長野県須坂市

*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男)

大岩城(須坂市日滝本郷町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 大岩城の場所。    登城口の場所

 蓮生寺の背後にそびえる比高230mほどの山稜が大岩城の跡である。蓮生寺が居館の跡で、かつてはここから登城道が付けられていたらしいが、現在はヤブになっており、失われている可能性が高い。

 最初は居館からの登城道を通って登ろうと考えていたのだが、獣除けの柵の先が見るからにヤブだったので、そちらから登るのは諦めた。うまく登城道をたどれなければ、危険な急斜面直登になりかねない。

 ということで、北側の尾根の先端下から登って行く道を探してみた。尾根伝いならば比較的傾斜は緩やかなはずである。尾根の北東側の下に、柵を開けられる箇所がある。

 柵の開口部は2か所あるのだが、そのうち北側の柵が、登城道につながっている。ところが柵の奥はヤブになっているので、道があるようには見えない。

 柵を開けたら、笹薮を5mほど北側(右手)に進んで行く。その辺りから登城道が付けられているのだが、最初はヤブで見えにくいので、テキトーに当たりを付けていく必要がある。そうすれば、登城道に合流することができるだろう。後はそれを登って行けば城内まで進んで行ける。

 といったことは下りになって通ってから分かったことで、私は南側の柵を開けて、そこから登ってしまった。というのも、北側の柵から道が付けられているようには見えなかったので、南側の柵から登った方が登りやすいのではないかと判断したのである。

 しかし、南側の柵からは登城道が付けられておらず、尾根までひたすら急斜面を直登する羽目になってしまった。北側の柵から登城道を通って登って行った方がはるかに楽である。

 登って行くと、岩場に到達した。岩場の上を通って行くことは可能なのだが、不安な人は側面部に獣道のような巻道もあるので、それを通って行けば、岩の上を進むことはない。ただ、岩場の上は眺望がとてもよいので、景色を楽しみたい人にはいいかもしれない。

 その先の尾根に浅い堀切が見られた。これが最初に見える遺構で、城域の始まりを示すものであろう。その先が8の平坦な尾根となっている。

 堀切を挟んで城塁を登った所が7郭。その先にも城塁と堀切があって6郭に至る。

 その先の堀切の上が1郭となっている。1郭には案内板が設置されていた。

 1郭の南側には2郭が併設されており、その間には石がたくさん転がっている。どうも石積みが施されていたようで、それが崩落してしまったのだろう。虎口の脇にも石積みが見られ、本来は石組みの虎口が設置されていたものと思われる。

 1郭の西側側面部には腰曲輪が造成されている。

 2郭から堀切を挟んで3郭が見えている。この堀切の西側の下が、山麓居館からの登城道があったはずの箇所であるが、現在では道は途中で途絶えてしまっているようであり、このルートは確認していない。

 3郭の先が4郭。この1〜4までが主要な郭ということになる。

 4郭の先には大堀切がある。深さ10mほどもある巨大なもので、このような高所の山上に、こんな巨大堀切を掘っているというのは意外であった。気の遠くなるような工事量で、かなり大変な作業だったはずである。いったいいかほどの人員を動員したものか。

 大堀切の先に5の尾根上郭がある。その先にも堀切が見られる。こちらの堀切は岩場を利用して斜面上に3段に掘られている。ここが城域の南端であると思われる。

 大岩城は高所に築かれた山城でありながら、大堀切などかなり大規模な工事が行われている。拠点的な城郭として加工されたという印象が強い。
 
 主郭周囲の石積み跡といい、須田氏が緊急時の詰の城として、力を入れて整備した山城であったということがよく分かる山城である。



 大岩城は、当地の支配者であった須田氏の詰の城であった。須田氏は平素は山麓の居館で生活し、緊急時にはこの山城に籠城することを想定していた。

 川中島合戦の頃、一時、大岩城は武田信玄によって奪われ、須田氏は越後に避難していったが、後に上杉方によって奪還し、須田氏は松代城代を勤めていた。

 慶長3年、上杉氏の会津転封に従って、須田氏も会津に赴き、大岩城は廃城となったと考えられる。

西方から遠望する大岩城。夜が明けたばかりである。 北側尾根下の柵を開けて入る。登山道は右に5mほど進んだところから始まる。
最初に見えてくる堀切。浅いもので城域の始まりを示すだけのものである。 岩場。この上を通って行ったが、下に巻道もある。
石積み。 8郭。
堀切。 1郭。
案内板。 石積み。
2郭に面する1郭の石積み。虎口状の部分も見られる。 3郭との間の堀切。
3郭。 4郭先の大堀切。
大堀切。 二重堀切。
二重堀切。 堀切。
堀切。 堀切。




大岩須田氏館(須坂市日滝本郷町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 大岩須田氏館の場所。

 大岩城の山麓にある蓮生寺が、須田氏の居館の跡なので、この寺院を目指して行けばよい。車も寺院の駐車場に停めさせていただいた。

 蓮生寺はいい雰囲気の寺院で、山門なども趣のある建築物となっている。奥には数段の平場があり、墓地や不動堂、秋葉神社などとなっている。これらの段郭に館が営まれていたのであろう。

 段郭は奥に入り込んだような地形になっており、一種の谷戸式城館であったことが分かる。

 秋葉社の奥から、大岩城への登城道が付けられていたという。ここには柵の開口部も設置されていたのであるが、その先がヤブに覆われているようだったので、大岩城への登城道は、現在では失われている可能性が高いのではないかと考えられる。



 須田氏は、鎌倉時代から戦国時代まで当地を支配していた豪族で、あちこちに氏族を配置していた。

 須田氏の居館はこの場所にあり、背後には詰の城である大岩城を抱えていた。





蓮生寺の山門。 案内板。
秋葉社。 土塁。




雨引城(須坂市豊丘洞入)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 雨引城の場所。   林道の峠からの入口

 雨引城は、標高1000m近くもある明覚山に築かれている。見るからに高所の山であり、あんな所に城を築くものかと思ってしまう。

 そんな高い山、登りたくもないのだが、この山には山稜上の峠まで舗装林道が付けられている。峠から比高100mほどで山頂に到達することができるのである。それなら、ということで、車でアクセスしてみることとした。

 明覚山林道の入口は南北からあるようだが、googlamapのストリートビュー車も通っている道なので、普通に運転が可能である。道幅も比較的広い。

 ただし、所々に落石があり、落ち葉が溜まっている個所もあるので、運転には注意した方がよい。

 大岩城を登った後で訪れたので、私はそのまま北側から林道に入って行った。林道の入口には獣除けの柵があるので、これを開けて進入していく。

 そうして運転しているうちに峠に到達した。その辺りは道幅も広くなっており、車を停めるのにも困らない。

 車を停めて歩き出すと、尾根の入口に「明覚山」への案内表示があった。ここから尾根を西側に進んで行く。

 ハイキングコースになっているとはいえ、最初は笹薮がひどい。笹薮の間の道の痕跡をたどりながら尾根を進んで行く。

 すると4の郭が見えてきた。城の本体からはかなり離れた場所にあるが、城内で最大の郭であり、土塁も構築されている。兵員を駐屯させていた場所ではなかったかと考えられる。

 ここから岩場を通って山頂に向かっていくのだが、右の鳥瞰図では描くスペースがなくなってしまったので、距離をかなり短く描いている。実際は、けっこう歩かされる印象である。

 土手下の堀切、尾根上の堀切(いずれも規模は小さい)を越えた先の山稜を登って行くと、二重堀切が見えてきた。その上が1郭である。

 1郭といっても、高所の山頂なので狭隘な地形である。南側が土塁状に高くなっており、ここに御岳社の祠が祭られていた。

 1郭の先に堀切があり、その先が2郭と3郭。いずれもそれほど広い郭ではないが、北側には腰曲輪が造成され、削平加工も施されていることが分かる。

 そこから山稜を降って行ってさらに登った所が本郷山砦。ここは主要部からは隔絶しており、かなり独立性の高い位置にあるので、出城と見るのが良い場所である。西方から登ってくる敵を食い止めるための前面の砦といった位置づけの施設であったろう。

 本郷山砦の下には二重堀切があり、さらにピーク部を前面に配している。二重堀切と言っても中央の土塁は心持ち程度のものであり、箱堀と言った方がよいかもしれない。

 雨引城は、高所の山稜上に築かれた山城であるため、それほど規模の大きなものではないが、堀切などは何ヶ所にも構築されている。いよいよ最後に立て籠る避難場所、といった正確の山城だったものだろう。

林道入口から遠望する雨引城。左手前の山は月生城。 峠の所にある入口案内。
最初に見えてくる4郭。けっこう広く、土塁も構築されている。 土塁。
堀切。 城塁。
堀切。 二重堀切。
堀切。 1郭にある御岳社の祠。
堀切。 2郭。
本郷山砦へ。 堀切。
堀切。 二重堀切。
二重堀切。 石積み。
 雨引城に関する史料などは残されてない。ただ、雨引城から派生する尾根の先端部分に大岩城が築かれており、大岩城の詰の城のような位置関係にある城である。

 大岩城の須田氏によって築かれた詰の城だったのではないかと考えられる。




福島城(須坂市福島)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 福島城の場所。

 福島城は、かつての福島宿の東側一帯にあったと考えられている。

 現状では、一面の果樹園となっており、遺構は消滅してしまっているが、果樹園の脇に城址標柱と案内板とが建てられており、そこが城址であったことを示しているのみである。




 福島城は、もともとは高梨氏の城館の1つであったが、永禄2年に、武田信玄によって攻め落とされた。その後は、上杉氏の協力を得て高梨氏によって奪還されるなど、攻防戦が展開された。

 弘治2年(1557)の上杉景虎書状には「山田之要害並びに福島之地を打ち明け也」とあり、高梨氏によって山田城(枡形城)および福島城が奪還された様子を伺うことができる。

 そんな激戦地の城も、今は平地の果樹園となっており、のどかな田園的風景を見ることしかできなくなってしまっている。





標柱。 郭跡。




角張屋敷(須坂市井上)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 角張屋敷の場所。

 角張屋敷は、南側に山稜を控えた平地に築かれていた。北側の大通りから、屋敷のある方向に入り込んで行くと、「←角張屋敷」という案内表示が目に入ってくるので、それに従って進んで行けばよい。

 かつての屋敷跡の前に案内板が設置されている。ただし、屋敷跡は改変されてしまっているようで、城郭遺構は認められなくなってしまっている。




 『源平盛衰記』や『法然上人絵伝』などに登場する角張浄阿の居館であったと伝えられる。

 平安時代末期、木曽義仲が挙兵した際、角張氏は井上氏に所属して、木曽軍に参加したと言われている。







案内板。 堀跡のあたり。




堀内家屋敷(須坂市中島)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。

 堀内家屋敷の場所

 堀内家屋敷は、円長寺の西側一帯にあったという。かつてここには病院があったというが、現状では数軒のお宅の敷地となっている。

 北側に入り込んでみると、堀の痕跡と思われる部分が残っている。

 また、西側にも館の境界を示すかと思われる段差が見られる。

 東側と南側とは、現在の道路が堀の跡ではないかと考えられる。

 100m×150mほどの規模の2郭構造の館であったものと想定されている。




 堀内氏は、安曇郡の出身であるが、後に水内郡中島郷に移り、さらに高井郡に移り住んで、現在の地に居館を構えたと言われている。

 川中島合戦の頃、この地は武田氏と上杉氏とが取合った場所であったが、堀内氏がいずれに所属していたのはよく分からない。












堀跡。 堀跡。
堀跡の道路。