長野県栄村

*参考資料 『信濃の山城と館G』(宮坂武男) 『日本城郭体系』

白鳥城(栄村豊栄白鳥)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 飯山線信濃白鳥駅の北方にそびえている比高90mほどの山稜が白鳥城の跡である。1郭には鉄塔が建てられているのだが、山麓からではそれが見えないので、どれが城山なのかなかなか判別しがたい場所である。駅の脇からそのまま北上したところ、というように覚えておくとよい。

 白鳥城への登山道はない。だが、『信濃の山城と館G』の登路にしたがって、南東山麓にある墓地から登ってみることにした。車は路肩の広くなっているところに停めさせていただいた。

 とはいえ道などはない。入り口付近はヤブである。後は急斜面をひたすら直登していくことになる。

 登り始めると、途中で山道に遭遇した。一瞬、これが登城道なのかと思ったのだが、道は等高線に平行に付けられているだけだった。仕方がないので、そこからまた頂上を目指して直登していく。

 この時、西側方向に山稜が延びているのが見えている。後で降りてくるときには、西側の尾根部分を通ったので気が付いたのだが、この尾根部分の先端には小規模な堀切があった。これが最初の遺構ということになる。

 こうして登って行くと3郭手前の堀切の所に出た。3郭側の城塁は高さ6mほどあり、しっかりと切岸加工されている。堀切の両端は竪堀となっているのだが、そのうち東側方向は二重の竪堀になっているのが珍しい。

 3郭に上がってみると正面には2郭の城塁が見えている。2郭の手前には堀切はなく、切岸のみによって接続している。

 2郭の奥は二重堀切となっている。しかし、この辺りからヤブも厳しくなってくるので、この二重堀切を降っては登るのは大変である。むしろ、側面部をそのまま横移動すれば、堀底から堀底に移動できるので、その方が楽である。

 その先が1郭の城塁である。高さは6mほどなのだが、雪国特有の状態で、木の枝が逆茂木のようになっているので、なかなか通り抜けにくくなっている。往時もこうした状態を防御構造に使用していたのではないかと思いたくなるくらいである。

 1郭には鉄塔が建てられているため、この郭の中心部だけは草刈りがされていた。逆に言えば、鉄塔の周辺以外は城域すべてがヤブに埋もれているということである。鉄塔としては規模の小さなものである。

 ここから西側の側面部にかけて山道が付けられていた。どうやらこれは鉄塔のためのメンテナンス用道路であるらしい。おそらく西側山麓のどこかに登り口があるのだろうが、それがどこであるのかは確認していない。

 1郭の背後にも堀切がある。そこから山稜は登りになって行くのだが、その上にも堀切があるらしい。ただし、ここからはヤブの逆茂木状態がさらにひどくなっていたため、探索するのはここまでとした。

 白鳥城は、南側の集落に向かって突き出した山稜を掘り切っただけの小規模な山城である。とはいえ、堀切や切岸の構造はしっかりとしており、それなりに手をかけて造られた山城であると言える。




 白鳥城の歴史について詳細は未詳である。ただ、仙当城や城坂城と千曲川を挟んで向かい合う位置にあることから、これらの城郭の支城に当たる城であったと考えられる。築城者としては市河氏、あるいは高梨氏といったところが考えられる。







白鳥駅の近くから遠望する白鳥城。ここからの比高は90mほどある。 南東端にある墓地への入口。ここから取り付いた。
最初に見えてくる3郭下の堀切。 堀切の東側は二重の竪堀になっている。
2郭の城塁。 2郭背後の二重堀切の一重目。
側面部は竪堀となって落ちていく。 二重堀切の二重目。
1郭内部。鉄塔が建てられている。 1郭背後の堀切。
城の南西端の尾根先端部にある小規模な堀切。




青倉城(今泉城・栄村北信青倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 青倉城は飯山線横倉駅の北西1.2km、比高200mほどのところにある水田地帯に築かれていた。城址まで車道が付けられているので、車で訪れることが可能である。この林道の入口は分かりにくいが、この場所にあり、後は道なりに進んで行けばよい。

 現在はほとんど使用されていなそうな林道であるが、この道の途中には「善光寺道」という石碑が建てられており、山稜を通る古い街道であったようだ。

 とはいえ、城址まではかなり長く林道を走ることになる。だから途中であきらめてしまいそうになる。私も実際、途中でやめて引き返そうとも考えたのだが、我慢して登って行くと鳥瞰図に描かれている水田地帯に到達することができた。ここまで我慢の運転である。

 水田地帯まで来ると、道もしっかりとしており、見晴らしがよくなってくる。北側の山稜に近い部分には駐車スペースもある。ここに車を停めて東南側の1郭の方に歩いて行ってみた。

 遺構がきちんと残っていないような城であるから、城を示すようなものは何も設置されていないだろうと多寡をくくっていたのだが、実際には1郭の先端部付近に城址碑が建てられていたのに驚いた。そこには「青倉城跡(城ヶ崎)」とある。『信濃の山城と館G』では今泉城という名称で掲載されていたのだが、現地での表示を尊重して、ここでは青倉城として紹介することにする。

 ここから先はすべて水田となっている。現状の地形が旧状とそれほど変わっていないとするなら、城は段々に多数の段郭を配置したもの、ということになる。ただし、近代の耕地整理が行われている可能性も高いので、現状の地形がどこまで旧状を示しているのかははっきりとしない。

 城の北東側の斜面は山麓まで続く急峻な土手となっている。

 それに対して南西側は谷戸状の地形となっており、さらに南西側の水田との間が大きな堀跡のように見えている。

 この南西の水田地帯は、往時にもかなり広大な平地であったと思われ、山の上ながら、多数の人員を避難させることのできるスペースを有していた山城であったと想定できる。

 急峻な山に築かれた城郭であるとはいえ、水田地帯はかなり広大で、山城と言うよりは平山城に近い構造の城郭であったといえる。

 なお、1の北側の坂道の途中に「今泉の眺望地」と刻まれた石碑が建てられていた。なるほど、ここからの眺望はとてもよく、越後川の山麓を遥か見渡すことができるのであった。




 青倉城の城主等、歴史については未詳である。しかし、この城も地域柄、市河氏あるいは高梨氏に関連した城郭であったと考えられる。






西方の水田地帯から遠望する2郭城塁。 1郭に建てられている城址碑。
2郭内部。 堀跡と思われる道路。
3郭の様子。 今泉の眺望地から下界を遠望する。かなりの高所である。




箕作館(栄村堺箕作)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 箕作地区にある常慶院が箕作館の跡であるので、この寺院を目指していけばよい。常慶院は地図にも掲載されているのですぐに分かる。寺院のある台地の北側には千曲川が蛇行しながら流れている。

 寺院に向かう道を進んで行くと、山門が見えてくる。さらにその先にはとても大きく立派な山門がある。2つの山門を配置している寺院というのは珍しいように思う。

 山門のあるところも、南側は土手状になっているので、この辺りが2郭であったのかもしれない。

 その先の本堂のある平場が館跡の中心部と思われる場所である。背後には山稜が迫ってきており、この間を縫うようにして街道が通っている。山中を通って野沢温泉の方に抜ける道であり、かつては重要な街道であったのかもしれない。

 この寺院の本堂は非常に大きく立派である。本堂の規模がそのまま、かつての館の御殿の規模を象徴しているようにも感じる。




 箕作館は市河氏によって築かれたものであった。市河筑後守倫房は、志久見館を居館としていたが、後にこの地に居館を移したと言われている。ただ、移住してきた時期についてははっきりしない。

 常慶院は慶長3年(1598)頃の建立であると推定されているので、館が廃館となった後、地元の住民たちによって建立されたものと考えられる。




常慶寺本堂。かなり大きな建物である。 常慶寺山門。これまた非常に大きく立派なものである。
参道にある大杉。 常慶寺脇の城塁。




堂原館(栄村北信)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 新潟県津南町との県境近くにある栄村立栄中学校が堂原館の跡である。

 館のある場所は千曲川に臨む河岸段丘上にある。栄中学校の南側下の国道沿いには道の駅があるので、トイレに寄ったり休憩することもできるので、便利な場所となっている。

 館跡は中学校の敷地となっているということもあって、明確な遺構は存在しない。ただ、面積はかなり広いので、館の建造物を配置するのには十分な広さがある。二段構造になっているような箇所もあるが、本来の形状であるのかどうかは分からない。

 中学校の南側の城塁を削るようにしてJR飯山線の線路が通っている。これが横堀のように見えているのだが、本来の地形ではないのであろう。

 堂原館は山稜途中の平場を利用した居館であった。




 堂原館は、「タテ」という地名が残っていることから館跡と推定されているもので、歴史等については未詳である。千曲川を渡った南側の台地上には市河氏の志久見館があることからすると、こちらも市河氏に関連した城館であった可能性が高いと想定できる。

 越後との国境近くの街道沿いにあることから、この街道を通る者を監視するための施設だったのではないだろうか。





館のあった栄中学校の内部。 その前面下を通る飯山線の線路は横堀のように見えている。




志久見館(内池館・栄村志久見内池)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 志久見公民館の西方にそびえている比高40mほどの水田地帯が志久見館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 館跡周辺の道路はナビの地図には掲載されていないので分かりにくいのだが、この地点に入口の案内が立てられているのでこれにしたがって進んで行く。さらにこの地点に来ると左折する表示がある。こちらは見落としやすいので注意した方がよい。

 後は道なりに進んで行けば、館跡の案内板があるところまで行くことができる。進んで行くと細長く延びた台地が見えており、そこに案内板が建てられている。ここが志久見館である。車はこの内部に停めて置くことができる。

 この台地は北側と東西の三方向が断崖状の地形になっており、なかなかの要害である。これらの断崖に囲まれた水田地帯はかなり広く、もともとは傾斜地形であったのか水田は段々に配置されている。

 これらの段々の水田の地形がかつての館の形状とどれほど関連しているのかは不明である。古図を見てみると、台地内部に2つの舘が配置されていたようであり、1には「タテ」という地名も残されている。

 現状で細長い台地と見えているものは、古図では2の館の内部の一部であったようだ。となると、もともとあった広大な館の土手は、近代の耕地整理によって削り取られてしまっているということになる。そのように考えてみると、現状の地形は、本来の館の形状とはあまり合っていないのではないかと思われる。

 2郭内部には八幡社が祭られていたようで、現在でもわずかに残る台地先端部に八幡社の祠が祭られている。
 
 このように旧状を知ることが難しい状態になっている志久見館であるが、市河氏の居館として地元では周知されており、途中までの案内表示もしっかりとしていて訪れやすくなっている。ありがたいことである。




 上記の通り、志久見館の館主は市河氏である。市河氏の以前には、平安時代末期に中野氏がこの土地の地頭となっている史料が残っているので、その頃から館が営まれていた可能性がある。

 その後、鎌倉時代になってからも中野助広は幕府から志久見の地頭として認められている。助広の子能広は、比企能員の乱に連座して拘束されたが、後に許され、建仁3年(1203)9月3日に志久見領を安堵されている。

 能広の跡は忠能が継ぎ、その後を女子の袈裟が継いだ。この袈裟は、市河重房の後妻となって嫁ぎ、その関係で志久見館も市河氏の所有となった。しかし、この贈与はスムーズに行われたわけではなかったようで、その後中野氏と市河氏とは所領を巡って抗争を繰り広げることとなる。

 南北朝時代に市河氏は北朝方に立ち、越前金ヶ崎城攻めにも参加している。また、信越の国境であるこの志久見の関所を守備し、そうしたことを通じてこの地域の支配を確定していった。

 室町時代に市河氏は幕府に仕えて功績を挙げ、次第にその勢力を拡大していった。

 戦国期に武田氏の勢力が及んでくると武田氏に属し、武田氏滅亡後は上杉景勝の家臣となった。慶長3年(1598)に上杉景勝が会津に転封となると、市河氏も会津に移住し、以後、志久見館は廃城となったと考えられる。

山麓の集落内部の道路を通っていると、このような案内が出ているので、これに従って西側の台地に登って行く。 さらにこのような案内があるので、ここを左折する。これに気が付かないと、城址とは違う方向に進んでしまうので、注意した方がよい。
城址は水田地帯の中の小さな台地となっており、そこに案内板などが設置されている。八幡社の祠もある。 現状の小さな台地。かつての城塁のラインとは異なっているようだ。
北側から館方向を遠望したところ。 東側の下から館跡のある台地を見上げたところ。比高40mほどある。




牛ヶ窪城(栄村堺切欠)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館G』を参考にした。

 牛ヶ窪城は、県道407号線が北側にヘアピンカーブを描いている地点の上方に築かれていた。このように城の周囲を巡るようにして県道が通っているので、城の周辺まで車で来ることが可能である。

 『信濃の山城と館G』の図を見ると、1郭には秋葉社が祭られており、その参道が南端部辺りから続いてるようになっている。ということで、道路の路肩の広くなっているところに車を停めて、南端部分に近づいてみた。

 ところが、南端部分から先はかなりのヤブになっており、ここからアクセスするのは困難な状態であった。仕方がないので東側下の畑跡に降りて行って、登攀可能なところがないかどうか探しながら歩いてみた。

 すると、畑の北端辺りから1郭下の堀切のところまで行けそうだったので、ここから登ってみることにした。登るとすぐに堀切が見えてきた。

 堀切の北側が1郭である。図面では秋葉社が祭られていることになっていたのだが、実際には何もなくなっていた。すでに神社が取り払われて久しいらしく、1郭も参道もヤブに覆われてしまうことになってしまったらしい。

 1郭の北端に行くと、そこにも堀切があった。

 1郭の東西の側面部には帯曲輪が造成されているが、これは1郭城塁を切岸加工した際に生じたものであろう。

 堀切を挟んで南側が尾根状の2郭で、その先にも小規模な堀切があるが、こちらはさらにヤブとなっており、歩きづらくなってしまっている。

 このように私は東側の下からアクセスしたのだが、後で思うに、北側のヘアピン辺りに車を停めて、先端近くからよじ登って行くのが一番手っ取り早く城内にアクセスできる方法のように思われる。

 牛ヶ窪城は、基本的には単郭構造の城郭だったのではないかと考えられる。かつての街道を監視するための、物見の砦のようなものではなかったろうか。




 牛ヶ窪城の歴史について詳細は未詳であるが、伝承によると、南北朝時代に、斎藤信吉が上野新田郡から来て、城を築いて居住するようになったという。信吉から信定までの5代は上杉氏に仕えたとのことであるが、これがどこまで合っているのかは不明である。

南側から見る牛ヶ窪城。手持ちの図面だとこの正面から参道があったようなのだが、現状ではヤブで突破は困難である。 1郭南側の堀切。
1郭内部。ヤブしかない。秋葉社は痕跡もなくなっていた。 1郭北側の堀切。
1郭南側の城塁には石積みの跡が見られた。 1郭東側の帯曲輪。手持ちの図面では先端部が竪堀となっているが、それほどのものではない。