長野県大鹿村

*参考資料 『信濃の山城と館6』 『日本城郭体系』

*参考サイト らんまる攻城戦記

大河原城(大鹿村上倉字城の平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 大河原城は、福徳寺の南200mほどの位置にある。小渋川に臨む比高50mほどの断崖上である。要害地形であることは間違いないのだが、崩落が進んでしまっており、城址の大半は失われてしまっている。崩落はおそらく現在進行中であり、わずかに残る部分も、いつかは失われてしまうのかもしれない。

 ところで、大鹿村は隠里のような場所であった。どこからこの村を訪れるにしても、家一つない山道をひたすら走って行くことになるのである。この村を訪れたのは初めてであったのだが、ナビの案内するままに松川から県道号線をひたすら走って行くことになった。

 この道は途中から山すそをアップダウンするカーブだらけの細道となって行った。対向車とすれ違うのも難しそうな道路幅であり、ところどころに「50m先待避所」といった案内が出ている。幸いにも対向車がほとんど来なかったので、すれ違いに気を遣うことはなかったのだが、運転には気を遣う道であり、、助手席に乗っている人は車酔いをしてしまいそうな道であった。

 ただし、後で分かったことだが、県道22号線を通らずに、もう少し北側を通っている県道59号線だったら、それほど大変な道ではなかったかもしれない。そうした知識がなくナビの案内の通りに進んで行ったのだが、ナビが必ずしも良好な選択をしてくれるわけではないということの好例である。

 それでも、なんとか大河原城の近くまでやってきた。大河原城は南北朝時代の史跡であるということもあって、大鹿村の城址では唯一、地図にも掲載されていた。断崖上の縁部にあることは分かっていたので、地図に掲載されている福徳寺を目指して、台地上に登って行った。

 台地上に登ってみると、そこにはちょっとした集落がある。福徳寺や、その脇の「お堂のやかた」という施設の駐車場やトイレなども目に入ってきたのだが、肝心の城址がどこにあるのかよく分からない。案内板も出ていないのである。それでちょっと迷ってしまったのだが、現地の方に伺って、やっと場所を知ることができた。

 大河原城への入口はこの場所である。ここから道路を南西に進んで行って、途中から南側に曲がって畑の中を進んで行く。すると、やっと台地縁の城址らしいところに到達するのである。途中は畑の柵をくぐっていく箇所もあり、知らないとなかなかわかりにくい場所である。車を停められる場所はないので、車は素直に「お堂のやかた」の駐車場において歩いて行くことをお勧めする。

 城址の手前には幅10mほどの堀がある。堀の深さは現状では1mほどしかないので、後世の畑作のために、かなり埋められてしまっているのだと思われる。

 その先に一段高くなっているところが城址であり、そこまで行くと立派な城址碑と案内板とが建てられているのが目に入ってくる。

 現状の城址は、長軸10mほどの小さな区画であるにすぎず、とても城郭であるとは思われないレベルである。

 台地縁部分に穴があったので「井戸の跡か?」と思って覗き込んでみたら、穴の底はそのまま台地下の崖へつながっていた。要するに城の縁部分はオーバーハングしており、そこに穴が開いているというわけである。

 そういうことだから、台地縁部に近づくのは危険である。うっかりすると、わずかに残っている城地と共に谷底に転落しかねない。くれぐれも端まで行って底を覗き込むのはやめておいた方がよい。城は本来は50m四方ほどの規模の単郭のものであったのではないかと推定されている。



 大河原城は南北朝時代にこの地域を支配していた香坂高宗の居館であった。高宗は南朝方に属していたようで、興国4年(1344)、宗良親王をこの城にお迎えしている。

 宗良親王は、高師泰・二木義長ら北朝方の軍勢に敗れた後、越後や越中を転々とした後、香坂氏を頼ってこの地にやってきた。その後30年間によってこの地を拠点として活動し、信濃宮と呼ばれるようになったという。しかし、勢力を盛り返すことはできずに、36年後に吉野へと戻って行くことになったのであった。

 香坂氏はその後も大河原城を拠点としていたが、天文23年(1554)、武田信玄の攻撃によって城を攻め落とされることとなる。香坂氏はもともとは滋野氏の出身であるといい、武田家臣の香坂氏とも関連した一族であったと思われる。

大河原城手前の堀跡。郭はかなり崩壊していてわずかな面積しかない。 郭内部にある城址碑と案内板。南北朝時代の宗良親王関連の城郭だけあって立派な城址碑が建てられている。
すぐ下は小渋川に臨む断崖となっている。 堀跡。




松平城(大鹿村大河原文満)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 松平地区にある松平神社が松平城の跡である。ということで、城に訪れるためには、この神社を目指していけばよい。

 ところが神社へのアクセスがちょっと分かりにくい。神社の上を経由して山中に入って行く林道が通っているので、これを進んで途中から神社に降りていけばよいのであるが、この入口が分かりにくく、よほど注意していないと通り過ぎてしまう(私も通り過ぎてしまった口である)。先に行ってから通り過ぎたことに気が付いて、引き返してしまうことになりかねないのであった。

 神社への入口はこの場所である。入口が狭くなっており、しかも未舗装のため、一見すると車では入って行けないように見えてしまうのであるが、実際には車で進入できる道である。神社境内まで進んで行けば、車はそこに停めておくことができる。

 というわけで境内まで来たのであるが、あまり城跡らしい雰囲気は感じられない。ごく普通の神社の境内といった感じである。1郭も長軸30mほどしかなく、多くの人数を籠城させるのにも向いていない。本当に城跡なのだろうかと首をかしげてしまう場所である。

 それでも西側の土塁などが城の名残を留めていると言えるだろうか。その手前に案内板も設置されている。しかし、それは神社の案内板であり、そこに城に関する記述は書かれてはいなかった。

 周囲が天然の切岸のような斜面であること、背後の民家の辺りも郭であったのかもしれない、といったことを勘案すれば、相応に城であったと言えるかもしれない、といった程度のものである。



 松平城は、香坂高宗の第2子であった松平次郎の居城であったと伝えられるものである。領主一族の居城としては手狭な感じがするが、大河原城の北方の守りとして砦を置くには適当な場所であるとも言える。この位置なら、街道を抑えることも可能であったろう。

南側から遠望する松平城。ここからの比高は20mほどある。 松平神社の境内。
西側の土塁。 2郭。




堀田城(追手城・中尾城・大鹿村大河原中尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 堀田城は、中尾神明社のある山稜先端部に築かれていた。山稜から200mほどもある高所である。

 松平城の次にこの城へと訪れた。松平城の上の林道をそのまま通って行ってもアクセスはできるのであるが、分かりやすいのは、松平城の下の国道にいったん降りて、この位置から林道に入って行くルートであろう。

 ここからはとにかく林道をひたすら上方まで上がって行く。だいぶ山頂近くまで来たと思った時に、道の左手に分岐点があり、そこに「←堀田城址」と書かれた案内表示が出ている。この場所である。ここから車で中尾神明社のある1郭まで進んで行ったところが城址である。車は神社境内に停められる。

 神明社のあるところが堀田城の1郭であり、長軸40mほどある。その西側には土塁が盛られており、一段低く2郭がある。2郭は幅が広くなっており、40m×30mほどの面積のものである。

 主にこの2つの郭によって構成された山城である。『信濃の山城と館6』の図を見てみると、2郭から北側に長く延びている山稜上にもいくつかの平場があるようだが、そこまでが実際に城域であったのかどうかは不明である。 

 なお、城のすぐ下には、鐘掛松と茶屋堂とがある。



 神社の脇には案内板が設置されており、そこに堀田城についての説明が書かれている。堀田城は中尾峠の山頂にあり、中尾城とも呼ばれていた。

 また、案内板によると、「本丸、二ノ丸、三ノ丸、狼煙台と並んでいる」となっているのだが、三ノ丸と狼煙台がどこのことであるのか、よく分からなかった。

 南北朝時代に大河原城に宗良親王が来城して、この地を南朝方の拠点として取り立てようとした際、大河原城の北方の守りとして築かれたのが堀田城であったという。大河原城から見て大手の方向に当たっており、そのため追手城という別名も有している。

 城主は、宗良親王の従臣であった堀田正重であり、堀田城という名称は彼にちなんだものである。

 この地は高所で大河原城からも見えたため、狼煙台による連絡などが行われていたのではないかと推定されている。

 遠州からこの地に至るまでの街道に、味方だけに分かる目印として、5か所に大日如来石像を祭っていた。その最後の5つ目が中尾神明社であったという。 

1郭に祭られている中尾神明社。 その脇には案内板も設置されている。
1郭と2郭との間の土塁。 2郭内部。




大島城(大鹿町鹿塩大島)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 大島城は、大鹿村体験交流施設の南側にそびえている比高100mほどの山稜先端部に築かれていた。

 大島城は堀田城から直線で1.5kmほど北方にあるが、ここを訪れるのに、いったん下の国道に降りていく必要はなく、堀田城から林道をひたすら北に向かって進んで行けばよい。林道とは言えしっかりと舗装されており、道幅もそれほど狭くはないので、不安にならずに運転していける道である。

 それを進んで行くと、鹿塩温泉を北に見下ろす山稜で道が右にカーブしている地点に到着する。この先の小高い山稜が大島城である。

 道がカーブしているところに道路の余白があるので、車はそこに停めて置いた。その先に尾根と山稜が見えているので、それを進んで行けばすぐに城址内に入って行くことができる。

 城と接続する尾根部分が土橋状に細くなっているのは、両端を削られているからであろう。土橋の長さは10mほどある。その先の山稜にはやや切通し状になった通路があり、そこを登って行く。

 その上が3郭である。3郭が城内で最大の郭であり、建造物を置くとしたらこの位置くらいしかない。両端がやや高くなっているように見えるのは、土塁の痕跡であろうか。

 3郭の上に急峻な城塁がそびえて見えている。これを上がったところは細尾根になっており、その北側は激しくえぐれているので、落ちないように注意した方がよい。それでなくても、城の周辺は急峻な斜面となっているtので、側面を滑り落ちないように注意して歩くべきである。

 山頂の尾根から西側に少し下ったところが1郭である。さらに西側に降って行くと2郭がある。そこから西側下にも段々状になっている個所がいくつか見られるが、明確に郭とよべるほどのものでもなかった。

 ということで大島城は1,2,3の3つの郭によって構成された小規模な砦といったものであった。籠城用というよりは、狼煙台のようなものであったかもしれない。多くの人数が籠城できるような城ではない。

 林道はかつての尾根街道であった可能性が高いから、この街道を監視するための機能をも有していたのであろう。



 大島城の城主等、歴史について詳しいことは分からないが、堀田城と同様、大河原城の北方を守備するための城郭の1つであったと考えられる。

尾根続きの部分は細くなっている。 やや切通し状の通路を登って行く。
3郭。城内で最も広い郭である。 最高所の尾根の側面部は削れた崖となっている。崩落する前は、面積のある郭であったものだろうか。
2郭。 その下は段々の郭状地形となっている。
尾根基部方向を見たところ。




天狗森城(寺平城・大鹿村鹿塩塩原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『信濃の山城と館6』を参考にした。

 天狗森城は、大鹿中学校の東側にそびえている比高100mほどの山稜先端部に築かれていた。

 塩川の流れる谷戸部を挟んで、南側の大島城と向かい合うような位置である。間に谷戸があるため、林道を通って平行移動でアクセスすることはできない。大島城からはいったん国道に降りて、大島中学校の所から林道を登って行く必要がある。入り口はこの場所である。

 舗装された林道をひたすら上がって行くと、林道がヘアピンカーブをしているところに差し掛かる。ここが天狗森城の跡である。カーブミラーが付いているのが目印となるであろう。

 城の方向に空き地もあるので、車はそこに停めて置ける。

 そこから南側に進んで行った平場が1郭である。尾根続きの部分は、現在ではそのまま平坦な地形で接続しているが、東西の両端を見てみると、若干竪堀状になっている地形を確認することができる。ということは、この位置にかつては堀切が存在していたものと考えられる。

 1郭は30m×20mほどの規模である。大規模であるとは言えないが、数棟の建造物を建てられるくらいの面積を有している。『信濃の山城と館6』の図面を見てみると、ここに祠の祭られている小屋が描かれているのだが、移転してしまったのか、現在では見られなくなってしまっている。

 1郭の先に進んで行くと、一段低くテラス状の郭がある。これが2郭である。

 さらに2郭に降りて下方を見てみると、そこにも扇形に広がった腰曲輪が存在している。これが3郭である。

 このように天狗森城は、地形なりに3つの郭を造成した山城であった。規模はそれほどでもないが、監視用の砦としては十分なものであったのだろう。

 なお、城の脇の林道をさらに上方に登って行った先には駿木城がある。駿木城は、やはり大河原城に関連した城郭であると言われているが、「土砂崩れのため大池の方には行けません」と書かれてあったので、今回は探索をあきらめた。



 天狗森城の城主等、歴史について詳しいことは分からないが、堀田城・大島城・駿木城などと共に、大河原城の北方を守備する城郭群の1つとして位置づけられる山城であったものと想定される。


天狗森城の入口。 側面部には堀跡の痕跡が見られる。
1郭内部。 2郭から見た1郭城塁。
腰曲輪状の3郭。