長野県塩尻市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(宮坂信男)

上の山城(上野城・塩尻市塩尻町下西条)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 上の山城は、西福寺の南側にそびえている比高110mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 かなり目立つ山容なので、近くまで行けばどれが城山なのかはすぐに分かるであろう。中央本線の線路を渡るこの地点まで来ると、2021年現在、「上の山城→」という案内表示が出ていた。以前はなかったので(そのため登城道が分からず途中であきらめてしまった)、近年に設置されたものなのだろう。

 後は道なりに進んで行くと、さらに途中の2か所に同様の案内表示があり、迷わず進んで行けるようになっている。

 城内にはテレビの中継所が設置されていることと、このように案内表示がでていることから、城内まで車でそのまま進んで行ってみることにした。

 結果として、1郭まで車で進んで行くことはできたのであるが、未舗装の林道であるので運転には十分注意が必要である。林道運転に自信のない人は、麓の墓地の辺りに車を停めて歩いて行く方が無難かもしれない。

 といったように1郭まで車で乗り入れられるということで、アクセスは非常に容易な山城なのではあるが、この林道は山稜上を通っているために、その途中にある堀切はすべて破壊されてしまっている。

 殊に2,3郭に関しては林道がまっすぐに通っているために改変が顕著になってしまっている。もっとも、道路の脇の部分を覗き込んでみると、堀跡の形状は明瞭なので、どこに堀切が入っていたのかはちゃんと確認することが可能である。

 1郭に車を停めて周囲を探索する。1郭には「狼煙台跡」の案内が立てられている。実際、1郭は長軸20mほどと規模の大きなものではなく、他にも面積の大きな曲輪がほとんどないことから、上の山城そのものが、狼煙台、物見台といった程度の小規模な山城であったと想定される。

 1の北側の斜面には数段の帯曲輪が造成されているが、ヤブになっており、よく分からなくなってしまっている。

 東側の尾根にはテラス状の郭があり、その先に浅い堀切がある。さらにその先の尾根にも堀切が数本入れられていたようだが、先端近い部分のものは林道によって破壊されてしまっているようである。

 1郭の南側には堀切を挟んで2郭がある。ここにはいくつかの祠が祭られている。

 さらに堀切を挟んで南側が3郭である。林道は3郭部分でターンしているため、そこから南側は破壊されていないのだが、その代わりヤブがひどくてよく分からなくなってしまっている。

 上の山城は、上記の通り、狼煙台、物見台といった程度の小規模な山城であった。


 美信さんという方から、上の山城の歴史について、以下のような情報をいただいた。

 天正4年、前年の長篠で川窪武田兵庫頭信實公が討ち死にしたあと、信俊の異母兄弟の川窪淡路守信氏が勝頼公から知行され城主となり、甲州討伐の天正10年に信氏が甲斐、一条舘で斬首されるまで続いた。


南から遠望する上の山城。ここからの比高は110mほどある。 城址までは所々に案内板が設置されており、迷わずに行けるようになっている。
未舗装林道を使って主郭まで車で来ることができた。 主郭にある狼煙台跡の案内。
主郭北側にある帯曲輪。 その下にある小規模な堀切。
1郭南側の堀切。 2郭に祭られている祠。
2,3郭は林道によって、かなり破壊されてしまっている。 3郭南側の堀切。
西側の尾根続きの堀切を林道から見上げたところ。




洞(ほら)館(塩尻市塩尻町中西条)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 洞館は、上の山城の南東1kmに向かい合う山稜の谷戸部にあったという。JRの中央東線の線路を越えて、南側の谷戸部内に進んで行くと、奥に2軒の民家が建っている。この辺りが洞館の跡だったのではないかと思われる。

 訪れたのが早朝でもあり、民家の敷地内を探索するのは控えておいた。ただ、民家のある部分の手前には土手状の地形が見られ、これがかつての城塁の名残であったかと思われる。

 また、民家の奥にも畑となっている平場があるようで、館としてはかなり広い面積を有していた可能性がある。




 『信府統記』によれば、西条城のことを洞の山の古城とも呼び、城主は洞伯耆であったという。その根小屋に当たるのがこの館であったとする。となると、西条城主であった洞氏の居館ということになるのだが、洞氏に関して詳しいことは分からない。

 おそらく小笠原氏に属した豪族だったのであろう。





民家の間の道路。民家の建つところが館跡か。 北側の土手。




上の段館(塩尻市塩尻町中西条)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 中西条の三嶽神社の西側に池があるが、それに隣接する西側の微高地が上の段館の跡であるという。

 三嶽神社には駐車場もあるのだが、図の2郭の先には墓地があり、そこに車を停められるスペースがあるので、狭い道を通って墓地まで来れば、車を停めて置くことも可能である。

 館と思われる箇所は、山稜に面した1の部分と、その下の池の脇にある2の部分とで構成された2郭構造のものである。

 1郭は長軸20mほどであるが、2郭は長軸80mほどと、けっこうな広さがある。2郭の周囲は高さ2mほどの土手になっており、これがかつての城塁の名残であったと考えられる。




 上の段館の城主等、詳しいことは分からない。ただし『塩尻町史』は、嵐城の城主の居館が上の段館であったとする。

 嵐城は小笠原氏関連の城と考えられているので、上の段館も小笠原氏に所属した豪族の居館であったものかもしれない。

 ところで、2の墓地の入口には「熊出没注意!」の看板が設置されていた。こんな民家に近い所にもクマが出没するとは、驚きである。







南側にある姥ヶ池。奥に見えるのが上の段館の城塁。 2郭の城塁。
1郭の城塁。




本山城(掛上城・塩尻市宗賀本山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 宗賀本山にある本山神社の背後の比高200mほどの山稜が本山城の跡である。

 本山城の山麓には本山神社があるので、この神社を目指していくとよい。本山神社は、国道よりも高い位置にあり、国道から直接のアクセスはできない。

 本山神社に行くには、旧中山道に入り込む必要がある。そしてこの地点から国道を越えて、神社方向に車で行けるようになっている。神社境内には「車乗り入れ禁止」の表示があるが、その脇の墓地には車を停めて置けるスペースがあるので、ここに車を停めて歩き始める。

 城址は神社の背後から登って行くようになっているので、神社の右手から山稜方向へ入って行く。すると何やら標柱が立てられている。

 「中山城登山口を示す標柱だろう」と思って近づいてみたのだが・・・実際は、「茸止山 入山禁止」と書かれた標柱なのであった。トラブルになるのも困るので、残念ながらここで引き返すことにした。

 参考までに宮坂氏の図を基にして鳥瞰図を描いてみた。小規模ながら山稜を利用して段々の郭を造成した山城であったようだ。




 本山城の城主等、歴史についての詳細は分からない。伝承では、城主は本山民部であり、木曽義昌に所属していたが、後に武田信玄に攻め討たれたという。

 地域柄、木曽義昌に属していたというのは理解できるが、武田信玄に打たれたというのはいつのことなのであろうか。弘治年間、木曽義昌は武田信玄の度重なる攻撃を受けて帰属するに至るが、その際のことと見るのがよさそうである。

 本山城は旧中山道沿いにあり、街道を監視する機能を有していた城であったと考えられる。









本山公民館から見る本山城。ここからの比高は200mほどある。 山麓にある本山神社。この奥から登って行く。
ところが入り口には入山禁止の標柱が・・・・。残念!




小曽部(きそぶ)館(大熊屋敷・塩尻市洗馬小曽部長崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 塩尻市小曽部にある北沢神社の東側の畑地が小曽部館の跡であるという。西側を流れる小曽部川に臨む台地の縁部である。西側の土手はけっこう高く、10m以上の鋭い切岸状の地形となっている。

 館跡には台地上からもアクセスできるのだが、車を停める場所がない。台地の縁部下には北沢神社が祭られており、その参道が下の道から付けられている。下の道には駐車スペースが設置されているので、こちら側なら車を停めるのは簡単である。

 階段を上がって行くとすぐに北沢神社の所に出る。小さな神社である。その上の畑に上がって見ると、大熊屋敷の土手が見えている。

 台地縁沿いに北に向かって進んで行くと、かつての堀跡と思われる大きな窪地が見えてくる。この規模からすると、かなり大規模な土木工事を施した城館だったように見える。

 東側と南側は耕作化によって、城館の区画がよく分からなくなってしまっている。この地域の城館のセオリーからすると、60m四方ほどの規模が想定されるが、正確なところはよく分からない。




 小曽部館の城主等、正確なところは不明であるが、大熊屋敷の名称通りに、大熊氏の館であったという伝承はある。大熊氏についても詳しいことは分からないが、地元の豪族だった人物であろう。






大熊屋敷の城塁。 北側の堀跡。




平出遺跡(塩尻市宗賀平出) *国指定史跡

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 国指定の史跡となっている平出遺跡はよく整備されており、googlemapにも掲載されている。

 平出遺跡は、縄文時代から平安時代までの長期間に渡って集落が形成されていた土地であり、発掘により、合計290以上もの住居跡が検出されている。

 それも縄文時代から、古墳時代、平安時代と分かれており、それぞれのエリアには当時の竪穴住居を想定した建造物が復元されている。

 それだけではなく、土塁と堀も見られる。堀で囲まれた集落だったようである。縄文集落には折れを伴った土塁が見られる。縄文時代から城塁の折れは存在していたのであろうか。

 縄文時代では早期から晩期までほぼ全期間、住居が営まれていた。中でも最盛期は中期(約4,500年前〜5,500年前)で、116軒の住居が存在していた。

 弥生時代の住居は見つかっていないのが不思議だが、弥生式土器は発掘されている。

 古墳時代の住居も802棟以上発見されており、竪穴住居の内部にはカマドも確認できる。また、遺物も豊富に出土している。

 平安時代の住居は遺跡全体に広がっており、50棟以上が確認されている。



 遺跡はかなり広いがよく整備されているので、のんびりと散策を楽しむことも可能である。

 周囲にはガイダンス棟や博物館もある。












古墳時代集落の高床倉庫。 古墳時代集落の竪穴住居。
これも古墳時代集落の竪穴住居。 その内部。
縄文集落。 竪穴住居の内部。
縄文集落の土塁と堀跡。しっかりと折れが見られる。 遠くから見る縄文集落。
平安集落の住居。 これも平安集落の住居。