長野県下諏訪町
*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館6』(宮坂武男)
上(かみ)の城(下諏訪町東山田上の城)
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
上の城は、下の城から、立派な山道を進んで行った先にある比高240mほどの山稜上にある。この周囲には、下の城、萩倉砦などもあり、効率的に回るのにはどうしたらよいのか考えていたのだが、結論として、下の城から上の城へと登り、最後に萩倉砦を経由して下諏訪社中学校に降りていくのが最も効率的であると考えて、そのようなルートで歩いてみるという計画を立てた。
そこで下の城入口近くをだいたい想像して接近していく。幸いにも車を停められるスペースがあったので、そこに車を停めて歩き出す。ところが、下諏訪社中学校の位置を間違えていて、気が付いたら下諏訪社中学校の側面部まで歩いてきてしまっていた。ここからでは下の城の入口には入り込めない。そこで急遽、予定を変更、萩倉砦から上の城を目指し、下の城を経由して降りてくるという、当初の予定とは逆回りのコースを取ることにした。
下諏訪社中学校の側面部から萩倉砦に登る道があるので、それを進んで行く。ちなみに萩倉砦の側面部近くまで舗装された車道が付けられていたので、車で近くまで行くことが可能である。
・・・・ところが、萩倉砦の主要部分の周囲には柵が巡らされており、あちこちに「入山禁止」の張り紙がしてある。さらに「進入即通報」「罰金を徴収」などと、かなり物々しいことが書かれているので気が引ける。これでは萩倉砦内部にはとても入れないではないか・・・・仕方がないので萩倉砦はあきらめて、そのまま背後の尾根に行き、上の城を目指していくことにする。
萩倉砦から山の奥の方に向けて、かなりいい山道が形成されている。かつて山の作業道として付けられた道なのであろうか、軽トラならば通れそうな道である。傾斜も急でないので歩きやすい。この道に従ってどんどん進んで行ったところ、上の城のすぐ下の方まで行くことができた。その辺りで、下の城から続いてくるやはりいい道と合流した。
この道は、上の城からさらに先まで続いているもので、この道をただ進んでしまうと、上の城を通り越えて先の方まで行き過ぎてしまうことになる。地形図で自分の位置を確かめながら、上の城の真下辺りに来たら、ヤブをかき分けて上の城の方に進んで行かなければならない。ただし、上の城の南側下の部分は、これまた「入山禁止」の止山になっており、網が張り巡らされているので、上の城に行くためには、網のない北側に回り込んでいく必要がある。
ということで、東南下部から斜面に取り付いて登って行くと、すぐにヤブはなくなって視界が開けてきた。ヤブがないため、正面には上の城がよく見えている。見晴らしがいいので気持ちがいいのである。
東南下部には小規模ながら横堀があり、そこから進んで行くと、二重横堀の下の所に出た。堀はかなり埋まってしまっているが、横堀であったことは間違いない。そこから上の城塁は高さ2mほどである。
この城塁を上がったところが二重横堀の上の段である。上の横堀は下の横堀に比べて小規模なものであり、1郭の内部との間の切岸も1m程度のものである。
その上が1郭。1郭は一面に削平された土地となっているが、かなりの山中であるにもかかわらず、広大な面積が確保されているのに驚いた。長軸で150mほどはある。これだけの面積があれば、相当数の人数を籠めることも可能である。1郭の中央南側に古そうな城址碑が建てられていた。
1郭の北側にも二重の横堀が見られる。もっとも厳重なのは北西部分で、この部分だけは横堀が3重になっている。上記の通り、堀そのものはそれほど大きなものではないが二重になっていることから、それなりの防御力を発揮したであろう。
南端部分は二重の竪堀となって、下側の自然地形の平場へと接続している。
上の城は、簡素な砦といったレベルではなく、予想以上に大きな城であった。相当数の人数が籠城することも可能である。
さて、後で地形図をよく見てみたら、上の城の尾根のさらに北側まで進むと、林道から比高30mほどと接近した地点があるのを発見した。おそらくこの接点まで車で来ることが可能であり、上の城だけを手っ取り早く訪れたい人は、この辺りから取り付けば、10分ほどで上の城まで到達できるのではないかと思われる。
東側下の先端部にある小規模な横堀。 | 東南側下の横堀。だいぶ埋まっているが、横堀であったのは間違いない。 |
北東部分の横堀。 | 一段上の1郭周囲の横堀。規模は下の段のものよりも小さくなっている。 |
北西側の横堀。 | 南西側の横堀。 |
1郭内部にポツンと建つ城址碑。 | 西端の横堀。 |
南端の二重竪堀。 | |
上の城は、武田信玄家臣の横田備中の居城であったと伝えられているが、詳しいことはよく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
下の城は、上の城のある尾根を南側に降って行ったところにある。山麓からの比高は120mほどのところである。下の林道の案内板のあるところから下の城に向かって登り、さらにその先の上の城に行くというのが、普通に使用されるルートであると思われる。下の城の案内表示はこの辺りに出ている。
今回、当初は、下の城から上の城へ行き、萩倉砦に降りていくという一筆書きのコースを進む予定であったのだが、上の城で述べている通り、間違えて萩倉城の方に出てしまった。そこで、当初とは逆回りをして萩倉城、上の城を登った後に、下の城へと降りていくことにした。
上の城の下には、歩きやすい山道が付けられており、これを南西側に進んで行く。そうすれば、やがて、下の城へと到達するはずである。実際、下の城までよく整備された切通しの山道が続いている。
5分ほど降って行くと、堀切状になっている部分が見えてきた。これが下の城2郭の北の部分である。この辺りからが下の城の城域ということになるのであろう。
2郭に登って行くと、そこに土塁で囲まれた小区画が存在していた。形状から見ると枡形と言ってよいものと思われるが、出入り口がきちんと設定されていない。実際に枡形であったのかどうかには疑問も残る。
その南側の削平された尾根が2郭である。2郭はけっこうヤブのままである。この郭を進んで行くと、やがて正面にいかにも城郭らしい切岸が見えてきた。これが1郭の城塁である。1郭の手前には堀切が掘られ、両端は竪堀となって落ちていっている。
上がったところが1郭である。1郭も尾根を削平した郭であり、南北に長く50mほどある。この郭の側面部を山道が通っており、道は1郭の南端を回り込むように取り込まれている。
この南端部から南東にかけて尾根が続いているため、ここに10段近くもの段郭が設定されている。
登城道はさらに南側に続いているのだが、ここから先の道は不明瞭になっており、斜面にはテラス状のスペースがいくつも形成されている。そしてその先にも城郭遺構が展開する。
3郭の手前には、面白い構造が見られる。この城の他の部分では、山道は城の側面部を通っているのだが、この部分だけ、郭の中央部を割るようにして切り通しが掘られている。これは城郭的観念から見れば、敵に中央部を通らせ、それを側面上から攻撃するための構造物といったように見られるものなのだが、実際はどうであったろうか。
これを抜けたところが3郭で、そこから郭は段々に接続していく。その先はまた道が中央を通り、側面部に郭を配置するという構造になって行く。この先あたりが城域の南端である。
この部分からさらに降って行ったところに、「下の城登山口」の案内が立てられていた。本来ならば、ここまで車で来ようと思っていたのである。しかし、その後歩いて集落まで降りていったら、車を停めて置いたところに出た。本来の登城口のすぐ近くまで車で来ることはできていたのである。惜しかった!
萩倉砦は、下諏訪社中学校の北側にそびえる比高100mほどの山稜先端部に築かれていた。
上の城で述べている通りに、萩倉砦はまるまる入山禁止となっているため、内部探索をできていない。従って右の鳥瞰図は、宮坂氏の図面に頼り切ったものである。萩倉砦は、先端の1郭の周囲に横堀を掘り、尾根続きに堀切を2本入れただけの比較的単純な構造の砦であった。
入山禁止の網があるすぐ北側に上がってみると、浅い堀切状の部分があった。これがおそらく2本目の堀切なのだろう。ここから網越しに尾根が続ているのは見えたのだが、この先の堀切までは確認できなかった。
萩倉砦の真下にある下諏訪社中学校は、周囲を鋭い土手に囲まれた要害地形で、内部も方100mほどと広い面積があり、居館跡と推定される場所である。
上の城から下の城にかけては、切通しの通路が続いている。 | 下の城2郭北側の堀切。 |
そこを上がったところが土塁囲みの枡形状空間になっている。 | 2郭から見た1郭城塁。 |
1郭との間の堀切。 | 1郭先端下の段。 |
東南の尾根との間の横堀状部分。 | 東南には段郭が多数造成されている。 |
その下の3郭の手前にある切通し状部分。 | 3郭下の段郭の側面部。 |
一番南端部の平場。城域はここまでであろう。 | 下の城への入口案内板。 |
下諏訪社中学校の土手。いかにも城塁状になっている。 | |
萩倉砦の周囲には柵が巡らされ、あちこちに入山禁止の張り紙がある。 | 入山禁止部分の北側にあった堀切跡らしきもの。 |
入山禁止部分の尾根を遠望したところ。 | |
下の城の歴史もよく分からないことが多いが、上の城と一体化した城郭であり、上の城の城主であった横田備中の支配下にあった城とひとまず考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
水月霊園から林道をどんどん進んで行った先にある比高180mほどの急峻な山稜上に山吹大城がある。この城を下から登って行くのはかなり大変な道程となるのであるが、幸いなことに城のすぐ北側まで林道が通っている。これを使えばあっという間に城域内に到達できるので、実際は登城が楽ちんな山城である。
萩倉林道に入る場所にはゲートがあり、そこには「地元民以外無許可の入山禁止」と書かれている。しかし、地元の方に伺ったところ、「城を訪ねるだけなら問題ない」とのことであったので、そのまま林道を進んで行った。
ところで、林道を進んで行く途中、城山の斜面を見てみると、斜面の下の辺りに白い城址標柱が立てられているのが目に入ってきた。下の小城の辺りから歩いてくると、標柱の所に到達して、そこから登って行くようになっているのだろうと推測する。
林道がカーブする地点のカーブミラーの所に車1台を停められるスペースがあったので、そこに車を置いて歩き出す。するとすぐに正面に2郭背後の堀切が見えてきた。こちら側からだと簡単に攻撃できてしまいそうだが、林道ができる以前は、こちら側からアクセスすること自体が困難だったのであろう。
堀切を上がったところがAの区画である。この側面部には櫓台状の土壇があり、堀底ににらみを利かせている。また、ここは2郭の城塁上からの攻撃にまともにさらされてしまう箇所である。
ここから北曲輪に上がって行ったところに、1郭への案内が出ていた。そこで付けられている階段を通って2郭に入っていく。2郭は城内で最大の郭である。この郭を進んで行くと、正面に1郭の城塁が見えてきた。
1郭城塁には梯子が架けられていた。それを通って内部に進入する。諏訪地域の他の城郭同様、1郭にのみしっかりとした土塁が巡らされており、ここに城址標柱や案内板が設置されていた。ただし1郭は長軸でも20mほどと、あまり規模の大きくない空間となっている。
1郭北側の堀底を通って東曲輪の方に回り込んでいく。ここから見る2郭の城塁は非常に鋭く堅固にそびえている。また東曲輪に向かう途中の下の斜面にも複雑に郭が配置されているように見えるのだが、詳細を描くことはできなかったので、鳥瞰図は実際よりも単純に描いている。
東曲輪は2郭に次ぐ広さの郭であるが、周囲にはしっかりとした帯曲輪が巡らされている。この城はどの部分を見ても城塁と郭がきちんと造成されており、いかにも城らしく感じさせる場面が多い。これぞ山城、といった感じで、どの部分を見ていても楽しくなるのである。それに城内にはヤブがないので、どこを見ても城の形状をしっかりと視認することが可能なのもポイントの高い点である。
1郭南側下を通って西曲輪へ。この郭も周囲にきちんと造成された帯曲輪が巡らされている。また、ここから帯曲輪を通って行くと北曲輪の方まで行くことができる。
北曲輪は長く延びて西側に続いている。先端部との間に堀切があり、その先が出曲輪となっている。出曲輪の先端部下にも段々の郭がきちんと造成されている。北側の下も同様である。
最後に北曲輪の北側下の帯曲輪を通ってAの郭方向に戻って行く。この城は、帯曲輪のどこを通っていても、上の郭から射撃されてしまうような構造になっている。守りやすそうな城郭である。
Aの部分との間には2か所に箱堀状に窪んでいる個所があった。一見すると枡形のようにも見られる箇所なのであるが、帯曲輪をそのまま簡単に通過できないように設けたものであるというのが実際であろう。
山吹城は非常によくできた山城で、現在でもほぼ旧状通りの構造をはっきりと見ることができる。そういうこともあり、散策していて非常に楽しくなる山城である。城郭マニアお勧めの一品といってもいいだろう。。
山吹大城に向かう林道の途中から下方に城址標柱が見えていた。山麓から歩いて登ると、この標柱の所から城内に登るようになっているのであろう。しかし、急斜面直登の道であると思われる。 | 林道から遠望する山吹大城。標柱からの比高は100mほどである。 |
林道のカーブミラーの所に車を停められるわずかなスペースがある。ここまでくれば最初の堀切まで徒歩1分である。 | 最初の堀切から見たAの部分の城塁と堀切。 |
堀切内部。右手がAの部分の土塁。 | Aから見た2郭城塁と虎口。 |
2郭城塁に付けられた階段。 | 2郭から1郭城塁を見たところ。 |
1郭城塁には梯子が架けられている。 | 1郭内部の石碑。 |
1郭にある案内板。 | 1郭周囲にはしっかりとした土塁が巡らされている。 |
1郭下から見た2郭城塁。鋭い! | 1郭東下の段郭群。 |
東曲輪。 | 東曲輪から西曲輪に向かう。右側が1郭城塁。 |
側面部には何段もの帯曲輪がしっかりと造成されている。この城はどこもメリハリが利いていて、しっかりと城郭加工が施されている。 | 西曲輪内部。 |
その周囲にも帯曲輪がしっかり造成されている。 | 帯曲輪を通って北曲輪方向に向かう。右手は1郭城塁。 |
北曲輪内部。 | 北曲輪と出曲輪との間の堀切。 |
北曲輪周囲の帯曲輪。 | その先には竪堀があって帯曲輪が分断されている。 |
さらに竪堀による分断が続く。 | 再びAの部分から見上げる2郭城塁。 |
山吹城は、諏訪神社下社大祝であった金刺氏の城と言われている。金刺氏の平素の居城は桜城であったが、詰の城として築かれたものである。 永正15年(1518)、諏訪頼光は、金刺昌春と対立し、萩倉城を攻撃した。この時の萩倉城というのが、山吹大城のことであったのではないかと想定されているこれによって城は落城し、金刺氏は滅亡した。 その後の山吹大城は、武田氏によって使用された可能性がある。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
山吹小城は、水月霊園の北側、下諏訪清掃センターの西側にそびえる比高20mほどの山稜上に築かれていた。この山稜は、東側からの比高は低いが、西側の集落からは90mほどの比高差がある。
清掃センターの脇には道路の余白があったので、そこに車を停めて、山の斜面に取り付いて行く。ちゃんとした道はなかったが、比高20mほどであるから、どこから登ってもすぐである。
比高15mほど登って行くと、山道に合流した。これをそのまま南に進んで行ったところ、堀切らしいものが見えてきた。内部に入り込んでみると、そこに「堀」と書かれた案内板が設置されていた。どうやらこの城はあちこちに案内板を設置してくれているらしい。これが1郭と2郭との間の堀切である。
ここから南側に上がって行くと底が2郭であり「二曲輪」と書かれた案内板が設置されている。2郭は傾斜した地形であり、南側に向かって尾根は次第に降って行くようになっている。その降って行った先には、3郭の城塁が一段高く見えている。
その手前には堀切が掘られている。堀切は地形なりに西側に向かって長く延びており、その方向では横堀のように見えていた。
3郭はもともと複雑な地形であったのだろう。きちんと削平されてはおらず、郭内は凸凹した地形となっている。これでは居住には向かない。一時的な籠城の用にしか立たないであろう。西側の段々の下に鉄塔が建てられていた。
再び2郭まで戻って行く。最初の堀切から北側に上がったところが1郭である。ここに城の案内板やベンチが設置されていた。1郭は城内で最大の面積を有しているのだが、この郭もまた何段かに分かれており、削平もそれほどきちんとしていない。どうもこの城はあまり居住性を意識していないように思われる。まとまった人数が籠城するのに適した城ではない。どちらかというと臨時の陣城といった印象が強いものである。
1郭の北側には城内最大の堀切が掘られている。この堀切の北側は自然地形の尾根となって北側に延びていく。おそらく、この尾根伝いに北側に歩いて行けば、山吹大城にもアクセスできるのではないかと思う。
山吹小城は、大城に比べると、普請に甘い点が多く見受けられる城郭である。大城の出城として、一時的に取り立てられただけの城郭であったものと想定すべきものである。
清掃センターの脇から登って行ったら、1郭と2郭との間の堀切の所に出た。堀底に「堀」と書かれた案内が立てられている。 | 2郭内部。 |
3郭城塁。手前の堀切は右手に長く延びている。 | 3郭との間の堀切。 |
3郭内部。数段に削平されている。 | 側面部下に建てられている鉄塔。 |
南側先端部の腰曲輪を見下ろしたところ。 | 引き返して1郭に来た。あまり平坦な地形ではない。 |
1郭の案内板。 | 1郭北側の堀切。 |
堀切を降りたところ。 | |
山吹小城は、大城同様、金刺氏によってきずかれたものであったと想定されている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
桜城は来迎寺の東側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれていた。1郭には鉄塔が建てられており、これが目印となっている。ありがたいことに城址のすぐ手前まで車道が付けられており、駐車スペースも確保されている。
車を降りると、右手に上がる山道と、1郭方向に続く階段との2つが見えている。ひとまずは1郭を目指すために階段を登って行く。この階段は最も1郭寄りの堀切から延びる竪堀内部に付けられたもので、堀底を通って1郭に入れるようになっていた。
1郭には獣除けの柵が設置されていたので、それの閂を外して郭内部に入っていく。郭は長軸60mほどの楕円形の平場であり、一部が畑となっている。内部には鉄塔と展望台とが設置されており、展望台の南側に案内板も設置されている。
諏訪湖から近い位置にあるので、展望台からは諏訪湖への眺望がとても良い。ただし、この展望台、木造でやや腐食が進んでいるので、登るには多少の注意が必要である。
展望台からは1郭内部と側面部の帯曲輪もよく見えている。帯曲輪の形成によって城塁は鋭さを増しており、側面部の斜面をよじ登るのは容易ではない。
1郭の西側下にテラス状の小郭があり、手持ちの図面には「馬出」とあるが、そこまで言えるほどのものではない。その下が2郭であり、城内では2番目に大きな郭である。2郭の北端には竪堀が掘られているのだが、その辺りはヤブがひどかったため、その形状をはっきり視認することはできない。
ここまでが城の主要部分であるが、この周囲には多数の帯曲輪が造成されている。といってもこれらは切岸加工を施したために生じたものであり、それぞれに居住性はない。また、下方の段は、畑耕作のために造られたものである可能性も無きにしも非ずなので、どこまでが城域なのか明確ではない。
再び1郭東側の堀切の所へ戻ってきた。ここから東側の山稜にかけて合計4本の堀切が掘られている。それを見ながら進んで行く。堀切と竪堀はみなそれぞれ相応に大きな規模のものなのであるが、この辺りからヤブがひどくなっており、その形状はまったく確認できないような状況であった。それでも堀切のある場所だけはしっかりと確認することが可能である。
3本目の堀切を過ぎたところがやや大きめの郭となっており、ここにはL字型の土塁が造られている。尾根部から接近する敵に対する防御壁となるものであろうか。あるいはここを武者隠しとして利用していたのかもしれない。
その先に巾10mほどもある大きな堀切が掘られている。ただし、深さはそれほどのものではない。堀切の山稜側には段郭が置かれているのは、諏訪地域の他の多くの山城でも見られる光景である。
この堀切の所から、下の降りていく道が付けられていたので、これを進んで行く。最初に車から降りた時に見えた右手の方に登る道というのがこれであった。このまま車まで戻れたので、後はまた車で帰って行く。けっこう上の方まで車で来られたので、この城も簡単にアクセスできる楽チン城郭と言ってもいいだろう。
下の集落から見上げる桜城。ここからの比高は100mほどある。 | 上の駐車スペースから見た城址方向。 |
遊歩道が一番1郭側の竪堀を通って登るようになっている。 | 1郭内部。 |
展望台から1郭城塁と側面の帯曲輪群を見下ろしたところ。 | 展望台から遠望する諏訪湖。 |
展望台の手前に建つ案内板。 | 側面部の帯曲輪。城塁が非常に鋭いことが分かる。 |
2郭。 | 2郭北側の竪堀。ヤブでよく分からない。 |
1郭北側の三重堀切内部の通路。堀切そのものはヤブでよく分からない。 | こんな感じ。ヤブがなければ明瞭な竪堀が見えるはずである。 |
一番山稜側にある4重目の幅広の竪堀。 | |
桜城は諏訪大社下社大祝の金刺氏の居城であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
霞城は、諏訪大社秋宮の南側にあり、googlemapにも掲載されている。現在は一面が神社の駐車場となっている。
神社の境内にある城って、どうせ城として意識されていないだろうし、その形状もはっきり確認できないのだろうと思って、たいして期待はしていなかった。ところが諏訪大社秋宮の入口に行ってみると、そこには「霞ヶ城→」という案内が設置されているのであった。さすが長野県、このような城址にまでしっかりと案内を立ててくれている。しかも城内は駐車場となっているので、そのまま車で城内まで入り込んで行くことができるというお手軽さである。
郭内部は半円形に近い形で、長軸70mほどあって、そこそこ広くなっている。北側は深い堀切によって区画されており、それ以外の三方向は、切岸によって守られている。その下には水路も通っており、本来は水堀が存在していた可能性もある。
それほど大規模でもないし、要害堅固であるとも言えないが、神社の付属物でありながら、しっかりと城郭として認識されているということだけでうれしくなってしまう城郭なのであった。
霞城も、桜城と同様、金刺氏の居城であったと考えられている。
神社入口にちゃんと霞ヶ城跡の案内が設置されていた。 | 八幡社の城塁。この先の堀切の先が霞城である。 |
霞城との間の堀切。城内はただの駐車場となっていた。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館6』を参考にした。
高木城は、プチモンド諏訪レイクというマンションの北西にそびえる比高90mほどの山稜に築かれている。鉄塔が建てられているのでこれが目印になる。また鉄塔の取り付け道路があり、これを通って行けば簡単にアクセスできる。その入り口はこの辺りである。
最初、登り口が分からず、どこからアクセスできるのか迷っていた。地形図を見てみると北側の住宅地の辺りからが最も比高差が少ないので、そちらから直登するのが簡単なのかと思って、北側の住宅街に入り込んで行った。
ところがこの方向は宅地が建て込んでおり、取り付けそうなところがない。また、一番上の民家のところには「無断進入禁止」と書かれた看板が立てられていた。おそらくここから城内に登ろうとする人が時々いるのであろう。こちら側からは登れないと思って、あきらめることにした。
しかし、これは正解であった。城内に登ってから分かったことなのであるが、北側の住宅街から城址に続く斜面は急峻なうえに、茨だらけなのである。急斜面なのに掴まるものが茨しかない斜面をよじ登るというのは、まるで地獄である。というわけで北側から回り込むのはやめた方がよい。
そこで西側の先端下に回り込んでいくと、こちら側からなら斜面を登れそうに見えている。しかし、周辺に車を停められそうな場所がまったくないのである。この方向からもあきらめてさらに進んで行った。
「もう、この城を登るのはあきらめるしかない」と思いかけたのであるが、一応、南東の斜面にもアクセスしてみよう、と思って、南東側から一番上方に行ける道をどんどん進んで行った。すると、行き止まりになったところの脇に山の方に登って行く階段が付けられており、脇には駐車できるスペースもある。これが上記の登り口である。
「ビンゴ!」と思って、その階段をさっそく登って行く。先の方に鉄塔が見えているので、城址方向に向かっていくのは間違いない。これをどんどん進んで行ったら、途中から城址のある西側方向に向かって行って、2郭下の鉄塔の所に出た。
見ると、その先にも階段が付けられている。それを上がって行ったら2郭の平場に到達し、すぐ正面に1郭の城塁が見えてきた。鉄塔が建てられているため、メンテナンス用の道が付けられていたということなのであろう。車でけっこう上の方まで来られたので、簡単に城内にアクセスできたのである。よかったよかった。
1郭は長軸20mほどの楕円形で、城は基本的には単郭程度のものと言っていい。周囲には帯曲輪状の地形とテラス状の郭がいくつかあるが、居住性は低いものである。この規模から想定すると、高木城は狼煙台、あるいは簡素な物見台といった程度の機能のものであったと思われる。
東側一段下の2郭は、削平された地形になっているのだが、山稜側との間に何の区画も認められない。というわけで、2を郭と呼ぶのにはためらわざるを得ない。ただし、東側の急峻な山稜から敵が攻めてくることを想定する必要もないものだとしたら、これはこれで郭として機能していたのかもしれない。
この城も諏訪湖から近い位置にあるので、諏訪湖の景色をはるかに眺望することができる。この景色だけでも一見の価値があるといってもいい。
南東側中腹にある鉄塔へのメンテナンス道路入口。遊歩道のようになっている。脇に車を停められるスペースもある。 | 2郭下の鉄塔。 |
2郭から見た1郭。 | 1郭城塁。堀切になっていたようだが、捨てられた木で埋められている。 |
1郭内部にも鉄塔が建てられている。 | 1郭側面部の帯曲輪。 |
1郭から見おろした2郭。 | 下の鉄塔脇の石積み。後世のものであろう。 |
高木城方向から遠望する諏訪湖。 | |
高木城の歴史について詳しいことは分からないが、高木氏の居城であったと伝えられている。 |