長野県塩尻市

*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)

奈良井城(塩尻市楢川奈良井城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 奈良井城は、観光地としても著名な奈良井宿の北側jにある。法然寺の上の比高40mほどの段丘が奈良井城の跡である。

 奈良井宿の監視者の城館であったと思われる場所である。規模はそれほど大きなものではないが、堀は深く、メリハリの利いた構造をしている。

 手持ちの図面を見ると、北側に道路があり、そこからアクセスすれば平行移動で城内に到達できそうである。わずかであったとしても登る時間と体力を惜しみたいものだ。というわけで、集落の北側の上にある道路にアクセスしようと思ったのだが、結論から言うとこれは無理であった。というのも、この道に入るためには宿内部に車で入り込まなければならないというのに、宿内は地元車両以外は進入禁止となっている。そんなわけで、奈良井駅の先、宿の手前のところで「ここから先には行けない」と係員に停められてしまったのである。

 そういうことで、車は駐車場に停めて歩いて宿内部からアクセスしていくしかない。幸い、近くには道の駅があるので、車を無料で停めておくこともできる。ここに車を停めて、線路をくぐる地下通路を通って宿に入っていくことにした。

 宿内部にはまるでタイムスリップしてしまったかのような光景が展開していた。まるで映画のロケ地のようで、このような昔ながらの町並みがそのまま残されている場所というのもそれほどないであろう。中山道には古い町並みが残されている宿がいくつもあるが、奈良井宿はその中でも最たるもののようだ。

 古い家並みの中は、漆器店や喫茶店などになっているのだが、最も多いのは民宿であった。現在でも旅籠としての営業を続けているのである。近年は外国人の旅行者がこのような宿に泊まりたがるというような話も聞いていたが、ちゃんと旅籠の機能は江戸時代と変わらず生きているのである。このような古い街並みの中の旅館に泊まるというのも、味わい深いことであるに違いない。

 そうやって、町並みを見ながらのんびり歩いて行く。奈良井城は法然寺という寺院の背後にあるので、それを目指しながら歩いて行った。やがて、北側に小さな寺院が見えてくる。これが法然寺である。そこから背後の台地に上がっていく山道があったので、それを登って行った。すると上の方に神社があり、その先の畑となっているところに出た。これが城址である。

 また、宿内部の道路を寺院の先まで歩いて行くと道路脇に案内板があり、カツ沢を通って城址に登って行くルートの表示も立てられている。どちらを通っても5分ほどで城内に到達することになる。

 城内は単郭で、長軸70mほどの小規模なものである。西側のカツ沢はもともとあった谷間だと思われるが、東側の堀は人工的に掘ったものである。こちらも深さは10mほどもあり、かなりの大工事である。北側の台地続きは深さ5m、幅8mほどの箱堀になっている。

 この端の方に「奈良井治部少輔義高居館跡」と書かれた標柱が立てられており、城館であることは意識されている。この上の畑で作業をしている方が数人おられたが、やはり城館である事は意識しておられ、「時々人が訪ねてくるよ」とおっしゃっていた。まあ、ここまで上がってくる観光客は本当に時々だろうけど。

 このように奈良井城は単郭の小規模な城館である。しかし周囲の堀の遺構はよく残されているので、ちゃんとして城館であることがすぐに理解できる状態になっている。堀底などはきれいに草が刈られていて見やすい。単純な構造ではあるが、堀の規模は大きく、また奈良井宿を監視する殿様の居館としてはふさわしいものである。

奈良井宿。時代劇のセットのような街並みが残されており、観光名所となっている。 法然寺の背後が奈良井城の跡である。寺院の脇から登って行く。
1郭から見た東側の堀。 北側の堀。
1郭北側に城址標柱が建てられている。「奈良井治部少輔義高居館跡」と書かれている。 堀内部から東側の堀方向を見る。
同じく西側方向の城塁を見る。畑で作業をしていた人に話しかけると「時々人が訪ねてくるよ」とおっしゃっていた。 西側のカツ沢を通って登ってくるのが正規のルートらしい。途中に案内表示もあった。しかし奈良井宿の観光に来て奈良井城まで来る人はめったにいないであろう。
最後にまた奈良井宿の家並みを通って駐車場に戻って行った。
 奈良井城の城主は、奈良井治部少輔義高であった。義高jは木曽義在の子息である。

 しかし、天文年間に武田氏の侵攻が始まると、いち早く武田氏に寝返っている。とはいえ、結局、木曽氏も武田家臣団に組み込まれているので、ともに武田氏の配下に収まることになる。

 天正9年には、いち早く武田氏を見限り、木曽義昌と共に織田家に寝返っている。いずれにしても変わり身の早い人物であったのだろう。

 天正12年の小牧長久手の合戦の際には、木曽義昌は徳川方から羽柴方へ寝返る。これに対して、徳川方に残った奈良井義高は、徳川軍を導き入れようとしたが、それを察知した義昌によって殺害されてしまったという。




妙義山城(塩尻市洗馬元町)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 妙義山城は、釡井庵の西方にそびえる比高140mほどの山稜に築かれており、地図にも山頂にある妙義神社が掲載されているので、その位置はすぐに分かる。

 金井庵は妙義山城の城主三村氏の居館があったところで、その詰の城が妙義山城ということになる。釡井庵には資料館の他、近世に建てられたと思われる東屋が現在でも残されている。

 この釡井庵のところに「妙義山城登城口」という表示が立てられており、ここから登って行けば7郭経由で山頂の妙義山神社まで続く歩きやすい山道を通っていくことができる。これが正規のルートである。

 ところが、おバカなことに、資料館は後で寄ろうと思っていた私は、釡井庵の奥の駐車場に車を停め、その上の池の先にある谷戸部に進んでいった。ここが居館のあったところではないかと思ったからである。居館なのだから後はそこから直登すれば尾根に出るはずと思ったのも致し方がないことであったろう。

 そんなわけでこの谷戸内部から急斜面を直登することにした。しかし、これはかなりきつい。途中で間違えてしまったことは分かったのだが、いまさら引き返すこともできない。なんとかかんとか悪戦苦闘して南側の尾根に出ることができたのであるが、これは絶対にお勧めできない登り方である。

 こうして苦労して南側の尾根に到達した。南側の長興寺から登る道もあるようで、その場合はこの南尾根を通っていくことになるようだ。この尾根を進んでいくと、右手に大きな竪堀が見えてきた。山麓まで続いている竪堀である。最初この堀底が通路かと思ったのだが、登るにはきつい斜面でありすぎる。これが通路ということはないだろう。

 さらに進んでいくと堀切のところに出た。堀切そのものは通常のものなのだが、南側に虎口を形成するようなコブが2つ並んでいるのが珍しい。これを越えて上がって行くと2郭に到達する。

 2郭は主郭前面に配置された郭であり、出枡形のような機能を持っていた。ここから一段上がったところが1郭である。急峻な山上にしては意外なほどの広さがある郭であり、長軸40mほどの面積がある。これだけの広さがあれば、幾棟もの建造物を配置することも可能である。ここに妙義山神社が祭られている。

 背後に周りこむと大堀切が掘られている。これは信濃の山城ではお決まりのパターンである。この堀切を越えていくと、その背後は自然地形のままであった。2つほどの天然のコブの間を通路は通っており、その先のピーク部が3郭ということになる。

 ここで道は2つの方向に分かれていく。南西方向の尾根を進むと、まずは堀切があり、そこから細尾根を降って登って行くと、6郭に到達する。ここには鉄塔が建てられている関係で木が切られており、とても眺望が利いている。そして、この先に堀切があって城域は終わる。ちなみにこの尾根をまっすぐ進んでいけば長興寺山の山頂に到達できるようである。

 ここに来たらクマンバチが何匹も飛んでいて、ブンブンブンブンとうるさい。クマンバチの巣があるのだろうか、鉄塔から奥の堀切の方に進んでいこうとすると、何匹ものクマンバチに付きまとわれた。クマンバチはスズメバチほど攻撃的でないので、こちらが何もしなければ攻撃してくることはないと思うが、一応気を付けておいた方がよいと思う。急に振り払おうとすると敵対行動とみなされて攻撃されてしまう可能性がある。あくまでも平静を装っている方がよいのだ。

 再び、3郭に戻ってきた。今度は北西側の尾根に進む。ここは降りになっているのだが、尾根に沿って側面部には小規模な帯曲輪が多数造成されている。居住性のあるものではない。斜面の切岸加工を行ったことにより造成されたものであろう。

 その先に堀切があり4郭、5郭といった郭が展開している。5郭の先は地勢が降って山麓に続いて行く。

 今度は1郭に戻り、7郭の方向を目指す。こちらが本来の登城道であるため、歩きやすい。尾根を降って行くといくつかの小規模な平場があり、その先には小さな堀切があった。この先が7郭である。7郭は削平は不十分であるが、なかなかの広さがある。この周囲にもいくつかの平場があり、堀切によって区画されている。大手口を守備するための郭であったものだろう。

 通路はこれらの郭の側面部を通って釡井庵へと降っていく。どんどん進んでいってやがて釡井庵の直前の所の斜面にも堀切が入れられていた。小規模なものであるが、ここから山城の城域が始まることを示すものであったろう。

 さて、居館遺構のように見えるものは釡井庵以外にもある。城の北側山麓にある慈眼堂の背後にも土塁や堀のような遺構があるらしい。ということで、今度は車を運転して、慈眼堂の所まで行ってみた。慈眼堂の駐車場に車を置いてお堂の背後に回り込む。お堂はなかなか瀟洒なもので「この手のお堂としては大きなものである」と案内板に架かれていた。お堂の周りには桜が咲いていてきれいであった。

 肝心の遺構であるが、確かに慈眼堂の背後に土塁や帯曲輪状のものがあるにはあった。しかし、居館と思われるほどのものではない。単なる防御遺構といったところか。ちなみに1郭や7郭から慈眼堂のある斜面にかけて多数の帯曲輪が造成されている。こちら側の斜面に大胆な切岸造成を行ったことの証左である。

 妙義山城はよく加工された山城であり、周囲は急峻な斜面に囲まれているうえに切岸加工が施され、なかなか堅固な山城であったと考えられる。

釡井庵の奥にある妙義山城への登り口。こちらから登るのが正解である。7郭の脇を通って1郭に至るルートとなっている。 釡井庵。三村氏の居館の跡である。
ところが私は、本来の登城道ではなく、釡井庵の奥の谷戸部内の平場から直答していった。こちらはかなりきつくお勧めしない。 悪戦苦闘してやっと南側の尾根に出た。わずかな平場がある。
途中にあった竪堀。 2郭南側下の堀切。
同じ堀切を上から見たところ。畝状のコブが2つある。 2郭内部。
1郭に祭られている妙義山神社。1郭は長軸40mほどと、けっこう広い空間となっている。 1郭背後の大堀切。
6郭方向の尾根との間にある堀切。 尾根を進んでいった先の鉄塔があるところが6郭である。ここだけ木が切られている。
その先の尾根を分断する堀切。このあたりクマンバチの巣があるらしく、クマンバチにまとわりつかれるので気を付けた方がよい。 5郭先の堀切。
5郭方向から1郭を見たところ。側面部に小さな帯曲輪がいくつも造成されている。 1郭に戻った後、今度は7郭方向の尾根を降っていく。7郭の手前にある堀切。
さらに降って行くと、釡井庵に戻る直前の山麓近くに堀切が掘られている。 車で北側山麓に移動し、慈眼堂を目指す。なかなかいい雰囲気のお堂である。参道脇に山桜が咲き乱れている。
慈眼堂背後の上には土塁状の地形がある。こちらにも居館があったのだろうか。 その奥が7郭のある尾根である。こちらの斜面にも多数の帯曲輪が造成されている。
 妙義山城は、平安時代からこの地の豪族として存続していた三村氏の居城であった。弘治元年(1555)、武田氏の侵攻に対して小笠原方の三村氏は途中から小笠原氏を裏切って、武田側に付き所領を安堵された。

 ところが、天文24年、武田晴信の怒りを買った三村長親始めとする一族の多くは、甲斐国において虐殺されてしまう。

 しかし、長親の弟久親は、武田氏に従い、、この地の地頭として存続していくことになる。天正10年の武田氏の滅亡後も、三村氏は小笠原氏に従っている。子孫の勝親は、小笠原長慶の命によって切腹させられてしまうが、その他の一族は小笠原氏や日根野氏に仕え、三村氏の家名そのものは存続していくこととなる。 




飯縄城(塩尻市塩尻町上西条)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 飯縄城は、中央本線みどり湖駅の南西700m、慈光院の背後にそびえる比高160mほどの山稜に築かれている。

 慈光院のあるところが居館跡であり、周囲には横堀や段々の平場が展開している。それにしてもさみしい寺院だ。周囲はこんもりとした森ばかりである。道路も未舗装のものしかない。集落が近いのにまったく人気(ひとけ)がない。

 ここから山頂を目指していく。慈光院の背後の斜面を登って行くと、その先に中央線の線路があった。そこには看板が立てられており、「線路を渡るには踏切か橋を通ってください」と書いてある。アドバイスに従いたいところなのだが、近くには踏切も橋も見当たらない。結局ここを通るしかないのである。仕方がないので電車が来ないことをよく確認して渡らせてもらった。

 渡ったところが谷戸部になっており、その先に城山の斜面が見えている。かなりの急斜面であるが、何とかこれを登って行くしかない。先ほど妙義山城を直登してしまい、後で本来の登城道に気づくことになってしまったため、どこかに登城道がないかどうか探してみたのだが、結論から言ってしまうと、この城にはちゃんとした登城道は存在しない。つまるところ、どこかの斜面を直登していくしかないのである。

 これまた結論を言うと、比較的に登りやすいのは、5郭を目指していくルートである。斜面が急であることには変わりがないのだが、5郭は比較的低い位置にあるので、ここまで到達して後は尾根沿いに造られた10ほどの段郭を通って行けば1郭に到達できる。

 というのも後で気が付いたことであり、私は登る際には東側の尾根(4郭のある方)を目指していった。落ち葉が積もっており、油断すると滑落してしまいそうな急斜面を、注意しながらなんとか尾根に出ようと東側に回り込んでいく。冗談ではなく、本当に危険なので、足もとの弱い人はこの城に訪れない方がよい。そうして尾根に出て少し進んだところで、最初の郭に到達したので、やっと一安心。

 ここからは尾根伝いに1郭を目指していく。2つの平場を通った後、わりと広い4郭に出た。4郭を越えていくと小規模な堀切が2つあり、その次が3郭である。3郭には側面部に帯曲輪が併設されている。

 3郭の先の堀切は、竪堀となって山麓まで延びていく。手持ちの図面ではこの竪堀が登城道となっていたのだが、とても登れたものじゃない。この堀切を過ぎると、テラス状の郭がいくつかあって、その上が2郭である。

 ちなみにこの尾根の辺りからビニールテープが尾根に沿って貼られている。これはおそらく立ち入りを制限したキノコ山を示すものなのであろう。マツタケのシーズンにはこの山に入らない方が無難なようである。李下に冠を正さず、である。

 2郭はけっこう広いが、その側面部の腰曲輪にもまとまった広さがある。それなりの居住性を発揮できる郭となっている。この先の堀切を越えていくと、いよいよ1郭の斜面である。

 ところがこれがまた非常にきつい。ここまで来ればすぐに1郭に登れそうなものなのであるが、実際には1郭まで高さ20mほどの急斜面をよじ登っていくしかない。「ここまで来てまだ急斜面直登かよ」と嘆きたくなるところであるが、これを登って行くしかないので、よたよた登って行く。1郭がこれほど乖離して屹立した位置にある城というのも珍しい。

 苦労して登りきったところでやっと1郭に到達した。山上の狭隘な地形を削平したゆえであろう。1郭は長軸20mほどしかなく、城域が広大なわりには1郭の面積はあまり大きくない。しかし、周囲には土塁が盛られており、他の郭とは趣を異にしている。

 この背後が尾根続きであり、セオリー通りの大堀切が掘られている。このような主郭の背後の大堀切を見るとデジャブー感に襲われてしまう。深さ10m近くあるが、道はなく、恐る恐る斜面を降りていく。

 ここから西側の尾根にかけて、大小4本ほどの堀切がある。尾根は平坦ではなく、登りになっているが、そこに念入りに堀切を入れたのである。最も、1郭背後の最初の堀切以外はいずれも大きなものではなく、完全に掘り切られずに畝堀のようになっているのもある。

 この尾根のさらに先を登って行くと嵐城、それを越えていった先には西条城があるとのことであるが、今回は時間の関係でその2城は訪れていない。3城全部制覇するには半日くらいの時間を見ておく必要がありそうだ。

 再び1郭まで戻ってきた。今度は5郭を目指すため、こちらの尾根を降りていく。5郭方向の尾根もかなり急峻であるが、こちらには合計10段ほどのテラス状の郭が造成されている。段郭は順々に登って行けばそれほどきつくはない。登るときにはこちら側を通った方がお勧めだというのにはそういう意味もある。

 やがて堀切があり、その先が5郭である。ここにはもともと平坦な地形があったもののようで、5郭は城内で最大の郭となっている。前面には数本の堀切を入れており、かなり防御性の高い郭となっている。その上に10段もの段郭を置いていることと言い、こちら側から登ってくるのが大手道であったのではないかと想像したくなるところである。もっとも下から5郭まで取り付くための道は残っていない。

 後は5郭から急斜面を降りて行った。降りたところがちょうど上ってきたところに出たので、後は慈光院の前を通って戻って行った。

 飯縄城は急峻な山に築かれた堅固な城である。奥の嵐城、西条城と合わせると、かなり広大な城域を誇っている。地域的な特性ということもあるのであろうか。比較的近くにある妙義山城と構造的によく似た山城である。急斜面の途中にしつこいくらいに切岸造成を行い、小規模な平場をいくつも残しているところなども、共通している特徴である。

北側から遠望する飯縄城。ここからの比高は160mほどある。見た目よりも急峻な山である。 北側山麓にある慈光院が居館の跡である。
慈光院の東側にある横堀。 中央線の線路を越えて城塁に取り付いていく。道らしきものはなく、4郭側の尾根を直登していった。すると最初に見えてきた腰曲輪。
4郭内部。 その先にある3郭手前の堀切。
2郭の手前の堀切。 2郭側面部の腰曲輪。わりあいまとまった広さがある。
1郭城塁下の堀切。ここから1郭まではけっこうな直登となる。 1郭内部。背後には土塁が盛られている。
1郭背後の大堀切。深さ10m近くある。 さらにその背後にある堀切。
さらに尾根を登ったところにある堀切。ここで城域は終わる。この先をさらに進んでいくと嵐城がある。 1郭から今度は5郭側の尾根を降っていく。
こちら側の尾根には、このような平場が10段ほども連続して造成されている。なかなか堅固である。 5郭手前の堀切。
5郭内部。 5郭の先の堀切。
 飯縄城は、小笠原氏の一族の居城であった。小笠原本家のいる松本方面の南方を守る拠点の1つである。

 しかし、後に武田氏の侵攻によって小笠原氏が没落すると、飯縄城も武田氏の手に落ちたものと思われる。




上田城(小野城・塩尻市北小野上田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 上田城は、上田の秋葉神社の北側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。

 妙義山城、飯縄城といった極めて急峻な山城を直登した後とあって、比高30mほどの山城はオアシスのようなもので、ほっとする。元来山登りの嫌いな私としては、登るのはせいぜいこのくらいにしたいものである。そもそも私の地元の下総では、城の高さはせいぜい20m程度なのである。山城なんてほとんどない。

 山麓の西側には上田公民館があり、そこに駐車場が設置されており、ここに車を停めて登り始める。

 駐車場の先に神社の鳥居と石段があったので、西側の石段から登って行くことにした。この石段、なぜか並行して2本造られている。どちらを通って行っても同じで、山稜に上がっていく。

 この石段の途中から、側面部には平場がすでに見えている。これらの平場には墓地が造成されていて、もともと城の郭であったものか、墓地のために造成されたものなのか判別が難しくなっている。この城の下半分くらいの腰曲輪は、遺構なのかどうかよくわからない。山麓近い部分にはかつて寺院があったようで、墓地だけが今でも残されているのである。

 さらに登って行くと植林された平場が見える。これも遺構なのか、植林によって造成されたものなのか、よく分からないものである。一応、遺構と見てよいものであるとは思われるのだが。

 それらを過ぎて行った後に、やっと間違いなく城のものと思われるテラス状の郭が見えてくる。その先が1郭である。1郭の手前にも小規模な郭があり、そこに神社が祭られていた。通常、神社が主郭内部に祭られていることは多いのだが、上田城では1郭の手前のテラス状の小郭にこれを祭っている。1郭内に神社を置けない何らかの理由でもあったのだろうか。

 その上が1郭である。長軸30mほどの郭で周囲には土塁が巡らされている。北東側の尾根続きに立つと、下に堀切が見えている。尾根続きの堀切は2本あるが、それほど規模の大きなものではなかった。

 さて、戻る際には南側の斜面を通ってみることにする。1郭の南側下にはわりと広い2の腰曲輪がある。ここから山麓にかけては、小規模な平場がいくつもあり、その途中に天満宮が祭られている。

 さらにその下には地図にも掲載されている秋葉神社が祭られており、ここまで石段が一直線に延びている。これを降って下の道に到達し、後は道沿いに上田公民館まで戻って行った。

 上田城は、山城としてはそれほど大規模なものではないが、基本はしっかりと抑えられている。地元の豪族の詰の城といった体の城郭である。

南方の上田館から遠望する上田城。ここからの比高は40mほどである。 東端の上田公民館の駐車場からの登り道。石段が2列になっている。
途中に見える腰曲輪だが、植林によって改変されているように見える。 1郭内部。長軸30mほどある。
1郭西側の腰曲輪。 1郭北西側の堀切。
1郭南側の腰曲輪。 南側の秋葉神社の石段。
 上田城は小野城とも呼ばれ、小笠原氏の家臣であった小野氏の居城であった。




上田館(畑中の館・雄館・塩尻市北小野上田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 上田館は、上田城の南西500mjほど、小川に除く河岸段丘上に築かれていた。googlemapにも「畑中館跡」として掲載されているのだが、ここでは位置が少し西側にずれてしまっている。

 西側の堀はすっかり埋められてしまっているようだが、南側の堀はよく残っており、その途中にも埋めかけられた堀の名残が残されている。こうした構造からすると2郭構造の城館だったのではないかと想像されるのであるが、あるいは、北側を通っている切通しの車道が後世の造作であるとするならば、もともと単郭の城館であった可能性もあるだろう。その場合は50m四方ほどの規模であったと想像される。

 館跡の南端部には祠が祭られている。通常、こうしたものは城の北東に鬼門除けとして設置されるものであるが、南側の角にあるのは珍しい。あるいはもともと北東にあったものが、移転されたものなのかもしれない。


 上田館は、上田城主の平素の居館であったと推定される城館であるが、それにしては上田城からはちょっと離れすぎているように感じられる。上田城とは関連しない城館であった可能性もある。













館内部にある標柱。ここでの名称は「畑中」となっている。 南側の堀切。
東側にある堀切は、途中まで埋められてしまっている。 東南側から東側の堀切と城塁を見る。
北側の堀跡。切通しの道路となっている。




南熊井城(塩尻市片丘南熊井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 南熊井城は、南熊井の松林寺の東側に隣接する、比高15mほどの台地縁部に築かれていた。

 松林寺は地図にも掲載されているので、城を訪れるためにはこの寺院を目当てにしていくとよいであろう。松林寺の北側の道路を東に向かって進むと、松林寺を過ぎたところで、右手にいかにも城館らしい城塁が見えてくる。見ると、「南熊井城址」と書かれた大きな看板が立てられており、ここが南熊井城であることは一目瞭然である。地元でもしっかりと城館として認識されているらしい。この日、この直前に訪れた赤木北城、赤木南城では、城址としてあまり大切にされていない状況を目の当たりにしていたので、このように城として認識されているのを見ると、ほっとしてしまうのである。

 車を脇に寄せて停めて、北側から登って行くと、虎口が開口しているのが見える。これを通って登って行くと、その内部は横堀となっている。正面には1郭の城塁が見えている。けっこう急峻な斜面である。

 ところが、ここから郭内部に上がっていく道が見えていない。仕方がないので、そのまま斜面を直登していったのだが、実際には西側に回り込んだところに登城道が付けられていたらしい。

 1郭内部は一面の畑となっている。広さは、50m×60mほどである。南側の堀は現在では幅10mほどの箱堀となっているが、深さは2mほどしかない。これでは防御性に乏しく、あるいはもともとあった土塁を崩して埋められてしまっているのかもしれない。

 東側には土橋が付けられているのだが、城の土橋としては方向がおかしい。おそらく、後に畑作のために付けられたものなのであろう。

 この土橋から北側にかけて東堀がある。こちらはもともとの沢があったのか、底に水源地があり、下に向かって水路が付けられている。

 南熊井城は、北熊井城に比べるとかなりその規模は小さいが、遺構は比較的良好に残されている。それに、ちゃんと城として認識され、保存されている様子なのがうれしくなる。簡単に立ち寄ることもできるお勧めの城郭である。







北側の道路を走って行き、松林寺の前を過ぎると、標柱と城塁が見えてくる。 東側の堀切。
北側の虎口。奥に1郭の城塁が見える。 南側の堀跡。現状ではあまり深さがない。
城内側から見た東側の堀。水路が通っている。 北東の土塁上に祭られている小さな神社。
 南熊井城は大和織部守の居館であったと言われるが、詳しいことは分からない。

 後に武田氏の勢力が侵攻してくると、南熊井城は北熊井城とともに、街道を抑える要衝として活用されていったと思われる。




高山城(塩尻市塩尻町長畝)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 高山城は中央自動車道塩尻ICの東南200mほどの所にあり、googlemapにも記載されている。比高50mほどの独立山稜で、東側を中央自動車道、西側を国道20号線バイパスによって削られている。高速道路の底との比高さがあるせいか、高速の対岸から見ると妙に鋭く感じてしまう山稜である。

 城を訪れるために東側の高速側道を進んでいって、高速道路に架かる橋を通って城の真下に遺構と考えていた。ところが、端の方へ曲がったとたん、そこに車止めがしてあって、その先には進めないようになっていた。仕方がないので、そこに車を停めて、後は歩いてアクセスすることにした。立入禁止とは書いていないので、歩いて入る分には、別に問題ないであろう。ちなみにこの側道、かなり交通量が多いので、合流する際には、かなり注意が必要である。

 南側に入り込んでみると、城内まで続く車道が付けられている。それを登って行ったところが城内であるが、特に何もない。単なる独立丘といった感じである。広さはけっこうあるのだが、これでどうして城と言っているのかよく分からない。

 そんなわけで、明確な遺構は残されていない。ただし立地的には城館を置くのにふさわしい場所であるとは思われる。



 高山城の歴史等、詳細については未詳である。












中央自動車道の反対側から見る高山城。 高山城の内部。




長者屋敷館(塩尻市広丘吉田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 奈良井川に架かる小俣橋の東側、長者原公園となっているところが、長者屋敷館の跡である。

 現在1郭にはコミュニティセンターが置かれているので、そこに車を停めておくことが可能である。コミュニティセンターの周囲には土塁が巡らされているのが目に入ってくる。土塁のみで堀は見受けられないが、埋められてしまったものであろうか。土塁だけでも良好に残されているのがうれしいところである。

 土塁は西側を除く三方向に築かれており、北側のものが、多聞櫓を築けるほどに幅広になっている。実際この上に何かの建造物が存在していたのであろうか。

 ここまでが1郭であり、60m四方ほどある。しかし、これ以外にも、北側のグランドの北の道路沿いに土塁が残されている。このことからすると、2郭構造の城館であった可能性もあると思われる。



 長者屋敷という名称であるが、特に長者伝説などは伴っていないようである。

 天文年間、城伊織という者がここに居住していた。城氏は始め、長尾氏に仕え、武田氏が信濃に侵攻してくると、武田氏の家臣となったという。

















グランドの北側に残る土塁。 1郭東側の土塁。
これも1郭東側の土塁。 1郭北側の土塁の西側部分は、多聞櫓を建てられるくらいの幅広になっている。




光明寺館(吉田氏居館・塩尻市広丘吉田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 吉田小学校の南東100mほどの所にある光明寺が、光明寺館の跡であるという。

 かつては寺院を取り巻いて土塁と堀が巡らされていたとのことであるが、現在ではすっかり埋められてしまったようだ。南東側の墓地の周囲には現在も土塁が見られるが、これは城郭遺構というよりは、墓地に伴うもののようである。



 光明寺館の城主は、吉田四郎忠家であったという。吉田氏の先祖は武蔵出身で秩父氏の一族であった。後に信濃に来た秩父氏は、吉田氏・赤木氏らの諸流を輩出し、この地で勢力を扶植していった。しかし、赤木氏・吉田氏らは、後に備中に移っていくことになり、館も廃された。















境内に残る土塁。しかし城郭遺構ではなさそうに見える。