長野県小谷村
*参考資料 『信濃の山城と館7』(宮坂武男)
稲葉城(小谷村)
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。
稲葉城は、中土郵便局の東側400mほどの所にある比高60mほどの山稜上に築かれていた。中谷川に臨む急峻な山である。
中谷川沿いに県道114号線を進み、稲葉沢から流れる川を渡る辺りの北側にそびえている山見えてくる。これが稲葉城の跡である。駐車場はないので、車は路肩の広そうなところに停めさせていただいた。
登り道はあるのだろうか、と思いながら、県道から稲葉沢沿いに進んで行くと、西側の先端下辺りに山道が付けられているのが見えている。後で分かったのだが、これは2郭に祭られている秋葉社の祠にお参りするための山道のようだ。ここで稲葉沢に架かる橋が架けられていたのだが、幅30cmほどのものである。誤って落ちないように注意して渡った方がよい。
山道に進んで行こうとしたのだが、雨が降り出してきた。仕方がないので傘を差しながら山道を登って行く。雨の中の直登は無理なので、道がなければ登城はあきらめようと思っていたのだが、幸いにも傘を差しながら歩ける程度の山道であった。
ジグザグと折れながら山道を登って行くと、やがてテラス状の小郭の側面部に出た。郭とはいっても、傾斜した地形であり、削平は十分に行われていない。
ここからは尾根沿いに直線的に登って行くようになっている。その上のやはり傾斜した郭を進んで行くと、その先に3郭の城塁と虎口とが見えてきた。これを登ったところが3郭である。
さらに登ったところが2郭となっており、ここが城内最大の郭である。居住性のある建造物を建て並べるとしたら、ここにしかそのスペースは確保されていない。この郭の奥に上記の秋葉社が祭られている。
その先に鋭い城塁が見えており、山頂部が1郭となっている。道が付けられているのは2郭までであり、後は傘を差しながら城塁をよじ登っていくしかない。1郭前面の斜面は現在でも切岸状態であり、木や草に掴まりながら何とか登って行く。
そして山頂の1郭に到達した。1郭は長軸20mほどの細長い郭であったが、削平もきちんとされておらず、建造物を建てられるようなスペースもなかった。ここは物見台といった場所であったものだろう。
ここから先を降って行くと4郭があり、さらにその先の山稜との間には2本の堀切があるようなのだが、雨ではこの先のヤブの中に進入していくことはできない。ここから先の部分の鳥瞰図は、全面的に宮坂氏の図面に頼ったものである。
稲葉城はそこそこ加工された山城であるが、それほど念入りに造られているわけではない。何らかの事変(武田氏の侵攻か?)に際して、緊急避難用に築かれた山城であったように感じる。
稲葉城の歴史について詳細は不明である。一説によると小谷七騎の1人であった杉山氏であったというが、七騎の中に杉山氏の名はない。
小谷七騎のうちの6騎は、武田氏の侵攻により降伏して武田氏に属し、さらに武田氏の滅亡後は松本深志の小笠原貞慶に仕えたという。
西方から遠望する稲葉城。ここからの比高は60mほどある。 | 西側の先端部下に登城道が付けられている。2郭にある秋葉社に行くためのもののようだ。これを渡る橋の幅が狭いので気を付けよう。 |
3の下の郭。わりと傾斜した地形である。 | 3郭の虎口。 |
2郭から1郭方向を見る。城塁が段々になっているのが分かる。 | 1郭内部。さほど広くはなく、物見台程度のものである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。
黒川館は、黒川の集落から北西に突き出した断崖上に築かれていた。この館を訪れるためには、JR南小谷駅の辺りから、谷沿いに南側に登って行く道を進んで行く。予想外に、かなりちゃんとした道が付けられており、この先に集落があるらしいことが分かる。しかし、途中には何もなく、本当に集落があるのだろうかと一瞬不安になってしまいそうな山中を進んで行く。
しかし、山道を抜けると急に視界が開けてきて、そこに集落が出現した。長野にはこのように隠里のような集落があちこちに見られる。黒川の集落も姫川の断崖によって隔絶しており、隠里のような雰囲気がプンプンしている。
民家立ち並んでいるのは分かるのだが、肝心の館がどこであるのかよく分からない。この辺りは、昭文社の地図もナビの地図も、ほとんど道路が記載されておらず、どこに城があるのか、当たりを付けるのが難しいのである。
そこで、空き地に車を停めさせていただいて、集落内を歩いて行く。後で分かったのだが、胡桃沢に架かる橋を渡る辺りに、下方に進んで行く車道がある。この車道こそが、城址に行くために付けられた近代のものであった。もっとも、この車道を付けた関係で、城の一部は破壊されてしまっている。
この道は後世のものであり、本来は、南側の集落内部を通っていくようになっていたのだと思われる。民家の脇を抜けていくと、数段の削平地が見えてくる。「弓屋敷」と呼称されている場所で、城外の屋敷が営まれていたところであろうか。
ここまで来ると、その先にある堀切がはっきりと見えてくる。深さ6m、幅8mほどもある堀切で、これで城内との間をしっかりと分断している。
館は、姫川に突き出した断崖上に築かれたものである。しかし、先端部であるがゆえに、城外側よりは低い地勢になっている。そのため、南側の高台からは城内が見渡せてしまう。これは籠城する際には不利なように感じてしまうのであるが、それよりも周囲を姫川の断崖に守られた先端部という要害性の方が重視されたものであろう。
堀切の北側にはかなり重厚な土塁が盛られている。土塁の上端幅は5mほどもあり、櫓台というのにふさわしいほどのものである。あるいはここに多聞櫓などが営まれていたのであろうか。土塁上には立派な城址碑が建てられている。
その脇を車道が削っており、車道の先に城の案内板が立てられていた。地元では城址としてしっかり認識されているようである。
ここから先の平場が城内である。周囲は断崖ながらも、20m×100mほどのスペースが確保されている。北東側の胡桃沢方向には、ちょっとしたピークがあり、その部分との間が堀切状に切り通されている。
ところが、断崖上であるがゆえに、すでに城址のあちこちは自然崩落してしまっているようである。城址の西側が特に崩落がひどく、城内が細長くなっている理由の1つが、崩落によるものであったようだ。かつて西側には腰曲輪なども存在していたようだが、これは完全に崩落してしまっている。
また、宮坂氏の図によると、先端部分にも、2段の郭があったようだが、こちらは近年に崩落してしまったらしく、近代的な崩落防止工事による擁壁が建設されていた。こんな状態では、今後もさらに崩壊が進んで行ってしまいそうである。いずれ城内はもっと狭いものになってしまうかもしれない。
黒川館は、当地の豪族であった千国氏の居館であった。千国氏の本姓は、安曇野の堀金氏であった。堀金氏といえば岩原城の城主であり、武田信玄に属し、小谷地域への侵攻に活躍した。小谷地域の拠点城郭であった平倉城攻めにも戦功を挙げ、その後、千国6カ村を所領として与えられた。そして苗字を千国氏と改めることになった。
天正10年(1582)、武田氏が滅亡してしまった後、当時の小谷地域は、北方から勢力を延ばしつつあった上杉氏と松本深志から北上していた小笠原氏との紛争地帯となり、天正10年11月2日付の上杉景勝書状には「千国之城落城」と記されており、上杉氏の攻撃によって千国の城が落城したことが分かる。千国の城は、黒川館もしくは、詰の城である黒川城のことであったと想定される。
しかし、その後、小笠原氏による反撃が行われたようで1月後の3月には、小笠原貞慶が「千国十人之奉公衆中」に宛てて、「千国跡職」を充て行うことを記した書状が発給されている。この時点で千国氏は、小笠原氏に所属していたようである。いったんは上杉方に奪われた所領を、小笠原氏の力を借りて取り戻すことになったのであろう。
東側の集落から城内へと付けられた道路の入口。ここを降って登ると城内となる。 | 南側の堀切の南部には縦に堀状の窪みが見られる。 |
南側の堀切。右側が城内側。 | 南端の土塁上に建つ城址碑。 |
城内に付けられた道路の脇に案内板が立てられている。しかし、この道路によって本来の城塁は削られている。 | 城内から詰の城である黒川山城を遠望したところ。 |
西側から崖下の姫川を遠望する。西側の城塁と腰曲輪は崩落してしまったらしい。 | 北端部も崩落しており、崩落防止工事が施されている。本来はこの先端部分まで郭が続いていたはずである。 |
北東側の塚状の部分との間の堀切。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。
小谷小学校の西方400mほどの所にある比高30mほどの山稜が立屋の城峯砦の跡である。国道から栂池高原方向に進む道に入り、途中から立屋の方に回り込んで登って行くと立屋の集落が見えてくる。城はこの集落の南東にそびえている山稜に築かれたものである。
城は集落からだと比高20m程度の高さしかないが、東側はかなり高い斜面となっている。
この集落は現在はあまり人が住んでいないようで、空家となっている家もあるようだ。けっこう大きな家もあるが何かの寮なのであろうか。ところで、ここに着いたとたん、城の下の畑を何かの生き物が動いているのが見えてきた。どうやら狐であるようだ。野生の狐を見たのは久しぶりである。もっと近づいてみてみたかったのだが、狐は人の姿を見ると、用心して山の中へと逃げ込んで行ってしまった。
山頂の方向に進んで行くと、すぐに2郭の城塁が見えてきたのだが、ヤブがひどい。それでも入れないことはないのだが、雨が降り出してきたので、さすがにヤブに進入するのは厳しい。城の下を歩いてみて、道がなければあきらめようと思っていた。
そうして、城の下の道を南側に進んで行ったら、幸いなことにちゃんとした道が付けられているのが目に入ってきた。これは新しいもののようで、宮坂氏の図面には記載されていない。2郭に祭られている祠に参詣するために、比較的最近付けられたもののようである。これなら傘を差して十分に登城できる。
道を登って行くと3の腰曲輪の所に出た。さらに進んで行くと、堀底を通って2郭に上がれるようになっている。参道を付けてくれたのはいいのだが、これによって1郭と2郭との間の堀切がけっこう破壊されてしまっているようだ。
2郭は長軸20mほどの郭で、ここに3基ほどの祠が祭られていた。また、草刈りがされていて、見通しの良い郭である。先端まで行ってみると、その下にある堀切がはっきりと見えた。堀切の先は自然地形の尾根となっている。
2郭から堀切を挟んで南側にあるのが1郭である。1と2はどちらが主郭であったのか迷うところなのであるが、1郭の方が地勢がやや高くなっているので、こちらを主郭と見るのがよいであろう。
ただし1郭内部はヤブとなっていて内部の様子は把握しづらい。西側の側面部には、枡形状に削られた部分があり、そこにも祠が祭られていた。
1郭側面部の道をさらに南側に進んで行くとやはり堀切があって分断されていた。この先は緩やかに傾斜した尾根となっている。
立屋の城峯は、それほど規模の大きなものではないが、堀切によってしっかりと区画され、きちんと城郭としての体を成した山城である。
立屋の城峯の城主等、歴史については不明であるが、千国氏の支配領域に近いことから、千国氏に関連した城郭であった可能性が高いと思われる。
西側から見る城峯。2郭の城塁が見えている。 | 1郭と2郭の間の堀切に道路が付けられている。 |
2郭内部。祠が祭られている。道路はここへの参道として付けられたものであろう。 | 2郭先端下の堀切。 |
1郭西側の枡形状の部分に祭られた祠。1郭はヤブだらけである。 | 1郭南端下の堀切。 |
1郭から2郭との間の堀切を見たところ。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館7』を参考にした。
中通りの城峯は、立山の南東、土谷諏訪神社の南側250mほどの所にあった。
国道148号線の、下里瀬の信号から、県道330号線を登って行く。ちょうど立山の南側の裾の部分である。坂を登って行き、小川に架かる橋を渡った辺りに、右手にやや突き出した部分が見えている。これが中通りの城峯である。
城峯の少し先に小屋があり、そこに駐車スペースがあったので、車はそこに停めさせていただく。そこから城峯の内部に入っていった。
城峯の内部は墓地になっている。しかし、かなり古い時代のもののようで、周囲はヤブ化しており、ヤブの中に墓石が倒れてしまっているような状況で、なんとも心寒い。内部はそれほど広くもなく、城址という感じはあまりしない。これだけである。
現状からでは本当に城郭であったのかどうか何とも言えないところなのであるが、「城峯」という地名が残されていることから、何かの砦のようなものが一時的に取り立てられたことがあったのではないかと想像される。
中通の城峯の城主・歴史等については不明である。
西方から見た城峯。 | 1郭内部。古い墓が埋もれている。 |
立山は、JR中土駅の東側にそびえている比高300mほどの非常に目立つ山である。立山という名称から、かつて城館が営まれていた山であると考えられている。平倉山城と南側に向かい合う位置にある山である。
山頂にアンテナが建てられている関係で、山頂近くまで車道が付けられているようなのだが、雨が降り出してきたので、スリップの危険性を考えて今回はやめておいた。
立山の歴史については不明であるが、平倉城のすぐ南側にあることから、小谷七騎に関連した城郭で、『信濃の山城と館7』によれば、細野氏に関連したものであったのではないかという。
南側から遠望する立山。比高300mほどもあり、入道のように目立つ山である。 | |