長野県下条村

*参考資料 『信濃の山城と館』E 『日本城郭体系』

仁王関城(風越山・下条村仁王関)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 仁王関城は、国道151号線の雲雀トンネルの上の山稜に築かれていた。ちょうど、下条村と阿南町との境界上に位置している。下条氏と阿智町の関氏とは対峙関係にあったから、境目の城という目的を有していたのかもしれない。

 国道から見ると、かなり高く東に突き出した山稜なので、城址らしい雰囲気を見せていると言える。

 国道は城山の下のトンネルを通ってしまうので、そのままでは城に到達できない。城址に行くためには、かなり手前の所から城址方向に上がっている道に入り込んで行く必要がある。現在の国道が開削される以前は、こちらが街道だったのであろう。

 この街道を通って集落内に入って行くと、道は切通しになり、その右手に山稜が見えてくる。これが城山である。城山の西側が切通しになって街道を通しているが、ここを通っている人馬を監視するのには、もってこいの場所である。「仁王関」という名称が、この場所に関所があったことを示している可能性も示唆している。

 ここからの比高は20mほどなので、すぐに登れそうである。この辺りの道路には余白があったので、そこに車を停めて北側に進んで行くと、台地に上がって行く道が見えてきた。これを登って行く。

 城内は畑となっているようで、この道路はそのために付けたもののようだ。2郭のところで道路は西側に大きくカーブして、その先に墓地が見えている。この先が最高所で1郭に当たる部分である。

 1郭内部はすでに耕作放棄されてしまったようでヤブ状態になっていた。しかし、低い切岸によって段差が付けられていることは何となく理解できる。その北側には墓地がある。
 
 城の構造は、地形なりに郭を段々に配置するといったもので、土塁や堀切などは見受けられない。古風な城といった印象である。西側の街道からの比高差はそれほどでもないが、東側の下方からの比高はかなりある。それだけの高さがあるので、城内の加工にはそれほど気を遣う必要はなかったのであろうか。城址であると言われなければ、ここを城址として認識することは難しいであろう。



 城の歴史等、詳しいことはよく分からない。吉岡城と大沢城との中間点にあることから、吉岡城や大沢城と同様に、下条氏の城館群に位置づけられる城郭だったのではないかと考えられる。

 あるいは先に述べた通り、関氏との間の境目の城として機能していた時代もあったかもしれない。




仁王関城の入口。 畑になっている2郭。
1郭内部。墓地がある。




足畑山狼煙岳(烽岳・下条村合原足畑山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 飯田カントリークラブの敷地に囲まれている比高50mほどの足畑山が、足畑山狼煙岳である。ゴルフ場の敷地内になっているので、無断立ち入りはできないのではないかと思っていたのだが、幸いにも狼煙台は公園となっていて、そこまで車でアクセスできるようになっていた。ただし、案内表示はない。

 車のナビにも足畑山が掲載されていたので、そこを目指して細い道を進んで行った。道は分かりにくいのだが、とにかく足畑山を目指してどんどん走らせていく。途中、カントリークラブの間を抜けるような箇所もあり、カントリークラブ内部方向には「関係者以外立入禁止」という表示がされているが、足畑山までは、それに関係なく進んで行くことができるようになっていた。

 この位置で足畑山の山頂に分岐するようになっており、そこから上がって行けば山頂の公園にすぐに到達する。ただし、この分岐点、左に大きく戻るようにカーブしているので、車で曲がるためには何度か切り返す必要がある。

 そうして山上に到着すると、、そこに車を停めておくことも可能である。山上は予想以上に広く、南北80m近くある。テーブルマウンテンのような山である。

 ただし、構造は複雑なものではなく、楕円形の広い単郭といったところである。これだけの平場が自然に存在していたとは考えにくいから、削平のための工事はかなり大規模に行われたものと思われる。

 公園内部には祠や石碑、東屋などが配置されている。石碑は城址碑なのかと思って刻まれた文字を見てみると、ただ「烽岳碑」とあった。古くから狼煙台として伝承されている場所であるということのようだ。

 ただし、単なる狼煙台としては、あまりにも広すぎる場所であると思う。狼煙台としてだけでなく、相当数の兵員も込めておくことができる城郭として構成されたものであったと考えるのがよいであろう。

 なお、足畑山の南側には鉄塔が建てられており、私が訪れた際には、その建て替え工事が進められている最中であった。この工事のため足場がかなり改変されているようで、城址南側に見られる段差のある構造は、城の遺構ではなく、近代の工事によって生じたものである可能性もあるので、注意が必要である。



 足畑山狼煙岳の城主等、歴史について詳しいことは未詳である。しかし、下条氏の支配領域にあるので、吉岡城や大沢城の支城網の一角に位置づけられる城郭であったものとみてよいと思われる。

 狼煙岳という名称の通り、狼煙台としても機能していたであろう。吉岡氏の狼煙によるネットワークの存在を感じさせてくれるものでもある。

 それにしても「足畑山」という名称は、どういうことにちなんでいるのであろう。こちらにも何らか面白そうな由来がありそうな気がするのだが、これについてはよく分からない。あるいは、郭の形状が足跡のように見えることにちなんだものであろうか。

足畑山の内部。公園となっている。この日は奥の鉄塔の工事中で車が何台もj入り込んでいた。 内部にある祠。
烽岳碑。




塚沢城(下条村山田河内塚沢字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 下条村睦沢8742番地のお宅のあるところが城山と呼ばれており、塚沢城があったところであると言われている。ということで、このお宅の所まで車でアクセスすることができるのであるが、そのまま進んでしまうと、まともに民家の敷地内に入ってしまいそうである。

 そこで、下にある公民館の辺りから出城の方にアクセスし、そこから山稜を通って塚沢城の下の方に出てみることにした。車を停められる場所がまったくないのだが、公民館の前に無理やり寄せて停めさせていただいた。小型車でもぎりぎりのスペースである。

 公民館から南側に向かって坂道を登って行くと、上の山稜に上がって行けそうな道が何となく見えている。水源があるらしく、ジメジメとした道であるが、これを進んで行くと切通しの道となり、その脇に神社が祭られているのが見えてきた。

 そこから上に登ったところに、斜面に平行な道が付けられていた。ということで、まずはこの道を通って北側の出城部分に進んで行ってみることにした。

 進んで行くと、高さ1mほどの切岸があり、その上が削平された土地になっている。さらにその先にも切岸があって、その上が最高所の平場である。これらの部分も含め、出城は一面のヤブの中である。それでもヤブをかき分けていくと、そこに小さな神社が祭られていた。このヤブ状態では、今では訪れてくる人はまったくいないのであろう。

 これらの郭の側面部には帯曲輪も造成されている。といった具合で、一応、城郭的な構造物は見られる場所なのであるが、いずれも規模が小さい。ここが出城であったとしても、かなり臨時の築城によるもの、といった印象である。

 今度は来た道を戻って、上の城山方向を目指していく。先の道を戻って行くと、切通しの虎口状になっているところがある。これを登って行ったところが、城山の北西端に接続するようになっている。

 道は途中途切れている個所もあるが、比高20mほど登って行ったところで、城山の一番下のテラス状の部分に到達した。ここから登ったところが水田跡の広い郭となっている。

 上の民家の部分から、下に2段の大きな郭があり、全体としては3段構造になっている。この郭を進んで行くと、ちょうど中央に近い部分に虎口状の切れが見られた。これが本来の虎口であったものだろうか。

 この下の2段は現在は荒蕪地となってしまっているが、もともとは水田だったようである。その上の一番広い部分は、上記の通り完全に民家の敷地内となっている。したがって、そちらの方までは見ていない。

 地形的に見て、城山は城郭を構えるのにふさわしい場所であったと言えるが、ただ不思議なのは、尾根基部に当たる部分に堀切などの防御構造物が見られないということである。この方向から敵が来ることは想定外であったのだろうか。

 それにしても、民家のある部分はかなりの面積があるようで、相当の人員を籠めることのできる規模が城山にはあったといえる。臨時の砦というよりは、それなりに恒久的な使用を意図して築かれたものであったのだろうか。



 この辺り一帯は「山田河内」という変わった地名になっているのだが、『結城陣番帳』という史料によると、下条氏の次に山田河内という人物がおり、その人物にちなんだ地名であったという。

 となると、塚沢城の城主も山田河内であったということになる。ところが、その山田河内が阿智町に所払いになって追われてしまった後、下条氏がこの城に入城し、下の出城部分に街道監視用の砦を築いたと地元では伝承されているという。

 城山部分と出城部分とは築城主体が別になるということであるが、あくまでも伝承上のことであるにすぎず、実際のところどうであったのか、明確に根拠となる史料などは存在していないようである。


切通しの道を登って行くと、脇に神社が祭られている。 まずは出城へ。1郭手前の城塁。
1郭に祭られている神社。 城山に続く道の虎口状部分。
民家の下の荒れ地となっている郭。 その中央部には虎口状の切れが見られる。




小松原城(下条村小松原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 下条村小松原にある小松原神社が小松原城の跡である。というわけなので、この神社を目指していけばよいのであるが、どういうわけかこの神社、ナビの地図にも昭文社の地図にも掲載されてないので、場所がよく分からない。最初は迷ってしま他tのだが、テキトーに当たりを付けて走り回っているうちに、何とか神社の入口に到達することができた。

 城域内には小松原神社と松原神社という2つの神社が存在している。このうち下方にあるのが松原神社であり、神社下の広場まで車を入れることも可能であった。そこに車を停めて歩いてみると、すぐ上の石段を上がったところに松原神社が祭られていた。松原神社は祠のような小さな神社であった。

 松原神社の背後にはピーク部があり、そこも狭いながらも郭のような場所であったと思われる。

 さて、松原神社の入口から、北側に向かって林道のような道が続いている。車でどこまでいけるのだろうかと懐疑的な気分になりながら進んで行ったのであるが、実際には、途中で右手の斜面方向にカーブして、小松原神社の下の段の建物があるところまで車で入り込んで行くことができた。そこに車1台分が停められるスペースもある。小松原神社に参詣する人は、ここまで車で来るのであろう。

 そこから上がったところに拝殿がある。拝殿のあるスペースが城内で最も広大な郭ということになる。そこから階段を登って行ったところが、小松原神社の社殿である。周囲は切り立った急斜面となっており、防御性はなかなか高い。

 以上である。城内を歩いてみても、あまり城郭らしいという雰囲気は感じられず、ただの神社といった印象である。ここが本当に城址なのかどうか疑問に感じてしまう程度の場所であるにすぎない。



 小松原城の城主等、歴史についてはまったく未詳である。というか、これを城址としている根拠がよく分からない。実際に城址であるとするなら、下条氏の支城網の中に位置づけられる城郭であったというべきものであろう。

 また、下条氏には狼煙台のネットワークがあったようであるから、すぐ北にそびえる鐘突堂山城と同様に、狼煙や鐘の合図をするための場所であった可能性も十分に考えられることである。
















松原神社の入口。 松原神社。
小松原神社の入口。 小松原神社の下の段。
神社のある1郭城塁。 神社背後の城塁。鋭い!




原氏館(小松原の城・下条村小松原城)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 下条村睦沢にある、地球のこどもの家の奥にある畑が原氏館の跡である。

 小松原城から東側に300mほど進んで行ったところに、「地球のこどもの家」という施設がある。これ以外に目印になるものがないので、これを目標にしていくとよいだろう。ここから台地を降らずに、北東方向に台地縁をまっすぐに進んで行ったところが原氏館の跡である。

 城内は一面のリンゴ畑となっている。その中を進んで行くと、畑の中心部に、低い石積みで囲まれた方形の区画が見えてくる。「この石垣は本物かなあ」などと思いつつその内部を見てみると、そこに「原氏館跡」と刻まれた城址碑が建てられていた。この城址碑があるおかげで、ここが原氏館であることが確認できる。これがなかったら、どこが館跡なのかどうか、迷ってしまうところである。

 また、方形の区画というのも、一辺が20mほどしかないから、これによって囲まれた区画が主郭であるとするにはちょっと狭すぎる。この方形区画は、後世の畑作業によって構築されたものと見る方がよさそうである。

 といったこともあり、実際にはどれが本物の遺構なのかどうかわからないようになってしまっている。耕作化によって、かなり埋められてしまっているのであろう。

 ただ、台地縁部という位置取りが、それなりの要害地形であったことを示しているのみである。



 原氏館は文字通り、原氏の館があったところである。近くには小松原という地名もあるが、こちらも原氏の一族で、小松に行った原氏が小松原と名乗るようになったものなのではないかと想像してみたくなる。









原氏館1郭の城塁。 1郭にある城址碑。




鐘突堂砦(下条村小松原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』を参考にした。

 小松原神社の北西400mほどのところにそびえる比高220mほどの鐘突堂山が砦の跡である。

 小松原神社の所から西方の城址下方向に続く道が付けられている。これを進んで行ったら、登り口が分かるのではないかと思って途中まで進んで行ってみたのだが、どこから取り付けばよいのか、さっぱりわからなかった。そんなこともあり、今回は登城していない。

 そこで、『信濃の山城と館』の図に基づいた鳥瞰図を参考までに掲示しておく。鐘突堂砦は、小規模ながら切岸を周囲にしっかりと巡らせた造作のきちんとした山城であったようである。

 堀切や櫓台なども存在しており、戦国期の城郭の様相を見せている山城と言ってよさそうである。



 鐘突堂砦の城主等、歴史についてはまったく未詳である。しかし、この位置からして、下条氏の支城網を構成する城郭の1つであったと見るのが自然である。それとも詰の城といった性格のものであったか。

 「鐘突堂」といった名称から、この場所で鐘を突いて合図をしたり、狼煙を上げる監視所といった機能を有していたであろうことは容易に想像できる。目立つ山なので、ここで合図を行うのは有効だったであろう。











小松原城の手前から遠望する鐘突堂山。