長野県信濃町
*参考資料 『信濃の山城と館8』(宮坂信男)
琵琶島城(野尻城・信濃町野尻琵琶島)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
野尻湖に浮かんでいる琵琶島が琵琶島城の跡である、ということは以前から知っており、いつかは訪れてみたいと思っていたのだが、二の足を踏んでいた。琵琶島が島である以上、湖を越えていかなければ、この城址には行けないのである。当然のことながら、これはなかなか面倒だ。
それでも、「今回こそちゃんと渡ってやろう」という強い意志のもとに野尻湖を訪れてきた。よし、やるか!
琵琶島へ渡る方法は以下の3つ。
1 野尻湖の定期観光の遊覧船に乗って渡る。1100円。
2 湖岸にあるマリーナからボートかスワンボートを借りて自力で行く方法。ボート1時間1200円。スワンボート1時間2500円。
3 泳いで渡る。これなら無料である。
3番目はともかくとして、遊覧船かボートを選択するかのどちらかが普通の方法である。ここで私は、自力でボートを漕ぐことにした。定期遊覧船だと、島に着いて城を見て、次の遊覧船が来るまで1時間ほど待っていなければならなくなってしまう。それでは時間がもったいない。野尻湖を周遊するのにも時間がかかるだろう。発着時間も決まっている。ボートなら、好きな時間に行って好きな時間に戻ってこられるはずである。時間優先で行くとしたら、自力でやるしかない。
そこでボートを借りることにした。西側のアリーナのボート貸出所までいって管理人の方に
「琵琶島までボートで渡れるんですか?」と聞いたところ、
「ああ、渡れるよ。島にはボートを付けられるところがあるから、そこに係留して神社に参詣ができるよ」とのこと。1時間1200円とあったので、
「1時間で行って来られますか?」と聞くと、
「1時間あれば十分行って来られる」とのこと。
そこで、ボートに乗って琵琶島を目指すことにしたのだが、これが意外と大変だった。西のアリーナから琵琶島までは直線で500mほどある。ボートなんぞを漕ぐのは20年ぶりくらいで、漕ぎ方もあまりよく覚えていない。以前は井之頭公園のようなところで女の子と2人でのんびりと漕いでいたりしたといった程度の経験しかない。果たして大丈夫か?
それでも漕ぎ出すと、ボートはまずまずのペースで進んで行ったのだが、どうしても南側に流されてしまう。どうしてまっすぐ進めないのか? どうやら思ったよりも北風が強かったせいで、まっすぐ漕いでいるつもりでもどんどん南側に流されてしまうのである。そのため、まっすぐに進んで行くことができずに、ジグザグの進路でのらりくらりと進んで行くしかない。
一方から風に吹かれて流されそうになっている場合、左右で力の加減をしながら斜めに漕ぎ続けるというのは、けっこう難しい。この状態では普通のボートよりも梶の付いているスワンボートの方がはるかに制御しやすい。でも、スワンボートは1時間2500円もするんだよなあ。野尻湖のスワンボート、少し高すぎやしないかい?
ヒーヒー文句を言いながら漕ぎ続けて、20分ほどで琵琶島に到着することができた。桟橋にボートのロープを結び付けて、さあ上陸だ! シーズンではないということもあってか、島には誰一人いない。湖全体を見渡してみても、自分のボートの他にはスワンボートが1隻浮かんでいるだけである。閑古鳥が鳴いている。観光地だというのにちょっとさびしい。
さて、鳥居の所から、石段を上がったところが3郭である。城というよりも参道そのものだが、南側には低い土塁が見られる。
これを進んで行くと巾20mほどの堀切が見えてきた。壁面に石段が付けられているので、これを降って登って行く。その先の郭を上がったところが2郭となっている。
2郭には宇佐美定行の墓が建てられている。これは宇佐美定行が野尻湖で死んだという俗説によるものだと思われるのだが、これは史料上からは確認できないことである。
『北越軍談』などの軍記物によると、定行は上杉謙信の軍師というべき存在であった。彼は琵琶島城を任され、ここの城主となっていた。ところで上杉謙信の家臣であった長尾政景は叛骨常なき人物であり、いつ謙信に背くか分からない非常に危険な人物であった。ある時定行は、政景を野尻湖に誘い、2人で舟遊びをして楽しんでいた。そこで突然、定行は政景を抱え込んで野尻湖に飛び込んで心中してしまった。危険人物である政景の命を自分もろとも絶ってしまったのである。
これは昔は有名な話として知られていたのだが、現在では史実としては認定されていない。ところが、その話が人口に膾炙してしまったために、琵琶島に定行の墓が建てられることになったものであろう。NHKの対ドラマ『風林火山』では、確か緒形拳がこの人物を演じていたと思われるが、彼の実像は意外と知られていないのである。
定行の墓の先が宇賀神社の祭られている1郭である。1郭の背後には2段の腰曲輪が造成されている。
これだけである。たいした規模の城ではないが、それでも周囲を湖に囲まれていること自体が、城としての防御性を高めている。島をそのまま城郭に取り立てるというのは、なかなか優れた発想であったと言える。
さて、城そのものは15分もあれば見て回ることができた。ここから船着き場に戻って、またまたボートを漕いで戻って行かなければならないのである。帰りも予想通りというか、またもや北風に翻弄されてしまい、ジグザグに戻っていくことになってしまったのであった。山城に登るのには足が疲れるものだが、琵琶島城に往復するためには肩が凝ってしまったのであった。
琵琶島を訪れるには、素直に定期観光船を利用した方が無難である。もしくはスワンボートなのだが、これが高すぎるから二の足踏んでしまうんだよなあ。
北西側から遠望する琵琶島。 | 西側のマリーナ方向から遠望する琵琶島。ここから直線で500mほどある。 |
宇賀神社入口の鳥居。 | 3郭の先にある堀切。 |
1郭に祭られている宇賀神社。 | 1郭下の腰曲輪。 |
宇佐美定行の墓。 | 3郭との間の堀切。 |
3郭内部。 | その先の係留所。このボートを漕いでやってきた。また漕いで、あちらの対岸まで戻るのかあ・・・・。風がきついよなあ・・・。 |
琵琶島城の歴史は古く、交通の要衝を抑えるために、南北朝時代にはすでに城として活用されていたらしい。 永禄年間になると、この地は高梨氏によって支配されていたが、川中島出陣を目指す上杉軍との抗争の地となる。上杉方は北側の対岸に野尻城を築いて、琵琶島城と対峙した。琵琶島城も別名野尻城と呼ばれているので、野尻城同士が対峙し合っていたわけで、ちょっとややこしい。 永禄4年(1561)、武田軍によって割ヶ岳城が攻略される。これは第4次川中島合戦の前哨戦とも呼ぶべき戦いであった。この後、割ヶ岳城は上杉方によって奪還される。 永禄7年以降は、野尻城が地域支配の拠点となり、琵琶島城は次第に使用されなくなっていったかと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
土橋城は、野尻湖マリーナの北西500mほどの所にある比高20mほどの台地上に築かれていた。野尻湖から国道18号線は、新潟県妙高市方向に向かって続いているのだが、トンネルに入る直前に、トンネルではなく西側方向に回って行く。おそらくこれはトンネルができる前の旧道だと思うのだが、この旧道から南側に少し下って行くと、ちょっとした台地との間の切通しの所に出る。このちょっとした台地というのが小丸山と呼ばれている山で、ここに土橋城が築かれている。
台地基部の部分が車道によって切通しとなっているのだが、もともと堀切があったところだったのであろう。この切通し内部にスペースがあったので、車をここに停めて城内を散策してみることにした。
切通しの所から入っていったのだが、城内はまったく整備されておらず、一面のヤブである。それでも進んで行くと、2段ほどの切岸が見えてくる。高さ2m程度と、低いながらも人工的な加工が施されているのが分かる。
2郭内部に入っていく。郭内部は一応削平されているようだが、縁部の城塁には、それほどエッジが利いている感じはしない。いかにも急造された陣城といった雰囲気を感じさせる城である。
郭内部もヤブである。ヤブの中を進んで行くと途中に低い土塁が見られた。この土塁から先が1郭である。1郭も、これまでと同様のヤブである。ひたすらヤブの中を進んで行くしかない。何をやっているんだろうなあ。
すると1郭南西側の土塁が見えてきた。こちらはかなり明瞭でしっかりとしたものである。この南側には虎口状の箇所が見られる。
通常であれば、この土塁の外側が堀になっているはずである。ところが、堀は掘られておらず、ただ土塁によって区画されているのみであった。これではあまり堅固であるとは言えない。
ここから先は自然地形のような状態である。こちらから攻め込まれたら、簡単に城内に進入を許してしまうことになりそうだ。もう少し分断的要素がなければ、防御的には厳しいはずである。
ただし、小丸山の周囲はかつては沼沢地であったと思われ、それらが天然の堀として防御の要を成していたとも考えられる。
1郭の北側下には腰曲輪が造成されている。しかし、これもやや傾斜した地形のままで、急造されたイメージの強いものである。
このような感じで、土橋城はあまりしっかりと普請された城郭ではない。臨時築城の所産であったように感じられるものに過ぎない。永禄年間には上杉氏と武田氏の対峙の中で、野尻城が築かれたり、割ヶ岳城が攻略されたりしているわけであるが、そうした騒乱に関連して、いずれかの勢力によって一時的に取り立てられたのが土橋城だったのではないだろうか。したがって、領主の伝承などは残されていない。
それにしても「土橋」というのは面白い地名である。どこかに実際に土橋が存在していたのであろうか。ただし、この城内には、その名称とはうらはらに、土橋と思われるような箇所は存在していなかった。
北側の切通し。左側が城址である。 | 3郭の城塁。 |
1郭と2郭との間の土塁。 | 1郭内部。 |
1郭南側の土塁。 | 1郭南東側の虎口。 |
1郭北側下の腰曲輪。 | 北側下の道路から城塁を見たところ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
古海城は古海の集落の南側にそびえている比高130mほどの山頂部に築かれていた。
右の鳥瞰図を見てもらえば分かる通り、変わった形状の山城である。まるで北海道のチャシのような形状をしており、この地域の山城としては異形の城郭と言ってもいいものだろう。このような変わった形状の城にはぜひ訪れてみたくなってしまうものである。ということで、さっそく登ってみることにする。
古海城にはちゃんとした道は付けられていない。ということで、どこかから直登していくしかないのだが、比較的登りやすいのは、南西のこの辺りからであろう。ここからの比高は100mあまりとなっている。駐車場などはないが、路肩に余白のあるところがあったので、そこに車を停めて、山に取り付いて行く。
城の南側が尾根続きになっているので、先ずはそれを目指していく。谷戸部が比較的歩きやすい。これを登って行くと、何となく道のようなものが付けられているのが目に入ってきた。城山は全山がヤブに覆われているのだが、人ひとりがかろうじて歩いて行けるようにヤブが切り払われていたのである(2018年11月現在)。これはありがたい。踏み跡程度の道であったとしても、ちゃんとルートが付けられているのには安心感があるのである。
もっとも、この道は、簡単にヤブを切り払っただけのものであるから、1年もたてばすっかりと消えてしまっている可能性が大である。この山には雪国特有の雪椿も多く自生しているので、これを切り払うのもなかなか大変なことだったのではないだろうか。
この道を進んで行くと、南側の尾根続きの所まで到達した。ここまで比高50m、ここから山頂までも比高50mほどであるが、ここから山頂部に向けて斜面が急峻になって行く。ヤブに付けられた道をかろうじて進んで行くのだが、ほとんど斜面直登の状態である。木の枝に掴まりながらよじ登って行く。
ひたすら斜面を登って行くと、南側の横堀の所に出た。ヤブはヤブなのだが、ちゃんと横堀と分かる状態であった。この横堀に沿って合計6本の竪堀が掘られている。現状ではかなり埋まっているようで、さほど明瞭なものではないが、往時はもっと鋭いものであったのだろう。
横堀の先端には東側に出張った地形があったようで、そこに堀切が入れられて分断を図っている。
堀切から見あげる2郭の城塁は非常に鋭く崖状になっている。400年前に削った斜面がそのまま維持されているような印象を感じる。高さも8mほどあって、まともに登るのは困難な状況である。それでも登りやすそうな箇所を探して、木に掴まりながら登って行く。
そうすると2郭外側の土塁の上に出た。2郭は郭というよりも横堀そのものである。ただし一部には広くなっているところもあるので2郭としておいた。堀部分の向こう側には1郭の城塁が見えている。1郭城塁の高さはそれほどでもなく、比高4mほどである。これをよじ登ったところが1郭内部となっている。
1郭は直径20mほどの円形のものである。北側には低い土塁が盛られており、南西側に長さ5mほどの窪みが見られる。虎口のようにも見られる箇所であるが、あまりはっきりとしたものではない。
2郭(横堀)の周囲には土塁が巡らされているのだが、その開口部は北側にある。ここから下の帯曲輪まで通路が通っているようで、こちら側にも登城道があったのではないかと思われる。
ざっと、このような城で、単純と言えば単純な構造の城郭である。しかし、それなりにしっかりと造られている。全体に小規模ながらも、横堀を巡らせたり、そこに何本もの竪堀を入れたりと防御構造はしっかりとしており、この地域としては珍しい形状の城郭である。
あるいはこれが在地系の城郭なのであろうか。いやいや、やはりこれは武田・上杉のどちらかの勢力によって築かれたものなのであろう。位置からすると上杉方の城と言いたいところなのだが、上杉方の城でこのようなタイプのものがあるのかどうかを知らないために断定はできない。
北西側から遠望する古海城。見事に三角形状をしている目立つ山だ。ここからの比高は130mほどある。 | 2郭下の横堀。 |
横堀の土塁には6本の竪堀が掘られている。 | 2郭下の城塁は崖のように削られた斜面となっている。 |
1郭横堀の土塁上から見る1郭城塁。雪椿がたくさん自生していて見通しが利かない。 | 1郭横堀内部。 |
横堀の北側土塁の虎口・・・だが、ヤブでよく分からない。 | 1郭の虎口状窪み。 |
1郭下の横堀。 | 再び2郭下の横堀に戻ってきた。 |
竪堀。 | |
城の歴史について確実なことは分からない。伝承では、平安時代末期に越後の城長茂が、木曽義仲を討つために築いた城であるというが、これはそのまま受け止めることはできない。城の形態からして、実際にはもっと後世に築かれた戦国の城というべきものである。 戦国期の上杉氏による狼煙台であったという伝承もあるという。こちらの方が納得できる説である。となると、これは上杉氏の築城術によるものということになるのであるが、上杉氏関連の城郭でこのようなものが他にもあるのであろうか。ちょっと気になるところである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館8』の図を参考にした。
戸草城は、JR信越本線古間駅の南800mほどの所にある。城のあるところは平坦な地形なのであるが、実はここ、けっこうな要害地形である。というのは、戸草の集落の周りには山稜が巡らされていて、この山稜を越えてこなければ集落そのものにたどり着けないような場所なのである。実際、現在でも、山稜下を通っている狭く圧迫感のあるトンネルを抜けないと、戸草集落に入れないようになっているのである。ある意味、隠れ里に近い。
トンネルを抜けたところにこんもりとした山林が見えており、その辺りがもう城址である。城址の北側には幅10mほどの堀の跡が確認できる。
その先を進んだところの東側に集会所があったので、車は集会所に停めさせてもらって、後は歩いて回ってみることにした。
道路を挟んで集会所の西側には民家があるが、その西側の山林に墓地が置かれている。その墓地から南側にかけて重厚な土塁が盛られている。城郭遺構であるとは思うのだが、なぜ、この部分だけに大きな土塁があるのかは不思議な感じである。非常にアンバランスな印象を受ける。
この土塁の西側は低地となっており、その先に堀切が掘られていた。先に述べた北側の堀から続いている部分である。
城の南側は一軒の民家となっている。南側下の芋川用水の方から見ると、用水の上に土手があり、その先にさらに高い土手があって、その上が民家の敷地となっている。この民家の辺りが戸草城の中心部分であったと考えられる。民家の入口の東側にも道路沿いに土塁が残っている。
以上が明確に遺構として見られる部分である。全体に城址の西側半分は遺構がよく残されているのだが、道路の東側はほとんど不明瞭になっている。こちら側にはJR信越線の線路が通っているので、その工事の際に破壊された箇所もあるのかもしれない。
基本的には3郭構造ほどの居館であったと思われる城館であるが、本来の形状がどうであったかは、ちょっと判別しがたい。まとまりがよいとも言えず、不思議な構造と言ってもいいかもしれない。
話は変わるが、南側の芋川用水の所に案内板が設置されていた。戸草城に関するものなのかと期待して見てみたのだが、そうではなく、芋川用水のホタルについての案内板であった。芋川用水は確かにきれいな水であったので、ここに蛍が生息していると言っても不思議ではないのかもしれない。ただし、流れが速いので、ホタルの幼虫が流されてしまうのではないかと心配になってしまうのであった。
木曽殿館という別称が示す通り、木曽義仲によって取り立てられた館であるという伝承を有している。木曽からここまではあまりにも遠いので、眉唾に思ってしまうところであるのだが、木曽から出陣した義仲は越後を経由して越中の倶利伽羅峠で、平家の大軍を打ち負かしているのだから、実際にこの場所を通って行ったというのは事実であるのだろう。その際に陣城として取り立てられたといった可能性は確かにないとは言えない。木曽から遠く離れていても、関連性が検討できる場所なのである。
近くにある馬塚は、木曽義仲の乗っていた馬がここで死んでしまったために、埋めた場所であるという。また、やはり近くにある諏訪神社にも、木曽義仲が勧請したという伝承があるということである。伝承物が多いから史実であるとは言えないのだが、なんとなく「そうだったのか」と思ってしまいたくなる場所ではある。
北側の堀跡。 | 郭内部にある土手。 |
南東に残る土塁。 | 南側を流れる芋川用水。 |
西側の堀。 | その内側にある重厚な土塁。 |