭だった可能性が高いと考えられる。 戦国期になると、この地は武田氏によって制圧されている。その頃、井上氏に所属した仁礼衆(50人)が拠点とした城郭だったのではないかと宮坂氏は推定している。 また、大峡氏に関連した城郭だったのではないかともいう。 |