長野県佐久市

*参考資料 『信濃の山城と館@』(宮坂武男) 『日本城郭体系』

荒山城(荒城・佐久市大沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 佐久市大沢の長命寺の背後にそびえる比高20mほどの台地が荒山城の跡である。西側から突き出した山稜の先端部を利用したもので、堀切によって大きく3つの城域に区画されており、東側から、城山、中坊山、坊城山という3つの区画に分けられている。

 城山の山麓には長命寺が建てられている。ここが居館跡のような場所である。というわけで、まずは長命寺を目指していくことにする。

 長命寺までは車で入って行けなかったので、手前の道の路肩の広そうなところに車を停めさせてもらった。

 長命寺の手前にも溝状の小さな川があり、その先の一段高い所が寺院の敷地となっている。そこから背後の城山に登ろうと思ったのだが、門が閉まっていて境内から先には進めないようになっていた。

 ところが、寺院に行くちょっと手前から左手に入って行く小道があり、そこを通れば寺院の境内の門を通らずに城山へと続く道に出ることができた。

 長命寺の背後には観音堂の建てられている郭があり、その脇を登って行くと1郭に到達した。1郭はきれいに削平されており、東西に60mほどの規模はある。主郭として十分な広さである。そして、西側には高さ6mほどもある土塁が盛られているのが目立っている。

 土塁はヤブが深くなっていたが、頑張って登ってみる。その上にはいくつかの石仏が立てられていた。この土塁の西側が深い堀切となっている。土塁の高さも相まって、その深さは10m以上といった大堀切である。

 堀切の西側には中坊山が見えている。ここが2郭に当たるところである。2郭も畑として造成されているが、堀切を降りるのは大変そうだったので、いったん下に回り込んで、南側の民家の脇を通ってアクセスを試みる。

 ところが、南側は民家が建て込んでいて、堀切のところまで行ける道がなかった。後で帰宅して地図を見て気が付いたのだが、北側からなら、畑の中を通って堀切や2郭まで到達する道がありそうである。中坊山に行くには北側からアクセスした方がよさそうである。

 中坊山からさらに西側に堀切があって、3郭ともいうべきところが坊城山である。こちらはかつては大沢小学校の敷地となっていた。

 現在では、小学校は廃校となっているが、明治26年に建てられたという校舎が市の文化財として保存されている。この校舎はとても風格のあるもので、廃校となった昭和58年まで使用されていた。現在、その内部は資料館となっている、と案内板にはあったが、この日は閉まっていた。

 敷地内には社会体育館やグラウンドなどもあり、城の遺構はだいぶ破壊されてしまっているようである。坊城山の東側にも大堀切があるが、東側一帯は保育園の敷地となっているので、堀切のところまで到達できなかった。こちらも北側から回りこまないと入り込めなさそうである。

 荒山城にはけっこう大規模な遺構が見られ、城主の勢力の強大さを感じることのできる城跡である。荒山城は一般的には新山城の転であり、新たに取り立てられた城郭を示す場合が多い。大井氏が戦国期に新たに取り立てた城といった意味合いの名称であったかもしれない。

4郭に立つ長命寺。 1郭内部。北側が一段高くなっている。
1郭西側の土塁。高さ5mほどもある。 土塁の上には石像がいくつも立てられている。
1郭西側の堀切を上から見たところ。 土塁上から見る1郭内部。
1郭下の堀切に入ろうとしたが、民家が密集していて行けない。 3郭にある旧大沢小学校の校舎。瀟洒な建物で佐久市指定の文化財となっている。
 伝承では、荒山城は、前山城(伴野城)の支城として、大永元年(1582)以降に築かれたものであるという。城主としては、貞翔寺を開基した伴野貞翔の弟貞慶、その子の貞秀の名が伝えられている。

 その後、城主は移り変わっていたようで、天文年間の武田氏の佐久侵攻の頃には、市川等長が在城、その後は伴野善九郎が城主となったという。

 天正10年(1582)、武田氏の滅亡の際には市川長義が城主であり、信濃に侵攻してきた徳川勢の依田信蕃によって攻撃され、落城した。

 落城に際して、長義の母の妙高も自刃した。彼女を祭ったのが、櫓台の上にある妙高稲荷であるという。

 また、荒山城の北方の山麓には陣川の地名が残っている。これは荒山城を攻めた際に依田氏が陣取ったことによって付けられた地名であると言われている。




荒城(荒山城・佐久市前山字洞源)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 貞翔寺の南西300mほどのところにある比高90mほどの荒山が荒城の跡である。荒山と呼ばれている山に築かれているので、本来ならば荒山城と呼称すべき城であるが、すぐ近くにも荒山城と言う城があるので、混乱を避けるため、こちらは荒城とも呼ばれているようである。近くに同じ名称の城があるとは、ちょっとややこしい。

 荒城は街道から少し奥に入り込んだ場所にあるため、ちょっと分かりにくい。ナビにはここに到達するまでの道がまったく掲載されていなかったのである。

 そこで当たりを付けてテキトーに入り込んで行き、リンゴ畑で作業をしていた地元の方に荒城のことを伺ってみた。すると「城跡はあっちだよ」と言って示してくださったのが、荒山城の方向であった。やはり近くに同じ名前の城があるというのはややこしい。

 「あちらも城跡なのですが、それとは別にこちらに荒城と言う城跡があると思うのですが」と尋ねると「城跡かどうかは分からないが、荒山という山ならある」と教えていただいた。それだ!

 荒山までの行き方を尋ねると、「この先の貞翔寺の所から、荒山の西側まで道が付けられていて車で行くこともできる」という情報を得ることができた。やはり地元の人に聞いてみるもんだなあ。

 というわけで、貞翔寺から、西側の山稜へと車で進んで行く途中急坂ではあったが、舗装されたちゃんとした道なので運転に不安を感じることはない。

 高速道路の上にかかる橋を渡って行くと、正面左手に整った山容が見えてきた。これが荒山であるらしい。そのまま進んで行くと、道路は荒山の西側の付け根の所に到達した。この辺りの路肩に車を寄せて停めて置く。

 そこから城内方向には未舗装の作業道が付けられていたのでそれを徒歩で進んで行く。道は斜面を削って付けたもののようで岩盤が露出しているところもあった。

 その先は一面のリンゴ畑となっていた。リンゴ畑になっているところは段々の削平地となっており、城の郭を利用したものであったと思われる。リンゴ畑の上の山頂部1が主郭であるが、その辺りはヤブがひどくて進んで行けなかった。

 城は東西に長い山稜を削平して段々の郭を造成したものである。削平も切岸もきちんとしたものであり、かなり手間をかけて造成された城郭であった。

 ただし、あまり技巧的な要素は見られない。比較的古いタイプの山城であると見るべきものである。

 城の北側からの比高は30mほどしかないが、東側や南側は深い谷間となっており、こちらの下からアクセスするのは容易ではない城である。

北側から遠望する荒山。ここからの比高は20mほど。 西側の城内入口。
リンゴ畑への作業道が付けられている。 城内はリンゴ畑となっている。
3郭。 2郭から先はヤブとなっている。
4郭。 作業道の脇の城塁は削られ岩盤が露出している。
 荒城は、伴野貞翔の祖父、光利の隠居城であったと言われる。荒山城からは山稜に入り込んだところにあるので、どちらかというと詰の城として築かれた城であったと思われる。それを隠居城としても利用していたのであろう。

 荒城(新城)という名称は、新たに築いた城という意味合いのものであるが、本拠地の荒山城も似たような意味合いの名称なのだから、その関係性はなんだかややこしい。

 荒城は、荒山城に対して、後から築かれた新城。

 荒山城は、戦国末期まで用いられているので、戦国期に新たに築き直された新城、と言った意味合いであろうか。




深堀城(佐久市中込字深堀)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 佐久市中込深堀にある皇大神神社の祭られている比高20mほどの台地縁部が深堀城の跡である。この神社は地図にも掲載されているので、この神社を目指していくのがよいと思われる。

 神社の参道は南西の隅に付けられている。というわけで、南西側の下までアクセスしようとしたのだが、これが意外と難しい。南西のすぐ下には運輸会社があり、そこからなら簡単にアクセスできるのだが、勝手に立ち入るのはためらわれる。

 そこを外して南西側の入口に到達するには、途中の川を渡らないといけないので、かなり西側に大回りしていくしかないのである。そうして南西側下の集落に到達したのだが、そちらは道が狭くてなかなか車を停めて置く場所が見つからない。なんとも参詣しにくい神社である。

 なんとか車を停めて神社方向に登って行く。途中にはJR小海線の線路があり「ここは危険なので踏切を渡ってください」とかなんとか書いてある。ところが近くには踏切などないのでここを渡って行くしかない。こんなに参詣しにくい神社ってあるだろうか。

 そうやってやっとのこと神社の石段のところまで到達した。これを登ったところが皇大神神社の境内となっている。すぐそこに見えている神社に入って行くのにこんなに苦労してしまったのは初めてである。。

 ところで、神社に上がって気が付いたのだが、東側の台地続きからだと、平行移動で簡単に神社の境内までアクセスすることができる。東側の台地続きにはいろいろな店舗が並んでいるのだが、どこかの店舗に立ち寄ってついでに神社に参詣するのが一番簡単なようである。

 こういうことって、始めから知っていたら苦労せずに参詣できたのであるが、来てみないと分からないってあるよなあ・・・グスン。

 神社の背後の西端の台地縁には、深さ5m、鼻7mほどもある堀の痕跡が認められた。おそらくこの堀が神社周囲を巡り主郭を構成したものであったと思われる。

 また、その先の北側にも堀の痕跡のようなものが認められる。このように2本の堀が存在していたとすると、本来は台地の縁部を利用した2郭構造の城郭であったと考えられる。ただし、西側の縁部以外の堀は、市街地化によって完全に埋められてしまっているので、どこまでが城域なのかは分からない。














西側から遠望する深堀城1郭。 皇大神神社の石段。
皇大神神社。 1郭背後の堀跡。
 深堀城の城主は、上原和泉守であったと伝えられている。上原和泉は、八反田城主上原氏の一族であった。




池端(いけのはた)城(佐久市新子田字池端)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 佐久市新子田の城裏神社の南側一帯が池端城の跡である。城裏神社は、その名の通り、城の真裏に位置していたものだと思われる。神社のあるところはちょっとした高台になっているのだが、この南側の土手は本来は、城の堀の土手の一部を形成していたのではないかと思われる。

 城内は宅地化や耕地整理のためにかなり改変されており、旧状は失われてしまっている。かろうじて、かつての遺構の名残を示しているのは南西側の切通しの通路だけであろうか。これが西側の堀の跡であると思われる。

 東側にも切通し通路が残っていて、これも堀の跡かと思ったのだが、こちらも後世の改変の可能性がある。というわけで、本来の形状は想像しにくい状況にある。

 城址付近には城の内の地名が残っており、これらの堀に囲まれた多角形状の城館が存在していたものと想定される。単郭で長辺が100mほどの規模である。中世豪族の居館としては、ふさわしい規模のものである。




 池端城の城主等、歴史について詳細は不明である。

 かつて行われた発掘調査では、縄文時代から戦国時代まで幅広い年代の遺物が検出されており、古代から長く居住空間として使用されていた場所であったらしい。

 城を築くほどの要害地形ではないので、古くから存在した居住地を利用した簡素な城館だったものと推定される。










東側の堀跡。 西側の堀跡。
西側の城塁。




燕城(佐久市安原字燕城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 安原大塚古墳の北側にある比高20mほどの周囲を削られた山稜が燕城の跡である。平野部の中の独立した小山なので、近くまで行けばどこが城址であるのかすぐに分かる。その名も燕城と呼ばれている山である。

 南側に安川の集落があり、集落内部の道を進んで行くと、1と2との間の切通しのところまで到達することができる。道は細いが舗装されており、無理すれば路肩に寄せておくことも可能である。

 城山に近づいて行くと、1の周囲が削られた岩盤がむき出しになっているのが見えてくる。この山からは安山岩が産出されたようで、城山の周囲は採石場となって、あちこち削られているのである。

 城の主郭部分はおおよそ残されているとは思われるが、周囲が削られてしまって地形が改変されている。1郭から周辺にも郭が展開していたのかもしれないが、現状では分からなくなってしまっている。

 1郭内部は耕作地として使用されていたとのことで、数段に削平されている。しかし、1郭の周囲には立入禁止の看板が立てられていたので、内部探索はしていない。立入禁止は危険防止のためのものかもしれないので、自己責任で入る分には可能であるかもしれない。

 切通しの反対側が2郭である。2郭は2段に削平された郭となっている。ただし内部が密集した竹ヤブとなっており、探索するのは容易ではない。昼なお鬱蒼とした竹ヤブである。

 このように周囲の切岸や郭は残されているものの、燕城は訪れにくい城となってしまっている。採石で削られた箇所は危険でもあるので、探索には十分注意した方がよい。




 燕城の城主は安原氏であったと言われている。安原氏は大井氏の一族であった。

 この地域一帯は大井氏の支配領域であるので、その一族の安原氏がこの地に方ぜられ燕城を築いて居城としたのだと想像される。






北側から遠望する1郭。ここからの比高は20mほど。 1郭の城塁。
1郭南東側の城塁。採石場となって削られている。 1郭南側の削られている城塁。
1郭と2郭との間の切通し。 2郭内部。
切通しから南側の郭を見たところ。




平尾氏館(古城・里子城・白岩城・白色城・平尾氏屋敷城・佐久市上平尾字古城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 佐久市立平根小学校のある台地縁部が平尾氏館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 ここは古くから平尾氏の居館があったと言われているところで、「古城」の地名も残っている。しかし、小学校の建設や宅地化などによって、かつてあったと思われる堀などは埋められてしまい、旧状を想像するのは難しい状況にある。一部の切通しの道路が堀の名残であったかと思われる程度である。

 館のある部分は台地の西側縁部分であるので、その部分に連郭式に郭を配置した城館であったのではないかと想定される。

 周囲には宿などの関連地名も残るので、城下集落を伴った地元豪族の居館だった。




 小県にいた依田氏は、大井氏に属して平尾の地に移り住んだ。そこで地名を取って平尾氏を名乗るようになった。平尾氏館はその平尾氏の居館である。

 平尾氏はここを平素の居館とし、緊急時には詰の城として平尾城を用意していた。










4郭南側の切通し道路。 1郭城塁の名残。
2郭下の切通し。 古城東側の切通し。