長野県坂城町

*参考資料 『日本城郭体系』 『信濃の山城と館』(宮坂武男)

出浦(でうら・いでうら)城(自在山烽火台・坂城町上平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 出浦城のある岩井堂山(地図には岩井堂山と掲載されているのだが、地元では自在山と呼んでいるらしい)は、比高400mもある急峻な山で、きれいな三角形をしていることもあり、この地域のどこから見ても目立って見える山である。それだけにいかにも険しそうで、見ただけで登山を避けたくなる山である。

 以前から、この地域を通るたびに、「まさか、あんなところに城はないよなあ」と思っていたのだが、どうやら、そこにも山城があるらしいということを知るに至った。しかし、あまりにも険しい山ゆえ「登ることはないだろう」とずっと思っていた。

 ところが、2016年大河ドラマで「真田丸」が放送されてからというもの、出浦昌相という人物に興味を持つようになった。「真田丸」での出浦氏は非常に重厚で目立っていて印象深い人物に描かれていたのである。

 「あの出浦氏の城だったら、行ってみたいな」と思うようになったのだが、上記の通りの山である。山登りが大嫌いな私としては、できれば登りたくはない。ネットの情報を探してみても、城に行くには山麓から延々登っていくしかないようである。体力と時間を消費するのは目に見えている。

 ところが『信濃の山城と館』の出浦城の記事を見ると、「標高570mの地点まで車で行き、そこから120mで尾根へと登っていく」などと書いてある。ってことは、尾根近くまで車で行けるような道がついているのか? そこで地図をよく見てみると、確かに山の北側に尾根まで続く道が描かれている。これがどんな林道なのか知る由もないが、宮坂さんが車で行ったのなら、自分も行ってみよう、そう思って重い腰を持ち上げて出浦城にチャレンジしてみることにしたのである。

 この林道の入り口はこの部分である。しかし、ここからは未舗装の林道である。中央が高くなっており、そこに草も生い茂っている。結論から言うと、荒れた路面の運転に自信があり、車を傷めても平気な人以外は通らない方がよい道である。

 それでも私は宮坂さんを信じて、この林道をどんどん進んでいった。途中で何度も引き返そうと思ったが、それでもあきらめずに進んでいく。すると確かに標高570mくらいの辺りで、急に道幅が開け、車数台を停められるような広いスペースのところに到着したのであった! やはり宮坂さんの記述は正しかった。というわけでそこに車を停めておく。

 ここから尾根までは比高120mほどである。これならばたいしたことはない。それから山の方を見ると、尾根まで登っていくための山道が付けられていた。そこからは徒歩でまず尾根を目指す。山道は普通に歩ける道である。尾根が近くなってくると、道はジグザグで切通し状態になっていくが、これは登城道として形成されたものなのであろうか。

 これを上がったところ、尾根の真下の部分にはかなり大きな平場があった。明らかな削平地であり郭と思われるようなものである。しかし宮坂さんによれば、これは郭ではなく力石の作業をしていた人たちの耕作地であったとのことである。

 ここから尾根に上がり、山頂方向に進む。ここから山頂までは比高90mほどである。登り始めるとすぐに小さな堀切が見えてくる。

 そこから尾根はいったん平坦になってくるが、それを過ぎて登りになると、深さ6mほどの中規模の堀切が目の前に現れる。両端は竪堀となって落ちており、見事に尾根を分断している。

 これを過ぎてさらに登ると、腰曲輪のような平場があり、やはり堀切状の切岸とセットになっている。これもまた関門となる場所である。

 その先からは山頂が近くなるため尾根直登の急斜面の1本道となる。道は途中から切り通し状になっていくが、その辺りの左手には帯曲輪が見えている。帯曲輪の先を進んでみると、竪堀が2本掘られているのが分かる。帯曲輪の上には郭があるのだが、入り口を見張る番所のようなものだったろうか。

 その先から道は右に折れて平行状態になっていく。相変わらず切り通しのままなので、通路内部は横堀状態となっている。

 そこを上がるといよいよ山頂の手前で、1郭周囲の横堀が見えてくる。この横堀は西側に回り込み、先端は竪堀になって落ちていく。また西側には外側にも横堀を配置し、先端は二重竪堀の様相を成している。

 その上の山頂部が1郭である。1郭は長軸20mほどで、しっかりと土塁が廻らされている。ここに「自在山烽火台」の案内板が設置されていた。遺構としてはこれくらいで、大規模な山城ではないが、それでもあちこちの構造はきちんとしている。ただの烽火台というよりは、それなりの山城とみてよいものである。

 ここまで車を停めてからゆっくり歩いて30分はかかっていない。意外に簡単に登れてしまったが、それでもあの急峻な山の頂上まで来たのだと思うと達成感は十分である。

 出浦城、それは見かけとは違い、山登りの大嫌いな私にでも、意外と簡単に登れてしまう山城なのであった。


北側から遠望する出浦城。比高400mもある。鋭く威圧的な山容であり、城があるのでなければ、こんな山、絶対に登りたくない。 北側にある林道。荒れた路面に自信のある人以外はやめた方がよい。
どんどん進んでいくと、そこにけっこう広い駐車スペースがあった。ここに車を停め、徒歩で山道を進んでいく。 尾根の一段下にあった平場。人工的なものであるが、力石の人たちの耕作地であったとのことである。正面奥の土手上が尾根。
尾根に出て最初に見えてくるAの堀切。 さらに進んでいくとBの堀切が見えてくる。こちらはかなり本格的なものである。
Cの部分の切岸と平場。 山頂に近づくと、道は切り通し状になる。
1郭下の横堀の西側部分。 1郭下横堀の東側部分。
1郭内部。周囲に土塁が廻らされている。 1郭西側の横堀。二重になっている。
2郭と3郭との間の横堀。 三水城から遠望する出浦城。奥の左端の山は冠着山城。
 名称の通り、村上一族で、後には武田氏に属した出浦氏の城であった。もっとも、このような高い山に居住することはできず、山麓のどこかに居館があったものと思われる。すぐ正面には葛尾城があり、葛尾城の支城としての機能もあったのであろう。

 村上氏の祖先である源盛清が信濃に配流され、最初に居住したのが、この城の山麓であったという。




狐落(こらく)城(狐落しの城・あみかけ小屋・坂城町網掛)
三水(みすい)城(福沢城・坂城町網掛)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 孤落城と三水城は、同じ山の尾根続きにあり、孤落城は、三水城の支城とみるべきものである。

 孤落城は、村上大國魂神社の南側にそびえる比高250mの急峻な山稜に築かれていた。

 城を目指すには、北側の山麓にある村上大国魂神社の入り口を目指すとよい。この神社、場所が分かりにくいのだが、道路脇に鳥居と石段が見えてくるので、それを目当てにすれば発見できる。

 この神社入口に「孤落城・三水城登城口」の案内が出ている。ここから孤落城までは比高250m、さらに三水城までは比高120mといったところであろうか。

 ところで、この神社には駐車場がなく、車を停める場所を探さなくてはならない。どこかに道路の余白を見つけて、そこに置かせてもらうしかないのである。

 石段を登っていくと、やたらと見事な石垣が目の前にそびえてくる。もちろんこれは遺構ではなく、神社に伴うものである。その上の神社の先には十六夜観月殿が建てられている。ここは平安時代末期にここに配流された源盛清が、月を眺めて心を慰めていたところであったと言われる。

 それを過ぎると、いよいよ登城道である、後はひたすら急峻な尾根を登っていくのである。ただし、最初のうちは比較的緩やかである。

 この下方の部分にも、多少の削平の跡や竪堀のようなものが見られる。途中にも番所のようなものが設置されていたのであろうか。

 さらに登っていき、孤落城が近くなってくると、尾根の斜面は険しくなる。しかし、この辺りからロープが設置されているので、ロープを伝いながら歩を進めていく。かなりの急斜面の連続である。今回の信濃の山城めぐりで、もっともきつかったのが孤落城の手前のこの斜面であった。

 それでも登っていくと、最初の堀切のようなものが見えてくる。これを過ぎて上がっていくと、やたらと石が転がっている郭のところに出た。おそらくこの郭の周囲には石垣が構築されていたものと思われる。この郭に孤落城の案内板が設置されていたが、昭和47年のもので、すっかり字がかすれてしまっている。

 この上が1郭である。急峻な山城であるにもかかわらず1郭の側面部にはかなりしっかりとした石垣が残されていた。いったいどこからこれらの石を運んできたものであろうか。それほど大きな石ではないとはいえ、ここまで運んでくる労力は大変なものだったことであろう。

 1郭は長軸20mほどと、小さな楕円形の郭である。ここに孤落城と書かれただけの案内板が設置されている。尾根の先端近くであるため、かなり見晴らしの良い場所である。

 1郭の先に進むと堀切が見えてきた。2段構造の堀切である。その先には尾根が続き、先端にはまた堀切が掘られている。それほど深い堀切ではないが、険しい1本尾根の途中であるから、防御機能は十分である。ここまでがj孤落城の城域ということである。


 これを過ぎると、また登りになる。いよいよ三水城を目指していく最後の登りである。ただし、ここから三水城まで斜面は、孤落城手前の急斜面に比べればそれほどきつくはない。ゆっくりと比高100mほど登っていく。

 三水城に向かう途中の尾根には、細長い帯曲輪状のものがところどころにみられる。人工的な削平地とみられるもので城郭遺構として見てもよさそうに思われるのだが、防御構造としてはどれほどの効果があったものだろうか。この帯曲輪のうちの1つに山つつじの花びらがたくさん落ちていて、曲輪の斜面がピンク色に彩られているのが美しく、印象的であった。

 やがて、堀切が見えてきて、三水城の中心が近づいてきたことが分かる。その辺りに何本かの天然の藤の花が咲いていた。山で見る天然の藤の花はけっこう大きく見える。このような山城でみる藤の花というのもなかなかいいものである。藤は藤棚に咲くものではなく、本来はこうして自然に咲いているものなのである。

 2本の堀切を越えて上がったところが三水城の主郭である。こちらも規模は小さく、長軸30mほどの三角形状の郭である。この郭の木はきれいに切られているため、眺望はとても利いている。先ほど登った出浦城をすぐそこに見下ろすことができる。その間にあるこんもりした低い山は入山城である。

 三水城から西側にかけて、最大の見どころというべき連続堀切がある。西側は尾根続くにあたるため、こちらに6本もの堀切を入れて尾根筋を分断している。

 南側に続く尾根にも数本の堀切があるようだが、こちらはヤブがひどく、よく分からなかった。

 三水城・孤落城ともに規模は小さく多数の兵を籠城させることのできるような山城ではないが、遺構は鋭く、見どころのある城郭である。ただし、ここまで登ってくるためには、かなり体力を使用することになる。

 実は、それほど苦労せずにアクセスするルートがないわけではない。三水城の尾根の先をはるかに進んでくと、伊勢山城のところに到達できるようになっている。つまり、伊勢山城から尾根続きに降っていけば、ほとんど下りだけで、三水城・孤落城を経由して、下の神社まで行くことができるのである。

 もっとも、そのためには車が2台必要である。1台の車を孤落城の下の神社の近くに停めて置き、もう1台の車で伊勢山城に続く峠まで乗っていき、そこに車を停めて、伊勢山城・三水城・孤落城と歩くのである。最後に孤落城を降りたところで車に乗り、峠に置いた車のところまで戻って行くようにする。これが最も体力を使わずにこれらの城郭を訪問する方法である。できればそうしたかった!

北側から遠望する孤落城と三水城。狐落城までの比高は250mほど。三水城はさらに120mほど上方にある。 北側山麓の村上國魂神社入口に立つ登山口の案内。
神社を過ぎ登山道脇にある十六夜観月殿。ここからいよいよ山登り開始である。 城に行くまでの途中にも、このような人工的な構築物が見られる。
最初に見えてくる孤落城2郭下の堀切。 2郭。昭和47年に建てられた案内板がある。
1郭周囲にはしっかりとした石垣が構築されていた。 狐落城内部。長軸20mほどで、あまり広くない。
1郭背後の二段堀切。 城域を区画する三水城側の堀切。
再び登りである。三水城に向かう途中にはいくつかの帯曲輪状の郭がある。つつじが落ちてピンク色に染まっていた。 1郭手前の堀切。壁面はほぼ垂直である。
三水城内部。やはり、あまり大きくない郭である。 三水城からは、出浦城を見下ろすことができる。
東側尾根の堀切はヤブだらけでよく分からない。 西側尾根には6本の堀切がある。最初に見える2重堀切。
次の堀切。 さらに次の堀切。
これまた堀切。 まだまだ続く堀切。
 三水城・孤落城ともに、村上氏によって、南方の防備のための支城として築かれたものだと思われる。

 天文22年、武田氏はこの地に侵攻してきて「あみかけ小屋」を攻め落としたと史料に見える。この「あみかけ小屋」というのがこの城のことであったと想定される。大須賀文書によれば、孤落に拠っていた小島兵庫助ら三兄弟が打ち取られたという。




観音坂城(坂城町南条横尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館』2の図面を参考にした。

 観音坂城は、坂城稲荷社が祭られている比高10mほどの低い台地に築かれていたという。一段高くなっており、北側には前沢川が流れているが、土手の高さも低く、たいして要害地形ではない。この程度の城郭で、どれほどの防御性を発揮することができたものであろうか。城というよりは居館といった程度のものである。

 しかも、周囲は宅地化が進んでおり、城の周辺にも住宅が建て込んでいるために南側や東側の区画もすっかり失われている。本来はどのような形状をしていたのかも不明だが、一辺が100mほどの方形館であった可能性もある。


 観音坂城は、村上義清の息子であった村上景国の居城であったという。もっとも上記の通り、居城というよりも、居館と言った方が合っていると思う。
















医師側の土手。石垣は後世のものである。 城坂稲荷社の参道の石垣。

































大竹屋旅館