長野県南王滝町・旧三岳村

*参考資料 『信濃の山城と館』7(安曇・木曽編)

王滝城(御岳城・崩越城・下の城・鞍馬城・王滝村崩越)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 王滝湖の南側に「ふるさとの家」という施設があるが、ここから湖に突き出した半島状の部分が、王滝城の跡であるという。

 王滝村は奥深い地域にある隠里のような場所で、ここの城を回ろうとでも思わなかったら、一生来ることがなかった場所なのではないかと思う。しかし、御岳湖はなかなかいい雰囲気の湖であり、遠くに見える御岳山の山容など、なかなか景色もよく趣深い土地であるということが分かり、来てよかったと思ったのであった。この近くから開田地区を通って、飛騨高山に抜ける道もある。かつては交通の要衝でもあったのだろう。まあ、そんな位置関係にあるから、戦国期には飛騨勢である三木氏侵攻を受けてしまうことになったわけなのだが。木曽の勢力が飛騨からの攻撃を防ぐための前線となる場所である。

 基部に当たる部分に「ふるさとの家」があるので、ここに車を停めて、先端付近に行ってみる。岬部分に城郭を設置するにしても、基部の部分に堀切を設置するのが必須であると思うが、それらしいものの痕跡は見当たらなくなってしまっている。

 グランドの下の部分がその名も「下の城」と呼ばれており、城があったところである。通常ならば先端部分が主郭であると見るべきところなのであるが、この「下の城」という名称をどのように見るべきなのか。

 南側のグランド辺りが上の城であったのか、あるいは、ここよりもかなり地勢の高いところに、別の上の城があったものなのか。しかし、これはどちらなのか実際のところ、よく分からない。

 さて、実際にはこの図の先にもさらに郭があったようなのであるが、ダムの建設によって水位が上がっているために水没してしまっているらしい。本来はさらに北西に郭が展開しており、湖の北側に鞍馬橋という橋があったと言われる。ダムの水位が下がった時にだけ姿を現すのだという。


 王滝城の城主は不明だが、木曽一族であった木曽義元に属する者だったという。

 永正元年(1504)7月11日、木曽義元は、この城に拠って、当地に攻め込んできた飛騨姉小路氏家臣の三木重頼を迎え撃ったが、戦いに敗れ義元は負傷し、城も落城してしまった。その後、義元は本拠地である木曽福島に戻っていく途中で、症状が悪化して死去してしまう。

 その後、王滝城は義元の孫である義康の家臣の誰かが守っていたが、後の弘治元年(1555)武田氏の侵攻に際して、小丸山城・上の段城にいた木曽義康・義昌父子は武田氏に降り、以後、武田氏の滅亡まで武田氏の家臣として仕えることになった。王滝城も武田氏に属す城となった。

 この後においても王滝城は活用を検討されたと思われるが、その後の歴史については明らかではない。

東側から遠望する王滝城。御岳湖に突き出した岬部分である。 下の城内部。
下の城の先端部分。この先の部分は湖の底に沈んでしまったようだ。




上島(うわしま)砦(王滝村上島)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 王滝村の中心部の北側にそびえている比高50mほどの山稜が上島砦の跡であるという。地図には掲載されていないが、山麓近くには金毘羅社が祭られている。

 この山麓に王滝村の中心となる集落が展開しており、役場や小学校などもある。こうした集落を見下ろすという絶好の位置に上島砦は築かれている。そういう意味では絶好の立地であるといえる。

 下の道路から見ると上の方に金毘羅神社の建物が見えていたのだが、登り口がよく分からなかった。さらに山稜上に続く道もあったのだが、これは北側にある御岳神社に向かうための参道であり、進んでいくと、城址からどんどん離れて行ってしまう。

 しかし、その手前の道がカーブする辺りに山稜の先端部が見えており、これが主郭部分であると思われる。今回はアクセスしてはいないが・・・・・・。



 あまり明瞭な遺構はないが、この城に関してはいくつかの伝承が残されている。
 
 永正元年(1504)7月11日、木曽義元は、王滝城に拠って、当地に攻め込んできた飛騨衆を迎え撃ったが、この際に上島砦には義元の家臣上野肥後が籠城していた。飛騨勢はまず上島砦を攻め落とし、続いて王滝城に攻め寄せてきた。

 ところが、この戦いに敗れ義元は負傷してしまう。そして福島に戻る途中で容体が悪化し死去してしまった。

 また、半世紀後の弘治元年(1555)8月、武田氏の侵攻に際して、木曽義康は、この城で武田勢を迎え撃とうとしたが、勝負になりそうもないことを察知し、武田氏に降ったという伝承もあるらしい。しかし、この程度の城で武田勢を迎え撃つなど、そもそも無理な話である。。

 いずれも敵対勢力を迎え撃つための籠城戦にこの城が登場してくる。となると、それなりに大きな城郭であったとしてもよさそうなものであるが、実際には規模も小さく、明確な城郭遺構を残しているわけでもなさそうだ。城というよりも、集落と交通の要衝を抑える地点にあり、戦の際に陣所として一時的に取り立てられただけの場所であるというべきなのかもしれない。




王滝城から遠望する上島城。左手の山の少し手前に下った先端部分である。奥に見えている雪の残った山は御岳山である。 1郭の城塁方向。この先に見える山稜部分が1郭であるようだ。




和田砦(木曽町開田黒沢和田)

*鳥瞰図の作成に際しては『信濃の山城と館』の宮坂氏の図を参考にした。

 御岳湖の北端近くに、木曽御岳カントリークラブに行くための道路が付けられているのだが、この道がカーブする先の尾根の上が和田砦の跡であるという。城内には鉄塔が建てられているので遠くからでもよく分かる。山麓からの比高は100mほどである。

 カーブの所の脇に何かの建物が建てられており、その手前に寄せて車を停めておいたのだが、この道路、意外に交通量が多く、ちゃんと脇に寄せておかないと、けっこう危ない。一応気を付けておいた方がよいと思う。

 この建物からあがったところが3郭である。と言ってもただの自然地形にすぎない。

 この尾根を進んでいくと、やがて地勢が上がって行き、木が生えておらず見通しの良いところに出る。ここが2郭であり、ここに鉄塔が建てられている。といっても、ここも自然地形のままである。

 2郭を過ぎると地勢が急に降って行きその下の岩が転がっているところの先に堀切状の地形がある。これが唯一、城郭遺構ともみられるものであるが、自然の窪みの可能性もあり、なんとも言えない。
 
 ここからまた地勢が上がって行き、その先の先端部が1郭である。

 これだけである。まともに遺構らしく見えるのは途中にあった1本の堀切状の部分だけであり、遺構面だけでは城郭であったとは言い難いものである。何とも言えない砦である。



 和田砦は、飛騨から続く街道の近くにあり、この街道を抑える機能を有していた。永正元年(1504)7月11日、飛騨の三木重頼が来襲してきた際、迎え撃ったという伝承を持つ。

 弘治元年(1555)の武田氏の侵攻においても和田砦は活用を検討されたと思われるが、木曽氏はあっさり武田氏に降伏してしまうので、実際のこの時に使用されることはなかったであろう。

南側から遠望する和田砦。鉄塔の建っているところが2郭である。ここからの比高は100mほど。 木曽御岳カントリークラブに向かう道の途中から尾根伝いに行ける。意外に車がけっこう通るので注意が必要だ。
2のピーク部には鉄塔が建てられている。 2郭下の堀切状地形。
1郭城塁。 堀切から見た2郭の城塁。岩がごろごろしている。