長野県須坂市
*参考資料 『信濃の山城と館(水内・高井編)』 『日本城郭体系』
井上城(城の峰城・須坂市井上)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館(水内・高井編)』の図面を参考にした。
井上城は、安養寺や浄運寺の背後にそびえる比高190mほどの山稜に築かれていた。春山城と同様に、大城と小城の2つの区画に分けられている。
井上氏の詰め城であり、周囲には井上氏関連の史跡があちこちにあるので、それらと合わせて見学するのがよいだろう。井上氏関連の史跡については、あちこちに案内表示が出ているので、それに従って進んでいけば到達できるようになっている。
井上城にも登城口を示す案内が何カ所かに出ているので、注意していれば見落とすことはないだろう。登城口はこの場所であり、駐車場も設置されている。
しかし、今回私は、この案内表示の所からではなく、もっと北西端の尾根下部分からアクセスすることにした。その理由というのは、そちらから比高40mほど登ったところに十九塙城の遺構があるらしいからである。通常の登山道からだとこの部分を通過しないのである。
北西側下の部分には階段が付けられており、そこから尾根に取り付けるようになっている。先端下の南側には公園があったので、車はそこに停めさせていただいた。
地形図を見てみると、この北西端の部分からもちゃんと道が付いているように描かれていたのだが、実際にはこの道を通る人がいなくなって久しいらしく、けっこうなヤブと化していた。それでも進んでいくとすぐに十九塙城と思われるところに着いた。
しかし、これを城と呼ぶことがふさわしいのであろうか。山稜の先端部を長軸6mほどの楕円形に掘り込んだだけのものである。内部は郭というよりも、ただの穴倉である。外側を切岸加工しているわけでもなく、防御的意図を感じられない。人が滞在できるほどのスペースもない。
しいて言えば狼煙台ということになろうか。城郭遺構であることには間違いないのであろうが、わざわざ見に来るほどのものでもなく、期待外れのものであった。ちなみに、ここから先に進んでいったところに浅い堀切状のものがあるが、この尾根の部分も郭と言えるようなものではなかった。
ここからは道はなく、斜面をひたすら登って行く。そうして比高30mほど登って行くと、この場所で本来の登山道と合流した。ここからは整備された道に沿って尾根を進んでいく。階段の脇には「←大城・小城」と書かれた案内が見えてくる。するとすぐにピーク部に達した。そこが小城ではないかと想像していたのだが、それは甘かった。実際の小城はそこからさらに尾根を進んで、最後に急峻な尾根を比高50mほど登り切ったところにある。
尾根に出てからはけっこう長く、最初は比較的平坦な尾根を進んでいくことになるのだが、その先に階段が見えてくる。上記の通り、ここから比高50mを階段で登って行くのである。これはけっこうきつい。
それでも息を弾ませながら、この階段を上り切ってしまうと、そこが4の郭であった。ようやく小城に到着である。小城は尾根上を加工して3段の小規模な削平地を設置しただけの小規模な砦である。尾根続きに接近してくる敵を最初に食い止める前線基地といっていいだろう。
最高所の1郭も大して広くはなく、全体に加工が甘い部分も多い。この1郭に小城の案内板が設置されている。この南東側下に2郭があり、その先が切岸加工されて、尾根続きの部分との区画を図っている。堀切は見られない。
堀切が見られるのはその先の尾根をしばらく進んでいった先である。大城への登りに差し掛かる少し手前で、ここに小規模ながら三重の堀切が設置されている。小城の背後を守るためのものというよりは、大城に向かう途中の関門となる場所である。
三重堀切を超えて進んでいくと登りに差し掛かり、ピーク部の少し手前にさらに大きな堀切がある。これを越えて上がったところが1郭下の腰曲輪である。ここから南側には横堀が通っており、正面の城塁を登って行けば1郭内部に到達できる。
1郭は長軸30mほどの楕円形の郭である。ここに大城の案内板が設置されている。東側に降っていくと2郭があり、またその側面部の下の4郭がある。なぜかこの4郭の側面部だけに大きな竪堀が入れられている。
2郭からさらに進むと、一段下に3郭があり、大堀切によって区画されている。大城の郭部分は、ここまでの4つの郭によって構成されている。4つといっても、それぞれがそれほど大きな面積を有しているわけでもなく、大城と言いながらも、多数の兵を籠城させられるだけの規模のものではない。本当に緊急時の逃げ込み場所といった程度のものであり、井上氏は詰めの城の必要性をあまり強く意識していなかったのかもしれない。
4郭下の堀切の底に「←大城」という案内が設置されているので、ここで城域が終わりになってしまうかと勘違いしてしまいそうである。確かに郭部分はここで終了といっていいのだが、この先にもまだ堀切が存在しているのである。ここから尾根を少し下っていったところにもy堀切があり、そこに井上城の縄張り図が描かれた案内板が設置されていた。こうした案内板は通常は1郭に建てるべきものだと思うが、どうしてこのような場末な場所に設置してしまったものだろうか。先の「←大城」という表示を見て引き返してしまった人は、この案内板を見ることはできないであろう。
この堀切から少し下ってさらに登ったところに比較的平坦な尾根があり、その先に深さ2mほどの浅い堀切が設置されている。これが城域の終末を示すものである。
井上城にはあちこちに案内があり、登山道もしっかりと整備されている。しかし、想像したほど大きな城郭ではなく、ごく簡素な逃げ込み場所といった程度のものであった。井上氏にもともと一緒に籠城してくれる家臣団が少なかったのか、あるいは籠城そのものをあまり現実的なものとして意識していなかったのか、いずれにせよ、詰めの城をきちんと整備するほどの意欲は持っていなかったかのように感じる。
綿内井上館の方向から見る井上城。ここからの比高は200mほどある。 | 北東側山麓にある登山口。脇に駐車スペースもある。 |
今回は十九塙城を見るために、北西端のこの階段の所から尾根に取り付いていった。 | 十九塙城。城というよりは狼煙台といった印象である。 |
登山道をかなり登ったところで小城に到達する。小城1郭の城塁。 | 小城1郭にある案内板。 |
小城2郭の城塁。 | 続いて大城に向かう。途中にある三重堀切。 |
大城1郭手前にある堀切。 | 大城1郭の城塁。 |
1郭南側下の横堀。 | 1郭内部。 |
1郭から山麓の平野部を見たところ。 | 2郭から1郭側の城塁を見たところ。 |
3郭先の堀切。 | さらにその先にある堀切。 |
この堀切の先に図面付きの案内板が設置されている。 | 5郭先にある最後の堀切。 |
井上城は、11世紀後半にこの地に入部した。中世に高井源氏として、この地域を支配していた井上氏の城である。 井上氏は源頼朝の旗揚げに協力し、鎌倉幕府の御家人となって繁栄し、後に井上氏の支族として、保科、米持、村山、高梨、須田などの各氏らが信濃北部に展開していくこととなる。 後に武田氏がこの地に進出してくると、武田氏の配下に収まり、武田滅亡の後は、上杉氏に帰属することとなる。後に上杉氏が会津に転封していくと、井上氏もそれに従って信濃を去ることとなった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館(水内・高井編)』の図面を参考にした。
井上氏館は、小坂神社の北西200mほどの所にある。館内部は一軒の民家と果樹園になっているために、内部探索は自由にできないが、南側には明確な堀の跡があり、その端の方に案内板が設置されている。現在の規模は70m四方ほどに見えるのだが、本来は100四方ほどあったようである。
果樹園となっているため、堀の多くは埋められてしまっているようであるが、かつての城塁はわずかな段差となって残っている。南西の角の部分が欠けた構造になっているのが目につく。通常、城塁に欠けを作るのは北東角のはずだが、極めて珍しい構造である。
井上氏館は、上記の井上氏の平素の居館であったと思われるところである。
井上氏の祖先は、清和源氏源頼信の第3子頼季であった。さらにその子である滿実は、京から下向して信州にその地盤を築いた。これが高井源氏の始まりである。
館の堀跡の前に立つ案内板。 | 南側の堀跡。 |
西側の城塁だが、果樹園内部になっていてよく分からない。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館(水内・高井編)』の図面を参考にした。
井上氏館の南東200mの所にある八坂神社の周囲には土塁が残されている。土塁の存在から、井上氏に関連した館の跡と想像されている場所である。
ただし、土塁はいずれも低いものであり、城館遺構としては心もとない。さらにその周囲には堀の跡も見られない。井上氏館や渡内井上氏館には、窪んだ堀跡がはっきりと残されており、同様に井上氏の館であったとしたら、そのような堀跡がわずかでも残っていてよさそうである。しかし、実際にはそれらしいものが残されていないことからすると、土塁は単に神社の境内に盛られたものであり、城郭遺構ではない可能性もあるのではないかと思う。
本当に館の跡であるのかどうかは不明で、要するに参考地といった程度の理解をしておけばよいのではないだろうか。
神社東側の土塁。 | 南側の土塁。水路は堀跡か? |
北西側の土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館(水内・高井編)』の図面を参考にした。
竹の城は昭文社の地図にも掲載されているために場所はすぐに分かる。井上城と南東に向かい合っている比高150mほどの山稜上である。井上館のある平野部の東側の山稜にあり、居館の東側防御となる位置である。
というわけで、どの山が竹の城であるかはすぐに分かったのであるが、登城口を探すのにちょっと苦労した。最初は、地図に「竹の城」とポイントされている、北側の山麓部分に行ってみたのだが、この辺には登れそうなところはまったく見当たらなかった。
そこで、城山の西側に回り込み、南東側の付け根にある乗越峠方向を目指してみることにした。そうして西側に回り込んでみたところ、この位置に「←竹の城登山口」と書かれた案内を見つけることができた。
ところが、登山道周辺には車を停められそうな場所がまったくない。ここから登るためにはどこかかなり離れたところの路肩にでも停めておくしかないのである。
ところで、「←竹の城」という案内があったところには同時に「乗越峠→」という案内も出ていた。手持ちの図面を見てみると、、乗越峠は城のある尾根上にあるようだ。つまり峠まで行くことができたら、ほとんど山登りをせずに城に到達することができるかもしれない。山登りが嫌いな私としてはベストなコースである。とにかく車で行けるところまで行ってみよう、そう思って乗越峠を車で目指していく。
車で先に進んでいくと「大日堂跡」の案内がある。それを過ぎてさらに進んでいくと道は未舗装となり、林道のようになっていく。これが乗越峠方面に続く道であろう。
ところが、その先の所で「一般車両通行禁止」の看板が立てられていた。案内板に書かれている内容をまとめると、この先の林道は荒れており、ガードレールもなく通行の安全を保障できない。通行は危険なので、工事車両以外は通行禁止とする、といったことである。
まだまだ車で進んでいけそうな道だったのであるが、通行禁止と書かれていては仕方がない。ここから、さっき見つけた登山道の案内があったところまで引き返そうかとも思ったのだが、ここまでくれば残りを歩いたとしても乗越峠はそんなに遠くないのかもしれない。そう思って、道路脇に車を寄せて停めて、徒歩で乗越峠を目指してみることにした。
そうして林道を進んでいくと、やがて乗越峠の入り口案内がある分岐点に到達した。ここからは通常の山道を登って行く。だいぶ地勢の高いところまで来ていたようで、分岐点から5分ほど山道を登ると、鉄塔のある鞍部に到達することができた。思ったよりも簡単に尾根上に到達できたのであった。
鞍部の左手が鉄塔のある平場であり、乗越峠はここから緩やかに右手の斜面を登って行ったところである。そちら側にも堀切があるらしいので、斜面を登って行く。するとすぐ先にごく小規模な堀切があった。これが城域の末端を示すものであろうか。乗越峠はもう少し先のようだが、城と反対方向なので、これ以上進む必要はない。
先の鉄塔の所に引き返して、そこから山稜を登って行く。登り始めるとすぐに最初の堀切が見えてくる。尾根を削り、両端を竪堀にして落としている堀切である。深さは2mほど。
これを越えていくとすぐにまた次の堀切が見えてくる。規模は同じ程度のものであるが、こちらは二重堀切となっている。
そこから尾根登りがしばらく続いていき、途中にはテラス状の小郭がいくつか見られる。それらを越えていったところが、尾根を削平した4郭である。4郭は長軸15mほどの郭である。
4郭の背後にもしっかりとした堀切が掘られている。この城内では最大のものである。これを越えてさらに上がっていったところに2段ほどの郭があり、その上がまとまったスペースとなっている。これが3郭である。3郭に面する2郭の城塁は岩盤が露出しており、天然の石塁のようになっていて、正面からは登れない。側面部に道が付けられているので、脇から回り込んで上がっていく。
上がっていったところが2郭である。2郭も3郭と同じような構造になっており、1郭へは側面部から登るようになっているため、デジャブー感を感じる場所である。
その上がやっと1郭である。1郭は長軸20mほどの規模であり、それほど広いものではない。しかし、頂上だけあって眺望はなかなかよい。すぐ南西側には井上城が見えている。ここに竹の城に関する案内板が立てられている。またここに「竹の城とざんきねん」と書かれた案内板も設置されている。記念写真を撮るポイントということであろうか。
1郭から北側へ降りていくと、岩場を利用した堀切があった。その先が下の登山道から登ってくる道のようで、その途中にはいくつかの堀切を配置して1郭への守りを固めている。
このように竹の城には多くの堀切が見られるし、それなりに加工を施された城郭である。しかし、井上城と同様にあまり居住面積を有してはいない。多人数で籠城することを想定しない城である。というよりもむしろ、少人数でも守り切れるように工夫された山城というべき城であるのかもしれない。
東側山麓から見る竹の城。ここからの比高は150mほどある。 | 乗越峠に向かう道。 |
乗越峠の方にある浅い堀切。 | 竹の城に向かう鞍部にある鉄塔。 |
鉄塔から登り始めて最初に見えてくる堀切。 | そこからまた尾根上の道を登っていく。 |
その先にある二重堀切。 | 二重堀切を側面部から見たところ。 |
さらに進むと4郭の先の大堀切が見えてきた。 | この堀切から前方に主要部の城塁が見えてくる。 |
3郭から見る2郭城塁。天然の岩場となっている。 | その上にある2郭。 |
1郭内部。「竹の城とざんきねん」と書かれた案内板がある。 | 竹の城から見た井上城。 |
1郭西側下の堀切。岩を利用したものである。 | その先にある堀切。 |
さらに先にも堀切が見られる。 | |
竹の城も、井上城同様に、井上氏の詰めの城であったと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
須田城の場所。 登城口の場所。
臥竜公園が城址なので、臥竜公園の案内に従って進んで行けばよい。登城口も何カ所かからあるようだ。
私は南西端のテニスコートの脇から登って行くことにした。公園の広い駐車場があるので、車を停めておくのも安心である。
登って行くと、城の案内があり観音堂への階段が付けられている。だが、階段は通らず、そこから右手に登って、東端の堀切の所に出てみた。
堀切はコンクリートで固められ、橋が架けられていた。改変されてしまっている。
その先の尾根が墓地になっている郭。その先には観音堂のある郭がある。ここには須坂藩主である堀家の墓所があった。
そこから一段登ったところが、堀直虎の廟所となっている。正面には城塁が見えている。
腰曲輪を経由して登って行くと、1郭に出た。1郭には須田城の案内板が設置されている。
1郭の周囲には通路がめぐらされており、「ぐるっと一周コース」という看板が立てられていて、市民が散策できるようにしてある。
1郭から堀切を挟んで北西側に2郭。ただし、ちゃんと削平された郭ではない。
2郭との間は堀切状になっており、その脇に土塁が見られ、宮坂氏はこれを枡形としているが、それほどのものには見えない。
そこから斜面を降って行った所に4郭がある。4郭の先端部には東屋が設置されていた。北側の竜ヶ池の方から登ってくる登山道と接続している。
須田城は、このようにコンパクトな山城であり、比高40mほどなので、簡単に訪れることのできるお手軽な城である。
地元の皆さんの散歩コースとして親しまれている城址となっている。近所にこんな城址があれば、毎日散歩するのも楽しいかもしれない。
駐車場から見る須田城。 | 堀切に架かる橋。 |
観音堂下の郭。 | 廟堂の階段。 |
堀直虎廟堂。 | 1郭。 |
案内板。 | 4郭と東屋。 |
東屋からの眺望。 | 廟堂のある郭。 |
竪堀。 | 竪堀。 |
堀切。 | |
須田城は、鎌倉時代から室町時代にかけて、この地を支配していた須田氏によって築かれたものである。 須田氏の本拠地は須田氏館と大岩城であったと考えられ、須田城は出城的な位置づけであったと考えられる。 戦国時代、須田氏は上杉氏に所属した。それ以後は上杉氏の家臣となり、慶長3年に上杉景勝が会津に転封となると、それに従って須田氏も会津に移って行った。 その後、須田城は廃城となったものであろう。 須田城の須田氏は、本家とは違って武田氏に帰服した、という説もある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』の図を参考にした。
須坂藩御館の場所。
須坂小学校のある一帯が須坂藩の陣屋の跡である。どうみても陣屋であったとしか思われないが、なぜか「御館」としている。
小学校の西側に奥田神社があり、その入口に御館の案内板が設置されている。
小学校の東側の道路からは、西側の図書館に入って行く道がある。これを進んで行った所に図書館の駐車場があるので、車はここまで入ってきて停めておくとよいだろう。
小学校の北側には折れを伴った石垣がある。これが唯一の遺構ということのようだが、近代の工事によって改変されているようにも見えている。
旧状は分かりにくくなってしまっているのだが、150m四方ほどの規模があったのではないかと考えられている。
須坂藩の堀氏は、越後の堀直政の一族であり、1万石2千石の分地を受けて、ここに陣屋を築いた。その後下総国分2千石を次男以降に分地したため、須坂藩は1万石となる。
1万石と言えばぎりぎり大名となる石高であるが、城の築城は許可されなかったようで、このような陣屋を居所としたのであろう。
須坂藩は明治維新まで存続したが、廃藩置県の後には鎮台が置かれた。
それも明治5年には廃止となり、その後の市街地化によって、遺構のほとんどが消滅した。
案内板。 | 石垣。 |
石垣。 | |