長野県塩尻市

*参考資料 『信濃の山城と館4』(宮坂信男)

本城(塩尻市片丘)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 保養施設アスティかたおかの東方にそびえている比高120mほどの山稜が本城の跡である。

 『信濃の山城と館4』の記述を見ると、アスティかたおかの裏山から、ちゃんとした山道が付けられている、とある。しかし、地形的に見てアスティかたおかから山道が付けられているとは思われず、道を発見する自信もない。城のある東方に林道が通っているのが確認でき、ここからアクセスできれば最も手っ取り早いのだが、車で通れる林道なのかもわからない。

 そこで地形図を見てみると、アスティかたおかに向かう途中の道がカーブしているCの地点から下の姥ヶ沢にいったん降りて北側の城のある尾根に上がり込めば、比較的簡単にB地区まで到達できそうに見える。ということで、今回はこのルートを取ってみることにした。

 ちょうど看板の建てられている辺りで、その脇には車を路駐できそうな余白もあった。そこで車を停めて、姥ヶ沢に降りていくことにした。小さいながらも川を渡ることになるので長靴は履いて行った方がよい。

 地形図だと、姥ヶ沢に降りていく道が描かれていたのだが、実際には草が繁茂して分からなくなってしまっている。そこでテキトーに降りる。姥ヶ沢までは比高10mほどである。

 姥ヶ沢を渡って、北側の尾根に取り付く。ここで比高20mほど登ればすぐ尾根に到達できるはずである。ところが、ここで1つ誤算が・・・・。

 この登り斜面には、茨がびっしりと生えていたのである。茨のヤブ・・・これはけっこうきつい。しかもヤブが深く、先が見通せない。大誤算である。しかも早朝のため朝露で前進が濡れまくってしまう・・・・。それでも頑張って登って行く。きついことはきつかったが、比高20mほどなので、何とか尾根に出るkとができた。幅広の尾根である。

 尾根上に出たら、そこは普通の林であり、茨のヤブはなくなっていた。これなら普通に歩いて行ける。そうして、今度は右側の山稜上方向に登って行く。

 するとすぐにB地区の手前の切岸状の部分が見えてきた。B地区は基本的に自然地形なのだが、この手前に切岸状の部分があるので、一応、城郭加工が施された形跡がある、と見ることはできると考える。

 B地区にはけっこうな面積があり、多数の人員を籠めておくことも可能なほどの空間となっている。だが、基本的には自然地形のままで、上記の手前の切岸状部分を除けば切岸加工は認められず、全体に鋭さを欠いている。巨大な土塁状の部分も見られるが、人工的なものと見てよいのかどうか判断に苦しむ。

 不思議なのは、北側中央近くに、クレーターのような窪んだ地形があること。といっても、これほど大きな穴をわざわざ掘るとも思われないので、これも自然地形なのであろう。

 ただ、B地区の一番奥の、土塁が集まっている部分には若干の加工が施され、その先の尾根部分との間に切岸加工を施しているように見える。このようにB地区は基本的に自然地形のままの場所のようだが、手前と尾根続きの部分だけに、若干の加工が施されているという印象である。しかし、これで城と言えるのかどうか、悩ましいところである。

 そこからA地区までは、尾根を比高40mほど登って行く。崩落しやすい地形のようで、尾根の両側は削られた断崖のようになっている。

 すると、尾根は最上部に到達する。これがA地区である。ところがA地区の最頂部は細尾根になっているだけで、郭と呼べるようなスペースはまったくない、南側は断崖状になっており、腰曲輪状のものがわずかに見られるものの、たいした面積はない。

 ところがA地区の東側、尾根続きの部分には3段横堀のような、大規模な城郭加工が施されている。明らかに城として掘られたものである。

 さらにAの最頂部の尾根の北側には帯曲輪が巡り、こちら側方向の支尾根に堀切を入れ、それから派生する竪堀も掘られている。A地区の東側と北側から見れば、見事な城郭といってもよいほどの光景を目にすることができるのである。

 特に北側下のテラス状の郭からAの最頂部方向を見ると、見るからに主郭の城塁のように見えている。下から見れば、Aにはまとまった郭が存在しているように見えるのである。

 これだけ見事な城郭加工が施されていながら、実際には郭と呼べる空間が存在していない。これはいったいどういうことなのか。『信濃の山城と館』では「この辺りは地滑りを起こしやすい地形なので、かつてあった曲輪は崩落してしまって現在のような地形になっているのではないか」と推定している。確かにそう考えれば矛盾は解決する。ただ、Aの南側の地形が、崩落した跡とも断定できないのである。

 本城はまったくもって不思議な城である。A地区には見事な城郭加工が施されているが、人が籠城できるようなスペースがまったく確保されていない。B地区には人が居住できスペースがかなりあるものの城郭加工がほとんど施されていない。こんな城ってあるだろうか。

 異形の城というべき城の1つである。

アスティかたおかに向かう途中のCの地点。今回はここからアクセスした。路肩に車を停められる余白がある。 姥ヶ沢。これを越えるには長靴をはいていた方がよい。ここから北側の斜面には茨がびっしりと生えているので注意!
尾根を進んで行くと見えてくるB地区手前の切岸。 B地区内部。けっこう広い面積がある。
クレーター状の大きな窪み。 B地点尾東側は先の尾根より高くなっており、区画性が見られる。
両側断崖の尾根を進んでA地区を目指す。 右側下の崖状の地形。
A地区の上には尾根しかない。 尾根基部にある堀切。
堀切は横堀状に半円形に延びている。 二段横堀になっている部分。
下の堀切から上の方向を見る。 北側尾根の堀切と竪堀。
その先の竪堀。 その先にある城塁とテラス状の郭。
先端部の堀切。 テラス状郭から見上げる城塁。主郭の城塁のように見えるのだが、実際には上には尾根しかない。
 本城の歴史についてはまったく未詳である。『信濃の山城と館』では、北熊井城との位置関係からして、北熊井城の詰の城だったのではないかとしている。それが妥当なところであろうか。 




町村(塩尻市片丘北熊井町村)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 北熊井城の西側300mほどの所にある墓地の一帯が町村である。『信濃の山城と館』でも「町村」としかしておらず、本当に城郭であるのかどうか疑問も残るが、1の周辺が切岸状になっており、東側に堀切状の部分も認められることから、城郭の一種と認定しているものなのであろう。

 城であるとすると、すぐ東側には隣接して北熊井城があるので、この城の付属施設のようなものだったというべきものである。

 周辺には畑の土手があちこちに見られるが、宅地化が進んでおり、旧状の地形がどのようであったのかはよく分からない。



 このような状態であり、町村の城主等、歴史については未詳である。上記の通り、隣接する北熊井城の出城、物見台といった施設があった場所であろうか。

 あるいは北熊井城の城下集落として、ある程度の加工が施された場所であったのかもしれない。











1郭の入口。上は墓地となっている。 南側から遠望する町村。




大宮八幡館(塩尻市片丘南内田立小路)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 片丘の大宮八幡神社の南200mほどの所にある畑地が大宮八幡館の跡であるという。この辺り一帯は道路が細く、車を停められる場所がまったくないので、駐車に苦労する。どこか離れたところの余白を探すしかない。

 この辺り一帯は大規模耕地整理が行われているようで、周囲は一面の畑となっている。ただし、「館」地名の残る一角の北側には現在でも城塁状の土手を見ることができる。

 その北側には水路が通っており、これがかつての水堀の名残のように思われる。

 城らしく見える箇所はこれだけなので、本来の形状を把握することも困難であるが、おおよそ60m四方ほどの館であったものだろうか。



 大宮八幡館の主は波多腰清勝であったと伝えられている。波多腰氏は、古い時代に大和から信濃へ移ってきた古代氏族巨勢氏の一族であった。

 応永25年(1418)から永享5年(1433)の期間に、波多腰清勝は、牛伏寺の釈迦像、大威徳明王像を修理し、奪衣婆像を造立し、妙法華経を納めているという。といったことから、鎌倉時代から室町時代にかけてこの一帯の領主であったと想像される。




北側の城塁。手前の溝は堀の跡。 これも北側の城塁。




権現館(立小路館・塩尻市北熊井権現)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 塩尻市片丘8152-2番地にあるお宅が権現館の跡であるという。館跡は一軒の民家となっており、周囲は道路状態も狭く、車を駐車するには苦労する。どこか離れたところの余白を探すしかない。

 民家の敷地となっているため、内部探索は遠慮し、周囲の様子だけ見学させていただいた。館跡と思われるお宅の東側には堀と土塁の跡と思われる箇所があり、これから推測される館は一辺が60mほどの規模だったのではないかと推測される。

 しかし明確に遺構らしきものが見られるのはその部分だけで、後はわずかな段差しか認められない。堀や土塁の多くは、宅地化や耕作化によって破壊されてしまっているのだと思われる。



 権現館の城主等、歴史については未詳である。古くからの豪族の居館であったものだろうか。近くには「たけ原」という地名があり、これは「館原」の転であると想定可能なので、館跡を示しているといえそうである。











東側の土塁と堀跡。 南から遠望する権現館。一段高い地形になっている。




内城・堀内家屋敷(塩尻市塩尻町堀ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 塩尻市堀ノ内117番地に国の重要文化財に指定されている堀内家屋敷があるが、そのすぐ北西側一帯が内城と呼ばれている。

 堀ノ内、内城といった地名が残されていることから、かつて城館が存在していたことは間違いないと思われる。右の図の赤い線で囲まれた区画は、60m四方ほどの規模があり、当地域の豪族の居館としては平均的な規模の区画となっている。

 ただし、現状は完全に宅地化されてしまっているので、遺構と思われるものは認められなくなっている。

 内城の城主等、歴史については未詳である。一説によると、塩尻市に関連した館ではなかったかという。




 堀ノ内家は、旧堀ノ内村の名主を代々勤めた豪農のお宅であり、重要文化財に指定されている。現在もご子孫がお住まいのため、内部見学には許可が必要であるが、外観を見学するだけなら、門が開いていて、いつでも入ってみることができるようになっている。

 切妻造りの横幅の長い2階建ての建物で、古民家としては特徴的が建造物であり、国の重要文化財に指定されているのもうなずける。一見の価値はあるだろう。

 ただし、周囲に駐車場がないので、車はどこか離れた場所に探すしかない。




堀内家の入口。 国指定重要文化財となっている母屋。ここまでは自由に見学できるようになっている。
東側の門。




桟敷(さじき)城(高須城・塩尻市塩尻町桟敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 塩尻市桟敷103番地の一帯が桟敷城の跡であるという。田川の東岸の微高地にあたり、城館の規模は東西80m、南北60m程の単郭構造であったと考えられる。

 南側の地続きの箇所に、堀跡かと思われる窪みが若干認められるほかは、微高地となっている土手が城塁の名残かと思われる程度の残存状況である。



 『信府統記』では、小笠原氏に関連した屋敷であったとする。塩尻峠合戦の際に、小笠原長時がここに陣を置いたというのである。

 それ以上の詳しいことは分からない。












桟敷城の西側の城塁跡。