長野県佐久市

*参考資料 『信濃の山城と館@』(宮坂武男) 『日本城郭体系』

曽根城(佐久市小田井字曽根)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 曽根城は、佐久小諸JCの南東400mほどの位置にあり、googlemapにも掲載されている。

 曽根城のある場所は、深い谷津に挟まれた地形の上となっている。天然の谷津を堀として利用したものである。この中の断崖に面する南端部分の周囲に堀を巡らせて主郭を形成し、その外側を外郭とする2郭構造の城館であったと思われる。

 この主郭の端部分を破壊しながら城塁を削るようにして、現在は南北に続く道路が通っている。駐車場などはないので、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 中央に走っているこの道路は1郭の西側端部分を削って破壊している。そのため、道路の西側がL字型に窪んだ地形になっている。おそらく旧状は、深さ3m、幅10mほどの堀であったものと思われる。

 一方、道路の東側の台地に上がってみると、1郭の民家の東側にも堀跡のような窪みが見られる。やはり幅は10mほどのものである。ただし、堀そのものはだいぶ埋められてしまっているようで、現状では深さは50cmほどしかない。それでも形状は明良である。

 この堀の南端部分から南側の谷津を見てみると、深さ10mほどの垂直切岸のような地形になっているのが分かる。落ちたら危険な土手であり、なかなかの要害地形になっている。

 これらの堀に囲まれた1郭は50m×30mほどの長方形の区画となっている。

 北側の谷津はそれほど深いものではないが、幅は20mほどもあり、防御構造としてはまずまずのものである。

 西方が台地続きとなっているため、この方向にも堀が設置されていたものと推定されるが、こちらは完全に埋められてしまっているようで、現状では痕跡を認めることはできず、西側の区画がどうなっていたのかは分からない。

 曽根城は天然の谷津をうまく利用した城館で、特に1郭の周囲には堀も残っているので、現在でも1郭の形状は把握することが可能となっている。




 曽根城の城主等、歴史について詳しいことは分からないが、いくつかの伝承はある。

 城主が神津氏であったという言い伝えである。神津氏について詳しいことは分からないが、この一帯は大井氏の支配領域であったことから、大井氏に所属した一族であった可能性は高いであろう。

 また、戦国末期、依田(芦田)康国が、一揆鎮圧のために築いた、という伝承もある。そう言われてみると、陣城のようにも見えなくはない。

 康国は後に徳川家康に仕え、天正11年には松平姓を賜っている。

1郭西側の堀跡。 1郭東側の堀跡。かなり埋められているようで浅くなっている。
南側は深い谷となっている。城塁は天然の垂直切岸だ。 これも1郭東側の堀跡。北東側の角部分。
2郭北側の堀跡。




曽根新城(あらじょう・佐久市岩村田字新城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 曽根新城は、千禄湖のすぐ東側にあった。佐久ICの北側の位置である。

 この辺りは市街地化が進んでいるために、旧状はほとんど失われてしまっている。そのため、本来、どのような城であったかも判別しがたい状態である。

 城址と言われるところの周囲には谷戸が入り込んでいたようで、現在でも北西側と南西側とに、その名残を認めることができる。現在では谷戸の大部分が埋められてしまっているようだが、おそらく旧状は谷戸部によって形成された台地状の地形であったものと思われる。

 城址の東側には千禄湖がある。これもかつては南側の谷戸部に大きく入り込んで、天然の堀を形成していたものであったと想定できる。

 といったように、曽根新城は、天然の谷戸地形と沼沢地を取り込んだ城郭であったと推定されるが、現状では遺構は明良ではなくなってしまっている。人工的な堀の跡も認められない。




 伝承では、天正年間、依田(芦田)康国が当地を所領とした際に、一揆を鎮圧するために、ここに城を築いたものであったという。一揆鎮圧のための陣城としては、すぐ近くにある曽根城とその成り立ちは同様ということになる。

 依田康国が自身の本陣として利用した曽根城に対して、曽根新城には家臣が置かれていたという。新城という名称からすると、こちらの方が後から築かれた城だったということなのであろう。

 武田氏が滅亡した後に依田康国は徳川家康に属するようになった。その後、松平の姓を拝領することになる。









北西側の堀跡。




藤ヶ城(岩村田城・上ノ城・佐久市岩村田字上ノ城)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 佐久市立岩村田小学校のあるところが藤ヶ城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 幕末あるいは明治維新直後に築かれ、完成と共に廃城となってしまった不運な城と言うのは全国にいくつかあるが、佐久市にもそんな城があった。それが藤ヶ城である。

 藤ヶ城は、内藤氏1万6千石の居城として築かれたものであった。しかし、すでに明治維新となっており、廃藩置県も迫ってきていた。完成と同時に廃城となってしまった哀しい運命の城である。

 近世城郭ではあるが、現在、周囲は宅地化が進んでいるために遺構の多くは失われてしまっている。それでも部分的にはその名残を見ることが可能である。

 本丸はかつて100m四方ほどの規模があったと考えられるが、現在は岩村田小学校の敷地となっている。本丸は方形で周囲に堀を巡らせていたようである。古図を見ると西側には出枡形が形成されていたことが分かるが、城外部分も含めて小学校となっているので、おおよその遺構は湮滅してしまっている。

 小学校の北側に土盛りのようなものが1つポツンとあるのだが、これがわずかに残存する本丸の土塁らしい。宮坂氏の図ではもう少し残存していたようだが、近年さらに削ら得て土盛り1つだけになってしまったのであろう。この土盛りの脇に案内板と城址標柱が設置されている。

 比較的遺構がよく残されているのは、小学校の北側の鵲稲荷神社のある区画である。その周囲には城塁の名残と思われる土手が明瞭に残されている。境内には土塁の痕跡も見られる。この入口の辺りには「上ノ城」の案内板が設置されていた。

 この東側の、その名も藤城神社との間が切通しの道路となっており、堀切跡のようにも見える。間を通っているのは近代の道路なので、後世の改変かもと思われる場所だが、古図を見ると、ここにはもともと切通しの通路が存在していたようである。

 城の南西側は、湯川に臨む河岸段丘になっている。これに面する部分にも土塁と堀が巡らされていたようで、現在も土塁の一部が残されている。民家の脇の小道を通って行く場所なので、車ではアクセスしにくいように見えるが、実際に土塁のところまで行くと空き地があるので、そこに車を停めて土塁を見ることができた。

 城域は本丸から西側に大きく延びており、大手口も西側にあったようだ。ここにも出枡形が形成されていたが、まったく痕跡が見られない。外郭部分の土塁と堀はほとんど湮滅してしまっているようである。

 完成してすぐに廃城となってしまった藤ヶ城であるが、その後さらに市街地化が進んでしまったようで、堀は遠慮なく埋められ、ほとんど幻の城と化してしまった。

藤ヶ城北側の城塁。 本丸北側の鵲稲荷神社。
鵲稲荷神社入口にある土塁の残欠。 神社西側の城塁。
神社の鳥居脇にある上の城の案内板。 藤城神社との間は切通しの道路となっている。
小学校の北側にわずかに残る土塁とその脇にある案内板。 湯川近くの南側の城塁の名残を留める土塁。




五領城(五霊城・五料城・御領城・佐久市塩名田)・五領大井館(小諸市耳取字五領)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 五領城は、長野コスモ物流センターの南東200mほどの位置にある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。小諸市との境界線上にあり、すぐ北側の五領大井館は、小諸市の所属となっている。

 東側の広大な台地から西側に突き出した細長い山稜を利用した小規模な城郭であった。

 西側から台地に上がって行く道があり、その途中に、五領城の城塁がよく見えている。側面から簡単に登れそうに見えているのだが、ところがどっこい、その手前に川が流れていて渡れないのである。
 
 川には丸太橋がかけられている個所もあった。これを渡りかけたのだが、足を滑らせて落ちてしまう可能性もあったのでやめておいた。そんなわけで城域内に到達できなかったため、鳥瞰図は宮坂氏の図に基づいたものである。

 今思うと、東側の台地続きからなら簡単にアクセスできたようである。次に訪れる際にはそこから城内に入って行ってみたいと思う。




 また、この物流センターのすぐ東側の台地縁部に五領大井館があった。東側の台地を背後の壁として、それ以外の三方向に城塁を巡らせた城館であったようだ。

 規模は40m×60mほどの長方形のものであった。この館の内部は、資材置き場となっていて勝手に立ち入りができないようになっている。だから内部の様子は遠目に見るしかない。

 周囲の堀は埋められてしまっているが、わずかに段差が残り、かつての城塁の形状を想像することは可能である。




 五領城と五領大井館とは、五領の大井氏の居城であったと考えられている。大井氏の祖先は甲斐源氏の小笠原氏であった。小笠原氏と言えば信濃守護となった名門である。

 信濃守護となった小笠原長清の子、時長と朝光は佐久の大井庄と伴野庄に入部した。大井庄に入った朝光は大井太郎を称し、さらに朝光の子孫が各地に配されることとなった。

 嫡男時光は小諸市大室、次男光泰は長瀞、三男行光は岩村田の宗家を継ぎ、4男又三郎は耳取、5男崇光は森山、6男光盛は平原に配置され、7男光信は仏門に入ったという。五領の地域は、このうち耳取の所領に属している。

 耳取大井氏は、後に耳取城を築いて移って行くことになるのだが、その初期の居館がここだったのではないかと推定されている。

3郭の城塁。 北側の川を渡る橋があったが、危険そうなのでやめておいた。
五領大井館。資材置き場になっているようだ。




平井愛宕山砦(佐久市根岸平井)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 平井愛宕山砦は平井神社の南側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。山麓には平井神社と龍泉寺があるので、このいずれかを目指していけば、どの山稜が愛宕山なのかはすぐに分かる。

 ところが、車で近くにアクセスするのがとても難しい。当初、龍泉寺に行こうと思ったのだが、どうにも車では到達できなかった。仕方がないので平井神社を目指したのだが、途中までの道が細いうえに入口に駐車スペースがまったくない。

 どこかに車を停められないかと思って付近を走ってみたのだが、本当にどこにも車を停められる場所が見つからない。仕方がないので、車で平井神社の鳥居の前まで進んで行って、そこにちょっと停めさせていただいたのだが、本来駐車していい場所なのかどうかわからない。

 愛宕山へは龍泉寺の大日堂からと、平井神社からとの両方から道が付けられている。ただし、道と行っても斜面を直登していくだけのものであり、いわゆる道の概念に属するレベルのものではない。

 この山は比高40mほどであるし、斜面にヤブも少ないので、結局どこから直登してもたいして変わりがない。ちなみに平井神社から登る場合は、鳥居をくぐって神社の境内に入るのではなく、鳥居の右手の神社脇から進んで行くと、登りの山道と合流することができるようになっている。

 たいした高さではないので、直登していくうちにすぐに1郭に到達した。1郭は15m×30mほどの長方形に近い形状となっている。その正面奥には土塁が見えており、そこに愛宕社の祠が祭られている。

 1郭内部は参道のような場所であり、その両側には低い土塁が盛られている。

 これだけでは、とても城址とは思われないのだが、土塁の背後には小規模ながら堀切が掘られていた。この堀切の存在が、これを城址として確定するものである。

 平井愛宕山砦の城主等、歴史についてはまったく未詳であるが、規模が小さく物見程度のものであることから、物見台あるいは狼煙台として用いられた小規模な砦であったと推定される。

平井神社。鳥居をくぐらず、この右手の脇から道が付いている。 愛宕山の城塁。これを直登するように登って行く。
1郭内部。正面奥に神社の祭られている土塁が見える。 土塁背後の堀切跡。規模は小さい。




物見塚(城山・小宮山砦・佐久市小宮山)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』@を参考にした。

 小宮山の諏訪神社の東100mほどのところにある比高10mほどの独立台地が物見塚である。

 高さもそれほどないし、面積も小さいようだが、平場の中の独立台地であるため、それなりに眺望は利いていたようだ。そのため物見塚と呼ばれているのであろう。城山とも呼ばれているらしい。

 この周辺には宅地が建て込んでいる。しかし、神社が祭られているとのことで、民家の間から参道が付けられているのではないかと思って探してみたのだが、民家に入って行く道しか見つけられなかった。

 どうやら、物見塚の神社というのは個人宅の氏神様のようになっているものなのではないだろうか。登り口は敷地内にあるのであろう。というわけで物見塚に登るためには民家の中を通らなければならなさそうである。

 東側の水田地帯からなら簡単に登ることもできそうなのだが、民家の敷地内の小山ということもあり、不法侵入になってしまう可能性が高い。そんなこともあって、今回は登城はあきらめた。

 規模からして、文字通り物見のための小規模な施設であったと考えられる。



 物見塚の歴史について、詳しいことは未詳である。






北側から遠望する物見塚。 東側から遠望する物見塚。